X



【宇宙】生まれたての太陽系、大量の隕石降り注ぐ 44億〜41億年前にピークか 広大チーム「歴史を大幅修正」 [ばーど★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2020/08/26(水) 22:34:47.22ID:n0UrPaWv9
 生まれて間もない44億〜41億年前ごろの太陽系に大量の隕石が降り注いで衝突した可能性が高いとする研究結果を、小池みずほ広島大助教(地球惑星科学)らのチームが26日、海外専門誌に発表した。これまでピークと考えられてきた約39億年前を2億〜5億年さかのぼる可能性が高い。

 小池さんは「太陽系初期の歴史に、大幅な修正が必要になるかもしれない」としている。

 火星と木星の間にある小惑星「ベスタ」から地球に飛来したとみられる複数の隕石を分析。わずかに含まれるウランを利用して、ベスタに隕石が衝突してからの時間を推定すると44億〜41億5千万年たっているらしいと分かった。

2020/8/26 21:38 (JST)8/26 21:43 (JST)updated
https://this.kiji.is/671331392044074081?c=39550187727945729
0002不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 22:35:16.27ID:8wxnvder0
m9(^Д^)
   ω
0004不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 22:36:03.12ID:eAlKpPNB0
44億年ぶりだねぇ
0006不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 22:36:28.37ID:TqtEpQdS0
文字通りの歴史的発見か
0007不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 22:36:56.33ID:dtLhQSYC0
44億〜41億年前って、その頃俺は何をしていただろう
0008不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 22:37:54.77ID:6Q94URA00
その後1000年近く雨が降って冷えてったんだっけ?
0009不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 22:40:30.83ID:caxcIqai0
>>8
桁が5桁ほど違う
0010不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 22:40:56.88ID:POkulH6e0
なぁ皆んな、1億年後って想像出来るか?
俺は出来ん。
0011不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 22:41:47.32ID:KHQeZIT50
こをな誰も仮説が合ってても間違っても何も関係ない研究で仕事で金もらえてええなぁ。

だから何だってんだよって研究だわ。
0013不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 22:42:43.81ID:4SYRLqrr0
生物の発生時期
0014不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 22:42:53.12ID:eAlKpPNB0
1万年と2000年経っても愛してる
0015不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 22:42:56.62ID:OEtTtrCd0
>>1
おおすぎです!ピークです!
0018不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 22:43:48.30ID:RYw/l82P0
むかしむかしあるところに
0019不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 22:43:51.90ID:9AVYjdQf0
すごい魔法使いが居たんだな
0020不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 22:43:59.40ID:IDYrhtrw0
ひょっとしたら俺は10億年未来から来て記憶が飛んでるのかもしれん
これは肯定できないが否定も出来ない
不思議だあ
0021不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 22:44:02.35ID:8ygvFs8Y0
へぇー
んじゃ
お空に浮いてる周辺のゴミとも照合すれば?
もっと早く分かるんじゃん

月とかカイパーベルトの石ころとかもさ
0023不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 22:45:38.48ID:dUCu5pvF0
チェリー
0024不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 22:45:54.91ID:OEtTtrCd0
>>10
ケーキにローソク1億本も立てて火をつけて吹き消すとか無理すぎ
0027不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 22:48:45.96ID:jyGVci2B0
>>10
オリオン座は形が変わってて北極星はポラリスからベガ辺りに変わってるけど
まだ太陽は健在でアンドロメダとは衝突してないんだよな

あんま変わりないんじゃね?
0029不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 22:49:46.65ID:PtkElyGs0
人類誕生から20万年だったけ?
滅亡するのも後10万年もかからん気がするけど。
0030不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 22:50:14.84ID:c5usScIM0
後期重爆撃期って言ってるやつのことか。
月の石の年代ベースに年代推定してたはずだけど、どっちが正しいのかな?
0031不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 22:50:53.33ID:NxE1m4TG0
空も飛べるはず
0033不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 22:52:11.19ID:Jxf6UJ840
宇宙の歴史の長さを見ると、多分遥か昔に地球みたいに文明発達して完全に滅びたパターン何個かあってもおかしくないよな
その文明が我々をはるかに凌いでいたとしてもおかしくない
どれだけすごいテクノロジーとか出来ても地球もいつかは消えるしね
0034不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 22:52:18.18ID:/6BfmNmt0
生まれたての太陽と〜
0035不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 22:52:20.49ID:hZtwmICA0
こんな大昔のことを研究していったいなんの意味があるのかといつも思う。すべて憶測の域を脱することは不可能。
0036不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 22:53:57.87ID:7S+4eIQF0
そんなごく少数のサンプルから歴史がワカるワケがない
もっと体系的に紐解かないと大きな過ちをおかす
0037不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 22:54:34.35ID:VaeeLcqW0
>>35
研究したい奴は勝手に研究すれば良いんだけど、
どこからその研究費用が出てるんだとは思う。
0038不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 22:54:46.56ID:l9Lnj7fg0
本当にそんな昔の事なのかな?
0039不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 22:58:23.25ID:Bt8irPmA0
3億年ってすごい誤差
0040不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 22:59:23.47ID:gLH0hdo60
地球はあと何億年もちますか?
0041不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 23:00:04.15ID:kl6wvrg/0
小池
   みずほ
0044不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 23:00:53.08ID:x9/DIw6l0
届いた光は過去の光だからな〜複雑だわね
0045不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 23:03:24.68ID:gLH0hdo60
>>41
なんか嫌だなw
0049不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 23:05:30.14ID:ATU3k6eH0
やはり地球に人類を持ってきたのは宇宙人だった
この地球は壮大なペットハウスなんだよ
人類がどこまで進歩するか宇宙人は見守っている
0052不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 23:08:05.01ID:L8cLUXJQ0
この隕石の中に生命の起源が潜んでいたんだな
0054不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 23:14:26.85ID:hiyR8GFb0
>>51
>>53
「知りたいから」という動機じゃダメなのか
0055不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 23:16:23.32ID:HkiI7uxn0
低学歴ほど科学に実用性を求める
0056不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 23:17:26.38ID:l9Lnj7fg0
どのみち重力やら時空の歪みやら宇宙を人間が解き明かそうとしても解明は永久に出来ない
0059不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 23:19:15.59ID:c5usScIM0
直接金にならない研究は評価されないし予算もつかないという地獄のような日本アカデミック界
の縮図がここに。
若手の有能な研究者が次々に絶望して研究職をあきらめて転職していくのですよ。
0060不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 23:20:46.35ID:EbSksFnf0
君を忘れない曲がりくねった道を行く
生まれたてのあふれる太陽蒼い孤独を
叩き潰せblue boy
0061不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 23:22:25.03ID:l9Lnj7fg0
地球が誕生してから1億年かもしれない
0062不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 23:22:37.54ID:H8v58t1I0
あの頃みんな避ける遊びしてたよね
0063不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 23:23:21.10ID:vtkwSiuO0
>>1
過去に遡っての研究を活かした報道は
今だかつて見たことがない

CO2濃度
太古代〜原生代 5,000(ppm)
カンブリア紀  7,000(ppm)
ジュラ紀    3,000(ppm)
白亜紀     2,500(ppm)
新生代     2,000(ppm)
現在       400(ppm)←危険??
0064不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 23:27:08.73ID:SZmX6qVM0
>>59
それで良いやン
そいつが選んだ道が間違ってたんだろう
0066不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 23:31:55.42ID:SZmX6qVM0
チバニアンと命名と同じくらいどうでも良い
こういう学説って何年後かウン十年後には否定されて新説が必ず出る
0067不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 23:33:39.16ID:FEftppVp0
過去の研究より
これからどうするかの研究しろよ
太陽含めて滅びてしまうんや
0068不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 23:36:31.70ID:SZmX6qVM0
広島大と言うことではなから信用されない憐れ
所詮、教員養成大学
0069不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 23:36:45.09ID:weVS0j3+0
過去の事象から未来が分かることもある
というか未来予測の殆どが過去の事象やデータから生み出されてるだろ
過去の研究は大事だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況