X



【研究】海水の酸性化が「サメの肌と歯」を溶かす…温室効果ガスの新たな危険性 [暇人倶楽部★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001暇人倶楽部 ★
垢版 |
2020/07/02(木) 23:02:50.65ID:Bt9egMhF9
小さなオキアミを吸い込むジンベエザメから、クジラ類を捕食していたとされる体長約18mの巨大な古代サメ「メガロドン」まで、サメ類は数億年にわたって地球の海を泳ぎ回り、さまざまな生物を餌としてきた。サメの祖先たちは、恐竜を滅ぼした大災害をはじめとする地球上で起きた数々の大量絶滅を生き延びてきたのだ。

ところが、そんなサメたちも「人間」という災難に備えることはできなかった。わたしたち人間はサメが生息する水を汚染し、獲物を奪い、捕獲して絶滅に追いやっている。さらに気候変動によって、人間はサメたちが泳ぐ水まで危険なものに変えてしまっているかもしれないのだ。

■ 海がサメの脅威に?

学術誌『Scientific Reports』で2019年12月に発表された研究では、サメの皮膚が酸性化した水に長く晒されると、皮膚を構成する小歯状突起と呼ばれるうろこが侵食されることが示されている。

誤解がないように言っておくと、この研究は研究室で実施されたものであり、研究対象のサメも1種類のみだ。それでも、この研究が意味することは深刻である。人類がさらに多くの二酸化炭素を排出し、それが海水と反応して海の酸性度を高めれば、海そのものがサメたちにとっての新たな脅威となるかもしれない。

現在の海の水素イオン指数(pH)は、平均でpH8.1。産業革命の前と比べると、25パーセントほど酸性に偏っている。pHは、値が低ければ低いほど水の酸性度が高いことを示す指数だ。0に近い値が強酸性(バッテリー液など)、14が強いアルカリ性(水酸化マグネシウムの下剤が11前後)である。

ある予測では、地球上の海水の水素イオン指数は、2300年までにpH7.3前後になるだろうとされている。そこで今回の研究では、美しい小さな斑をもち、浅い海底や岩礁でじっしていることが多いモヨウウチキトラザメを、pH7.3の水を入れたタンクで飼育した。対照群のサメは、酸性ではない普通の水で飼育された。

■ 狩りや食事に影響も

飼育を始めて9週間後、研究チームは走査型電子顕微鏡を使ってサメたちの小歯状突起を調べた。この顕微鏡は表面に大量の電子を当てることにより、超詳細画像を作成する。この顕微鏡による調査の結果、酸性の水に入れていたサメたちの小歯状突起のうち、平均して25パーセントが損傷していることがわかったという。対照群のほうは9.2パーセントだった。

この実験は研究室でのものであることから、2300年に何が起きるかを示す研究としては不完全である。それでも今回の研究結果が懸念材料になるのは、サメたちの皮膚が体を保護するだけでなく、移動時の抵抗を少なくするためにも使われているからだと、論文の共同執筆者であり、南アフリカのステレンボッシュ大学の教授として生物学を研究するルッツ・アウエルスウォルドは指摘する。

高速遊泳もするホホジロザメのような種では、泳ぐ速度の最大12パーセントが小歯状突起に左右される。小歯状突起が損傷すれば「獲物を狩るときや逃げるときの能力に影響が及ぶ可能性があります」と、アウエルスウォルドは言う。「また、サメの歯も同じ材料でできていることから、侵食されると狩りや食事に影響するかもしれません」

近縁であるエイやガンギエイ、ギンザメもそうだが、サメ類の歯と小歯状突起は同様の象牙質からできている。つまり、これらすべてが、酸性度が高くなった海水の影響を受けやすいということになる。

モヨウウチキトラザメの歯は極めて小さいことから、今回の実験で歯の検査は実施されなかった。このため酸性の水が歯も侵食するかどうかは、実際のところわかっていない。また、種によって酸性の水に対する反応が異なる可能性もある。

■ pH7.3は「壊滅的状況」

サメたちはこれまで、海の酸性度の変動も含め数億年にわたる気候変動に適応してきた。今回の研究結果が示す内容も、そうした進化プロセスにおける障害のひとつにすぎないという可能性はある。しかし、いま生じている海の変化は急速なものだ。サメの多くは世代交代の期間が長く、これほど極端な変化に適応する時間がない可能性がある。

「現在の気候変動の速度は、これまでの環境変化と比べても非常に速いものです」と、アウエルスウォルドは言う。「また、サメの種によって影響の受け方が異なる可能性も高いでしょう。変化に適応できる種と、できない種が出てくるかもしれません」

続きはソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/58286244900bfcfa8273a13d79b5484583bc5b7c

写真:https://amd.c.yimg.jp/im_siggPZ2u5hIL8IV2efXIHmDrBA---x900-y600-q90-exp3h-pril/amd/20200702-00010002-wired-000-1-view.jpg
0002不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 23:03:37.26ID:96gG2ONJ0
鮫いない方が
いいじゃん
0004不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 23:04:38.61ID:wPcfg1Jh0
中国人が困るのか
0007不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 23:05:39.34ID:UgoK4N560
亀の鼻にストロー入れたり忙しいのう〜
0009不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 23:05:58.92ID:HIo2ggVE0
これは最適化した個体が生き残るから心配ないだろ
もし鮫が死滅しても多少生態系乱れるだけで他の捕食者が増えるから問題ない
0010不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 23:07:17.23ID:1KRnsIRg0
サンゴ礁がなくなろうとしてる
同じ理由やで
貝も殻が作れんくなる
第六の絶滅は確実に近づいとるんや
0011不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 23:08:45.10ID:pLXEOkAa0
温室効果ガスと言わず

二酸化炭素と言え!低能
0012不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 23:09:43.53ID:6WOghFgV0
鮫肌がすべすべに
0014不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 23:10:56.82ID:IlPwYWTI0
ルパン酸性
0016不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 23:11:26.96ID:tsmHXKlm0
>>2
サメは美味しいんだぜ
0018不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 23:12:56.09ID:1KRnsIRg0
気候の変動に100万年あればほぼ全ての種は適応できるだろう
1万年なら適応できる種はほとんどなく、極端に単調な世界が残る
100年で適応することを求められるなら、種の98%が絶滅する
前回はゴキブリやネズミや小型の鳥類だけが生き残った
0019不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 23:14:26.92ID:Elqgvp7/0
PH7.3でなんで酸性なんだ?

アルカリ性寄りのほぼ中性ってことじゃないの?
0021不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 23:16:07.14ID:X7i2XLOF0
>人類がさらに多くの二酸化炭素を排出し、それが海水と反応して海の酸性度を高め

酸性雨の主原因は二酸化硫黄(SO2)や窒素酸化物(NOx)なのは常識ですが、海の酸性化の原因は二酸化炭素だったんですね
一つ利口になりました
0023不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 23:16:45.19ID:CKga4cSx0
私の鮫肌を溶かす方法は?
0027不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 23:26:18.90ID:3YVzaAAf0
コロナ禍で思ったこと
地球の生命の主役は、原核生物や細菌、ウイルスなどの微小なやつらで
これらは核戦争や小惑星衝突や全球凍結があっても普通に生き残るだろう
5億年前くらいに生まれた新参者の大型の生物が不安定で脆弱すぎるだけ。
0028不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 23:30:40.27ID:KgxtQfrm0
地殻やらからの溶出も増えるだろうに
真水に炭酸ガス吹き込んでるんやないから
0035不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 00:09:59.44ID:DFmDMKn30
ツルツルお肌になったりして
0036不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 00:14:36.05ID:hVZ71S8f0
PH7.3やとまだアルカリ性やろ?
この記事おかしくないか?
0037不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 00:15:59.66ID:oTSLYRpM0
コレは鮫肌が温泉に入った後のようにツルツルになるって話か
0038不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 00:18:27.40ID:oTSLYRpM0
>>33
古代と雪が泣きじゃくった末に抱き合った流れでヤッてしまってテンパーの息子ができる、と
0039不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 00:19:01.82ID:dY5xQcWT0
皮はわさびがすれ無くなるから問題だけど、歯は噛まれた時の被害の軽減になるな
0040不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 00:25:03.76ID:/WbGVj+70
>>34

      | | |  | || |
      || | || |  |
     _______
    /|:::::::::_, ,_:::::::::::::::/
 /:::::::|:::::( ゚Д゚)::::::/
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0042不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 01:01:07.69ID:zUcbJks80
炭酸水を飲むと人間の歯も蝕酸歯になって脆く黄ばむし
骨も弱くなるよね〜
0043不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 04:58:54.32ID:aABrNjYD0
>>42
それは炭酸飲料に含まれる糖分のせい。無糖なら問題ない。
0044不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 05:35:55.88ID:VWJH8X4P0
海に大きな影響が出るような変化ならサメの前に人間に被害が出てる
局所的な極端な妄言ほざくだけで全体をとらえられない無能の学者擬きなんぞ
駆除していい
0045不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 05:43:19.90ID:9nUYiGGV0
>>21
単純に酸性雨だと思ったがな
0046不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 05:54:29.65ID:0vmdpdKx0
地球表面の7割は海なのだから、地球上にある海水の量は膨大なものとなる。
そのPH値を人間のような小さな存在の力でわずかでも変えられると思っているとしたら、それはとんでもない思い上がりではないのか?
0048不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 06:25:21.63ID:mnXEzU420
地上が偉い事になり飢餓で生物が絶滅してた頃に
何かしらの進化と移動と小型化で生き延びたのがサメでしょ
もし絶滅する様なら人のが先にいなくなってそうだわ
0049不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 06:35:53.15ID:cQUC25YR0
海が大気中の二酸化炭素を吸収するのかー
勉強になるなー
0052不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 06:43:19.86ID:OXx6DX2L0
サメの鼻にストロー刺さって痛そう〜
0053不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 06:45:06.74ID:iWkKo7OD0
酸性に傾いてるとは言えほぼ中性か弱アルカリなのに、本当に溶かすの?
実際酸性に傾いたら珊瑚なんかが溶けて中和されるんじゃないの。
0054不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 07:02:04.18ID:1MmPrGvf0
二酸化炭素だらけ なのが、本来の地球。
植物による環境破壊で、有毒な酸素が増えてしまったが。
0057不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 08:24:19.42ID:4meA0RG30
>>19
その突っ込みができる人間は10%もいない。多数を騙せば目的達成だから、文章の目的としては間違ってない。

レジ袋有料化も同じ。
0058不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 08:40:49.82ID:RVdAYna80
空気中の二酸化炭素の量知ってんのか?
中学生すら騙せんぞこんなの
0059不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 08:49:46.25ID:p+SUvKaW0
ええやん、サメなんて腐るほどいるんだから少しは減ったほうがいい
0060不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 08:52:40.97ID:MLCJsqAg0
記事にもあるようにサメはすげえ昔から基本形変えずに生き続けてきて
その間に地球環境の激変も経てきてるはずだと思うが
海水のペーハーが変わったらもう適応できずに絶滅の危機に陥ったりするのかね
0061不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 09:23:02.21ID:nMWNJtyI0
温室効果ガスよりも中国や南米の森林破壊を何とかしろよ。
そっちのほうが何とかしやすいだろ。
0062不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 09:43:41.81ID:FhleaSNx0
>>10
寒冷化して氷河が増えたら環境は激変する訳だが
生命はそんなやわじゃねーよ禿
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況