X



【国内】核融合科学研究所で新導入のスパコン「雷神」が7月1日から運用開始 岐阜県土岐市 [さかい★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001さかい ★
垢版 |
2020/07/01(水) 00:53:47.06ID:uAnGeScs9?2BP(1000)

6/30(火) 12:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/aaf8c060e51855fec4e501fc3afdb4e963e4f67d

 核融合科学研究所(岐阜県土岐市)は30日、新しく導入したスーパーコンピューター「プラズマシミュレータ雷神」の運用を7月1日から始めると発表した。雷神は1秒間に1京500兆回の計算ができ、核融合に必要なプラズマという現象のシミュレーションに使われる。

 同研究所の石黒静児教授は「全国の研究者と協力し、超高温プラズマの振る舞いを解明して核融合の早期実現につなげたい」と意気込みを語った。

 新型コロナウイルスの感染拡大で、製造や設置作業が遅れたため、運用開始が当初予定していた6月からずれ込んだ。雷神の愛称は、一般公募の中から秋田県の男性の案が採用された。

https://amd.c.yimg.jp/amd/20200630-00000068-kyodonews-000-4-view.jpg
0132不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/01(水) 15:38:18.35ID:rfDGZFWG0
>>128
スパンコンも直せよ

ちなみにベクトル型演算はアーキテクチャとしてはスカラー型より複雑だが、
スカラー型の無理押し力押しが性能上がったので、
コストパフォーマンスとシステム設計、基底プログラミングの面でスカラーに負けてる
むしろいまは開発費注ぎ込むならカンタムコンピュータだしな
でも多体系の場合、ベクトル型演算じゃないと連関系カオスは計算できない。
まさに粒子の運動はベクトルだからな
スカラーだと分子の数だけその動きを解かなきゃいけない
0133不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/01(水) 15:46:58.52ID:MrT4wr6G0
>>75
淡水化し放題でオーストラリアの砂漠が大穀倉地帯に
0134不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/01(水) 18:33:41.68ID:hZraymeE0
>>132
妄想が激しいけど普通にCとFortranでプログラミング出来るから
CUDAのほうが厄介
プログラミングベースもAuroraからx86で扱える
電力効率もフロントがただのx86サーバーだから
むしろインテルAMDより良いぐらい
0135不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/01(水) 18:35:13.16ID:XLSub3yG0
>>18
電気代安くなるといいな。
0136不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/01(水) 18:36:05.74ID:qYZjSGnq0
雷獣がいいな
0137不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/01(水) 18:37:43.73ID:Yrwq3Iyh0
気象庁で使ってたのを改良してるのだから、原価に開発費分はほとんどないのでは。

幾らで落札したのか?それでも原価率は何%なのか?
0138不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/01(水) 18:58:12.12ID:C4gJpCfi0
>>137
これまでのライブラリ等の資産も使えるからな
0139不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/01(水) 20:05:57.47ID:842XIAqv0
核融合は物理の研究としては成立してるが
工学の研究として本当に成り立っているのかは?

各論で論文積み上がってるけど
全体を見通している人がどこかに本当にいるのですかね?
0141不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 11:22:06.73ID:pe502kVm0
>>38
SX-Aurora TSUBASAはスカラプロセッサのベクトルホスト(VH)とベクトルプロセッサのベクトルエレメント(VE)で構成されていてVHがIntel Xeon、VEはSXシリーズの流れを汲むNEC独自のプロセッサだよ。
ちなみに最近発売されたSX-Aurora TSUBASAのデータセンターモデルではVHにAMDのEPYCを採用したものもあり。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況