X



【神奈川】海の厄介者、野菜で育て新名物に その名はキャベツウニ(朝日) [夜のけいちゃん★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001夜のけいちゃん ★
垢版 |
2020/07/07(火) 10:03:11.33ID:tpXkHLE+9
2020年7月7日 9時52分

 海藻を食い荒らす厄介者のムラサキウニを捕獲し、キャベツで育てた「キャベツウニ」が6日、神奈川県逗子市の小坪漁港から市内のスーパーに初出荷された。県内では横須賀、三浦、小田原市内の3漁協もキャベツウニ養殖に取り組むが、市中に出回ることは少なかった。特徴であるさっぱりした甘みを一般消費者に知ってもらい、「普及に弾みを」と関係者は期待する。

 三浦半島一帯ではウニによる食害などで海藻が減る「磯焼け」が起きている。今年4月、磯焼けが激しい海域から1500匹を捕獲。漁港の一角に据え付けた水槽5個で、細切りにしたキャベツを与えて育てた。三浦市などと違って近くにキャベツ畑はないが、市内のスーパー「スズキヤ」が、各店舗で販売前にはがすキャベツの外葉を提供した。小坪漁協と、スズキヤも加わる市商工会は合同会社をつくって以前から特産品開発などに取り組み、漁協の誘いをスズキヤが快諾した。

 キャベツは水槽に投入しても水面に浮かび、底にいるウニに届かないため、小坪漁協理事で市内のイタリア料理店主でもある座間太一さん(55)はキャベツの細切りを塩漬けし、すぐ沈むように工夫した。「水温22度を超してからはウニの食べっぷりがすごかった」と座間さん。

 水槽から死んだウニをこまめに除き、清潔を保って約3カ月。1200匹がこの日の出荷を迎えた。今年はこれで終了だ。

 よく育ったウニは、殻付きのま…

ソース https://www.asahi.com/articles/ASN766W1SN76ULOB00F.html
0201不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 07:03:40.80ID:fsshrBLK0
>>200
三崎港にない海鮮三崎港(吉野家ホールディングス)か
0202不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 07:10:51.49ID:xKVqyw420
真にどうしようもないのは、むしろムラサキウニよりヒトデ。
0203不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 07:18:27.99ID:yU2xGtsz0
>三浦半島一帯ではウニによる食害などで海藻が減る「磯焼け」が起きている。

磯焼けの根本原因は地上の森林伐採による海洋生態系の貧困化。
0204不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 07:42:18.21ID:gJ6v7C6K0
>>203
全体で見たらそうかもしれんが、三浦半島では雲丹の食害が実際に起きてんねんw
0207不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:28:27.64ID:6nDQbrXb0
>>182
キャベツに塩だけじゃなくて味の素もふりかければよいのでは?
0210不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 13:45:08.95ID:6nDQbrXb0
>>209
ウニの鼻って何処だろ
0211不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 15:45:14.82ID:yO63veuq0
>>198
それだ!名前忘れてたがありがとう。イタドリだけだと味が乗らないから最後昆布を食べさせる養殖法。キャベツより前にやってた。
0212不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 15:48:37.87ID:PW+I7qZ40
ウニは積丹だわ
0213不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 15:51:33.77ID:lKXn44/E0
うんたん
0214不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 15:53:31.49ID:8yWiVXon0
ムラサキ雲丹なんていらん
0215不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 15:57:25.00ID:FEZ6vMBV0
>>146
ほーダッシュすごいな
0216不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 18:00:18.57ID:SznYyurK0
そのうちに沖縄のジャンボタニシみたいに陸上を歩き回って
キャベツ食べるようになるぞ
0218不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 18:03:55.32ID:Z5s97mJ90
海除くとゴロゴロ落ちてるやつな、うちの地元ではノナという 
潜ってとってきてもあんま実が入ってない
0221不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 13:24:58.78ID:0tEwz+570
>>167
キャベツの水分を抜いて密度を海水より大きくするには
海水よりも浸透圧の大きい塩水に漬け込む必要があるのでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況