身近な川で天然ニホンウナギ 加古川に食用生息、3シーズン目の漁

 8月2日は今夏2回目の「土用の丑」の日。天然ウナギというと高知県の四万十川など清流のイメージが強いが、兵庫県中央部を流れ、河口に工業地帯が広がる加古川の下流にも、食用として扱えるニホンウナギの成魚が生息している。身近な水環境の豊かさに目を向けてもらおうと、近年、漁に取り組み始めた人もいる。(若林幹夫)

 加古川市内でイタリアンレストランなどを営む福井孝佳さん(44)。地元でウナギ漁を始めて3シーズン目になる。7月中旬、加古川下流域の支流で今年初の漁に挑んだ。

 漁は長さ約70センチ、直径約10センチの筒状の「てぼ」と呼ばれる仕掛けを使う。片方の端は穴がなく、ウナギが入ると出られないよう「返し」の構造になっている。

 福井さんは加古川漁業協同組合(西脇市)から1回の漁につき、てぼ5本を仕掛けられる遊漁券(年券税込み3240円)を購入。夕刻、餌のミミズを入れた数本を「ウナギがいそうな」水草の根元などに沈めた。餌の匂いが広がりやすいよう、適度な水の流れも必要という。

 翌日、再び同じ場所へ。梅雨の長雨で膝上まで水位が上がった川に入り、仕掛けたてぼを引き上げる。ウナギが掛かったのは1本だけだったが、「初物が捕れてよかった」と胸をなで下ろした。300グラム近くあり、食用には十分。腹が金色なのが天然物の証しだ。

 1年目は釣果ゼロも珍しくなかったといい、「失敗を繰り返し、どこに仕掛けたらいいのか感覚がつかめるようになった」と福井さん。レストランでオーガニック(有機栽培)食材を扱ううちに、地元の食資源に興味を持ったのが漁のきっかけという

※以下略、全文はソースからご覧ください。


加古川水系の下流域でウナギ漁の仕掛けを確認する福井孝佳さん=加古川市内
https://i.kobe-np.co.jp/news/sougou/202008/img/b_13563276.jpg
天然物(上)は養殖物に比べて腹が金色で、頭も大きい(うな高提供)
https://i.kobe-np.co.jp/news/sougou/202008/img/b_13563274.jpg

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202008/0013563273.shtml
2020/8/1 12:12神戸新聞NEXT