【Bloomberg】テスラ、時価総額でトヨタ上回る−世界最大の自動車メーカーに [爆笑ゴリラ★]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
7/2(木) 0:46
Bloomberg
(ブルームバーグ): 米テスラの時価総額がトヨタ自動車を上回り、自動車メーカーとしては世界トップとなった。130年余りにわたって内燃機関に依存してきた自動車業界を、電気自動車(EV)で一変させようというテスラの試みを、市場が強く支持していることが浮き彫りになった。
1日の米株式市場でテスラ株は一時3.5%上昇し、時価総額は2072億ドル(約22兆2700億円)。トヨタ(2019億ドル)を上回った。テスラ株は年初以降、2倍余りに上昇している。
テスラは1月に時価総額でドイツのフォルクスワーゲン(VW)を上回り、世界2位となっていた。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200702-18391488-bloom_st-bus_all イーロンマスクはビジネスの才能が絶望的にないから利益は出ないぞ
実際処分しようとして売りだすと激しく値崩れる新興企業の時価総額と
何らかの実資産に裏付けられる既存企業のそれ比べて意味あんの?
アメリカの企業は実業よりも株価上げることに必死だから信用ならない
時価総額よりも販売台数やサービス拠点数で比較しろよ
日本ではサターンという黒歴史があるからな
テスラもどうせそうなる故障しても直せないという悲劇
>>7 MIT開発電池を米国内製造してんじゃないの?
社内Zoom会議について日本企業がコンサルに「部長や役員を大きく表示してほしい」や「部長や役員を上座に表示できませんか?」と尋ねた話
http://socis.intracomm.org/sx/s5vm2ckk8x/pwi165o32g2.html 「予算は1日1000円、残った分は小遣いとして支給」高1の息子に晩ご飯を作ってもらった56日間の記録
http://socis.intracomm.org/hy/8qs31179/cytraa52ydu.html rwerw
テスラギャンブル勝った奴が羨ましい
もう一生働かなくていい額これだけで稼いだろうな
自動運転の分野は日本が逆立ちしても勝てないからね
トヨタがAI技術で世界一のグーグルの金突っ込んで協力させるしかないよ
売上高とか販売台数で決めないと。
株式市場価格なんて気分とか雰囲気で上下するあぶくみたいなもんだろ。
事故したら爆発炎上したり自動運転も半端で安全性を軽視している以上は限界があると思っていたが
ここまで来たら既存のメーカーも無視できないな
不完全な車をトヨタブランドで出したら信頼無くすから
新会社作って安全性は十分検証せずに先進技術満載の車を作ってみたら
>>20 グーグルは自動運転部門分社化して実質撤退したんじゃなかったか?
ガソリン車売る権利を転売して儲けてる会社だろ
存在価値はあんま無いわ
エコカーとかの税制優遇とか政策で食ってるだけだから
電気自動車メーカーとして競争したら中国には勝てない
>>26 バッテリー傷めない充電って奴だろ?そんなたいそうな技術かな?
日本は自動車メーカーが多すぎるんだよ、国策で1つにまとめろよ
そうしないと近い将来家電メーカーみたいになりそうだわ
需要が多すぎて供給とのバランスが崩れてるんじゃなかったのか
アップルといいテスラといいもう時価総額や株価なんて何の意味もないだろ
株で稼ごうという人たちにしか無意味な指標
コロナで従業員が感染の危険あるのに無理やり工場動かさせた奴だよね
ろくでもないブラック企業そう
>>33 100パーセントない
EVに完全敗北
とっくに白黒ついちゃった
>>30 マネジメント全般じゃないかな
他メーカーの8年くらい先を行ってるてどこかで読んだ
>>29 HVで負けてクリーンディーゼル詐欺がバレた欧州メーカーが放った破れかぶれが
EV完全移行じゃないか?
それまではクリーンディーゼル一辺倒だったはずだぞw
トヨタやりすぎたね。逆切れされるくらいならHV技術公開しておくべきだった。
今公開してるけど。
テスラは自動運転に優れているのではなく
既存の自動車メーカーなら市販化しないような段階でも市販化する
世界のトップ公開企業 2020年ランキング発表
https://www.forbes.com/global2000/#7acb4b3c335d https://forbesjapan.com/articles/detail/34486 01 ICBC 中国
02 China Construction Bank 中国
03 JPMorgan Chase アメリカ
04 Berkshire Hathaway アメリカ
05 Agricultural Bank of China 中国
05 Saudi Arabian Oil Company サウジアラビア
07 Ping An Insurance Group 中国
08 Bank of America アメリカ
09 Apple アメリカ
10 Bank of China 中国
11 Toyota Motor 日本
11 AT&T アメリカ
13 Alphabet アメリカ
13 ExxonMobil アメリカ
13 Microsoft アメリカ
16 Samsung Electronics 韓国
17 Wells Fargo アメリカ
18 Citigroup アメリカ
19 Walmart アメリカ
20 Verizon Communication アメリカ
参考
22 Amazon 米国
23 Volkswagen Group ドイツ
39 Facebook 米国
>>43 EVの方がトルク遥かに太くて瞬発力あるぞ
4輪電気モーター駆動になれば悪路も無敵
>>34 馬鹿役人乙
昔通産省がそれやろうとしたがやってたら
日本の自動車産業は終わってた
>>26 それもあるけどIT関連技術は他社を二周くらいは引き離してるよ
さすがにバブル感が否めないけど、とは言え、これからはEVの時代なのは間違いない。
なまじハイブリッド車が成功したことで、EV時代のシフトに遅れてるトヨタはじめ日本メーカーは、
ガラケーからスマホへのシフトに遅れたのと同様に、時代に取り残されて衰退必至だろうな。
EVは、ラジコンみたいなもんだし、構造が単純で部品点数も少ないだけに、新興メーカーもどんどん参入しコモディティ化が進むだろうし、
マジで日本の自動車メーカー、10年後、いや下手したら5年後には、トヨタとホンダぐらいしか残ってなさそう。
ま、マツダも辛うじて残ってるかもだけど。
EVはまだダメだな
バッテリー技術のブレイクスルーがないと買う気になれない
やっぱりまだガソリンかハイブリッド車だわ
>>49 いや自動運転は最新の日産のプロパイロットの方がテスラより安定性がうまわまった
年間世界販売台数
トヨタ・・・1000万台
テスラ・・・30万台
これでトヨタより時価総額が上とか、完全におかしいやろ
ファンダメンタルとか完全に無視やん
>>52 あと2年で技術飛躍するよ
ブレイクスルー直前だから
パソコン組み立ての要領で自動車を見ている会社というイメージ。
資産が上回っただけでホルホルしないで、現実世界で出回っている車の台数を抜いてからホルホルしたら?
テスラの車って、何億台世界に走ってるの?www
>>53 なわけない
テスラのはとっくに一般道も自動運転出来てる
日産のはまだアホレベル
Iphoneと同じ流れだよなぁ
みんなiphoneは流行らない!スマホいらない!ガラケーみんな使ってるよ!ガラケーでいいじゃん!
2007年のここではそう言ってる人が大半、でたったの13年後にはだれもガラケー使ってないっていう…
2030年代にはEU内でガソリン車の新車販売できなくなること決定してるの知らないのかな?笑
更に中国もEV力入れててシンセンとかほとんどEV、
これもスマホと同じ流れだよね
トヨタの下請け群やばそうだよな
携帯電話に例えればテスラ以外のメーカーがガラケーからスマホに移行してる途中の段階だとすると
テスラはとっくに移行は済ませてて既にiPhone5か6くらいにはバージョンアップさせてるくらいは差がある
お前ら節穴共が何と言おうと、これが世界のメジャー投資機関の評価の答えなんだよね
トヨタだけでなく日本企業は全然評価されていない
一生懸命買ってるのは日銀だけw
>>59 それは法律の問題
走行安定性とエラーの少なさでは最新バージョンは上回ってるのは誰でも知ってるよ
いいカモだなwお前みたいなの
イーロン・マスク信者かw
これ自動運転の投機筋で上がってるだけですぐ落ちるだろ
テスラ 自動運転 事故
で検索するとトンデモナイ事故がわんさか出てくる
セルフスタンド入って3分で充電満タン500キロ走るぐらいのバッテリー技術が開発されないと普及は難しいな
日本経済の最後の不沈戦艦トヨタ
日本人は誰もがトヨタが沈むわけないと信じているが、先進国中ぶっちぎりで護衛空母機動部隊(IT)が壊滅している状態で単艦でいつまで戦えるだろうな?
この間売ったよ
さすがにこの辺で頭うちじゃないかなあ
実態がともなってない
>>55 自国でさえそこまでシェア伸びてないのにな
売れてるのはカリフォルニアだけ
>>3 レス乞食するならもう少し小さい画像にしてもらえますか
>>62 それないよ。
速いし面白いけど、自動車としてはまだまだだとさ。
テスラX買った友人が言ってる。
>>64 おまえ馬鹿すぎ
テスラはレベル3
日産のはまだレベル2
>>77 基本的に富裕層しか買えないブランドだからな
テスラ バッテリー 事故
で検索するとがありえない爆発炎上が出てくる
でもこういう企業はちょっと業績傾くと一気に下がりそうだけど
微妙に事実認識が間違ってるよね。
×世界最大の自動車メーカーに
〇世界最大の時価総額の自動車メーカーに
現実のメーカーとしては世界最大からは程遠い
実際の車を見たことないの(´・ω・`)
アメリカではばんばん走ってるの?
>>46 日本がトヨタだけw
凋落ぶりが激しいなw
自民党www
電気自動車はスマホみたいになると言われてる
信頼性の高いアップルみたいなメーカーと
それよりちょっと性能は劣るが格安の中華製の車
ただ中華製のスマホはありだが中華製の車に命預けんのこわいよねw
別に何を損するわけでもないのだから
これから先の世界が何に期待しているのかを推し量る材料程度に思っておけばいい
Iphoneで言ったら3GSだろ
あんなもんたいしたこたーないとか言ってる段階
>>61 evは構造がシンプルだからね
下請けメーカーは辛いね
飯塚幸三さんもトヨタ車じゃなくてテスラ社の車に乗ってればもしかしたら
EV まではまだよくても
完全自律運転車 (の社会導入) となると
ハードル高いよなぁ...特に人権重視の
民主主義国家にとっては。
日本とアメリカの石油依存って政治的にも実際にも
アメリカの方が高いんじゃないの?
なんかあべこべに見えるんだけど
手持ちの資産考えてもバブル過ぎ
実態とかけ離れてるのは危険
>>96 まず道路交通法を抜本的に変えなきゃいけないからね
時価総額w
マネー擦りまくったらナンボでも上がりまんがなwww
Connected(コネクティッド)、Autonomous/Automated(自動化)、Shared(シェアリング)、Electric(電動化)
CASEとか言ってるけどこういうのが現実化すると
日本の自動車メーカーにとっては悪夢以外のなにものでもない
>>80 友人…
まぁ今欧州メーカーはどのブランドも一台完全なEVモデルラインナップした段階だからあと10年、すなわち次のフルモデルチェンジ期間になるまでにそうとう技術改良と競合が出てくるから、テスラ自身もレベル5の自動運転は完成させてるし、今後どの自動車メーカーもテスラに特許払わなきゃいけなくなるならEV中国や世界中に広まれば広まるほどテスラが儲かる仕組みは完成されててそれを加味した株価だからなぁ
やっぱりことおじと投資家だと見てる世界は違うよね
アメリカが金刷りまくってるからダウが上がってるかって言うとそうでもないというか
それなら円高になるはずだけど1ドル107円なんだな
人権軽視の中国は脅威
AIからバイオまで西側では人権問題になる実験がガンガンできてしまう
>>40 だがそれも繋ぎの技術だわな。
結局は水素だよ。
トヨタは米国の売り上げが26%落ちて市場関係者の予想20%より大きく落ち込んで株価が米国で
落ちている。それでテスラに逆転されたらしい
とうとう米国で売れなくなってきたな。そもそもハイブリッドは売れてねーしな
トヨタ消えるなこれw
米国株なんか株式時価総額上位3社(アップル、アマゾン、マイクロソフト)
が150兆円ぐらいあるだろ。
異常としか思えん。
はっきり言って狂ってる。
>>90 1992年あたりは半分以上が日本企業だったのにね、top50位
時価総額は期待の表れ トヨタは確実に稼げるけど、テスラは未知数
発電技術の革新
バッテリーの革新
自律走行コンピュータの革新
日進月歩の改良ではなく
文明を変えるブレークスルーはあるのか
初代プリウスが1997年だよ
21世紀に間に合いましたとか言ってたし
23年もたってるの
将来の自動車は電気自動車がメインになるのは確実だろうが
その主要メーカーとしてテスラがあるかどうかはわからないってとこだね。
米国の借金地獄は下層の負担が凄いことになってる
これだけ貧富の差が拡大してんだからちょっとしたことで暴動が起こるのも当り前だっつーの
電気自動車が本格普及したら
トヨタもいよいよやばいね
トヨタ買収の力を授与されたのだから
行使してみたらいいのでは
自動車メーカーの車に比べて自動車としての出来はお粗末だから今のままだと最終的に自動車メーカーに負ける
自動車メーカー買収すれば良くなるかもしれんが
>>94 辛いのはエンジンと変速機周りの一部下請けだな
モーターも回転物だから技術が生きる下請けは残る
変速機も効率化を考えるとそのうち追加されると思う
それら以外の下請けは変わらず必要
>>115 電池とモーターを車体で覆っただけだしな
>>119 電気自動車が本格普及したら
トヨタも電気自動車売り始めるだけだと思う。
さほど変わらん。
本当に自動車メーカー激動の時代は
自動運転の普及だよ。
ここを失敗するとコダックとかと同じ末路になる。
電気は電気でいいんだけど、やっぱり内燃機関て面白いんだよな…
>>20 絶望的なGoogleマップの案内を見ると、超絶アスペなAI運転なんだろうと思ってる
今後20年、世界中で年間1100万t以上のバッテリー廃棄物が発生する。
今でも英国ではEVバッテリーの廃棄問題が発生すると言われている。
おバカな文系信者は知らないと思うけど
リチウムイオン電池のリサイクルには1500℃以上の高熱を要する。
だから普及したところでリサイクルもしきれず有害危険な廃棄物が
山積みになるということ。
>>107 まぁ今の社会が電気に関するものが多いか水素に関するものが多いか、目の前の画面見ればわかりそうな…
汎用性の低い水素ステーションを全世界に張り巡らせるほうが安いのか、既存の充電スタンドを張り巡らせるほうが安いのか、
欧州のブランドの新しいラインナップが水素モデルかEVどちらが多いかでわかるんじゃない?
時価総額だけで言ったら去年末頃youtuber搾取会社のUUUMが1000億円あったからな。
1000億っていったら北海道電力、沖縄電力や中堅地方銀行より多いw
>>116 あれはいい車だけど、オートパイロットが欠陥品
>>104 日銀も円札刷りまくりになることが目に見えてるからじゃね
>>104 ナスダック総合は10000超えて過去最高値更新中だけどね。
中国バブルとか言っても実際は米国のほうが酷い。
リーマンショックの時は2000ぐらいだったのに。
>>121 えっ?最初ロータスの中身変えたロードスターから発売したのしらないの?
>>20 そのトヨタが連んでる国内ベンチャーのティアフォーが今自動運転で世界トップシェアだよ
相変わらず中部企業は謎に強いわ
>>129 水素はガソリン車の代替としてはあるかもしれんが
大したシェアは得られないだろうね。
主流はEVだと思う。
株価が実態から離れすぎてる
日本もだけどアメリカやばい
あとはいつ売り抜けるかだけ
>>1 ●偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。
私は明石家さんまの名言「生きてるだけで丸儲け」だ。
web-n20-0070 2020-07-02 00:28
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200702003347_7649497a61727857654c.gif https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1574407001/14- ●不良たちは高級車を見ると恐怖で狼狽錯乱するほど富裕層を憎悪し、私へ放火した。居心地悪い。
将軍H教授は高級車が去ったかなり長い後で我を失い取り乱す。私そっくりの田舎坊ちゃんが変死した。
●ストーカー濡れ衣を着せて必修単位を妨害する教授が現実にいた。
昔、ストーカー濡れ衣を着せる側に発言力があると、無実を証明する証拠がない限り私刑リンチになる。
ストーカー法がある今は、裁判で「恋愛感情ありません。」と口頭で言えば無罪になる。
法律がない時代は、親へ電話をかけられる前に自主退学して浮いた学費でIT専門学校が正解だった。
親子関係が悪くなり食事も就活スーツもなく無職破滅になった。当時、奨学金のような金策は少ない。
理系必修単位の邪魔をされると、最低成績になり、技術職へ就職は不可能になる。
無法地帯だから、逃げて退学してもいいんだよね。無法だという認識が私の中でなかった。
新法が必要なほどにこの世界がカオスだと、被害を受けてる当時は、理解するヒントがない。
無法ゆえに起こった損害は、中世の戦国時代に起こった流血と同じで、生まれた時代が悪かった。
●将軍H教授が学部生に言いがかりで必修単位の邪魔をする。
伝統的な理系エリート大学であれば、将軍H教授側の責任として大問題になる。
偏差値50新設理系大学だから人材難で、難のある教授でも使ってゆくしかないんでしょう。
言いがかりで理系必修単位の邪魔をしてれば、卒業動向は無業者だらけで廃学部だ。
その問題の将軍H教授が大学院へ教授推薦で大量の学部生を送り込んだと穴埋めで自慢してる。
科学論文が読めない女を大量にネジ込んで、他大学が激怒して縁切りされてる。大学にマイナス。
新しい大学経営者が就任して、国家試験導入で教育の質を担保し医療資格学校として再建した。
うちの理系グループ大学は、国家試験で教育の質を保つしかない。
消える新設理系大学だ。まるで病院建設予定地の廃屋に一泊し毒蛇に噛まれたようなものだ。
●本物の放火魔は顔が画用紙のように真っ白になる。
不良や教授が「女に金を渡すな。」と放火してくる。生命財産の危機だ。
不良の顔が真っ白に変わってこっちはビックリする。その顔の後に煙が出る。
顔が白く変わった放火魔は、血まみれの棍棒を持ってる暴徒と同じ危険度だ。
女のほうはオッパイ乳首や女性器を私へ向けて金をよこせと攻撃してくる。
攻撃手段は不良や教授をテコに私を放火する。生命財産の危機だ。
女と話し合いをすると、女は5分で韓国の火病のような発作を起こし、私との会話の記憶を失う。
「不良や教授が私との交際を邪魔してる。」が通じないのは、女のご病気だ。
女が放火魔との良好な人間関係を優先すると、女は私と会話した内容記憶を消去するほかない。
「女に金を渡すな」と焼かれてる私が、さらに猛火にさらされれば、女に金を渡すであろうと、女は皮算用してる。
手先の器用な女は男性教授のバイオ実験を無賃代行するので、教授の次に発言力が強い。助教授よりも強い。
周囲はバイオ実験を無賃で女に手伝って欲しいから、坊ちゃんを焼死させる女の皮算用に、あえて付き合う。
無法地帯だから、モヤシの富裕層を焼き殺すことについては、周囲は良心の呵責がない。
●自分の死体写真が見えてない
強い立場の女がトチ狂って、モヤシ金持ちに拷問求婚して、モヤシが屈服して面従腹背になる。
面従腹背になると、第三者から見てイカガワシイ行動になる。そのモヤシには後ろ盾もない。
無法地帯で後ろ盾もなくイカガワシイ行動して、富裕層を憎悪する人々から濡れ衣を着せられ殺害される。
自分の死体の鑑識写真が本人には「具体的」に見えてない。私は運が良かった。
かき
>>1 時価総額ってのがいかに無意味なものか、よぉく分かるねw
売上だってトヨタとでは10倍くらい差があるでしょ
実態がどうとかよりも、トヨタに手をかけたのが凄い。こんなの数年前はありえない事だった
油断してるとあっという間に置いていかれるだろうな
160万キロ走れるバッテリーをギガファクトリーの30倍の広さの、いわゆる「テラファクトリー」で生産するんだってよ
共同開発したCATLも200万キロ走れて16年間もつバッテリーを生産するってよ
なんでも劣化を食い止める事に成功したのだとか
エンジンじゃもう太刀打ちできないことになってしまったんだよ
ジャップの部品メーカーが空中分解おきて統治していたトヨタも沈むw
テスラが販売台数を10倍にするのは可能
去年が37万台 10倍だと370万台 それくらいは将来的に売れそうでしょ
トヨタが販売台数を10倍にするのは不可能
1000万台 10倍だと1億台 これは世界の全ての自動車の販売台数より多い
2倍の2000万台を売ることすら不可能だろう
10年後の2030年ということで考えても
テスラは10倍の400万台 20倍の800万台も夢ではないが
トヨタはせいぜい1.3倍 1300万台くらい
>>61 スマホはバッテリーと耐久性以外はガラケーより高性能だから普及したけど
ほぼ全ての面でガソリン車より性能が劣るEVが普及するには課題が多すぎるな
>>146 生産出来てから言えや(^。^)y-.。o○
>>144 販売台数30:1なのに
売上10:1 www
トヨタどれだけ儲からないことやってるのかが分かるなwww
この会社はいまだに中国とつるんでるから信用できない。
というか、中国市場が崩壊したら地獄を見るんじゃないの?
だからと言ってトヨタが信用できるとは言ってないけどね。
>>149 ガソリン車より性能が劣る?テスラの0-100とか燃費しらないの?
EVは電池が高くて
しかも寿命の半分くらいで全とっかえでお金かかるんだっけ?
ガソリンでいいじゃんって事に
つうかそこまで高いなら車検は5年に1度とかでいいだろ
すげー簡単な構造だから、ガソリン車みたいに点検しなくていいだろうし
株価はただのギャンブルで景気も企業価値も測れるものじゃないってコロナが教えてくれた
>>149 普及の課題って
ガソリン車とは違うメリットを出せばいいんだけどね。
EVにはそのポテンシャルは十分ある。充電方法とかさ。
イーロン・マスクはスティーブ・ジョブズじゃない
それだけ
そんでテスラは実際にどれだけ営業利益を出してるの?
確かにあと2年 まぁ3年後だな
本格的には5年かかるだろうけど。5年後にはガソリン車シェアを食い始めるだろうな。
潰れんのー
コロナショックにも関わらずFRBが積極的介入してくるおかげで延命してんのか?
今日のダウはマイテンしそうだけど…
>>152 普及価格帯をラインナップしたらテスラも台数に対する売上は下がるよ
というか、私は何度も警告したからね。これから中国共産党とつるんでいる連中は
地獄を見るとね。
もしかしたら、このテスラ株を抱えてる大株主が逃げる為に株価を上げてる可能性もあるね。
中国は今大洪水で大パニック、電気自動車の”欠点”も露出してますからね。
もしかしたら数ヶ月以内に暴落するかもね、この会社も。
テスラは自動車版エンロンみたいな会社だしな
実業として年間1000万台とは言わないけど500万台は越えてくれないとまともに評価できない
米テスラ、品質ランキングで最下位 JDパワー調査
米電気自動車(EV)メーカーのテスラが調査会社JDパワーによる
恒例の品質調査で最下位に沈んだ。
テスラ車が同調査の対象となるのは今回が初めて。
JDパワーが24日発表した「初期品質調査」で、
顧客が指摘する不具合件数がテスラ車は100台当たり250件となった。
今年の業界平均は166件だった。
最下位から2番目のブランドとなったのは
インドの自動車大手タタ・モーターズが所有する「ランドローバー」で、
100台当たりの不具合件数は228件だった。
何が頭悪いかってバッテリーのコストをまるで考えてない。
将来、最終廃棄処理まで含めて高コストになるのは目に見えてる。
資源もすぐに不足するようになる。
>>51 構造が単純でラジコンみたいなものなのにテスラは大量生産で大苦戦したのか?
全然駄目じゃねえかw
トヨタは毎年売り上げが20兆以上営業利益は去年は2兆以上の企業なんだから
もっと価値があっていいんじゃないかと思う
>>155 もはやバッテリーの寿命が一番長い
2020/5
>レクサスのEV『UX300e』のバッテリーは「10年100万km」保証付き
>テスラが長寿命低コストのバッテリーを開発中 走行距離160万キロに耐えられる
一般人は年にせいぜい1万kmの走行な 160年分
>>154 EVはバッテリー満タンでも航続距離300km程度しかないし、しかもフル充電するのに時間がかかる
そして寒冷地では性能がガタ落ちして鉄屑と化すし価格もガソリン車と比べて割高
政府がEV推しの欧州除けば今日日EV乗るやつなんて意識高い系のエコキチくらいだろ
日本どころかアメリカですら未だにEVの普及率が一桁程度なのがそれを物語ってる
そういえば毎朝パーキングメーターにお金入れないで止めてるモデルS
今日とうとう緑の人に取り締まられてた。ほっこりした。
将来的には空飛ぶクルマ(ドローン)が控えてるから、トヨタがどうのこうのじゃなくてテスラもヤバイだが。
>>171 テスラを貶してもEVを貶したことにはならんのよね。
まあ自動車メーカーはそこまで心配することないとは思う。
EV売ればいいだけだし。
それよかきついのはガソリン車に偏重しているサプライヤーだろうな。
アイシンとかマジできつそう。
>>162 って思うだろ?
テスラはロボットタクシー発動させるとな、1台あたり利益率50%以上になってしまうのよ
つまり売上でも利益でも勝てなくなるんだよ
アメリカのIT会社をなめんなってwww
>>157 スマホのバッテリーが一週間くらい持つレベルにならないと全世界でEVが普及するのは厳しいと思うよ
そもそもバッテリーの技術自体が半世紀以上も進化が止まってるしな
>>180 どうだろ。意外に近そうな気がするけどな。
非接触充電が可能になったら利便性が格段に上がるから普及すると思う。
実態の伴わない株価だしな。
テスラの自動車なんて実物見ないわ。
バブル型だから確実に弾ける。
また薄気味悪い知恵遅れの朝鮮人が沸いてきましたが、
新しい自動車企業を作って米自動車産業に参入するようにアドバイスしたのも私ですからね。
テスラが誕生した理由の一つもそれなのです。
まあ、テスラはちょっと迷走してるようですけどね、何でこの状況で
中国とズブズブに関わっちゃうかね、魔が差したんだろうね。
EVが食うのは軽自動車市場
自動運転が食うのはトラック市場
>>20 そもそも安全な自動運転なんて不可能だから勝てる企業ないで
テスラは怪しい
ライブドア臭がする
テスラに行った天才プログラマーみたいなのもうテスラ辞めたんだろ?
世界最大の自動車メーカーのわけないだろと思うが、さすがにもう売ってもいいだろと思って空売りしてみんな焼け焦げたからな。
株屋がやたらとEVだの自動運転だのの関連企業株を買え、買えと騒ぐので、あんたら、
飛行機は既に操縦士いなくてもOKなんじゃが、万一の場合を考えて人間載せてるの知
っとるか? とか、EVなんて差当たり遊園地のゴーカート、勿論、HVなんて通常動力の
潜水艦であって、純技術的には邪道じゃよ・・・って揶揄った上で、株なんてものは大衆が
喜んで買うのに乗っかれば儲かるんだから、流行りものを適当に買いな・・・って、やっと
る、大して儲からんがな。
>>182 そんなことないよ。
今のEVの走行距離でも十分普及する。
要はメリットをどこに見出すかの問題。
さっきも書いたけど俺が思うカギは非接触充電だね。
これが普及して安価に家庭に設置できるようになったら
EVは普及すると思うよ。
文句言おうが、期待をされて時価が上がるだけましでしょ。。。
2020 7月1日付記事
【MRJ】三菱航空機、赤字5000億円超 過去最大で債務超過に MRJ開発損失響く
累計開発費だけで1兆2000億円投じるも
開発費を3分の1へ 人員を半減へ 「M90」の量産を停止し事実上御破談へ
↑世の中には、こんなのもいるからねwww
>>178 EVがラジコンだから云々が疑問なだけだしw
ラジコン云々はなんか昔からよく言われてんのよね
車のボディ設計やら諸々をなめてんのかと
時価総額がデカくなればM&Aが楽勝になるから、どんどん企業を買収して更にデカくなる
AppleやGoogleは毎月何十社というペースで企業買収していた
税優遇措置も受けられるので節税効果もあるし特許プールも作れるので良い事だらけなのだ〜〜〜
トヨタは既に完成してるけど新興のテスラはまだ伸びしろがある
それ見越しても実体以上のバブルっぽい
コロナで世界の動きが変わって投機マネーが吹き溜まったか
普及モデルの量産がうまく行かず潰れそうとか言ってたのは
まだそんなに前じゃないよね
いつの間にこんなに復活してたんだ
>>165 韓国キアが良質世界トップのランキングな
トヨタとホンダは下半分の側で、テスラ10に対して7もある
https://www.gizmodo.jp/amp/2020/06/tesla-jdpower-worst.html 鬼の首取った気分のとこ悪いが
>高級車は軒並み苦戦していますが、これは機能が複雑なこととも関係があるのではないかとJDパワーはフォローしています
>テスラはバッテリーやモーター自体の問題は比較的少なく、
(単なる)建てつけの箇所
やっぱり最後まで世界と戦える日本企業はユニクロだけだな
SpaceXはたった18年で世界を抜かして、今や世界一のコストと技術を持ってる
そろそろ倒産のイメージしかなかったけどいつの間に?
ヨタ者相場を【時価総額】で争う心算がねぇ
博徒で売って下さい、知らんわ
>>196 ガソリン車と違って配置の自由度が格段に上がるから
ボディ設計は既存メーカーの優位性は落ちそう。
まあ本格的にやばいのは自動運転の普及だけどね。
北京で結構走ってたぞ
それ以上に、スクーターは殆ど電動だったが
投機マネーが流入しているだけだから、引き上げが始まると悲惨な事になる
時価総額などは単なる絵に描いた餅で中身などありませんよ。
日本車の内燃機関の市場をどんどん食ってどんどん大きくなれるからね
でも最大の難点は、テスラは高価すぎて庶民には買えないって点
時価総額が大きくなれば企業買収ががんがんできるんだよな
これは大きい
>>169 自称頭のいいやつは少しは調べろ阿呆
>リチウムイオン・バッテリーは、鉛を使うバッテリーのように有毒ではなく、米国では「埋め立て用廃棄物」としてレーティングしている。
有用な資源が多く含まれるため、各社はリサイクルを追求している。日産は、リーフの99%がリサイクル可能だと述べている。
電気自動車のバッテリーは、意外に長く保つことがこれまでの経験からわかっている。10年後でも蓄電能力の70%前後を保持する。
病院や工場などの予備電源や、変電所の負荷平準化のような用途には十分だ。バッテリーの再利用ビジネスについて各社が道を探っている。
>リチウムが枯渇する心配はない
>コバルトの残量は約66年分 ただし新たな採掘鉱が発見され、減るどころか増えている
>テスラとCATL、コバルトを含まないEV用電池で協議 2020年2月
2020/5
>テスラが超長寿命低コストのバッテリーを開発中
EVの価格をガソリン車と同等に 走行距離160万キロに耐えられる
カリフォルニア州の自動運転公道テストのライセンス受けるとテスト中に何回離脱(人間が介入)したか、自動運転でどれだけ走ったかというレポートの提出が義務付けられる。
そのレポートはカリフォルニア州のサイトで公開される。
これから自動運転優秀度のランキングが作られるが、2019年は上位10社は殆ど中国企業になってしまった。
Appleですら18位。トヨタは31位。
ちなみにテスラは毎年ランク圏外。テスラの自動運転はゴミ。
7位のZooxを先月Amazonが買収した。
テスラも時価総額を利用して自動運転関連企業を買収しまくるぞ。
内燃機関にこだわる限り日本車の市場はどんどん食われていくよ
>>47 瞬発力があるって…
だから雪道が不安なんじゃないの?
アスファルト舗装上のゼロヨンとかと勘違いしてねぇーか?
それか雪道で車運転した事ないか?
大規模リコールを一発やらかしたら
サービス拠点の少ないテスラは一巻の終わりやろ
>>220 ああすまん
雪国の人間じゃないからそこはわからんw
劣化が激しい
中古車とさての価値が無い(バッテリーが消耗するので)
廃車に金がかかる
メリットがあまりに無い
テスラ信者を揶揄する単語があったんだけど忘れてしまった
redditの車関係のスレでテスラ信者が出てくると使われるんだが
車の出来はアレだが時価総額トヨタ超えという現実は甘く見てはいけない
>>207 自由度が上がるなら技術の蓄積がある既存メーカー優位とも言えるんだがな
まあ、自動運転を完成させたメーカーが覇権を取るのは同意
現実に普及させるには技術力だけじゃなく政治力も必要になるから最終的にどこが勝つかはまったくわからんね
売上が同業他社の足元にも及ばないのに何で時価総額だけが突出しているんだ?
残念だが、日本の車造りは時代に乗り遅れた過剰品質だったみたいだね。
車が出来た時代で言うと、高級馬車職人に近いと思う。
テスラも早よスーパーハイパーウルトラミラクルバッテリー出して
1秒で満充電、1万キロ走行、サイクル寿命は1億回のやつ
シェアリングの電動キックボードさえ無い
ガラパゴス日本は、ヲワコンになりそ
というか
廃車にする時にどうやってるのか?公開しろよ
バッテリーの処理とかどうしてんだよ
>>233 そんな恐ろしいものを公道に解き放つなよ
そんなもんが巷に溢れるくらいならガラパゴスでいいわ
ヴィッツすら買えない日本人がなんでテスラに夢を見るんだろう
>>228 技術の蓄積というのはある意味技術の硬直化ともいえるから
そこをうまく扱わないとコダックになるよという事。
自動運転が普及段階に入ると既存部品メーカーは選別が始まると思う。
ボディ関係はどこもかなり厳しいんじゃないかな。
テスラとか中身スカスカな「夢と希望で大きくなりました(笑)」みたいなもんだろ
ガクトコイン並に信用ならないわ
電気自動車は構造が簡単なぶん後発の中進国メーカーに食われていく
バッテリー廃棄の際、そのまま埋めるとかの
土壌汚染してねーだろーな
いずれにせよガラケーFAX印鑑老害は案のじょう相変わらず出て来て、
10年前の初代リーフに言われた文句の知識のままでバカ丸出しの最新EVとテスラ腐しをする
まさに化石頭 化石燃料頭
排ガス管くわえて其のまま逝け
ランニングコストがガソリンエンジンと逆転したらオセロみたいに全部ひっくり返る
EV移行のリスク取らずに失敗前提で水素だのなんだので市場の方を反Eavコントロールしようとしたつけが来るかもな
テスラがどうなっていくかは分からんけどトヨタは今生き残りの最後の希望を中国市場に掛けてるけど中国国内のメーカーがもう少し発達すれば自然と排除されて潰れる運命にあるからねトヨタは最後の賭けに失敗したんだよ
>>218 Apple18位じゃなくて13位だった。2018は酷かったけど、追い上げてきて13位
1位は何と中国Baidu
2位が元GoogleのWaymo,3位がGM Cruiseで4位が中国AutoX、5位が中国PonyA,I
日本勢でトップは19位の日産、24位がNVIDIA、26位がメルセデス、27位がBMW、31位がトヨタ
テスラは圏外のゴミ。
しかし時価総額パワーで上位の会社をいつでも買収できちゃう。
時期を待っている。
>>245 合弁事業でやってないのか?
潰れるん?
>>238 衝突安全性とか、ハイテンを効果的に使った軽量化、それを量産しやすいように設計する技術とかそういうノウハウの事だが…
CASEって最終的には個人でクルマ所有する必要が無くなるんだよ
ロボットタクシーの利用料からすると年間20万円も払えば5000km走れてしまう いつでもスマホから呼び出して無人車に乗り込むだけ
5000kmとは日本の年間平均距離
自動車税、車検、保険だけで20万円になる
無料でも利用できるようになる
このお店屋さんに行きたいなスマホポチ→無人機が連れて行ってくれる 当然支払いはお店側
前澤もナマポも同じiPhoneを所持して無料アプリをやっている
アホな会社は前澤に金無垢スマホを売りつけようとする
そんなんだからいつまで経ってもGAFAに勝てないw
ジャップ終了ざまあ〜www
アホ臭い
イーロン・マスクの口だけ番長ぶりほんとダサい。それに引っかかる投資家
詐欺師イーロン・マスクが宣言して成し遂げた車関係の革新何かあったか?
>>250 テスラの将来性なんて信用出来なけど
ニコラ・テスラに何も関係なのにテスラの名を冠している上にCEOはアレだし
まあ、いますぐどうこうなることはないが、10年20年して、あれが時代の変化の象徴だったなと言われるだろうな。
>>129 EVが全盛になったら配電網が死にそうな悪寒
各家庭で3相200Vが台数分必要だと電力会社も電気工事屋も大変だろうな
今のガソリン車は家庭のインフラはいらんからなあ
>>254 自動運転が普及したときにあなたが挙げた技術が
参入障壁として成り立つのか真剣に考えてみるとよい。
自分は
> 衝突安全性とか、ハイテンを効果的に使った軽量化
は参入障壁になり得ないと思う。
量産化などの生産技術は障壁になると思うけど
それだって自動車産業だけのものじゃない。
>>258 信用できるかどうか知らんけど
多くの投資家は将来性に投資してる
あと5年で自動運転レベル5が達成できるんだっけ?
専用レーンの高速道路なら達成できているから天候や環境での誤作動チェックで5年費やして
2025年には安全性の為に専用レーンの道路使ってレベル5達成とお祭りしそう
>>258 テスラは磁束密度の単位から持ってきたという逃げ道が
>>1 かなり意外だったけど、もうそこまで時代はきてると見た方が良さそう。
自動車なんかは、それが法制化されたらその基準にあわせなきゃいけなくなる産業。
虚業でもこんな金集められるのか
マネーゲーム恐ろしいわ
>>266 専用レーン整備のためのレベル5特別税が始まるのかな?
テスラは自動運転が得意なんかい?
電気自動車はここ10年で廃れると思ってる
それまでの間は謳歌できるかもしれんが
次世代エネは燃料電池
ヨタは良い所に目を付けている
初代プリウスも売れば売るほど赤字だったのを覚えておけ
テスラなんかどーでもいいが、トヨタのカッコわるさはなんとかならんか。
プリウスあたりから、デザインが悪くなった気がす。
アメリカは鉄道が少ない国でしょ。流通は車やトラックが基本な。
その為に道路は長い1本道で街を出ると信号すらない。テスラは無人トラックの開発に力を入れて流通の革命を起こそうとしている。GPSや衛星カメラで無人トラックを管理し盗難対策も考えている
各地に充電所を作り長距離の流通も考えている。メルセデスにボルボも無人トラックを開発し運用テストまで行っている
日本のメーカーは何故無人トラックに力を入れないのか。時代は電気自動車に必ずなる。今後排ガス規制だらけだよアメリカにカナダは。
昔の車ってボンネット開けるといじれる楽しさあったけど
今のHVって開けた瞬間閉める。モーターだけになったら
眺める楽しさもなさそう。
>>268 EVになるとエンジン技術もトランスミッション技術もいらなくなるから産業構造が変わるわな
依然として車体やサスペンション、軸受及び潤滑技術は必要だが難易度は下がりそうな
>>272 トヨタがカッコよかったら売れすぎてしまうだろ
2019年はトヨタの販売台数1074万台、テスラは36万台
勝負にならない
アメリカでRAV4だけでも44万8,000台売ってるからな。
アメリカ人の平均新車購入価格37500ドル(税諸費用別)=400万3000円だから
倍近い価格のモデルSとモデルXしかなかったテスラはアメリカの金持ちのオモチャだったんだが、37,990ドルのモデル3の納車を去年の秋から初めて
一気に期待値アップした。
量産体制とサポート整えれば電気自動車専業というブランドイメージの良さで
テスラは本当に化けるかもしれない
よってテスラ株は買い
>>274 HVやEVはそれはそれで中身見て普通に楽しめるだろ
車オタって女の機械に対する無知馬鹿にするくせに電気系普通に苦手だよな
>>270 アメリカは元々トレーラー輸送の為に自動運転を模索していたからね
しかも高速道路前提で今でも一般道を自動運転で走らす気はないでしょ
豊田社長自身が新興企業に対して物凄い危機感を感じてるんだが
携帯電話のイノベーションによって移動体通信のあり方どころかライフスタイルが大きく変わったように
自動車は今後全く別のものに生まれ変わって全く新しい価値が作られるようになる
トヨタもスマートシティで勝負に出ようとはしてるけど
それはつまり新興企業と同じ土俵で戦ってかなきゃいけないことを意味するんだよ
アパート暮らしの人間が大半なのに
どこで充電するんだよ、金持ちの道楽だよこんなの
どうせアメリカの自動車メーカーが駄目だから国策でテスラの株でも買ってるんだろ
>>272 大口で口の中にごちゃごちゃした造形ってのは中国人の好みらしい
大口→空気をたくさん取り入れてハイパワー
口の中にごちゃごちゃした造形→精巧な製品
というイメージになるんだってさ
>>273 トラックやバスのような路線が決まってる大型商用車は水素が向いてるらしいよ
>>258 品質ウンコでも新規性あるから将来性普通にあるだろ
今のEV産業牽引してる企業の一つだわ
個人的には水素のが楽しみだけど
日産リーフがモデル3レベルのマトモなデザインだったらもっと売れたのにな
将来への期待感は分かるがいくらなんでも高過ぎだろ
今買ってる奴はテスラ以外の大手自動車メーカーは
存在しないぐらい独占状態の未来像でも描いてるのか?
高性能バッテリーは潜在的な需要が大きく、莫大な利益を狙って世界中の研究機関が開発を進めている。
今後、革新的なブレークスルーが起きた時、既存メーカーの発動機に係るアドバンテージは一瞬で失われることとなる。
トヨタなんてとっくにサムスンの1/5くらいだろ
しょーもな
>>126 車はEVで良いけど、バイクは内燃機関やな。
ハーレーとかEV車出したけど売れてないんじゃね?
>>291 新規性はイコール将来性にならんじゃん。
>>43 インホイールモーターはエンジン車よりもトルクコントロールが楽じゃないのかな?
車輪ごとにスリップ検知してトルク管理するとか
完全自動運転が普及したら車にかっこよさは求めなくなるね
車の中で寝てるかネットしてるだけになると他人の車と競う必要が無くなる
簡素な箱型になって自動タクシーとして利用するのが普通になり
マイカーを所有して洗車するのは一部の好事家だけ
>>34 もう実質3グループしかない
日産と三菱のグループは危ないよね
超高性能磁石を発明しているトップが日本なのにEV後進国にどうやったらなれるんだ?
ブルームバーグが行ったモデル3ユーザー5,000人を対象とした調査では、99%のユーザーは友達や家族にモデル3を勧め
ると回答し、98%は買い直すとしても再びモデル3を選びたいと回答した。驚異的なユーザーからの支持である。
https://www.canon-igs.org/column/network/20200423_6370.html フェラーリも年間10万台ちょっとなのに
時価総額が3兆円もあるというね
トヨタの100分の1しか台数で言えば販売してないのに
>>303 お抱え運転手が運転する車でも他人が見たかっこよさは必要じゃね?
あたかもテスラしか電気自動車作れない
みたいな物言いのやつがいるが
トヨタもホンダもいまでもテスラより
いいもんつくれるよ
日産リーフが3月に総販売台数45万台突破してEV世界一になったんだが、
その時点でテスラモデル3は44万台だったので年内には必ず追い抜かれる
既存メーカーはどうしてもパーツの共通化でコストダウン図るから、
デザインもジジイ臭い
テスラのように意識高い小金持ちの若い世代に刺さるものがない
新型リーフとモデル3なら若者はモデル3欲しいと思ってしまう
サウジアラビアも観光インバウンド始めたし
やがて石油からEVに変わると思う
>>299 イノベーションは普通に将来性にも株価にも直結してると思うが…
>>293 分かりやすく先ずは無人トラックから
ドライバー不要になり1台あたり年500万円以上の人件費削減
タクシー、バス、配達車や産業車など全て
出来ないメーカーは淘汰される
現時点で下位メーカーは消滅か買収されファクトリー化される
>>297 今はサムスンもしょうもないわ
図体でかいだけで中身トヨタみたいなもんだ
トヨタ (panasonic)
ホンダ (Sony)
日産 (日立)
スバル (富士通)
マツダ (シャープ)
スズキ (NEC)
ダイハツ(東芝)
三菱 (三菱)
いすゞ (三洋)
TESLA (Apple)
現代 (Samsung)
起亜 (LG)
自動運転はともかく無人運転だめだろ
技術的な話じゃなくてイザ事故ったら誰が責任を取るんだ?
>>315 これだよな。
産業界の自動運転要望はかなり高い。
自動運転機能オプションが一台当たり1000万越えてても十分にペイできてしまう。
自動運転はこういった界隈から始まると俺も予想している。
テスラって中国と心中するぐらいの勢いで投資してるよな
トヨタもひっぱられる様に加速してるけど
>>311 テスラ信者の不思議なところだよな。
ハイブリッドや燃料電池車を量産してる日本メーカーは技術が劣っていることになっている笑
現実は自動運転ひとつ取り上げても
>>218のように日本メーカーが遥かに上
というよりテスラはゴミ
しかしテスラはアメリカ人の若い世代の期待を背負っている
日本メーカーにはそれが全くない
日本メーカーもテスラからいろいろと学ぶものがある
>>315 人件費削減以前に長距離ドライバーは
数が足りてないって言うしな
電気自動車は電気スタンドの普及とセットだし
サプライチェーンの見直しも含めた
ビジネスモデルのチェンジを決断しないといけない。
トヨタも決断したらテスラに追いつくと思うぞ。
いつ決断するかみんな待ってる。
>>315 それは自動運転の方であってテスラに投資する理由ではないような
それが正しいならMobileEye持ってるIntelや学習推論に使うNvidiaとかがもっと上がってないとおかしい
単に売れる新規EV作りそうだから投資されてるだけだろう
>>317 自信あるあるなら、空売りしてその証券口座のサムネ見せれw
>>326 テスラだってピックアップトラックは糞ダサやんか
モデル3と新型リーフ
中身はリーフが上だが見た目はモデル3は未来の車、リーフは昭和の車くらい酷い
金儲けばっかり考えてコストダウンコストダウンばっかだからこうなる
石油はどこでも作れないが電気はどこでも作れる可能性がある
21世紀になっても未だに日本車以外電気系統弱いの何とかならんの?
そのくせEV?駆動系までトラブったら洒落にならんぞ
>>298 バイクでも最近のスポーツタイプの電動は完成度高いらしいぞ
1000ccクラスのトルクで谷も無く、エンジンの熱気が無く、耳が疲れない
航続距離は200kmぐらいだから一日中走り続けるのは無理
価格は内燃バイクの3倍程度で富裕層向けだな
電気的に単気筒や二気筒のパルス感を演出できたりすれば面白そう
>>218 カリフォルニアでテストしてないのでは?
>>329 ダサいけど個人的には尖ってて好きだわああいうの
それよりデモでしくじった方がやべえ
テスラなんか立地からもう強すぎるわ。
Google Tesla Intel NVIDIA Apple Microsoft
Facebook AMD Uber Twitter HP ORACLE
Salesforce Netflix Adobe Cisco
こんなところに勝てるわけがない
物流の根幹をなす貨物で考えるとEVはパワーと航続距離の為に車両総重量の何割をバッテリーが占めるんだかなw
バッテリー搭載量が増えれば当然充電時間は長くなるし
寒冷地や熱帯地域でヒーターやエアコン使用で低下する航続距離の問題は?
乗用車の生産をいくら増やしても内燃機関と完全に置き換えるには課題が山積み
技術が発展しない限りは精々近所を移動して通勤買い物営業に使う程度の存在でしかないね
まぁ、どうせトヨタのハイブリッドに勝てないアメ公が現実見ないで自国のステータス上げる為に無理矢理神輿担いでるだけなんだよw
全固体電池の商品化を見たら、トヨタは二度目の本業転換を果たすかも。
それが自動車より儲かるかどうか知らんが。
>>334 信用に利子がつくくらい知ってますよ、はい。
自信あるならできるだろって意味。
あのスペースXの自動着陸見せつけられちゃったらね
イーロンマスク見る目が一変するわ
大麻吹かしてロケット打ち上げるイーロン・マスクと
トヨタモリゾー、日産西川廣人では若者に全くウケない
加齢臭が漂う
高いカネだして電気自動車買うのに昭和臭いのでは話にならない
電気自動車なんてアーリーアダプターの意識高い奴しか乗らないんだからな
もっと真面目にブランディングをやってほしい
電気自動車専門ブランドをスピンアウトさせたほうがいい
トヨタがレクサスでやった手法だ
>>336 防弾ガラスはああいうもんだから失敗では無いんだけど
あの結果にマスクがうろたえたのはあかんかったな
自分とこの商品の性能を把握してないって事だもん
ID被っててワロタ
まぁ考え近い人みたいだからいいけど
>>68 バッテリーをモジュール化してスタンドで交換するようにすればいいんじゃね?
>>294 お里が知れるかな…お里が南の方とは確かに知れとるけどwww
なんか使い方おかしくねw
テスラは故障率高いみたい
何で外国車は故障率高いんだろな?
そこら辺クリアしないとトヨタには勝てないよ
>>344 本命はテスラではなく
中国なのかインドなのかインドネシアなのかベトナムなのか
>>308 普通の車と違うからよく検討したうえで買うから満足してるだろうし
同クラスのライバルEVモデルが無いからリピートするのも当然
>>349 牛乳瓶方式は、着脱と充電がネックなんだろうな。本質的課題解決しないと
結局意味をなさない。
>>345 レクサスを全部電気自動車にすればいい
電気自動車は高級車として売る
電気自動車の軽自動車化は
スズキにやってもらえばいい
そんなにEVが高性能ならアムトラックがディーゼル車の代わりにバッテリー式のEV貨物車を走らせている
日産リーフも発売当初はAppleのWWDCでスティーブ・ジョブズが紹介するほど
最先端で未来のクルマ感が漂っていたが、今は加齢臭が漂う
くさい
若者欲しがらない
>>360 3はけっこう見かけるぞ
金持ちそうなやつが乗ってるわw
>>360
スラは日本での出荷台数を明らかにしておらず、日本自動車輸入組合に自社の販売台数を発表しないよう要請している唯一の企業だ。
センシティブな問題だとして匿名を条件に語った関係者が示した大まかな数字はこうだ。
昨年、日本が輸入したEVのうち、おおよそ90%がテスラ車だった。
しかしこれは合計販売台数がわずか1378台という小さなセグメント内でそびえ立つシェアだ。
日本だと超希少車だからテスラ買うと目立つ >>358 EV戦略はやっぱりトラックになるよな
そしてバッテリーは大容量になるから荷重が上がるよな
社用車で頻繁に乗っていた人曰く長距離走らない+充電施設が利用範囲に多数有るならちょっと不便な軽やコンパクトカー枠がリーフの使用感
>>338 バッテリー重量それ自体がとても重いから燃費悪くする問題は確かにあるが
エネルギー密度比はせいぜい体積だと5倍だから積めないわけではない
そもそも電気は石油と違ってエネルギー輸送費そのものがかからないから
きちんとインフラとして広まったらその手の懸念減ると思うよ
充電時間は順調に減ってるし今でも電気さえ通ってればコンビニで充電できる
保管する施設や専用のスタンドいらなくなるのは感覚的なものより恩恵結構でかい
僻地でも電気あれば充電できるんだから
輸入電気自動車1378台のうち9割だから1240台か。
フェラーリが982台でマセラティが1184台だからな。
マセラティ乗ってる奴あんまみないのと同じだな笑
>>363 アムトラックは全米の鉄道輸送会社だけどな
豊田も富岳シリーズを投入だな
みちびき使って自律自動運転出しておくれ
>>351 耐久性に対する考え方が違い過ぎる。
日本は金属パーツや電子機器の安全マージンを
かなり取ってるから、本当なら高級車として
売るべきだった。
トヨタはレクサス作ったけどね。
アメリカ人てテスラ乗ってんの?
ただの株遊びの材料になってるだけだろ?
長距離走れるEVトラックです!だけど充電に何千戸分の電気が必要です!みたいな話題性だけの色物を作ってるイメージしか無いわ
>>315 倉庫間を運送するトラックは自動化できそうだが工場から工事現場に資材を運送するトラックは難しそうな
この手の運転手にはユニックで資材を指定場所に降ろす役目もあるからね
倉庫間を運送するトラックにしても荷物の保安上誰か乗ってないとまずいとかありそうな
下手をすると走行中のトラックに並走して荷物を盗むとかやらかしそうな
また完全に無人だと途中で事故渋滞があった場合にマニュアルで別ルート走行とか難しそうだし
テスラに乗ったことある奴はあのドア1つとっても絶賛なんて出来ない
テスラなんだかんだ言って内装とシステムのシンプルさは凄いわ。
テスラの車見た後、日本車の内装とハンドル周りの野暮ったさが際立ったわ。昭和の香りさえ漂う。
あと、なんで日本車の車内ディスプレイとか糞なんだろ?
物理ボタンがないと不安とか言ってる奴多いが、iPhoneに駆逐されたガラケーの時を思い出すよ。
>>371 >アメリカ人てテスラ乗ってんの?
ビバリーヒルズやハリウッドの富裕層はこぞって乗ってる
>>341 利子がつくんじゃなくて普通は買っても売っても逆日歩でもなきゃ取られるよ
つか長期運用の文脈で信用の話してる時点でやった事ないのバレバレだけど
時価総額を使って買収しないところ考えると
本気で車をやる気があるのかと思う
>>371 生産能力が無いから、乗ろうと思っても納車されない
>>4 NTTは電話加入権の7万円返せよ
1兆円は国民から騙し取った資産じゃねーか
>>381 37000ドルのモデル3は大衆車だぞ。
>>383 唯一の量産モデルだけど日本の庶民には高いよ
>>349 数百キロあるバッテリーを入れ替えるための設備投資が金かかるし
一旦その設備が普及してしまうとバッテリー方式や車体を改良しようとしても転換しにくい
バカばっかりw
テスラをトヨタみたいなただの自動車メーカーと思ってるの?
蓄電池メーカーだし太陽光パネルもやってる発電所もやるしappストアみたいなソフトウェアもやるとイーロン・マスクは広言してる
何より自動運転ロボタクシーが始まればUBERなんて駆逐されるぞ
最廉価モデルのモデル3ですら普通に買えば軽く600万円超えるからね
国産なら普通に最高級車が買える価格帯
>>2 それは違う
環境保護をうたならEVになる
見せかけの環境保護のレジ袋有料化で騙されるお前らが悪い
EVが補助金なしでエンジン車に対抗できたら主役になる可能性もあるが。
今の値段ではせいぜい5〜10%のシェアがとれればいいほうと思うが
>>391 そもそもモーターと大昔から言ってきたこと
車検証をみてみ、定格出力の欄あるだろ
内燃機関が続くわけが無い
自動運転で長距離運転手が寝ながら高速走れるからトラックが完成すれば株価は更に倍だ
>>9 売らずに株を担保に金借りて買収しかければいい。だから意味はある
とにかく蓄電技術が上がらない事には
現状はとてもじゃないが実用とは言えない。
さすがに、過大評価なんじゃないの。将来、トヨタよりはるかに高い
利益叩き出せる目処あるのか
>>396 内燃機関で頑張るべき!と言っているならまだしも、俺に安価を付けて何か意味あるの?
長距離トラクター(トレーラー牽引)などの国がなんでEVやってんの?
バカみたいに内燃機関で貿易黒字が続くはずが無い
>>395 EVは価格推移が家電と似てるんだよな
テスラ一台の利益率は20%で既にトヨタと同じ
下請け虐めで搾り上げた利益と同じw
電池の価格が下がっていくことは確実なので、これからはもっと安くなっていくよ
>>407 モーターの時代だと最初から言ってるのに、キチガイですか?
モーターの時代ってのはわかるけどバッテリーが劣化するからな発電のために内燃機関も必要だろう
>>408 トヨタの利益率は消費税還付金も含めてのもの
それが無くなればもっと悪くなる
>>410 意味わからん
頭大丈夫か?
車のことより、お前は病院に行けよ
中華が裏でアメリカへの嫌がらせ
テスラ潰しのために動いてんじゃないか
派手に吊り上げて落とす気だろ
EVで覇権とりたいだろうからな
テスラ?効いたこともないようなメーカーが一気に業界トップになる怖さよ
ミッシングイノベーションの企業は退場していくしかない現実
>>414 はぁ
頭の悪い子はこれだから
頭から湯気出してんの?
>>3 映画エイリアンに出てくるやつみたい(´ ・ω・`)
>>386 トヨタグループとしては自動車以外もやってるようだが
>>417 クソ笑った
言いたくなる気持ちもわかるわ
テスラが志半ばで倒れても
電気自動車の動きは止まらないだろ
2年前から俺は言ってる
世界最大メーカーとなれば
不祥事も明るみに出やすくなるし
責任も問われるからな
とにかくどっかの工作なのは間違いないだろう
スマホと同じというなら世界中が日本製のパーツで車作りするようになるってことだな
>>414 はいはい
EVについて詳しそうですね
では質問です
定格4kWのオートバイは排気量に相当するか?
1分以内で答えなさい
テスラがアメリカ以外で売れるとは思えんからな。アメリカ人は本当にアメリカが世界の全てと思ってんだね
何だかんだ水素も残ってくだろうね
中国もアメリカも長距離トラックは水素にかじ切り出してる
ドイツと中国に工場建ててたし
ヨーロッパと中国はテスラ車だらけになってもおかしくない
ガラケーからスマホも数年で一気に変わったしこれからどうなるかはわからんね
>>1 トヨタも例のゼロポイントエネルギーのやつ公開すれば良いのにね
後テスラのヤバイところはアップデートが頻繁にあるって所
ある日突然全部のテスラ車が自動運転車に変わる日がくるってこと
>>426 ちょっと違う
欧米では内燃機関が廃止される
そうなるとEVの時代になるわけで、今一番技術持ってるのがここ
だから投資マネーが世界中から集まってるの
俺は返上まで軽自動車 今はハスラー
全く無縁の世界だな
>>433 予定の話を断定してる時点で話が浅すぎるんだが
電気で石油は作れないけど石油で電気は作れるからな
その時点で石油負けてんだよ
こんな小学生でもわかることを無視するんだよな
前近代の利権で食ってるだけの企業は
トヨタは中国に工場持ってるし、
サッサと撤退しないと米国市場から締め出される危険性が高い
EV移行もディーゼル頓挫のやぶれかぶれが始まりだしな
それこそどうなるかわからんよ
始まりが行き当たりばったりなんだから
>>424 今後のトレンドになるらしい800Vインバーターは日立製みたいだしな
しかしバッテリーの電圧800Vて、整備士は第一種電気工事士の免許が必須になる高圧の括りだぜ
こんなの本気で普及させる気かっていう
>>437 株って予測で動くの
この技術がこれからグローバルスタンダードになって成長産業になるのが確定してるから株は上がる
投資の意味から説明させないでくれ
このスレ見てモデル3安いからスマホで注文してしまったじゃないか
スーパーチャージャー永久無料権がないのが惜しい
テスラ経営がヤバいってニュースを数ヶ月前目にしたんだが?
数年後には欧州でガソリン車が売れなくなる
アメリカも州によっては売れなくなるよ
中国も大気汚染酷いからガソリン車を規制する方向だし
トヨタどうすんの?
またガラパゴスかよ
私は前にも言ったけど
スマホに人が乗るものがEVになる
映画『ジャッジ・ドレッド』予告編
https://www.youtube.com/watch?v=P4l7TO-B0cA この映画で登場する殆ど全ての車とバイクがEV
で、内燃機関がどうなるか映画をみれば分かる
バイク好きの視点です
フォードやクライスラーみたいに老いた企業は賞味期限切れ
トヨタに代わる新興企業が出てほしいけど既得権に潰されるだろうな
>>338 全ての自動車をEVにするなら
法律で内燃機関禁止にしないと無理やろうね
今の技術じゃメリットないわ
>>447 それ、短期間で暴騰と暴落を繰り返してる投機株でなければ説得力のある言葉なんだけどな
テスラの製造品質は酷いからなぁ
海外のサイトに写真がいっぱい貼られてるけど
あまりにも大きい寸法誤差、車のものとは思えない溶接
つべでいろんなテスラ検証動画あるけど
トラブル率高すぎ
テスラ株にはアメリカ中産階級の夢が詰まっている。アメリカの中産階級の知能レベルは昨今のコロナやデモ暴動でお察し。なら株価がどうなるかなんて火を見るより明らかだったりして
>>1 さすがにここまで来ると、期待値でか過ぎのバブルでしょ
>>448 アルトのスーパーチャージャーは10キロ保証だったのにテスラは保証つかんのか
国産メーカーは次世代技術で大きく遅れてるから勢力図変わるだろな
トヨタはもう終わりだし、ホンダは撤退、日産は倒産か売却濃厚
香港弾圧 ウイグル人権侵害に加担するトヨタは終わった
必ずやってくる電池交換が高いから普及しない
例えるなら5年くらいしたらエンジン必ず交換しないといけない車
中古市場も死んでる
それでも中東やアフリカではテスラなんかよりランクルやハイエースの需要のほうが圧倒的に高い
北海道ではブラックアウトの停電一週間
震災の多い日本では内燃…ではなく自転車が最強
>>451 いや売れるよ
トヨタは2025年にガソリン車とディーゼル車廃止の予定だったけど、
電動車が世界的にあまり売れてないからもうちょっと延期するかもしれない
EUはHVも助成金の対象になった
何が必要かはインフラでしょうEVは充電しないといけないし
一回の充電で航続可能距離が最低で約500q(東京大阪間)
できれば700qは欲しいところ
充電時間が数時間もかかるとか課題が幾らもある
>>1 投機でアメリカ政府主導の茶番。
リーマンブラザーズだって倒産直前までトリプルAだった。
実態をともわない株価バブル
うーん
トヨタやワーゲンと違って
テスラの価値は泡が消えるかのように一瞬にして紙切れ以下になりそうな
暖房とかどうなってん?
まさかないの?wwwwwwwwwwwww
>>2 安倍は世界の支配者だからね
アメリカ大統領すら操れる
投機目的は大いに結構です
バカみたいに自家用潜水艦を造船するようなら
未来のために投資して欲しい
>>434-468 2020年発売
C-HR EV(広汽トヨタ自動車) 10万台生産
IZOA EV(一汽トヨタ自動車) 10万台生産
レクサスUX300e(トヨタ自動車九州) 1.5万台生産
第二世代ミライ(航続距離845〜910km 2分で100%充填 5人乗り)
2021年にはテスラの販売台数を超えると思う
RAV4PHVやMIRAIに乗ってみれば
電動でも圧倒的にトヨタが優れていることがわかるよ
テスラなんて大量の電池を積んだだけのごみ
>>468 ただのEVならHVのガソリンエンジン下ろせば同じことじゃね?極端な話。
日産でもだしてるくらいだから、出すだけなら簡単だと思う。
急速充電やら自動運転やら付けるならかわってくるだろうが。
コモディティ化の極みやね…先行者利益の
アドバンテージが帳消しですわ…
笑笑笑笑笑🤣🤣🤣🤣🤣
>>349 中国製の安いバッテリー積んでスタンドでいいバッテリーに交換
輸入車乗ってみて思うこと
日本車の部品耐久性能電装系の信頼性耐久性のすごさをつくづく実感
10年10万キロ程度ノーメンテでいけちゃう
>>471 実態は伴っているぞ
コロナ禍で唯一売上が減少せずフル生産してたメーカーだから
>>461 それは早計かな。トヨタ他が安いのかもしれんし
価格や性能はこれから改善されるとしても、テスラがオンリーワンという感じではないからな。強いて言うならバックがアメリカってのがオンリーワンだなw
一消費者としては製品の競争力で選ぶし、大半の消費者も同じだな
>>478 新型ヤリス、RAV4 PHVでどうもPHVの優位性がはっきりしてしまったんだよね
PHVだと1500Wで3〜4日間外部給電できる
EVだとすぐにバッテリー上がってしまうから被災地で使えない
>>474 エンジン音のない電気ヒーターなので車内で静かに朝まで過ごせます
イギリスではわが国のかのレンジローバーより故障率高いと皮肉られてるw
2019年に世界で最も売れたクルマ
1位 トヨタ・カローラ 148万2932台
2位 フォードFシリーズ 107万348台
3位 トヨタRAV4 96万1918台
4位 ホンダCR-V 82万3237台
5位 ホンダ・シビック 81万7902台
6位 フォルクスワーゲン・ティグアン 77万84台
7位 日産エクストレイル 76万1081台
8位 ダッジ・ラム 75万4172台
9位 日産シルフィー 72万9218台
10位 フォルクスワーゲン・ポロ 72万4508台
11位 トヨタ・カムリ 71万701台
12位 シボレー・シルバラード 64万2126台
13位 フォルクスワーゲン・ゴルフ 64万1322台
14位 ホンダHR-V(ヴェゼル) 62万2154台
15位 ホンダ・アコード 59万5104台
16位 フォルクスワーゲン・パサート 57万2043台
17位 トヨタ・ヤリス(ヴィッツ) 55万3950台
18位 スズキ・スイフト 53万9432台
19位 ヒュンダイ・トゥーソン 52万7238台
20位 ヒュンダイ・エラントラ 51万3813台
https://www.autocar.jp/photo/news/516189/ テスラは36万台(全車種合計)
現実はこれな
>>468 自動運転は難しいとしても
ハイブリッド技術のあるトヨタにフル電動化が出来ないのだろうか
頑張ってテスラ超えるようなもの作ったらまた国策で因縁付けられて奥義の開示させられるんじゃ
ほどほどの後発ポジションを維持してるほうがいいのかもしれない
毎年2兆円稼ぐトヨタが安すぎるな。石油王に買収されそう
今のバッテリーは劣化するし重いし充電大変だからバッテリーが進化してからEVを主流にしないと酷い目に遭うぞ、高速で停車する車続出かもな
トヨタは以前テスラと提携していたが、企業文化の違いにトヨタから関係を解消したって
経過を知っている人このスレに投稿してる人の何割いるやら。
トヨタも9人体制になってどうなるのやら
期待はしないけど
>>465 そこなんだよな
日本車は10年保証が基本だが今の電池はそこまで保たない
内燃機関車は10年経っても修繕しながら普通に使ってれば中古市場でまだ十万単位で値が付く
電気自動車は電池ポシャった時点で百万単位の交換費か馬鹿でかい粗大ゴミの回収費がついて来る
スープラスゲーな人達がまだ居て良いけれど
それは続かないと思うよ
>>498 スープラのすごいとこ
まだ80スープラが壊れない個体がたくさんあるという驚異的な頑丈さと信頼性
>>490 だからこそなんだよ。
株って伸び白率だから。
すでに売れてたら買ってもそんな儲からん。
テスラ、約160万キロ耐える長寿命バッテリーを中国向け電気自動車へ導入か
塚本直樹(Naoki Tsukamoto), @tsukamoto_naoki
2020年05月26日,
米テスラが長寿命バッテリー「ミリオン・マイル」を、電気自動車「Model 3」の中国向けモデルに導入する計画だと、ロイターが報じています。
報道によると、このバッテリーは低コバルト、あるいはコバルトフリーといった新素材を採用。
これにより、100万マイル(約160万km)の使用に耐えられ、さらに電気自動車の価格をガソリン車と同程度、あるいはそれ以下に下げることが期待されているというのです
(中略)
電気自動車向けの長寿命バッテリーといえば、レクサス初の電気自動車「UX300e」でも、10年または100万キロの性能保障をヨーロッパで発表しています。
一方テスラは8年または24万キロの性能保障をうたっていますが、報道が正しければいずれ大きなスペックアップが発表されることになりそうです。
>>494 知ってる知ってる
>>492 日本市場、日本政府に対する市場の悲観なんだよ
東証株価の安さ
>>175 なんでエンジンは進化したけどモーターやバッテリーが進化しない前提なの?
>>497 ゴーンなんぞよりまともな経営者だと思う。
蒸気機関が内燃機関に代わり、いずれEVになる
イヤでもそうなるんだよ
まぁ私らの時代は過渡期でも無いし
で、投機かな
海外のメーカーは信頼性ランク上げるために
トヨタ系列の部品メーカー使ってあげてる
そこを使えなくなるとまたランクがあっという間に下がってしまうんだよ
「時価総額で世界最大の自動車メーカーになることに何か意味があるのか」
これだよな
古い市場にこだわってイノベーションを怠った結果会社を失うなんていうことはさんざん経験してきたこと
テスラ車の事故写真みたら自動運転が事故ってことより、その壊れ方がヒドイw
三十年前の韓国車でもあれはなかったんじゃないかと。
苦境のテスラ「身売りならトヨタより日産」と断言できる3つの理由
森泰一郎 [経営コンサルタント]
https://www.businessinsider.jp/post-165503 トヨタがアメリカ企業だったら今頃は時価総額100兆円
日本企業ってのが足引っ張ってる>政府
車の信頼性をあげるというのはの膨大なノウハウと下請けのクオリティがいる
テスラはそこがないので弱い
>>501 素人なりだけどレビュー観たので凄いことは分かる
シザードアも良いですね
>>510 日本の自動車会社で一番技術革新に傾注してるのはトヨタ。
まぁ、財務力あるからあって当然だけど、社長の危機意識も半端ない。
世襲だが、ポンコツリーマン社長世通うほど優秀だと思うよ。
俺、トヨタのホルダーじゃないのに翼賛レスばかりしてるw
>>513 いやぁアメリカならトヨタをトヨタでなくしちゃうと思うぞ。ずっと凡庸なメーカーに成り下がっていると思うな
>>503 長距離トラックでも100万km走ることはまずないそうだが
乗用車で100万km超の寿命を謳うのって言ったもん勝ちな気がする
テスラが高すぎるんじゃなくて、たぶんトヨタが安すぎるんだわ
少なくとも時価総額がいまの3倍はないとおかしい
>>520 トヨタがアメリカ企業だったらGMフォードを子会社化してると思う
すぐにGOサインが出る
それでミシガン州投資
テスラ車なんて乗ってる奴こっちで見たことないわ@修羅国
>>519 テストコースに見知らぬ車が走り回ってるしむじんくんもいたりする
>>524 トヨタがアメリカ企業だったらGMみたいに破綻してるかもなw
>>507 EV車が主流になる流れは確定して揺るがない。大きな方向性の
投機対象の選択としてある意味簡単。問題はどの銘柄が来るか。
ただテスラが最大のEV車メーカーになるかどうか。
未来では結局現在の自動車大手がEV車に乗り換えても勢力図は変わってないかも
しれない。そのへんは賭け。トヨタ、日産あたりは、簡単に移行できる。
ホンダはまだ乗り遅れてる感ある。
テスラを買う理由は単純に伸びしろだと思う。すでに大手で市場占めしまっている
メーカーでは株価の上昇率低い。大きく伸びると大きく儲かる。
>>522 長距離トラックの航続距離は500マイルもあれば十分なんだよ
人は一日で運転可能距離は精々500マイル
トラックストップで充電できれば良い
電池の寿命と電池のリサイクルだけ
トヨタにも一つメリットがある
「世界最大」って言われなくなるから各国で規制狙い撃ちされなくなる
これからはテスラ規制だ
開発がこういう車を作ろうと創造して作るのは簡単
問題はそれをを販売して初期品質から10年経過したらどうなるのか?
そこがドイツメーカーが覇権を取れないところ
>>533 見てないけれど
投資情報など何一つ信憑性は無いよ
株価はみんなが買えば上がる。ただそれだけの理由。
これからこの会社来そうと思われてみんなが買えば上がる。
その会社の実力とか中身なんて関係なく上がる。
世の中の流れ時勢を読んで投資家が買ってるんだよ。
>>530 2マン運行ならばもっと距離走るコトになるけど
このテスラという会社の株価急騰の裏には中国資本や朝鮮資本の資金操作や
資金逃がしが関与してると思いますね。アメリカの情報関係者のみなさんは
監視しておいた方がいいですね、テスラ関係の金融商品に関しては。
イーロンマスクという人物にはちょっとがっかりですね。これはやばいかもね。
>>20 豊田章男は2013年に自動運転しない、と言っていた老害だからな
グーグルやテスタには勝てんでしょ
ハンコと手書き履歴書脳の自民や経団連と同じだよ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58910600Z00C20A5000000/ 見てください、これを。イーロンマスク氏は下手したらすでに
中国共産党に取り込まれてる可能性すらありますからね。
本当に笑えないね、これも。近く何かありそうな雰囲気ですね、
中国経済は確実に破裂するからね、大洪水で。
電気自動車は複雑なエンジンを必要としないので
新規参入が可能で、
これからの時代は自動運転が主流になる。
トヨタはハイブリッドで時代をリードしたが、
自動運転では明らかに後れを取っている。
……という市場評価なんだろう。
>>530 補足します
500milesは約800qなので日本では一日800qは無理ですね
500q程度なら一人でも運転できる
自動車の航続距離と人ひとりが運転可能距離を考慮すると
トラックストップ(SAやPAでの充電設備)さえ完備すれば問題ないと思うよ
>>507 1920年代に電気自動車はあったが、10年くらいで廃れた
高額な電気自動車、安価なガソリン車
今でもそこは変わってないな
安くて大量に普及できる
これは今でも変わらないと思う
つってもテスラ生産力無いし、買う層も意識高い系()の金持ちばかりだからなぁ。
将来性はあるがまだまだ。
>>541 公共交通よりやっぱ車やでという評価が高まっているらしい。
自動車移動の再評価が定着するより、ワクチン開発の方が
早いと思うが。
私はガソリン車よりディーゼル車をEV化して欲しい
日野や三菱には頑張って欲しい
電気自動車はラジコンみたいな物か、国内でラジコンが強い所だと
タミヤかな、電気自動車参入しないかなw
それだと組み立て式になっちゃうかな
>>539 グーグルって自動運転撤退してんじゃないのか?
TOYOTA…
↓
「2位じゃ駄目なんですか…❓」
↑
此れ思い出したわ…笑🤣
時価総額を理解していない書き込みが散見されるが
時価総額=発行株数X株価
だよ
>>545 富裕層は資産財産をどのように後継するか
次世代に後継したいと思わないのかな
自分の代で無くして良いけれど
気楽に買っとけば?というのも有りだと思うよ
街乗りなら電気自動車でもいいけど、郊外はガソリンエンジンじゃないと怖いわ
お盆にテスラで高速道路の大渋滞とか無理だろ
電気自動車なんて遊園地のカートみたいなもんなんだから、本来安くなるはずが、無駄に複雑なプログラムを組んでるかのようなイメージ先行で高くなる
あーはいはい
日本じゃほとんど見ねえけどさぞかし凄いんでしょうよ
自動運転ブームってまだ続いているの?
最近あんまり聞かないから終わったかと思った
>>560 事故したプリウスは漏電してるかもしれないから
搭乗者が苦しんでても助けようと近づいたら危険って言うもんな
>>1 まぁクルマで一番大事な部分は、
制動、ブレーキなんだけどね(ある意味エンジンよりも)
そこんところちゃんと理解してクルマ作ってほしいもんだね。
知識と知恵そして先見力が問われるね
もちろん洞察も必要
5chでアホが内燃機関第一主義が情報操作します
なので、あなたの信じる道を開けばいい
私は絶対に損しない道を行くよ(これでも頭良いのε= (*^o^*)クスクス)
テレビでバックトゥーザフューチャーみたけど、80年代後半の、アメリカやばい日本
押し寄せて来てる感が随所に出てた。
2では、その状況が続いて2015年には上司が日本人になっているという想定だった
わけだが、実際は予想が見事に外れてしまったようだ。
もし今から似たような映画を撮るなら、ベースにする車はテスラかな?
>>559 ファミリーカーでも追従システムだっけ?オートクルーズあるし
高速道路の一部区間ならハンドルに手を添えるだけで手放しできます
売上(販売台数) と 株価(時価総額) は比例しないからな
日本企業もいっしょ
中外製薬
売上高 5889億円
時価総額 9兆6210億円
わけわからんだろ?テスラどころではない
今の時間ってご年配が多いのかな
知識が無いと負けるよ
ホント実業と虚業をうまく混ぜ込むのが得意だわ
日本人でできる奴はいないだろうな
日本では日産だけ頑張ってもインフラが進まん
トヨタがEVにもっと力入れないと
>>1 昔のライブドア臭ハンパねーな
うさんくささナンバーワン
>>543 海老名に止まってるトラックの充電をまかなうのにどれだけの設備が必要だろうな…
日本の電器産業は中国や韓国に崩壊させられてしまった。
最後の砦、自動車産業もついにぶち壊されてしまうのか!乞うご期待。
だからさぁ
蒸気機関の時代に頭の悪い人が内燃機関車を叩いたように
内燃機関の時代の今、また頭の悪い人がEVを叩く
別にテスラで無くてもいいし日本企業でもいい
トヨタ君よ、内燃機関で儲けたいだけもうければいいそれは国賊だよ
>>577 海老名では無理ですね
手前の中井とかどうだろう
いずれにしても広い土地が要りますね
ちょっとやそっとのバブルでは越えられない時価総額を超えたんだから
それが世界の見方なんだなあ
売上もトップじゃないのに、どっから金が湧いてくるの????
おかしいよな、最近の金の集まり方って
ほんとアメリカはすぐに金が集まってうらやましいわw
>>578 あの偉大なローマ帝国はどうなった
歴史を見れば必然、盛者必衰ってすでに大昔の日本でもいわれとったわな
Google、Apple、Facebook、Amazon、テスラだろ。
アメリカってやっぱすげぇな。
なんで日本はここまで落ちこぼれた。
>>571 4月に発売したよ
C-HR EV(広汽トヨタ自動車から) 10万台生産 54.3kWh 中国先行で4月
IZOA EV(一汽トヨタ自動車から) 10万台生産 54.3kWh 中国先行で4月
レクサスUX300e(トヨタ自動車九州から) 1.5万台生産 欧州先行で年内
日本では2021年初冬に発売予定
確かに未来はEVだが、じゃあトヨタやホンダが全くEVに遅れていると思っているならアホ
既にFCV完成させて市販してる、つまりモーター駆動車は普通に作れるんだよ
バッテリーに置き換えてやるだけ
バッテリー問題は世界共通だからな
で?
自動車の価値の半分は車体だぜ
車体デザイン、内装、使い勝手、居住性等々
電気自動車がなりたってんのは、まだニッチな存在だからで
社会的レベルになるとまるでインフラが整ってない。
電気車マンセー派は、このことをわかってんのか?w
電気はコンセントにプラグ差し込めば無尽蔵に流れる訳
じゃないのは、わかってんだろ?
原発動かさなきゃならんし、新たに送電設備も必要になるはずだ。
GAFAMに投資しとけば間違いない
コロナバブルでぶっ飛ぶぞ
>>587 日本が落ちるのって発展性がないからだよね
儲かるシステム作ったら、それを維持することだけしか考えなくなる。頭が非常に硬い。
テレワークすればいいのに、通勤させるような頭の硬さが、
スマート社会の弊害となってるし、国連のSDGsの達成目標も阻害している
>>587 中国広東省深セン市
テンセント、ファーウェイ、ZTE、広州汽車、BYD、OPPO
情報、自動車、電機、近年は医療やゲノム関連が集積化して目覚ましい発展
杭州市ならアリババ
東京一極集中の日本ではこういう発展が起きない
アップル、アマゾン、グーグル、フェイスブック、マイクロソフト、テスラも地方だよ
いやいや、日本はパクるのはうまいから
問題は日米貿易摩擦以降、アメリカの知財の扱いが変わって堂々とパクれなくなった事w
>>594 わざわざコストの高い東京に集めてるからね
人口減少、少子化の原因も東京一極集中だよ
仮にトヨタが東京に移転してたら
2位どころか
ボロボロになってそう
ドイツの場合
ヴォルフスブルク(フォルクスワーゲン本社)
ミュンヘン(シーメンス本社)
ミュンヘン(BMW本社)
ミュンヘン(アリアンツ本社)
シュトゥットガルト(ダイムラーベンツ本社)
ボン(ドイツポスト本社)
ヘルツォーゲンアウラハ(アディダス本社)
ヘルツォーゲンアウラハ(プーマ本社)
フランクフルト(ドイツ銀行本社)
首都ベルリンに本社置いてるのはドイツ鉄道(国営)だけ
>>600 それは間違いない
東京じゃないから世界最前線で戦えるんだよトヨタ
>>596 普通に自動車産業は大田や横浜や浜松や名古屋や広島に分散してるだろw
>>594 日本の企業が弱い理由はシンプルに「観点」が無いから。というか少ないから。
私が見てきた中でビジネスセンスを感じた企業は任天堂のみ。
他の企業は単なる老害組織。
そりゃアメリカに勝てるわけない笑
トヨタなんてただのボッタクリ自動車メーカー
過去の成功体験、膨大な生産設備、同じく膨大な古い人間
正直中の人は現状でもいいと思ってるし
日本企業の時価総額が低いのは政治が原因だよ
成長戦略がない、規制だらけで参入障壁が高い、人口減少(内需縮小)もほったらかし
政府日銀が邪魔してる
>>589 だから言ってるじゃん
スマホに人が乗るという概念が必要なんだって
車に人が乗る時代は終わったと
意味分かる?
駆動云々とかどうでも良いのさ
周りで電気自動車欲しいと思ってるやついないのが現状
HV車は爆発的に売れたのにな
小売りやケータイさえこんだけ壊滅的に浸食されてんだから
EV市場も根こそぎやられるぞ、間違いない
日本だとトヨタだけがダントツで時価総額多かったからな
二位のソフトバンクの二倍
テスラに投資が集まる理由がEVだからだとしたらそのうち下がる、結局バッテリーの問題だから。自動運転だとしたら下がらない
>>566 それをはるかに上回るペースでエンジンが発展するから電気自動車は常に負けている
>>612 株式はそういう時期に投資しておくものだが
市場が間違ってる可能性も充分にある
>>589 ホンダのNSXとレジェンドについて
同じエンジンでモーターも搭載されている
そんなことはどうでも良いと思うよ
EVの話をしようか?
日本ならモスラやろ
それかセツコだな
カツラはやめろ
>>550 豊田が自動運転しないと言っていた頃、既に数十万キロのテスト走行を終えていたよ
テスラが走ってるのをほとんど見たことないし、
そもそも電気自動車のためのインフラが貧弱。
その昔EVに軸足を移して大失敗をこいた日産というメーカーがあってだなw
自動運転になればシェア中心になってく可能性もあるだろうからな
そうすると販売台数ではなくなるかもな
極論言えば、今ある車がすべてEVになったら
とても充電インフラが間に合わない
GSなら5分程度の滞在だが、充電なら30分ぐらい停車してる
1Hで燃料補充出来るだいすうが圧倒的に違う
>>545 テスラは自動車を無料にするつもりなんだがw
電気と水素ステーションでの充電量で利益上げるから
それに自動車もシェアになるからね
一家に一台だと夜寝ている時、ずっと駐車場に止まっていて無駄だろ
自動車も駐車場代もその土地も
だから、シェアして24時間稼働するようにする
>>559 もうアメリカと中国じゃ実験都市まである
金集める旨さは日本人は見習わないとね
テスラは世界売上No1じゃないのに金を集められる、この事実はすごい。
孫正義もおなじでしょ。神レベルの集金力
金集めのうまさは幹部クラスに必要
集金力の低い会長とか社長は首切るべき。そんな奴がリーダーになるから縮小していく
光通信だってトヨタ越えてたよ?
バブルってそういうもの
>>626 ディーラーのある都市部では見かけるようになったよ
多くはないけどね
>>631 こないだミヤネ屋でノーベル賞の教授が言ってた未来みたいな感じか
>>631 で?いつになったら完全自動運転とやらが実現するんだい?
最近はバージョンアップで云々とは言わなくなったようだがw
君のようにイーロン君の法螺話に踊られる人が
株価をおしあげてるんだろうねえw
>>51 市販の電気自動車が販売されはじめて10年以上経つのに、現状の販売数っていうことが全てやろ。
>>637 今年ベントレーを見たのが3回
オレンジのロータス見たのが1回
覆面じゃないキザシを見たのが1回
ドクターヘリの着陸を間近で見たのが1回
テスラ まだないんだよな、避暑地のリゾート地だけだから外車はよくみるけど
去年よりテスラ見る機会が少ないな
オレンジのロータスはカッコ良かったわ、あれは欲しい
>>634 確かにペテン禿と同じタイプではあるね
実業に見せかけた虚業というかさw
テスラで騒いでますけれど、実態の伴っていないペテンに過ぎませんよ。
話半分の0.6掛け以下と考えて間違いありませんね。
眉に唾してフェイトを観察するのが賢いです。
>>643 いや、たま自動車から数えると70年になるかとw
テスラ車って電気はどこで供給する仕組みになってるの?
コロナ終わって世界がどう転ぶか
バブル崩壊で真面目に苦しむ国が日本だけなのかお手並み拝見だな
>>4 いまは米国一強時代だけど、
そのうち変わるだろうなー。
でもホントにプリウス作っておいて良かったよなぁ
ハイブリッドがなかったら完全に終わってたわ
モデルXとか乗り降りする度に注目集めるようなクレイジーな車絶対乗りたくないわ…
自然災害大国日本じゃいつ車の中で避難生活送らなきゃならないかわからないからな
発電機(エンジン)の付いてない車はありえんよw
年間生産台数や年間売上高が世界一になってからアレなんじゃないの?
時価総額だけで世界最大って言われてもなぁ
(´・ω・`)
トヨタのハイブリッドに比べりゃ格段に部品点数少なく安く作れるテスラ
それが1000万で売れちゃう
そりゃあ株価も上がるさ
>>658 日本で売れなくてもどこもこまらない
世界が大事
>>647 だから何なの?
ペテンでも何でも金を集めたと言う事実が偉大じゃん
ないところから事実を作り上げる。これは褒めるべきことだよ
アメリカはデンキ代が糞やすいからな
日本は利権構造でアメリカの3倍電気料が高い
実際ホンダのアメリカ工場のほうが電気代が安いから利益を出している
ロシアが糞安い値段で電気売ってやるって言ってるのにそれを無視する日本
ホント馬鹿すぎだよ
これの何が恐ろしいかというと、将来的にはトヨタが車台提供するだけの
下請け会社に転落する可能性がある事なんだよね
何せ自動運転のコア技ぎゅう
>>663 知ってるよ
テスラって中国で売れていたんだろ
しかしEVは原発とセットじゃないと普及しないやっかいな代物だw
>>631 リチウム電池開発でノーベル賞取った吉野晃さんがそんな事言ってたねぇ
カーシェア、自動運転で殆どの個人はクルマ持つひつ
トヨタ以上に利益が上がるのはいつかな?
まだ、黒字になったことすらないと聞くが。
電気自動車になっちゃたらバッテリその他の制御ソフトとサス周りのノウハウくらいしか秘伝の至宝は残らないだろうからな
>>609 アメリカは老害に独占されてる「率」は日本のそれに比べて低い
昨日、スペースXが世界最大の自動車メーカーになったのが良い証拠。
日本は他人の挑戦や成功を妬む文化。
(無能でも先輩や上司が偉い、正しいの文化)
アメリカは常に世界のトップでいたいというプライドと野心のかたまり文化。
(老害は老害で居続けるより成長したほうが楽、それができないなら隠居したほうが楽な文化)
この違いは大きいよ。
とはいえレシプロエンジンも絶滅することは無いってのが
実際のところの専門家の見方だそうだ
完全にバブルだからな
金融引き締められたらアポーン
テスラってファンドだから売り上げとか利益とかより株価が一番なんだよ
そのために一生懸命だったんだから目標達成して立派
>>626 それは単に日本と言う国がしょぼいってだけじゃん
アメリカじゃ西海岸でも東海岸でも富裕層がまず購入するのはテスラ
今じゃドイツ車より売れてる
むしろ貧乏見栄貼りがドイツ車を買うイメージ
だから自動的にドイツ車のイメージが下落して富裕層は益々テスラしか買わなくなってる
つまり超好循環
日本も原発50基稼働させEV天国にしようとしていたんだぜ?
311前まではなw
>>4 世界の富を牛耳るアメリカと中国
日本は完全に落ちぶれたなあ
>>4 NTTがエクソンの時価総額の三倍って鬼やな
1858年. フランス・パリでドイツ人のもとに生まれる.
エティエンヌ・ルノワール
1860年.「ガスエンジン」の特許を取った
ルドルフ・ディーゼル
1897年.ディーゼルエンジンを発明
未だに内燃機関かよ
>>1 >>661
誤解してる人が多いけど電気自動車は部品代が2〜3倍する
バッテリーに至っては1台100万円以上
値下げどころか値上がりしてる理由な
買わない人が多い理由もここから簡単にわかると思う 「EV高過ぎ」 エティエンヌ・ルノワール
1860年.「ガスエンジン」の特許を取った
ルドルフ・ディーゼル
1897年.ディーゼルエンジンを発明
未だに内燃機関かよ
>>1 >>681 日本でも成金が買う
あと役員用リースの黒車とかもテスラは受ける
まだ珍しいから
ただデカすぎるねw
>>640 5年後から10年後なので、思っているより早いよ
アメリカや中国やスウェーデンやスイスやオランダの様な
国では5年以内だけど、日本は一周遅れて10年後だろうな
全然準備してねえもん
>>660 思った、下記の語群を使って文章を書きなさいみたいな感じw中学生でももっとまともな感じになるよな
>>680 株価ってことはコロナ対策で際限なく公費注ぎ込んだ結果ってことじゃん
テスラ車を見かけないのは当たり前
どの国でも売れてない
EVはまだまだニッチ市場だよ
>>687 初代プリウスが売れたのはバカ安かったから
当時の日産の社長が「値段が安すぎるから対抗できない」と嘆いてた
自動車が登場した時もそりゃコスパ考えてそれを導入するそり
牛馬が圧倒的に多数の輸送手段としていたけどな
いつまで古い考えに固執してんだ
>>694 2007年頃のスマホみたいな感じたな
あと15年もすりゃ
>>698 ひろゆきはスマホなんか絶対に売れないって断言してたもんなw
>>693 それは日本という変な国の話
国外では余った金をどこにつぎ込むか、という話
>>697 アメリカでも売れただろ
エコの象徴みたいになった
映画俳優に使わせたりアメリカンドラマでもたくさん出して印象付けた
>>686 お前のその身体も内燃機関だぞ、そう考えると普遍性のあるシステムなのかもしれんな
1860年、1897年と発明家のお陰で今のモータリゼーションがある
旧態依然のクズ企業より未来の企業を応援したい
そう思わないか?
テスラがどうした
日本国も日本の自動車業界も遅れずやれよ
>>1 >>698 あと15年でガソリン車の代わり(年間1億台の生産)できるだろうか?
電気自動車では内燃機関の代わりにはなれない
、ってのがだんだんわかってきた
>>694 ちょっと前までは完成車工場はアメリカに一つしかなかったけど
最近中国工場が稼働しだしてドイツ工場も絶賛建設中
アメリカにもう一つ完成車工場が出来るという話もあるよ
そこまで行けば年産100万台は超えるだろうから弱小メーカーと言うほど小さい会社でもなくなる
世界でもそこそこメジャーな車になるのでは
>>703 電気自動車の需要がないから大量生産はむつかしいな
テスラみたいな新興企業なら36万台とか小規模生産でもやるんだろうけど
テスラが中国で売れていたのはEVに対する中国政府の補助金が手厚かったから
しかし安全保障的にこれ以上原発は作りづらいとなると逆にEVが増えると中国政府もマズい訳よ
で補助金を打ち切るわけだが果たしてEVに定価で買いたくなるほどの価値があるかどうかw
マジでイーロンマスクは未来人だと思っている
テスラ よりもスペースXを成功させてる時点で自動運転とかそんなの子供の遊びだろ
垂直着陸ロケットとか凄えわ
ハイパーループもそうだし
あいつは絶対未来から来た
>>706 ガソリンは原油を精製したもので余ってはいません
>>708 うむ 補助金カットしたんで中国のEV販売が減った>昨年
会社潰れまくってる
電気自動車とか戦前からあってバッテリー駆動の構造自体変わってない
トヨタがバス停やコンビニ車庫でチマチマ充電する非接触充電を試みたけど色々と無理
だからEVは諦めFCU(水素燃料電池)に向かった
EVは重たい、経年劣化早い等バッテリー問題が解決しないうちは絶対に普及しない
そんなにEVが使えるならバイクとチャリは全部EVになってる
>>696 その比較は飛躍し過ぎだわ
生き物と機械を並べるなよ、
まだまだガソリン車ハイブリッドの方が優れてる点多いからな
>>665 何でも利権構造に還元して思考停止するのは愚の骨頂。
阪神淡路大震災と東日本大震災でどれだけ発送電インフラが破壊されたんだ?
原発以外のエネルギー源を言い値で買うしかない無資源国日本と世界最大の産油国アメリカと比べてどうすんだ。
冬は落雷と豪雪で電線が破壊され、梅雨の時期には集中豪雨、台風も来る。
大陸の岩盤の上に建築物を作れるのと違って、日本の平野と称する物は河口に溜まった泥が
要は三角州で岩盤どころか泥盤でグズグズ豆腐地盤。
その豆腐地盤を地震がのべつ幕なしに襲う。
オランダ人が日本には川は無い、あれは滝だと呆れた急流が氾濫する事で電線はズタズタだ。
山また山、国土の70%が山の日本で電線を敷設維持するのがどれだけ大変な事か。
日本は大リーグギプスを付けて鉄下駄を履いて両足を縛られて後ろ向きでマラソンを走らされるくらいの
ハンディを負っている。
それで同じ電気料金に成る訳が無い。
>>707 インフラなど全てを考慮しても日本は難しい
しかし、やらないと負けるよ
JRリニアカーすらストップする国民
まじで、これも出遅れる
バッテリーのブレークスルー待ちだがいつのことになるやら
ただ急にバッテリーの性能が劇的に良くなるようなことが起きれば
EV真面目にやってない企業は淘汰されるから今後も自動車メーカーでいたいなら開発はやっておかないといけない
2019年販売台数
世界1位 カローラ 148万2932台
世界3位 RAV4 96万1918台
EVモデル(カローラEV、RAV4EV)販売したとして、
はたして世界的にどれだけ需要があるか
電気自動車って欠陥が多過ぎてぜんぶ置き換えるのはむつかしいと思う
物流も止まるぞ
>>711 その原油が世界経済減速とOPECとロシア、アメリカとの足並みが揃わず余りまくってるけどな
>>720 そらそうだけど
国民性だろ
働かずに儲けたい投資して儲けたい狡猾だろ
別に高度成長期に戻れとは言わないが
日本国のためにアイデア出せよ静岡県民だろ
電気自動車が普及しても貧乏な俺はアイリスオーヤマ製しか買えないと思う
>>4 そらこんだけランキングに乗りまくってたらアメリカに潰されますわ
橘玲
日本が国の総力を挙げても小型ロケットをようやく打ち上げることしかできないのに、イーロン・マスク氏はスペースXで大型ロケットを次々と打ち上げながら、テスラで電気自動車をつくっている。
その圧倒的な技術力を見せつけられると、トヨタやホンダですら対抗できるかどうか疑問です。
日本政府が必死に守ったところで、日本の自動車メーカーが10年後に残っている可能性がどれほどあるでしょうか。
EV関連はコロナが長引いたら潰れるよ
そもそも担当のトヨタ営業がPHVプリウスをゴミって言い切ってるし
トラブルばっかで売っても手間ばかりで売りたくないんだと
世界最高性能のプラグインですらその状態なのにEVなんて無理だろうな
実際リーフとか中古でゴミ以下で流通してるし
カネ≠生産性
いい加減学べや…
NASAが即興で人工呼吸器作った!すげぇ!
って覚えてる?
あれ、誰も利用せずゴミ認定。
米はポジれたら何でもいい。プレゼンのスキルしか評価されない。
一番面白いのは、このスレで誰もテスラ所有してないと言う事実やなw
そんなに良いならギャンギャン日本車攻撃しないで、勝手に買って乗ってればいいだろ
もしかしたら免許もお持ちでない?
自動車産業、鉄道産業、鉄鋼、建築など
全て持って行かれるぞ
>>717 2020年
C-HR EV(広汽トヨタ自動車) 10万台 54.3kWh 中国先行で4月発売
IZOA EV(一汽トヨタ自動車) 10万台 54.3kWh 中国先行で4月発売
レクサスUX300e(トヨタ自動車九州) 1.5万台 欧州先行で年内発売
とりあえず中国向けで販売することにした
21.5万台。。。。いっきにEV市場で世界2位
でも中国の人も95〜97%はガソリン車買ってるからな
>>695 トヨタだけが安く作ることができた理由の一つが安い労働力としてのブラジル移民を
政治力を駆使して合法化させたから
外国人労働者を厳しく制限していた日本に一番最初に風穴を開けたのがトヨタ
そこから上昇を続けていた労働者の賃金にブレーキがかかった
そしての外国人労働者だらけの現状に至る
トヨタこそ労働者の最大の敵
活発化した太陽の黒点活動によるEMPで半導体アボーん
>>732 テスラ株に財産を全力投球した奴が必死に持ち上げてるだけなんだろうなって
日本人は貯金するけどアメリカ人は投資するもんな
そりゃ株価上がるわ
>>729 文系の作家
日本政府が日本企業を守ることに反対する 反日サヨク
十万キロ走っても全く元を取れないEVなんて自己満足以外に買う理由がない
>>53 それがホントなら日産株は今大バーゲンだぞw
>>730 トヨタのEV技術ははっきり言って低い
そのレベルにほかの日本自動車メーカーを合わせようとしているから
日本のEVは成長できない「
現金を持たない企業とか、その先どうなるか分かるよね
このご時世に
日本の看板企業がサムスンに突き離されるだけじゃなく自動車分野でも負けるの?
もう日の丸破いてパンスト被るわ
>>3 ムカデなー
うちは換気扇から入ってくるみたい
ポットのお湯で一気にカタを付ける
>>738 テスラ評価しないけどテスラ株は買う 儲けるため
>>729 この人、未だに自分がやってる事の意味が分かってないバカです。
コロナの感染者を対数軸で評価してる。
この意味が分からない統計学者w
半導体でやられて自動車でやられたら日本に何も残らねえ
車の事は何にも知らんがテスラの車なんて一台も知らん。
>>739 東証一部上場全社の時価総額よりGAFA4社の時価総額の方が上。
アメリカとの人口差を考えても個人がいくら投資するからと言って、計算が合わないよ。
>>742 あんたは一人で10万qも運転するのか?
凄いな
>>730 車のトラブルのほとんどは電装系だもんな
地球温暖化への反対がテスラを後押ししてるが日本人には分らんのか。
>>749 自動車分野は日本車が強いよ
トヨタは1079万台っす
トヨタが捨てたとこだけど結構知らないで投資してる奴多い
>>746 EVに技術なんてねえよバカ
大阪の聞いたことないベンチャーが世界最速のスーパーカー作ったけど
マブチモーターと単3電池ありゃ小学生の夏季工作レベルでバカでも作れるんだから
>>755 自動運転じゃなくても突っ込むしかないだろ!
>>756 そこは資本主義の本家
経済がちゃんと回ってるってことだよ
対する日本は最も成功した社会主義国なんて陰口叩かれて
そんな国が伸びるわけないじゃん
>>759 電気自動車は地球温暖化の解決策にならない
って知ってるからな
欧州はサルといっしょ(知的レベルが低い)
EVが増えてガソリン需要が減って安くなるから大歓迎です
>>763 それがかなり手前からなんだぜ
手動なら止まれたくらい
>>759 温暖化が進み北極の氷がすべて海水になるとする
さて水位はどれくらい上がると思う?
地球温暖化で騒ぐアホはそれすら知らない
そんなもんすら分からんのか。
>>750 子供百脚は必ず焼いた方がええ
近うに絶対親おるから
って婆ちゃんに言われたことある
>>767 道路、ガードレール、高速、信号、橋梁とかガソリン税で作ってるんだわ
電気自動車に課税することになる(ただ乗りの脱税状態)
確かにガソリン供給のインフラ整備より、電線を引く方が楽でいいけど
電気止まったら終わりなんだよなぁ、そう言う意味では電力がインフラの完全な地域でかつ金持ちの乗り物だよね
量産市販車が売れるとは到底思えない
走る曲がる止まる
車としての出来はどうなんだ
いまいち信用ならん
電気自動車がのびていく
太陽光発電がのびていく
日本はどうするか知らんけど世界はそうなっていくということ
多分に投機的。
主要自動車メーカーなら、どこでも作れる技術。
電池と給電、安全の確保だけが課題。
トヨタや日産を電通のように理由なく憎んでる連中が持ち上げてるイメージ
理由がある奴はこんな見るからにハリボテを持ち上げることのアホさがわかってるから逆にやらない
トヨタだって社長がマリファナ吸って人の悪口言いまくれば炎上して株価上がるよ
>>776 太陽光発電で得たエネルギーで農業機械が動くなら
サステイナブルを気取る金持ちには受けそうだよな
自動車メーカー?電気メーカーじゃないの?
日本は紡織屋だし、
1800年代後半から内燃機に携わっている独メーカーさんどう?
>>728 緊縮財政、消費税で日本を壊したのは自民党
まあ中国もそうだが安全軽視して
どんどんテストやれる状況なら日本も開発進むけどな
>>686 この人電気自動車の登場がもっと古い事知らなさそうw
中間報告
自動車産業は潰れ
電気産業が復活する
がんばれSONY!
>>20 公道での自動運転なんて俺達が生きてる
時代には無理だから
試験運転はやってるようだが後100年くらいは
試験運転やってるんでないのw
てかTOYOTAが電気自動車作れない訳がないやろ
プリウスから培ってきたノウハウで既存のハイブリッドからエンジン外すだけやぞ
ダイムラーの世界初のガソリンエンジン車のライバルが
蒸気自動車と電気自動車だからな。
大手が参入してくるまでニッチバブル
参入してきたらただのニッチに
>>769 残念、現実起こると水位は上昇する。
理由、
北極は海上にあるが、北極圏は陸地を含むので凍土がとけて
水が海洋に注ぎ込むから。
トヨタの全固体電池はどうなったんだろ
海外に先越されたらトヨタの没落もありえる
日本に唯一残った稼げる産業がなくなるかも
ソニーがCES2020で発表したEV「VISION-S」に世界が驚いた理由とは?
まぁそういうことだw
コダックもデジタルカメラは問題が多く普及しないと決めつけて倒産したな
圧倒的強さを誇っていた強者ほど時代の変革に対応できないのは不変的な法則
今度はそのデジタルカメラメーカーが時代の変革に対応できずスマホに取って代わられた
これが資本主義社会
そしてこれから色々理由をつけてEVを否定している輩が市場から消えていく
モーターは壊れないのがいいんだろ
あとテスラは加速が世界一
エンジンには無理
>>788 日本でも高速でなら自動運転で走れるよ
一般道で自動運転が実現するのはかなり先になるだろうが
燃料みたいにすぐ充電完了できないから終わってる
それも毎日乗るたんびバカみたい
HVなら月1回給油すれば事足りるのに
ストロングHVのプリウスのって一番恩恵感じるのが給油の手間が無い事
>>762 トヨタは商社だ組み立て屋だと言って馬鹿にしてきた奴らがEV持ち上げまくってるのほんと面白いよなw
>>4 没落どころの騒ぎじゃねーな(笑)
何だよこれ
日本企業はほとんど場外じゃねーか
だらしが無いというか ホント自民ってのは売国奴そのものってのはガチなんだよな
とりあえず就活の時の集団喪服はやめさせろ
社会人で個性を消すとか意味わからん
まあ、トヨタは全方位戦略で
なんでも手を出してるからな。
一時期はテスラ株持ってたんだぜ。
先がないから全部売っぱらったようだが。
中国ではすでにEV売ってるし。
1000万台の自動車を作ってる会社がある
2035年から電気自動車しか認めないみたいな感じになったらどうなるかというと
15年かけて全ての工場とか下請けを電気自動車の部品工場とかに
変えていかないといけなくなる
つまりは今までの設備や工場を廃棄して
そのうえで電気自動車用の設備や工場に変える
かたや最初から電気自動車しか作らない会社は
徐々に電気自動車用の設備や工場を新たに作れば言い訳で
どちらのほうがコストが安いかと言えば
たとえるなら更地に家を建てるのと
古い家が建ってるのを壊して家を建てるの
どちらが簡単か?お金がかからないかという話
しかも水素だとかハイブリッドだとか
余計なことをやってるとなおさらそういうのを
整理整頓して解散していくのにコストがかかるという
結局自動運転はミリ波レーダーとかやってるけど
最終的には光学レンズで画像処理してハンドル・ブレーキ・アクセラレート
に組み入れられるようになるんだろうな、画像処理技術は軍事系だからさてどうなるかな
今、20代は老害なる
そのころはEVが走りまくっているだろうな
で
未来の老害「オレ等の時代はなぁ、ブツブツブツブツ」
今のうちに死ねよ!
>>790 そういうことよね
自動運転も
しかし今やっても失敗するだけ
V作戦はちゃんとやってるでしょう
アメリカの怖いところはこういうとこだよな
新興企業に金が集まってきて世界を支配できるようになる
アップル、グーグル、マイクロソフト
日本では新興企業には金が集まらず
すぐ大企業に潰されて消えてゆく
8年前に株価20ドルで今1000ドルか
車好きの人は買ってたやついるんだろうか
中国じゃその辺の町工場でも電気自動車作ってる
出来は悪いが街中ならそれでも十分という考え
積み重なればモノになる
>>776 風力はゴミだってわかってるけど体裁のためにやるしかなかったよな
太陽光とかも山なんか削ってるの見るとアホらしくなる
環境に良いとは思えん
>>804 テスラ株売ったのは失敗だったな
提携切ってなければトヨタにも別の展開あっただろうに
>>808 光学カメラが貧弱過ぎるでしょ
雪や雨だと全く使えない
>>796 EV自体は出来て200年近く経つのだが?
所詮線路と架線のない電車なんだからw
>>794 内燃機関はもう要らんからね
バッテリーとモーターと、日本が一番不得意なIT技術
終ったと思うよ
多分、10年後にキーエンスが時価総額一位になるんじゃないかな?
ファクトリーオートメーションは必要だからね
EVの部品点数は内燃機関の約半分
これは単純計算でEVの製造にかかるエネルギーは約半分で済むということ
製造もエコでコストも安いとなれば普及しないはずがない
??「電気自動車なんてコネーよww」
↓
時価総額抜かれる
>>810 日本の新興はゴミだからだ
欧州だってそうだし
>>805 物凄い馬鹿なレス久しぶりに見たな
新しく工場作るよりライン変える方が遥かに簡単なんだがw
なぜ世界のメーカーが専門外のマスクや人工呼吸器作ったが考えましょうね
日本は世界で一番電気自動車が走ってる国だがソフトが弱すぎる
中国ですら自動運転のEVバスとか走り回ってるのに
日本って自動運転はおろかEVすらほとんど見ないの何で?
>>678 いやーどうかなぁ?ブラウン管テレビや蛍光灯があっと言う間に半導体になってように。
ガラリと変わるような気がするな、今後15年ぐらいで劇的に変わるような気がする。
カメラ2個とレーダーとかあんな穴だらけの自動運転なんて危なくて全部切ってるわ
あらゆるセンサー100個くらいついたクルマに道路にも相応のインフラ付加してくれないと
道路直す金すら無いのにそんなの出来ないだろうな
今、若いと思っている20代30代に告ぐ!
40年後は立派な老害だぞ
気を引き締めろ!
と10代のバイク好きのわたくしが言ってみる
スマートフォンなんて誰が使うんだよwww
iPhoneが登場した時はこんなレスで一色だったなw
で今や世界ではアップはもうオワコンで
日本だけでしかシェアがない
その日本でもじりじりシェア落ちてるようだけど
日本人ってなんなの?
他のメーカーが恐ろしいのは
テスラがしれっと発電機載せて普通の車になる事だよ
EVを否定したトヨタが社運をかけた燃料電池車が全く売れず
これはもう駄目だね
>>827 政治的にもガソリン車は無くならないよ
アメリカの産業考えて下さいね
特に東京は情報の囲い込みが起きていて情報が遅れてる
マスメディアは自分達を賛美、肯定だから、東京は外の変化を無視しがち
深?なんてEVしか走ってないし、200km超えないと実用には耐えないと言われていた航続距離も
すでに600km超えやぞ
もうエンジンかEVかという議論は、とっくに終わっている
日本人だけが企業業績の為に騙し騙しエンジンを買わされてるだけ
バッテリーの価格が下がって来年EVはガソリン車と同等かそれ以下の価格になる
EVの維持費はガソリンハイブリッド車よりはるかに安い
バッテリーの寿命は160万〜200万Kmに来年なる
中学とヨーロッパで来年10%以上シェアを取るんじゃないかな
>>819 残念ながら内燃機関は2050年時点でも殆ど残ってる予測なんだなぁ
2050年時点でEV/FCVが2割くらいの予測
2080年くらいには内燃機関搭載車両との比率が逆転してるかも
>>840 バッテリー自体でリサイクルできない箇所を取り除けば
大したことないと思うよ
モーター特性の最大の売りは
アクセルの瞬間から
トルク100%、エンジンは絶対無理
回転が上がらないとトルクが出ない
そして加速はトルク、馬力は最高速
凄い馬力でも回転しないとトルクなし
??「全個体電池が!!!」
トヨタ「CATL傘下にはいりますw」
レトロカーのエンジン取っ払ってモーターから制御までアッセンブリーで取り付けられるのあるがそれなら欲しい
昔のライブドアと同じ匂い。
でもライブドアと違って、多少何かは作っている・・。
いや、作ろうとぐらいはしてるよね?多分?;
>>837 マジで言ってるなら一度病院に行く事を勧めるわw
エンジンで発電してバッテリーを介して、モーターに電力を送る
こう言うのがまず出てくるはずなんだけどなぁ
部品はリカバリーだっけ?なんだっけ
再利用不可能部だけ交換すれば良いとか
そして再使用する
EVと自動運転は産廃だけどドローンだけはあるね
非電柱化100%してない場所は使えないから普及は程遠いけど
UBARもトヨタもこれだけは真打扱いで開発続行してる
全個体とか言ってんのは馬鹿
トヨタだってそんなのは万が一できればいいなくらいで殆ど期待してないだろ
トヨタの本命は水素だからな
https://response.jp/article/2020/03/06/332377.html >>51 ぷ
かなり前からどこでも参入できる家電みたいなもんだからと言われてたけどまだ言うの?いつまで言うの?笑
ハイブリッドは、もうちょっとだけ続くんだよ
EVって燃費というか電費そこまで良くないって知らんのかな
車両価格安くもなく環境に良いわけでもなく
ガソリンスタンドは2050年には死滅してるよ
今でもどんどん倒産していってるし
EVの普及率が少し上がれば薄利のガソリンスタンドはすぐ倒産する
ガソリンスタンドが減っていき不便になりEVへの移行はますます加速する流れ
モデル3で600万
もうちょっとコンパクトにして300万なら日本で売れまくるだろう
>>854 水素が本命になるには人工光合成の商用化が要るんじゃない?
>>856 最近の動向見てるともう馬鹿を騙せさえすりゃいいんじゃないかって思うよ
馬鹿の行動力はすごいから
中国と東南アジア、中東、北欧にいけばわかるけど
都市部はむしろEVしか見ないレベル
>>842 それはスマホが普及してもフルサイズミラーレスは残るのと同じような事で
実際残るだろうが経営は火の車だろうね
EVが優秀なんて思わないけど
結局ルール次第なんだよなぁ
電気自動車はデジタル時計のようになる
電池とモーターを購入、自社デザインのボディにソフトとともに組み込む
>>62 iPhoneを引き合いに出すけど、電話もできる小さなパソコンでしょ。ガラケーとは目的が違う。EVは車。電気で走る車なだけ。ガソリンから手段が電気に変わっただけ。目的は何なのか?
>>856 時速100qとしましょう
燃費とは距離/時間で良いのなら
ガソリン車は負けると思う
台湾では電動スクーターが流行だな、走行中電池が切れたら充電スタンドで
充電済みの電池と取り替えるだけ、自動車も電池交換方式ならば充電時間を
気にする必要は無くなるな
結局充電の問題だけはどうにもならんな
糞メンドクサイ車に600万も払う気になれない
屋根に乗せたソーラーだけで充電なしで走行できるようになったら起こしてくれ
屋根ソーラーと蓄電池と
電気自動車が正しい
町のりなら燃料料金ぜろ
非常時でも動く、むしろその対策が
今は圧倒的、だから、まだ道楽扱い
>>4 トヨタも消えるだろうな
死にゆく国ニッポン
>>766 >>769 君たちは株には一切手を出さない方が良いw
>>859 だからそれやったリーフが売れてるのかよ?
必死でHV追従したホンダに比べトヨタと逆張りしてきた日産潰れそうなんだけど
>>831 それはレスなだけ
実際は日本はバカ売れだよ
性能と価格がまだ見合ってなくて
叩かれてはいたけど
自分は3GS触って革命だと認識した
それまではAIR H”使ってた
SONYやシャープは頑張って電子手帳作ってたよ
iPhone作れなかっただけで
WindowsCEも良くなかったし
>>870 電池って何Kgなの
まさかご老人が持てない重さじゃないよね
>>871 あなたはガソリン車で良いと思う
EVを強要してませんし☆☆
EVはガソリン ハイブリッド fcvの上位互換
0-100 テスラ ロードスタースペースxが1.1出したんじゃなかったかな
>>4 日本のバブルがいかに上辺だけだったかが分かる
現状使い捨て電池にタイヤ着いたようなもんだからな
EVの普及には中古市場の確率が急務
プリウスの屋根ソーラーってOPあったけど車庫に入れたら使えないってアホだろ
下手したら2週間くらい車庫に入れっぱなしなのにその間充電できないとか産廃w
>>868 でも桁違いに違うわけではないから車両価格を考慮すると費用は逆転してしまう
日本の自動車産業バブルは終わったな
うん終わってるよ、終わった終わった
だって屋台骨はトヨタだもん☆☆☆
>>872 近所走るだけなら屋根で発電出来るプリウスあるけどな
>>880 だーかーらー
FCVもEVだっつってんだろw
重要なのは販売台数と純利益だろ
時価とか操作でどうにでもなるんだから
プリウスの屋根発電は、青空駐車前提なのがな…
まあ当然なんだが。
ベンツの電気自動車まず見ない
あれこそ真のセレブ
Sなんて中古で安いのある
電気は意識高い
充電に時間がかかりすぎるうちは永遠にEVの時代は来ない
お前等は馬鹿故になんでも浅はかな極論の答えを好む
化石燃料の次はEVだと口角から泡ふいて力説してたけど
結局は化石燃料→ハイブリッド→EVだな
EVの普及にはまだ時間が掛かる
>>5 >イーロンマスクはビジネスの才能が絶望的にないから利益は出ないぞ
ビジネスの才能に特化しているからこそ、生産能力で大きく劣りながら、この時価かと思うが
>>891 ベンツの中古は使えないからなあ
中古なら日本車一択
>>842 30年後に内燃機関がほぼ残っているというのは信じがたいな
メーカーが囲った学者か何かのレポートなんか?
ネトウヨは現実見ようね、アメリカに突き離され中国には光の速さで抜かれ
日本はみごと後進国になりましたwww
テスラ「モデル3」の自動ブレーキ独自試験、止まれなかったのは?
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/01092/00004/ >壁を模して重ねた段ボールに、モデル3は減速することなく突っ込んでいった。
段ボールの壁には自動ブレーキは作動せず、警告ブザーすら作動しなかった。
>>876 車の事良く知らないけど日産だからじゃね?
テスラは走るiphoneみたいな近未来的イメージでワクワク感がある
テスラなんて今だけだろ
インフラが整備されて来たら他のメーカーが本格参入で弾き出されるわ
10年くらい前はMRJの将来性について語ってネトウヨはブイブイいわしてたんだぜ
生暖かく見守ってあげよう
EVスタンド(電気スタンド)は1機(二個セット)で数千万〜数億する
充電スピードとか色々あるし、高速道路のSAやPAなどに設置する企業は買いかも
ということで投資したら?
>>900 そのテスラがアメリカ中のインフラを抑えているだろ
ホンダからかわいいデザインがでる
女子受け間違いない
モテたいなら、ホンダの電気
実態が伴っていないだろ納期も守れない糞メーカーだし
車のド素人集団が作ってるからノウハウとか乗り味とか全くないって購入者が不満だらけ
唯一優れた加速を楽しめば加速分の2乗の電力消費で電欠
>>845 出力=2πxトルクx単位時間当たりの回転数
別物と考えてる時点で馬鹿
株の時価発行総額を軽視するとはw
まさにこの国は終わってる。
EVでも何でもいいけどひとつ言えることは
買うなら日本車買う
日本企業が弱くなったのは非正規労働者を激増させて人材軽視したせい
内弁慶
ふだん日経株価指数でホルホルしてるやつらが株価なんて意味がない!とかいって精神安定保ってるのほんま草
じじい現実見ろよ
プリウス出たての時の予想じゃ
HVは繋ぎの技術でもう2020年の世界はとっくにEVになってるはずだったんだがw
3秒で時速100キロまで加速
これはバイクのすーパースポーツか、車ならフェラーリあたりの3000万円台クラス
それが1000万円なんだからディスカウントもいいとこ
>>912 それだけ電気自動車の進歩が遅いって事なんだよなあ
電気自動車推しの人は未来の技術みたいな勘違いしてるけどガソリン車より古い技術なんだぜw
トヨタは水素で自滅だしな
役員が時代を読めないおっさんばかり
>>905 風力?太陽熱?はぁ
怠けましたか?恥ずかしいよ
地熱発電とか無いよね
>>912 ね
現実は厳しい
テレワークなんて何十年前の話題なんだよってw
結局ウサギ小屋住んで満員電車じゃんw
>>907 逆なんじゃね
昔は銀座の土地価格でアメリカ買えるとか豪語してたんだぜ
それが今ではこのザマだから経験から信用しなくなったのでは
テスラはどうかと思うが
トヨタもトヨタだよな
ハイブリッドって技術的に凄いんだと思うけど冷静に考えると間抜けだよね
電気は仕組みが簡素化されて後からいくらでも追いつけるだろうから
水素を頑張って欲しい
ガソリンほどの危険物でもないだろう
電気はバッテリーの進化を待つしかない
>>913 中国に深川っていう東京ぐらいの規模の都市があるんだけど、ほぼEVが走ってて、ドローンが飛び回ってる
日本が10年後に目指してる都市が、すでに中国には存在している
さらに世界大学ランキングでも中国の大学が一位になるのも遠くない
世界ナンバー1は中国やで
20年以内にアメリカの数倍の規模になるやろ
技術は凄い技術は凄い
それで沈没していった家電メーカー
軽自動車のEV購入考えたけど止めて良かった
軽は660tのコンパクト低燃費エンジンでCPも全然高い
軽を買う貧乏人に高いEVなんて売れるはずないし全く普及せず
電気自動車でソーラーハウス
無印良品のエコバッグで
モノトーンのユニクロ
好きな食べ物カロリーメイト
これからは、断捨離ミニマリスト
>>922 水素は難しいその一言です
それに越したことは無いけどね
車のデザインとモーターの音がカッコいい
高くて買えないけどいつか欲しい
>>10 >時価総額よりも販売台数やサービス拠点数で比較しろよ
これはナンセンスだ。
株価が低いのに販売台数がやけに多いのは
市場価値ゼロのゴミを大量生産して
地球環境を破壊しているとみなされるだろう。
パチもんを量産するジャップ企業よりも、
ブランドものを一つ作るイタリアの企業の方が優秀だよ。
ザクが大量にあっても、ガンダム一機の方が価値があるのと同じ。
だからサービス残業で24時間働いている日本と、
昼寝ばかりしているイタリアと一人あたりGDPが変わらないんだよw
どんなに優れてても参加者が増えないことにはどうにもならない
べーたvsvhs
液晶vsプラズマ
ファミコンvsカセットビジョン
もう歴史が証明してる
>>932 ブルーレイは勝ったよね
それで良いんだよ
日本人は過去の栄光捨てて海外に出稼ぎ労働者として働いたほうが良いよ
日本にいても落ちていく一方だよ
若い子は英語中国語勉強しな
テスラの株価が高いのはいーロンマスク1人の価値だろ
ロケットあげるわ電気自動車作るわ人工知能分野にも投資してるわでさ
イーロンマスク1人の自転車操業ともいえるな
確実なヒットが何か出てこなければ時間と共にカリスマが消えていく
中国はEVから燃料電池にシフトし始めてるみたいだな
>>885 技術的には日本の先進性は1990年代に終わってた。
GTRやセルシオで世界を驚かせた頃だよ。
その後は結局、低賃金とゴム部品の耐久性だけで勝負してきて
それも他国が容易に追いつけるので、消費増税&法人減税だけで凌いできた
虚業。トヨタ以外はいつ潰れてもいいレベル。そのトヨタでさえ、世界一位
は無理なようだ。
>>923 中国は所詮、欧米のビジネスをパクったものでしか無いから、
誰かが最初に作ったもののコピー品以外作れないんだよ。
インドはもっと有能だから、欧米の大企業の幹部には必ず
インド人がいるほど強いし、台湾人の最先端の半導体産業は
中国人がどんなに自力で頑張っても無理だし、
台湾がアメリカと協力体制を強化したからには、中国が5Gで
世界を取ろうなど夢のまた夢だ。
>>935 いや向こうに行ってから勉強すれば良い
べつに日本で語学を学んで大したことないと思うし
それより日本の文化をいっぱい学んだ方がいい
戻ってくるロケット良かったな、あれは感動した
人間ロケット作ってくれよ
満員電車乗らなくなるし
旅も早いぞ
リーフ出てから10年EV車も色々出たけど使い勝手は結局大して変わらんかったな
まぁ10年後も同じこと言ってると思うよ
近場の足ならこれでいいって
>>916 マジかよ2000万のGT-Rニスモ買うわ
>>938 2019年にそれまで伸びてた販売台数が落ちたからね
それで補助を2022まで延ばした
欧州は環境基地外だから本当に生活が不便になっても無理矢理化石燃料車の閉め出しはやるだろう
そうなるとトヨタは苦しくなるだろうな
HV大国のシナは補助金対象がEVだけだったのがHVまで広がるからな
しかもその補助金そのものの減額が続いている
投資家の皆様お気をつけくださいね
ガソリンより水素のほうがはるかに危険ですけど
ガソリンは気化した分しか燃焼しないが水素は圧縮水素で全量が一瞬で燃焼するし
燃焼速度も高周波音を発して燃える水素がはるかに大きな破壊力を持つ
街中で見かける両者のタンクローリーを見れば危険性は一目瞭然
ガソリンタンクローリーと同じ車体だが水素タンクは電柱並みに細いぞ
>>945 NISMOなら次のZが良いと思う
GT-RよりZが良いよ
5年後のテスラ
テスラコンパクトカー価格150万円 走行距離500Km バッテリー寿命300万Km
>>941 ぶっちゃけると、海外で外国語を学ぶくらい本気なら
日本にいる時から海外の歴史や文化などを勉強したほうがいい。
日本で外国語を勉強するのは時間のムダというのは当たっている。
2年日本で外国語を勉強するのと半年間外国にいるのと同じ。
外国にいれば嫌でも外国語を使って生活せざるを得なくなるからだ。
欧州とかは電気義務化だし
それまでトラブル多かった
シトロエンが電気で復活してるし
>>947 なぜハイブリッド作ってるトヨタが無理になるのか?
テスラ推しの人って自動車の知識が無い人が多い印象
EVはまずは、街乗り様の、smartの様な小さな車種を安い値段、50万円以下で
提供し、バイクを駆逐する新しい乗り物として人々に浸透してからだな、
どう見ても、一日200キロを超える距離を走るのには向いていない。
>>952 さらにぶっちゃけると誰とでも仲良くできるスキルあげた方がマシ
>>954 HV世界一売ってるトヨタ以上にEVのノウハウがあるメーカーがどこにあるんだって聴きたいよな
トヨタはもうダメだよ
ディーラーがある限りまともにEV販売できないからネット直販に移行できない
残ったエンジン技術も必要ないものになっていく
無駄な社員多すぎ
>>955 EVが力を発揮できるのは街乗りと
あまり移動しないけどトルクが必要な土木作業用。
>>952 日本で5時間英語の勉強しても、向こうは15時間英語漬けだからね。
日本語が介在する分、効率も悪い。
おそらく日本で5時間×4年が向こうでの1年だと思うよ。
2時間程度なら10年かけてもトーイック900点のリスニング対策くらいしかできないw
>>960 議員公務員給与は上がってる上がってる
民間は下がってる
中小零細自衛は下がってる下がってる下がってる
これが失われた30年
金利はほぼゼロ
とみはどこへ行ったのか明白
>>965 孫正義にはなりたくないってことじゃね?
>>965 自動運転が使えないと分かったから
トヨタが欲しいのは自動運転技術
なんで日本だけ世界から取り残されてんの?なんならメキシコあたりより格下じゃね?
>>954 寧ろハイブリッドを閉め出したい意図すら感じるからダメになるだろうね
あと自動運転で国の腰が思いから日本メーカーは遅れてる
だからトヨタも富士山麓の街ごと実験とか国内で頑張ってるが
今後は生き残りを掛けて海外での新車開発がメインになるかもね
>>961 車売ってんじゃディーラーは儲からない。オプションとメンテが利益の源泉。
知らないが、テスラってネット直販なんてやってんの?
故障のときどうしてんの?
町の修理工場じゃ対応できんだろ。
つーか、テスラこそ専用のディーラーが必須だろw
>>958 外国の生活に溶け込んだら
頭脳が日本語を忘れて外国語で考えるようになるって
外国の大学に留学してた奴が言ってた。
これは凄いことで、日本語で考えないということは
西洋の思想をベースに物事を考える力を身に着けたということになる。
ITとかプログラミングでは重要。
EVは蓄電池の性能だけでは無くてモーターの性能も重要、日本製モーターの
優秀さは新幹線で実証済みだから日本もどんどん作って米国に売り込み
テスラを潰してしまえ
>>969 そんな開発の仕方じゃ絶対にテスラに勝てない
テスラは既存の走行車から何億Km分も走行データを集めてる
ディープラーニングはデータ量が重要だから富士山周りでいくら実験しても必要なデータには全く足りない
前にスマホ業界が落ちぶれ始めた時のスレと、このスレが全く一緒で本当に驚く
日本人は下らないプライドで他のアジア諸国を見下す悪い癖と
アメリカヨーロッパに対する危機感の無さを改めないと、もっと落ちぶれる一方だぞ・・・
ねえ、おじいちゃんおばあちゃんたち
ジャパン アズ ナンバーワンはもう
ずっと昔の話でもう日本は唯一GDPが落ちている斜陽の国なの
もって危機感を持って!!
未来ののりものって
最近終わったセグウェイと一緒やんw
日本の自動車産業バブルは終わる
そういうことです
50年先かな30年先かな?分からんけど
今のままじゃ終わるこれは必然性なんだよ
アメリカのデトロイトを見れば分かるでしょ
何時の日か豊田市はアメリカのデトロイトになる
かもよ
テスラの車が走ってるの見たことないが
どこにあるの?
トヨタみたいなオワコンメーカーはさっさとくたばれ
奥田が言ってたように自己責任だよw
>>975 環境良くしようと思ったらGDP下げた方がよくね?
自動運転は事故起こした時にメーカーの責任にならないの?
>>974 富士山麓実験は多分5Gとの連携したいんじゃないかな?
日本じゃ実証可能なほどアンテナ増えるのも時間かかるし
それなら限られた地域にアンテナ建てまくって完璧なデータ取ろうと
>>3 北海道にはおらんのよ。噛まれると痛いらしいね
インチキメーカのNIOですら爆上げしている
20年前のデジャブがw
トヨタはNX300eみたいなスペックがしょぼいゴミEVしか作れない
テスラには追いつけんよ
>>975 電気自動車+太陽光発電+蓄電池が究極のエコ
テスラが道を示したので未来が確定してしまった
あとは遅いか早いかの違いしかない
そのうちガソリン自動車の販売規制が始まるし
電気自動車以外が売れなくなっていく流れが確定
日本の自動車メーカーは残念ながら1社も残らないでしょう
20年後あたりだと思いますが
>>989 まだまだEVの時代じゃないからトヨタは本腰じゃないんだよ
専用車出すほどでもない
売上高に伴った株価ではなく、思惑で異様に株価が高い米国企業は多いよな
まっ、日本株は売買を頻繁に行わない日本人が大多数を保有してるから株価も安いけど
>>968 同感。
日本人に受ける商品は世界では受けないね。
株価が安いと思えば買えばいいと思う
トヨタが過少評価されてると思えば買えばいいだけだし
トヨタなどの企業献金での政治は続かない
国民はきちんと監視しないとね
国民の未来を委ねるなら私に清き一票を
と言いたいけれど政治活動などアホなことはしません
まぁ、皆様は賢いからドブに捨てるような票は投じないで下さい
肝心のクルマの販売台数はどうなの?
たいしてクルマを売らないクルマ会社の株式総額が世界一とか言われてもな
トヨタを解体して日本復活!これが5ちゃんの総意。
アホばかりや(´・ω・`)
>>997 いいえ10代ですよ
で240ZGは昔助手席に乗ってました幼少の頃ね
なので知ってるんですよ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 7時間 19分 0秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。