X



【朝日】7千万円のオルガンは不要家具か? ハコモノ行政の果て [蚤の市★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蚤の市 ★
垢版 |
2020/07/05(日) 09:25:51.58ID:HPI6TldR9
 兵庫県伊丹市が「大型のパイプオルガン譲ります!!」と、希望者を探している。バブル景気の余韻があった1993年、7千万円をかけて市の施設に設置したが、維持・修繕費が高く手放すことになった。「置き場に困った家具じゃあるまいし」。音楽関係者らからは憤りの声も上がる。

 パイプオルガンは高齢者福祉施設「伊丹市立サンシティホール」に置かれている。高さ約7メートルで、パイプは1696本。ベルギー・ハッセルト市と姉妹都市関係にある伊丹市が、同国のメーカーに依頼し、ホールの形や日本の気候に合わせて造らせた。

 「文化・教養の向上」を図る事業と位置づけられ、高齢者にクラブ活動の場などを提供する福祉施設に設置されることになった。

大規模修繕のお値段は?
 福祉施設に設置されたパイプオルガンは珍しく、月2回の無料コンサートや無料体験教室などで市民に親しまれてきた。奏者らによると、ホールと調和した甘い音色は「欧州の大聖堂のような響き」だという。

 ただ、パイプオルガンは定期的なメンテナンスに加え、15〜20年に1回、大規模修繕が必要とされる。

高額な楽器を税金で買った伊丹市。管理方法を疑問視する声が上がり、ついにオルガンの製作者が来日します。

 市は今年2月、維持・修繕の負…(以下有料版で,残り1189文字)

朝日新聞 2020年7月5日 9時00分
https://www.asahi.com/articles/ASN733FRYN6VPIHB024.html
0199不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:21:13.23ID:ac2pOt8E0
>>2
そこはエレクトーンだろ
ルーツはパイプオルガンなんだし
0200不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:22:08.28ID:jCEEC7f/0
>>156
賛美歌13番をディスるとは
0201不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:23:53.35ID:ac2pOt8E0
パイプオルガンって建物の構造に合わせて設置するから数千万円するんだよな
メンテナンスも大変で金かかるし
ちゃんとした教会や結婚式場なんかでもパイプはダミーでこっそりエレクトーン置いてるとこも多い
0202不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:24:56.08ID:26m9+6CZ0
オルガン売ってチョ〜ダイって業者おらんの?
0203不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:26:18.28ID:2LkY4fVh0
>>2
馬鹿なジャップは舶来物と年代物が
意味もわからず好きだから無理wwwwww
0204不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:28:36.12ID:UxfHljBu0
>>41
アメリカのメジャーオケのコンサートにもTシャツとジーンズにリュック担いで行ってたで
ヨーロッパはまた違うんだろうか
0205不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:29:27.86ID:2TSbQkRH0
東大駒場にあるパイプオルガンは
企業で維持しきれなくなった
物を寄付、移設したもんじゃないかな?
0206不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:31:13.79ID:6e1YsG7e0
>「文化・教養の向上」を図る事業

こういうの大阪や兵庫では無理
河内音頭とだんじりが教養の頂点
0207不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:31:30.29ID:ac2pOt8E0
>>144
弦を鍵盤に繋がってるハンマーで叩いて音を出すか鍵盤を押したエネルギーをパイプに送る風に変えて音を出すかの違い
同じ鍵盤楽器でもピアノは弦楽器、パイプオルガンは管楽器
ピアノは縦型(アップライト)にすることで家庭用生楽器の道を得たが、パイプオルガンは構造上圧縮出来ないからエレクトーンみたいな電子楽器の道にいくしかなかった
0208不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:31:45.86ID:66cvE8wP0
豚に真珠
猫に小判
ジャップにオルガン
(´・ω・`)
0210不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:33:22.08ID:mtZ8HJm20
MIDI音源にしてダウンロード出来るようにしろよ
0212不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:40:21.23ID:EXzLzGlg0
3000円ぐらいならオレが引き取っても言い
でも、それ以上は出せん!
0213不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:40:56.86ID:D7QtYHll0
東洋英和にあったな。一度聴いたことがある。
0214不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:42:50.62ID:PC8QJy7p0
引き取るってもどっかのホールか
0215不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:42:53.38ID:HD4UxD570
ビジョンを描けない凡人達に金を使わせたらこうなったってだけ
0216不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:43:56.32ID:Bf88MjrG0
>>207
えらく端折ったな
小型のオルガンは70年代まで幼稚園、小学校に爆発的に普及したけどな
電子オルガン、電子キーボードに駆逐されたけど
0217不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:44:26.24ID:qflwosDC0
維持費考えずに作ったんかよ・・・
0218不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:45:13.21ID:O5C/L/2Z0
こういうのミルトン、限りある地球資源を子孫のために残そうなんて微塵も考えてないよな・・・
0219不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:45:50.91ID:y1O1WPkP0
中古ピアノ屋が林立した理由は
日本のいろいろな学校や施設に大変な金額のピアノが眠っていて
海外にもっていけば飛ぶように売れた時期があったから
そのついでに中古一般品を海外の貧しい学校に二束三文で売っても大変喜ばれた
0221不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:47:33.00ID:d9dONsIU0
後進国の自覚を持たないとこれからは無理
0222不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:48:38.91ID:YEUDLJ0f0
5000万円で特注のスタインウェイ買ってたら、引く手あまただったのにw
0224不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:50:16.86ID:0M7kuSXw0
超高額楽器なのに弾ける曲が少ない上に奏者もいないという困った楽器
0226不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:52:20.73ID:fmjKnZcL0
バカジャネーノ??
こういった物を維持する文化的背景も無いくせに
分不相応にこんな物作った当時の馬鹿どもを呪うんだな
0227不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:57:46.38ID:lLijgj+I0
パイプオルガンでビューティフルサンデー弾きながらたなかせいじに歌わせて
周りみんなで囲って盆踊りすればインスタ蠅位はするんじゃないかな?
0228不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 17:01:13.53ID:/3d1LCoV0
伊丹って日本に3台しかない正式なカリヨンも持ってるよね もっと活用してあげてほしい
0229不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 17:02:18.22ID:8XdFtQrZ0
建物とセットで売れば分解→輸送→組立がいらないから安くて済む
代わりに得意なハコモノ作ればwin&win
0230不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 17:03:00.52ID:q6XCNyhD0
で、維持費にいくらかかるんだよ
0232不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 17:05:10.67ID:+2uONC1F0
>>139
マタイ受難曲ならCD3枚組、コンサートで1回休憩入るがな。
それでも後半が1時間半にはなるか。
0233不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 17:06:16.19ID:lLijgj+I0
>>228
見てみたら鍵盤付きのカリヨンは日本で4箇所だけでそのうちの一つ(公共の場所にある唯一の鍵盤付きカリヨン?)みたい。
0234不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 17:06:49.53ID:Sb/D7ki+0
>>189
コンサートホールでオルガン備え付けは多い
NHKホール、新宿文化センター、横浜みなとみらい、とかいくらでもあるぞ(笑)
0235不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 17:07:43.00ID:kO7pcpQ60
>>22
その理屈なら日本では低俗な文化にしか税金を出せないことになる
0236不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 17:10:17.95ID:JEaV0VkG0
なんで高齢者施設にパイプオルガンがあるんだ?
0237不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 17:12:06.00ID:L2AnHtAv0
名案
近所の伊丹駐屯地に移管したら?
そこの自衛隊音楽隊はレベル高すぎるよ
0239不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 17:12:50.99ID:7qGgRTkP0
朝日新聞らしい文化芸術叩きですね
日本が文化的に豊かになる事を絶対に許さない中国メディアらしいと思います
むしろ金銭欲に溺れてる本国メディアより極左度はピュアかもしれませんね
0241不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 17:13:40.78ID:TwCRhGnl0
>>18
無駄だのバカバカしいだの散々酷評されてるのを聞いてから見たせいか
意外とカッコいいとか思ってしまった
0243不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 17:14:54.29ID:NLwepgLn0
>>236 召天って感じするじゃん 鼻から牛乳でもいいけど
0244不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 17:18:50.60ID:5DeYKa+s0
福祉施設じゃ収益化も厳しいんじゃねえの?
0245不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 17:19:43.06ID:htVnqeSx0
パイプオルガンっつっても躯体が木でできている部分が多く、時と共に変形したり腐ったりする
パイプや錆びたり腐食したり、可動部も結構多いので、維持は大変
地方の一自治体が持ち続けるのは無理だろう
0246不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 17:23:01.32ID:OvvNHcaR0
月一万くらいでパイプオルガンレッスンやればいいのに。体験コーナーとかじゃなくてガチでプロが教えてくれるやつ。おれ一万でパイプオルガン練習できるなら行くな。収益になるかは知らんけど
0247不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 17:23:59.54ID:fmjKnZcL0
>>239
アホでしょ
まともに日本語も読めないのか???
このオルガンを売り出してるのは
伊丹市なんだぞ??
朝日新聞はその事実を報道してるだけ
文化どうのこうのに文句あるならば伊丹市をたたけよ
0248不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 17:27:11.15ID:NOIsz4uq0
幼児の頃の童話か絵本に
パイプオルガンが勝手に鳴る、という寓話があったような気がする
本の主人公が死ぬと二度と鳴らなくなったとか何とか

タイトルが思い出せない
0250不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 17:33:32.28ID:qAnJwOjv0
>>207
大昔からポルタティブオルガン(ポータブルオルガン)つーのがあったよ。
0251不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 17:34:34.01ID:lLijgj+I0
>>237
伊丹ってつくづく不思議な町

・でかい空港がある。
・JRも私鉄もある。駅はないが新幹線も走ってる。
・市営バスがある。
・自衛隊の基地が2つもある。しかも師団司令部と方面隊司令部がそれぞれある。
・何気に清酒発祥の地とか言ってる(現存最古の酒屋の建物がある)
・関西方面の街バルの発祥(?)。

などなど、、、
それに貴重なパイプオルガンとか日本に4基しかない鍵盤付きのカリヨンがあったりとかよう解らん街やね。

因みに給付金10万はこのあたり(関西)ではおそらく最速で支給が始まってたと思う。
0252不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 17:34:34.46ID:qAnJwOjv0
>>238>>220
黒いミサっていたな。
0253不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 17:39:18.72ID:yrLeSJ/l0
売れるだろ
市が売るのを面倒くさがってるだけだわ
おれが100万で買って500万で転売してやるわ
しかし利権と関係ない人間には売らないんだよなこいつら
0254不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 17:40:21.33ID:6/HVZ9yb0
>>13
その案に一票
横に募金箱でも置いてちょっとでも維持費に当てればいいんじやないの
そして演奏するのはもちろんどいつもこいつも千本桜の速弾きと
0255不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 17:40:55.59ID:UCswjyKO0
>>83
これすごいな
聞き入ったわ
0258不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 17:47:56.29ID:/79qY6rG0
予算を使い切るの止めろ
ただでさえ借金だらけなのに
0259不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 17:50:37.98ID:aDl0KN6f0
オークションに出せば?
0260不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 18:11:08.63ID:YJrdovtk0
30年近くも前のことを今いる職員に言われても、本人達だって困るだろ。
0261不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 18:15:33.43ID:zYP0oTqR0
これが関西人の商売根性だっせ、へえへえへえ!
0262不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 18:17:47.62ID:rknTsZW30
メンテってどこ傷む?

簡単にメンテできるよううな構造にならんの?
0263不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 18:20:32.84ID:WxkMDg7W0
建設費予算は無限に無限に湧いてきますから〜
何してもいいんです(ニッコリ

ドラえもんポケッツみたいに
血税という所から無限にですよわかります?
ってなもんか
0264不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 18:20:59.42ID:rknTsZW30
楽器の中でも最重低音の出る楽器だからな、貴重なんだが、国力の衰えか?
0266不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 18:25:20.55ID:WubWB8TL0
>>220
市の施設でミサなどやったら、思い切り政教分離の原則に反する
バカにもわかるように、説明した
0268不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 18:31:45.56ID:/3d1LCoV0
うちの大学の講堂?にもパイプオルガンあった
定期的に演奏会してたらしいから学生時代聴きに行っとけば良かったな
0270不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 18:41:50.87ID:vG0Hd8nC0
>>195ですが
辻さん亡き今、日本には職人が極端に少ないと言われています
メンテナンスもままならないのでしょう
0271不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 18:44:03.18ID:2oe567fh0
車でもそうだけど、少し金が余って初期費用は払えても
維持費が続かんのよね。身の程をわきまえないとムダ金になる
0272不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 18:47:35.76ID:c7QDLw8r0
ハモンドオルガンだったら引く手数多だったろうに
0273不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 18:49:40.87ID:c7QDLw8r0
キリスト教の国へ寄付するしかねぇよ
0274不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 18:57:04.16ID:6/HVZ9yb0
>>196
尺八なんかも安いけどメンテフリーに近いプラスチック製のがあるね
材質によって音色が変わると言われるけど音響学的には音は変わらないって聞いたような
ただリードを使ってるパイプはやっぱりメンテが大変なんだろうか
0275不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 19:19:53.73ID:/3d1LCoV0
>>274
木管楽器だと樹脂製リードは最近もはや定番化してる
やっぱりメンテが楽でランニングコストが安くてガチャの当たり外れが無いのは大きい
0276不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 19:42:13.11ID:yrLeSJ/l0
>>262
調律ってことだろ
調整するところがたくさんあって
弦張っただけで済む(でもないだろうが)ピアノですら1万はするんだから
こんなオルガンなら800万だなw
0278不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 19:57:27.44ID:ej5quhMD0
おれが業者ならべらぼうな見積もり出す
相手は素人の役人だし
0279不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 20:31:45.64ID:NBrqAokD0
>>2
そこでメンテナンスフリーのアーレンですよ
0280不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 20:45:23.76ID:VSpdyIlk0
パイプオルガンって後ろ向きで演奏するから、指揮が見えるようにバスのバックミラーが付いていたりするんだよね
0281不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 21:10:59.33ID:mgr5+gCm0
感覚的には楽器というよりも建物の一部だな
0283不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 05:13:51.03ID:g6OL+3kO0
西洋音楽より


クソ老人利権だ(爆笑)
0284不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 05:17:38.60ID:gFOB3bTF0
実家の市にも1億と噂のピアノが置いてあるホールがある
これのために24時間365日空調とかなんとか
使われているのか知らんが調律にもお金かかっとるんやろなあ…
0285不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 05:33:25.18ID:BF3CqSMV0
>>278
>おれが業者ならべらぼうな見積もり出す
>相手は素人の役人だし

調律って、業者によって値段が全然違うよね。
事前に大まかな費用を聞いて相場を比較しないと、あれは悪徳業者がいる世界だと思う。

ぼったくりに注意!ピアノの高額請求
https://gamp.ameblo.jp/9r5h/entry-12570676667.html
0286不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 06:24:20.84ID:1QPayimo0
日本のコンサートホールはパイプオルガン付きが多いが、韓国だと5年前までなかったらしいね。
0287不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 12:02:42.92ID:IT45dqe60
浜松のは維持費どのぐらいかかってんのかな なんか利権があるの?
0288不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 12:15:54.81ID:m9qSLt5a0
パイプオルガンはウキウキしてステップ歩きしたくなるような曲がないから一般受けしない
例えばポール・マッカートニーの「カミングアップ」とか
水前寺清子の「三百六十五歩のマーチ」みたいな
パイプオルガンの音色は星雲の彼方からガミラス艦隊が現れ「ふふふふ、ヤマトの諸君…」みたいな不気味さばかりで
あれじゃあいけない
0289不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 22:11:45.45ID:FziPLf3l0
そも大聖堂でもないのにパイプオルガン置いて、何をどうするのかと
よっぽど金の使いみちに困ってたんだね
0291不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 00:06:38.03ID:I2QQdrX90
せめて公共の演奏ホールとか
大学みたいな教育機関に設置する
楽器だよなあ

>パイプオルガン
0292不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 02:15:05.50ID:rRc9p1jI0
>>291
利用機会が限定的過ぎて公共の施設では費用対効果が低すぎると思うのね
宝の持ち腐れになっちゃうよ
学校でもミッション系ならまだなんとかだけど、せめて大規模な教会とかじゃないと定期的に使用することなんてないでしょ
0298不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 01:30:52.82ID:aNRd+ZZz0
高価すぎるのと置場所でしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況