X



【Twitter】「読書感想文は必要か?」国語教師の問いかけが議論呼ぶ…「強制がよくない」「自分の意見を持つ訓練になる」 ★4 [ばーど★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2020/06/30(火) 15:14:07.57ID:eC+FqF0G9
読書感想文は必要か??国語の教員だという人物からの問いかけを発端にTwitterで議論が交わされている。

学生時代、夏休みの宿題やコンクールへの応募のために提出が求められた読書感想文。その必要性に疑問を投げかけている投稿者は、本来、読書は「知りたいから」「自分が好きだから」読むもので、強制されるものではないとしている。そして、感想文を書かされることで「読書が憂鬱になる」「日本人の読書嫌いと作文嫌いを助長している」と語っている。さらに、「原稿用紙はこう使いなさい」「作文はこう書きなさい」という形式的指導のせいで「メッチャ堅苦しい、つまらないものになっている」とも述べている。

この投稿がきっかけとなり、読書感想文は不要か必要かの議論に。読書感想文が嫌いになった子どもの頃の体験や、大人になってどう役立つのかの解説など、様々な意見が寄せられていている。

■不要派

「頑張って書いた読書感想文を授業参観の日に『ただのあらすじで感想文になってない』と担任に言われてから文章書くのが暫く嫌いになりました」

「そもそも読ませる相手が明確になってないから、小中学生にとっては超絶難しい作文」

「強制でやらせるものではないですね。本嫌いの一因になっている」

■必要派

「読んだだけで終わりになることの方が勿体無い。読んで、様々な角度から感想を考えてみることで逆に楽しみ方が増える」

「自分の意見を持つ訓練になるから必ず将来に役立ちます」

「自分の気持ちを明確に理解し他者へ可能な限り正確に伝えるという、人間として大事なコミュニケーション能力を鍛える大事なもの」

「医師として思うのは、『問題点を集約せよ』『それに対しどう思ったか』の能力は大変重要で、出来ない人間の相手は困難を極めます。重要」

議論は、「不要」「必要」に留まらず展開。「内容を誉めなきゃいけないようで大嫌いでしたが、あるとき酷評したら愉しかった」「ちゃんと授業として少なくとも1時間は『読書感想文の書き方』を指導して欲しい」「教師の指導力と人員を割けるかの問題」といったコメントも寄せられている。

BIGLOBEニュース 2020年06月29日16時51分
http://topics.smt.docomo.ne.jp/article/biglobe/trend/biglobe-9132066413

★1が立った時間 2020/06/30(火) 10:29:01.53
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1593492104/
0623不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:23:33.81ID:pGEcdGXR0
>>597
面白くないでおこる教師がダメなだけ
0624不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:23:54.43ID:hpa5RUey0
国語の先生やってうれしかったのは、
生徒が、文学部日本文学科に行ったこと。
0625不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:23:58.95ID:5QXOWoCZ0
体育とか音楽とか数学なんかも
嫌な科目だったけど、
大体共通して
無理矢理やらされるから嫌になり苦手になると
いう考え方はあるんだよね。
0626不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:24:00.47ID:I+2xh42/0
作り方をろくに教えずに、書かせるから子供も嫌になるんだよな。

面白い本を読まして、その内容を友達と自由にだべらせて
それを文に変換する方法を教えれば楽しく書けるのに
0627不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:24:00.61ID:UYNRKyJC0
 
悪しき忖度の起源!!
選んだ本のつまらなかった時ときたら
この本はとんでもないものを盗んでいきました
私の2時間です!!(笑)
 
0628不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:24:01.34ID:DkJ9dnVH0
感想文書くなら半年ぐらいネタ探しの時間与えて
興味のある分野を書かせた方が健康的だわ
0629不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:24:05.22ID:4oNOZBhr0
>>611
21世紀になってから特にひどくなってるね
愛国教育だとか道徳教育だとかの成果かも
0632不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:24:40.95ID:b1I4MmZA0
>>621
北朝鮮は大日本帝国をモデルに建国された国だからな
似てるのは当然w
0633不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:24:42.66ID:27thrAI80
「読んで面白かった本、読んで好きになった本の感想を書きなさい」
ならまだいい。
ところが実際は「課題図書を読んで、その課題図書を褒める文章を書きなさい」になってる。
0634不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:24:45.17ID:qFEw9g2P0
ていうか学校のせいばかりにもできんけどね
読書習慣付くかどうかは家の生活面も大きいぞ
絵本の読み聞かせしていた、本だけは惜しみなく与える等な
0635不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:24:57.83ID:AFLykyJo0
文章を書くテンプレテクニックを教える場にすればいいのにな
0636不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:24:58.98ID:4qw3QJVP0
本を読む力や文章力を鍛える意義はある
しかしその方法が強制的な重目の宿題である読書感想文である必要は無いと思ってる

さっきも言ったが普段の国語の授業を充実させればいいんだよ
作品を読み解く面白さも文章を書く体系的な訓練も、授業でしっかり教えておくべきもの
読書感想文なんてその先にあるやりたい奴だけがやるステップアップ課題でいいのよ
0638不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:25:28.39ID:k6MnGGHO0
>>561
不要かどうかって個別教育じゃないんだから人によっては必要だと思うけど?
学校教育として考えたらひとりのための教育とはならんさ

個別指導で学校行かないなら好きにしたら?だけどあくまでカリキュラムとして考えたら自分の考えた、感じたことを言葉で表現させるためには必要だと思うよ
0640不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:25:31.39ID:hpa5RUey0
ロックフェラーががん細胞
0641不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:25:33.34ID:n31/epsf0




  >>1 国語とか、マジでいらん。 趣味やろあんなもん。



0642不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:25:35.30ID:ptuaKrP40
>>573
これ消防(死語)の頃から思ってたわ
「感想」で原稿用紙何枚も書けるかって
名称の変更良いと思う
紹介文ならみんな一気に筆が進むと思う
0643不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:25:38.56ID:XX6I4gjf0
>>597
ウソつけ。いかに退屈でつまらないかを詳細に書いたけど別に怒られなったぞ。
小中高、全然怒られなかったしそういう方針のはず。
0644不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:25:42.80ID:pFBIIZde0
必要なんじゃない?
アウトプットができて書ける子供からしたら本読んでササッと書いてすぐ終わる課題
アウトプットができなくて延々と読書感想文が書けない能力の低い子供にとっては文章を書いたり考えを形にする良い訓練の機会
0645不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:25:46.01ID:9Vi5GqR/0
>>610
お前は図書館に行って、わざわざ嫌いな本を借りるのか?
0648不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:26:07.70ID:5QXOWoCZ0
>>624
はあ?国語の授業は全くのムダだわ。
古文とか漢文とかは、翻訳文の紹介だけにしてくれないか?

…って単なる指導員に言っても始まらないが。

官僚と政治家だよな。
0650不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:26:10.60ID:07/tkfwu0
>>562
そこを説明せず自力でたどり着いた奴だけが勝てる競技

>>579
読書好きだったので国語の成績は常に良かったんだけど
読書感想文は苦痛だったんだよ…
日常の感想を文章化もわりと苦手だったけど
国語の時間にそんなの求められることは少ないよな
「主人公はどう思ったか」は本文中に必ず書いてあるものだし
0651不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:26:11.77ID:FkKCUkkd0
頭悪い人には言葉の勉強として有用かもしれんけど、それなりの知能の人には特にやる必要もないだろう
0653不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:26:20.66ID:GJaPZEQE0
修身教育の一環、思想統制、管理のためのもの
0654不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:26:23.57ID:9bOBplsE0
>>1
通常の読書であれば,どんな感想を持つかは自由なので
どんな感想文でも許容すべき

それとは別に「文章として要約(まとめる)能力・伝える能力」を
高めたいのであれば,例えば,スマホの取扱説明書を与えて
「スマホの使用上の注意点を200文字にまとめろ」
などとお題を出せば良い.「なにをどうまとめるのか」の指針を与えることが大事
0656不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:26:31.48ID:PXXE/vWI0
>>637
落第ありなら選択科目にすべきかな
全て必修で落第ありだとソツのない役立たずしか育たない
0657不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:26:31.54ID:uXBKMNoS0
原稿用紙何枚分とかやるからおかしなことになるんだよ
原稿用紙3行分とか短くまとめさせた方がいいわ
0658不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:26:34.10ID:yJFIoKUd0
少なくとも自分の時代は、感想文という名目の、批判を許さず感想を述べてはならない体裁だけの作文を求められていた

本来、文章は伝えるべき内容を読んでもらう相手に合わせて言葉と順序を考えて組み立てるものだと思う
しかし、それを求めず、かつ指導すらしないのだから、体裁だけの感想文なんて無駄としか思えないわ
0659不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:26:36.01ID:tmRsb2GE0
いらない派

手本になるべく優れた文章を文章で現すなんてナンセンス
文章を読んだ時の感動を音楽や絵で現すなら有り
0660不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:26:41.99ID:7WizpmEO0
ある程度自分で選ばせた本を読ませた方が良い
じゃないと真面目に読んで自分の本当の感想を書かない
先生に気に入られようとする感想文になる
0662不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:26:44.40ID:/uLY0I860
>>635
小学生なんかはそんな段階では無いよ

読書感想文は
本を読む
感想を書く
の2つの大事な作業があって、意外と大変な事だよ
多くの子は本を読ませるだけで精一杯なんだよ
0663不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:26:44.67ID:n31/epsf0




  >>1 数学と! 英語以外わ!   学校に必要ないんじゃ!  あほか!



0664不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:26:59.86ID:GJaPZEQE0
2チャンで感想文かかせろよ
0665不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:27:00.23ID:b1I4MmZA0
作者や登場人物により忖度した感想文が評価されるなんて
まったく必要ないわ
社会に出たらつまらん本は「なんやこのゴミ」で終わりだろw
0666不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:27:05.01ID:WWd6kfhA0
>>633

そうなの?

つまんねーならつまんなかった理由を書けば

それはそれで感想文なんじゃねえの??
0667不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:27:10.49ID:5r7Bl3NE0
長文読解ってのはずっとついてくるよ
英文でもあるし
この人って何が言いたいの?というルートが短くなる可能性がある
理解ってのはとどのつまり円滑と同義なのだ
0668不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:27:13.72ID:32C6ifL90
>>1
YouTube感想文にしたらいいんじゃない?
0669不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:27:23.43ID:pGEcdGXR0
>>655
ホストは国語力要るだろ
0670不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:27:29.97ID:PTJdDpp10
国語の成績良くて作文も得意で読書も大好きだったが
読書感想文は大嫌いだわ。ほぼやらんかったな
0671不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:27:30.01ID:FFMlCcup0
>>465
描き方は教えてもらった状態なんじゃないかな
文字も文章もとっくに学んだあとのことだから
0672不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:27:31.61ID:GJaPZEQE0
くだらん本が多すぎる
0673不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:27:40.51ID:x/OmoAt90
>>649
子供の絵は元気いっぱいのキュビズムこそふさわしいとされ
半端に遠近法とか使うと評価されない悲しみ
0674不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:27:40.52ID:5QXOWoCZ0
>>284
読書感想文の書き方なんて全く習った試しがないよ。
地方公立学校だがw
0675不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:27:46.71ID:hpa5RUey0
読書感想文と銀行行員はエイズ
0676不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:27:53.08ID:bTSCTlmY0
>>7
非論理的。
0677不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:28:14.61ID:4oNOZBhr0
日本においては言われなくても日本社会のあり様を忖度してわからなくてはならないことが山ほどある
それが出来ないまま学校教育を終えると就職活動で全戦全敗となるのだ
0678不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:28:20.67ID:5w8i2KYC0
>>597
>>388参照

批判するならするで、読む人のことを考えて書き方をしっかり考える
これは忖度とか思想教育とかではなく、コミュニケーションとしての前提だよ
それがちゃんと出来ていれば、相手が病的な左翼教師でもない限りはちゃんと通るさ
0679不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:28:31.65ID:27thrAI80
>>666
課題図書というのはコンクール側が「素晴らしい本」として提示してるものなんで、
批判的なことを書くのは許されない。
このスレでも「批判を書いたら怒られた」という意見多数
0680不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:28:31.79ID:wh0FZnTfO
読書とは作者との対話だというが
読書感想文ってのは誰との対話を想定すりゃいいんだろうな
作者か、もう読んだ人か、今から詠む人か、あるいは単純に教師なのか。
0682不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:28:35.99ID:9bOBplsE0
>>642
そうそう
例えば「その本の面白さを小学生に伝える文章を書け」とかなら
何を書けばよいかイメージが湧くよね
「感想をかけ」「どういう感想が良いかは自分で考えろ」とか言うから
ワケワカメになる
0683不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:28:36.54ID:wjA/3nOY0
読書感想文なんて、読んだ本のことなんか最初に少しだけ触れておけば、後は自分の知識や経験との類似性やら妄想やらを垂流して出来上がり。コツは、懐疑的に読む事。
…と、30を過ぎて気付いた。とほほん。
0684不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:28:38.53ID:MV/xy3ST0
中学の時安部公房の読書感想文書いたら 先生に?って顔された
安部公房を知らなかったらしい。
国語の教師なのに安部公房も知らないのか といったら、そんな無名の作家は知らないと言われた

かなり読みkんで、感想文もそれなりに書いたが、そもそも作家も本も知らないような教師だったので
評価は酷く低かったわ

どんな本の感想文でも、きちんと評価できる教師ならともかく、今の教師のほとんどは、評価できないだろ

特に課題図書決められて それについて書かされるなんて読書の自由を奪われるようなもんだわ
0685不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:28:38.86ID:JH6UuDlf0
>>649
元図工専科だけどそれはまるっと同意
そんな授業だらけなのが嘆かわしい
そんなもので想像力も創造力も身につかないけどそんな主張は古臭いと退けられる
0686不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:28:41.94ID:FkKCUkkd0
読書感想文は必要かってお題で子供に作文書かせるのは良いと思う
0687不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:28:51.25ID:+7Yk4xU50
>>4
わかる。字数少なくて記事が埋まらないからもっと書けっていうと、倍ぐらい書いてくるヤツとか
0688不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:29:00.85ID:iZqxr/Xo0
中学時代、課題文庫のあとがきを『編集』して提出したやついるだろw
0689不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:29:16.69ID:GJaPZEQE0
「こんな作り話を読んでどう思えっていうの?」と思った
0690不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:29:27.72ID:3zjb2Spd0
感想文っていうあやふやなもんだから書きにくいんじゃないか
なぜその本を選んだのか、人に薦めるならどのように説明するのかというお題を明確に出して考えさせた方が後々の教育になりそう
0691不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:29:30.71ID:bkJak61s0
>>649
ずがこうさくの じかんは、
じょうずに えを かいたり
じょうずに ものを つくったり する
ことが、 めあてでは ありません。

きみの めで みた ことや、
きみの あたまで かんがえた ことを、
きみの てで
かいたり、 つくったり しなさい。
こころを こめて
つくって いく あいだに

しぜんが どんなに すばらしいか、
どんな ひとに なるのが
たいせつか、
と いう ことが
わかってくるでしょう。
これがめあてです。
0692不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:29:31.98ID:WQ/JdUyA0
>>649
中学の時の美術の授業の初めの10分はクロッキーをやっていた。
やっているというか、それを徹底的に鍛えられ、
描いているのを先生が見てダメ出し・褒めるなどして正しい絵の描き方を教えていた。
「自由」はそこから先の話だ、と先生は言っていた。
0693不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:29:36.49ID:pGEcdGXR0
>>680
誰でもいいんぢゃないの
0695不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:29:44.30ID:0RTvjVxs0
家庭の親に問題がある場合は国語教育で人間的な成長ができる。
0696不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:30:00.19ID:L0HflDuJ0
>>597
そう、これが日本の教育がクソなところ
面白くないものでも話を広げて
しかも作文用紙埋めるほどかかないといけないしね
こんな苦行をやらされるんだから苦痛でしかなかったわ

俺はいつも次の行へ移った時に1マス目の所で句点付けて次の行みたいな感じで内容水増ししてたなw
苦痛だから仕方なかったよ
0697不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:30:01.42ID:oSmE6CN80
嫌な事に頭を使うってのは
どうやって脱獄するかに知恵を絞るようなもんだ
それよりもっと好きなことに頭を使った方が良いだろう

ゲームと2ちゃんのやりすぎは良くないけどw

読むのは良いけど、感想文を書くのは強制じゃない方が良いね

つうか教師が読んだ内容について、生徒に質問する方が良い
それならみんな答えられる
0698不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:30:12.32ID:IT6HcAsr0
(-_-;)y-~
プロ竹下佳江にアドバイスなんて、おこがましいけど、
KJ法ってのが有効やで。
KJ法で、選択肢を出させておくんや。
自分で考えて行動しろって言ってもできないのは、具体的な選択肢が漠然としすぎてるからやねん。
選択肢を限定的にしてやると、その中から適時選択する訓練が有効になるんよ。
馬券は、決められたものしかないのに、
「自分で考えて好きな馬券を選べ」となると、俺なんかは4着と5着を当てる馬券が欲しいってなるんよ。
これは発想であって、選択ではないんよ。
選択=一定の条件下でのことってことやな。
一定の条件が分かっていない者に選択はできないんよ。
竹下佳江指導者には、KJ法の研究をおすすめするよ。
0699不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:30:15.32ID:/uLY0I860
>>679
良いところを見つけて書こうとしないようなのはアスペだろ
0702不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:30:30.90ID:5QXOWoCZ0
>>673
あー点塗りのイラストをやたらと
推奨してくるんだよなw

空の色は筆を紙にポンポンと押し付けて
表現しなさいみたいなw


あれって日教組のサヨク塗り?
だったのかね?w

それとも、いわさきちひろ?をイメージしていた
のかね?
0703不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:30:38.62ID:psn+O1jd0
小学一年生のとき「コウくんのおてがみ」という本で感想書いて賞を貰った
そのときはなんとも思わなかったが大人になって思い出したとき内容が中国残留孤児の話だったので「ああ、そういうことだったのか」と気分が悪くなった
0704不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:30:39.31ID:gxJw1wt+0
夏休みの宿題なんていくつか選ばせるタイプにすればいいのに
役に立とうが立たなかろうが強制させるんじゃ無意味だ
本当に必要だと思うなら大人になってからでも読書は遅くない
0705不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:30:45.80ID:iwR1v/Bh0
悪いのは感想文じゃなくて
やたら選択肢がつまらない指定図書のほう
0706不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:30:46.55ID:4oNOZBhr0
>>632
日本のやり方が東アジアでは最も巧妙だよ
教育等による洗脳が実にスマートに成功している

>>655
大多数じゃないじゃん
0707不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:30:55.22ID:kKAY3CMz0
>>595
ある程度の末端のその型は、普段の授業やテストで教わるでしょう
読書感想文もテーマは決まってる
0708不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:31:00.15ID:NGrZyeOA0
こんな時間の書き込みに読書感想文大好き派が多い事に失笑を禁じ得ません
0710不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:31:15.92ID:MV/xy3ST0
小学校の時の感想文は、いろんな先生に褒められたが、国語の教師にだけはダメ出しされて
いろいろ書き直しを指示された。
頭にきたので,地元の書店チェーンの主催した感想文コンクールに原文のままで応募したら
金賞もらったことがあるわ

国語の教師は 私が教えた生徒だからとか威張ってたが 笑わせるぜ
0712不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:31:40.59ID:yt/HfBob0
最大の問題は
読む教師がクラスで10番前後くらいだったヤツ
バカとは言わないが頭が良いというほどでは
0713不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:31:41.70ID:n31/epsf0




  >>1 国語の授業が必要な人ちゅうんわ、 貧乏でアホの、共働き夫婦が子供の預かり場所に困って、未来の奴隷を収容する場所や。
0714不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:31:47.68ID:xqvtSswW0
読む本に依るし、基本は要らない。
0715不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:31:48.43ID:P6DZht+p0
高校んときの読書感想文で、読書感想文にかんする感想文を書いたわw なぜか(多分)自分だけ返却されなかった。
0717不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:32:00.10ID:dVtmc9yj0
ドラゴンボールの感想なら本好きになれる。
0718不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:32:05.08ID:ScONFop50
>>666
つまらなかった理由を書くのは返って難しいと思うけどな
何と比べてつまらなかったのか、こうすれば面白かったとか
作者を超えるものを提示しないといけないから
0719不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:32:06.15ID:nnYfwv+Y0
要らんと思ってたけど最近は切に必要だと思う
皆、日本語が通じない日本人に出会えば変わると思う
0720不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:32:08.92ID:ZV2JMRIU0
そもそも、まじめな本を読んだが感想はない
・・・というケースが多いからな。
だったら自由作文にしたらいいんじゃね?
フォートナイトとヒカキンについて熱く語るとかなら
いまどきの小中学生でも沢山かけるやろ。
0721不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:32:25.69ID:k5I8EJuQ0
学校教育で評価上げるには、いかに教師の機嫌を取るかが全てだからな
大概の教師は保護者より学歴低い馬鹿だから、勉強出来過ぎると嫌われるし忖度と愛想が全て
作文はボーナスステージ、左巻きお花畑教師の好む題材選んでテンプレ構成するだけ
「読みたいもので、書きたい事」じゃなく、「教師どもが書かせたい物を仕上げる」のがコツ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況