X



「空飛ぶクルマ」の試験飛行に成功 スカイドライブ [ブギー★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ブギー ★
垢版 |
2020/09/01(火) 04:23:12.79ID:jrQxWRbi9
(CNN) 日本のスカイドライブ社はこのほど、愛知県豊田市の試験場で、空飛ぶクルマの試験飛行を成功させた。

公開試験は8月25日に行われた。空を飛行する有人車両の公開試験が行われたのは日本で初めて。

公開試験を行った機体「SD―03」には操縦士1人が搭乗。離陸して、約4分間にわたって飛行した。

福澤知浩・最高経営責任者(CEO)は、スカイドライブの創業から2年で初めての有人による飛行を達成できて興奮していると語った。同社はこうした機体の商業化を目指している。

スカイドライブによれば、SD―03は垂直に離着陸できる世界最小の電動の機体。駐車場2台分のスペースに収まる大きさだという。

スカイドライブは空飛ぶクルマが普通の生活の一部となることを目指している。安全性の確認などのために、異なった条件下でさらに試験が行われる見通し。

今回の公開試験の成功を受けて、年内にも試験場の外で試験が行われる可能性もある。

スカイドライブによれば、引き続き開発を進め、2023年の発売を目指す。

https://www.cnn.co.jp/business/35158902.html
0210不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 16:38:13.67ID:sFNDknbN0
>>1
えっとタイヤは何処?
0211不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 17:18:53.79ID:f8wlD3mg0
車じゃなくて小型ヘリだろ
0213不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 17:23:01.92ID:f8wlD3mg0
小型ヘリにすぎない
用途は農薬散布ぐらいか
農家が操縦できるわけないから専門業者になるのか
0214不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 17:25:22.94ID:YxuLQfnY0
>>208
あいつら自分のサービスの名前コロコロ変えてどんどん捨てて行ってるから使っても別に良いと思うわw
0216不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 17:34:14.80ID:f8wlD3mg0
道路の上を飛ぶわけか
ロープウェイでいいじゃん
0217不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 17:36:59.81ID:eSd57ZHp0
何人乗れるん?
0218不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 17:40:13.67ID:z8vuOLhd0
>>1
事件だ〜ジョーカー
空飛ぶパトカー
0220不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 17:42:51.89ID:voAhaCoS0
アンチ重力空間的なものがないと事故死とその二次災害が多発しそうな予感
0221不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 17:53:09.09ID:pP+jlB2d0
くだらん
0222アセンデットマスター?
垢版 |
2020/09/01(火) 18:13:00.87ID:CoWNGURj0
もっとカッコよくて欲しくなるようなデザインおながいします(*^^)
0223不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 18:15:55.16ID:ZSzEMQIc0
はよ反重力装置とかつくれ
0224不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 18:28:23.43ID:z9UPLfCk0
道路を走る飛行機を開発した方が早い。
0225不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 18:30:05.39ID:TGByx28M0
スカイドライブか
スカイドライブライダーとかいう新仮面ライダーの予感する
0226不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 18:30:29.73ID:DQgaan1f0
水上バイクみたいにDQNに大人気になって空飛ぶ珍走とか出現するのか!?
もちろん無免許、無許可で勝手に飛ぶんだろうなぁ・・・
0227不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 18:30:57.87ID:OQ94IKkQ0
これさ、空中で交差したら、下飛んでるスカイドライブが地面に叩きつけられるだろ
0228不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 18:47:27.30ID:X8Bnkvso0
>>1
走行性能はどうなの?
普通に走れないなら迷惑だよね
0229不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 19:10:25.52ID:pBTZG10i0
>>109
正確には、ホイポイカプセルな。
0232不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 19:26:59.56ID:gu8cucAc0
ひとが乗る必要なくね?
荷物ならドローンでいいし、人を運ぶならヘリでいいし。
移動なら車でいいし、意味なくね?
0233不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 19:40:47.62ID:bTQvJXdD0
ずっと気になってたんだけどこの手のものは電動にこだわる必要あるの?
ヘリと言う確立した技術があるのになぜドローン風じゃないといけないのだろうか
0234不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 19:41:38.97ID:uNcjelNu0
プロペラ回さなきゃいけない時点で、ちょっと生活空間に入れるのは厳しいね。危なすぎる。
0235不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 20:12:59.82ID:Qae8CeyF0
一つ動かなくなるだけで落ちるやつ?
実際に屋外で何人か死んだり失敗繰り返さないと実用にならんだろな 
0236不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 20:24:59.15ID:HZI14lGc0
意外とデカイのと、プロペラガードぐらい付けろ
0237不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 20:27:12.06ID:F3fizoAO0
>>7
後はプロペラがタイヤに変形できるようになれば完璧なのに
0238不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 20:29:09.25ID:iEsgb1pF0
>>73
そういう単なる読み間違いは本人以外 全然 面白くないので、いちいち投稿しないでほしい
0240不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 20:32:48.97ID:abStyolt0
ヘリより怖いわ
近づいた瞬間に胴体切断されるだろ
0242不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 20:46:55.25ID:ME3AmFnk0
コレジャナイ感が凄い。
0243不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 20:48:03.10ID:C3105ClW0
>>7
首ちょんぱされる事故が続出
0245不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 20:59:48.08ID:gu8cucAc0
荷物も積めないじゃん。これならヘリでよくね?
0246不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 21:01:19.77ID:brS0orOK0
スコーク0721で
0247不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 21:09:10.82ID:pZ+KTEWo0
>>233
1翼のヘリだと、操縦が難しい
安定性がない

今のドローン技術だと、
高度センサ、加速度センサ、6軸姿勢センサを搭載して
AIの瞬時の判断によって、この場合8軸モーターを
それぞれ出力調整可能で
高度維持、施政安定は完全に自動制御が可能だから
素人が、ボタン一つで一点停止のホバリングができる

エンジンが動力だと、制御にコンマ秒の遅延がでると
致命的なことになるから 電子制御が可能が
電動モーターじゃないと無理だよ。
0249不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 21:18:09.23ID:iKMNAHOp0
資金を集めるためならヘリでもクルマと呼ぶさ
0250不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 21:18:47.30ID:tziLAvoZ0
OneDrive
0251不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 21:20:06.89ID:CnPvvNWf0
個人持ちの飛行機なんて死人でまくるからやめとけし
高い位置エネルギーもってるってだけで凄惨な事故の予備軍である
0252不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 21:20:51.34ID:cT7wBKXn0
遅れてる
我が家では既に実用化に向けて
すっかりボケてしまったおじいちゃんを乗せて飛ばしてる
0253不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 21:21:40.12ID:K70ZV6VQ0
ズバットカーみたいなの?
0254不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 21:21:58.95ID:/WxiXFKO0
こういうのって川の上走ったりするのは面白そうだけど道路上浮くだけなら既存の車でええやろ
0255不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 21:22:24.53ID:0JARfKRX0
カッコよくない!!
ルイジコラーニのデザインの様にならんのか?

そもそも開発が遅すぎる!
市場無くなるぞ!
0256 【中部電 - %】
垢版 |
2020/09/01(火) 21:22:37.18ID:KLrAAejm0
>>1
空飛ぶクルマって落下事故が怖い、、、
制限高度とか法整備が必要かな。
0257不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 21:23:16.44ID:/QGi3CF00
スカイアクティブじゃないの?
0258不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 21:28:42.35ID:6aM5XFC10
落ちるだろ
迷惑
保険料高そう
燃費わるい
エコじゃない 今時レジ袋さえケチってるのに
ムリ
0259不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 21:31:23.14ID:4JyaO3GD0
想像してたより、ドローンぽさがなくて、かっこいいな。
一般道での自動運転より実用化は早いかもしれない。

スカイドライブってトヨタ系?
ドローンの原型作ったのは名古屋大学だし、また、車と同じように愛知が開発本拠地かな。
0260不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 21:32:32.42ID:XZZ1gxNN0
バランスを失ったら集団通学中の小学生の列に突っ込むかもしれんな。
0261不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 21:37:55.24ID:4JyaO3GD0
最初は、秋田、徳島あたりのドローン特区ではじめるんじゃない。
千葉もドローン特区だけど、人多そう。

山間部での、人と物の輸送には、画期的なんだよ。車で2時間かかるようなところが、
10分ぐらいで移動できるようになる。
落ちても、他人を巻き込む心配が少ないから。
0262不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 21:39:09.99ID:qLXu369O0
空から車が降ってくる
0263不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 21:39:20.42ID:pE2OWEHz0
試作品をつくるのは割と簡単だろうけど
ここから商業ベースに乗せて利益をだすのは気が遠くなるほどハードルが高い
法的にどういうカテゴリになるのかまるでわからない
まぁがんばれ
0264不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 21:40:05.68ID:vchgLimb0
この程度、マツダのスカイアクティブなら3年前に成功してバスに直撃しとるわ
0265不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 21:42:02.42ID:7ubkUK1K0
法的なんて・・・自動運転する厳しいのに
30年たっても無理だろ。
限定エリアの制限付き使用以外、使い道が無い。
0266不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 21:45:26.13ID:CnPvvNWf0
>>265
言うて自動運転はまだ地面と接触してんだぜ。ただの重量と摩擦係数と動力の比較で力学的にもクッソシンプル
空はあかんマジ。デジタル感覚でやっていい条件じゃない。試作機程度なら全然わかるけど一般普及は正気じゃねえわ
0267不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 21:45:48.63ID:8UIHMv0a0
空飛ぶ自動車って言うか、マイクロヘリの一種じゃないの?

普通に航空法の対象だと思うが、この場合の免許は何になるんだろ?

自家用ヘリになると保管場所からトランポから、乗るたびに毎回整備しなきゃいかんだろうし、
維持費で死ねそうな気がする。
0269不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 23:19:51.42ID:mSdEd/O00
空飛ぶクルマだろうがヘリだろうがどうでもええねん
一般人からすれば価格が問題なわけで
0270不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 23:22:14.03ID:uycqu6wD0
台風や洪水に備えて泳ぐ車の方がいい
0272不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 23:31:06.55ID:1O2G/98O0
しかし、あれだね
考えてみれば、ヘリコプターの姿勢制御をAIでやるのは不可能ではないよな
オートローテーションも含めて、やればできるはず
0273不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 23:33:57.13ID:CokTHRz/0
ヘリコプターはエンジンが停止しても、オートローテーション
(降下時の風圧でローターを回転させる。最後はピッチアップでブレーキ)で、安全に地上まで降りて来られる。

けど、こういう大型ドローンは、4つあるプロペラのどれか1つが止まった瞬間にバランスを崩し、ひっくり返って墜落する。
無人のドローンならいいけど、旅客を乗せてだとそれはキツい。
機体自体の信頼性をどれほど高めても、鳥が衝突した瞬間にプロペラを破損する可能性もある。

ここまではいいけど、ここから先(市街地で、少なくともヘリコプター以上の安全性を確保する)が大変なんだよね。
0274不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 23:59:18.26ID:4agxgLFX0
東京の人ゴミに堕ちたら15人くらい亡くなりそう
0277不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 06:56:17.23ID:kOv9oMih0
>>273
> ここまではいいけど、ここから先(市街地で、少なくともヘリコプター以上の安全性を確保する)が大変なんだよね。

「ここまではいい」というレベルにはまだ達してないと思う
これバッテリー駆動で4分しか飛べないから、現時点では単なるデカいオモチャでしかない
0278不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 06:58:54.40ID:kOv9oMih0
>>259
トヨタ系というわけでは無いっぽい

https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1273/793/amp.index.html
また、SkyDriveは、日本政策投資銀行など10社を引受先とした第三者割当増資により39億円の資金調達を実施した。

日本政策投資銀行、伊藤忠商事、伊藤忠テクノロジーベンチャーズ、ENEOSイノベーションパートナーズ、大林組、環境エネルギー投資、STRIVE、日本電気(NEC)、ベリサーブ、三井住友ファイナンス&リース
0280不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 08:26:52.68ID:syjEp11k0
これで名古屋走りされたらたまらんな
0281不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 08:34:04.17ID:Se/OoWEe0
エンジン故障したら墜落するんじゃらないの?
ドローンでも安全性考えたら最低6枚のプロペラ必要なのに、カッコ良いから4枚っておかしくない?
0285不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 12:09:59.67ID:r1IbLogd0
プロペラ方式はタケコプターしか認めないわ、あれも飾りだっけ
ラジコンでモーターのジェット機出てるけどあんなふうに
完全カバーできないのかな、羽むき出しは恐い
0286不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 14:27:11.35ID:pUpRJ3eJ0
もうドバイや中国では実証実験で街の上空を飛んでるってのに
日本は何をやらせても遅すぎるんだよ
0287不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 14:32:57.95ID:lGhsoXi/0
風の日はどうすんだろw?
0289不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 14:43:13.09ID:c8fFKpC90
>>281
よく見ろ、8枚あるぞ

>>286
遅すぎる?
あっちが早すぎるだけだ
ドバイも中国も、おそらく
バッテリーは選別品を毎回交換する感じだと思うぞ
0294不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 17:17:41.24ID:gAxuNcq00
普通自動車の運転免許だけで空を飛べないなら普及はしないが
航空機免許のない者が操縦していると思ったら恐ろしい
離陸後に着陸可能な場所が無くなってしまったらどうなるの?
新幹線などの重要鉄道線の上を専門に飛ぶ人とか?
0296不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 17:26:18.99ID:kwqlh/j40
低空を飛行する危険性が半端ないな
まず住宅地上空以外で認可からだな
0297不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 17:26:22.67ID:DakUYC5B0
こんなんプロペラ1基故障しただけで制御不能だろ
こういうたぐいの研究って結構昔からやってないか?
で、結局ヘリが理想形だった事に収束する
0298不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 17:35:28.62ID:ld8K50qd0
>>272
姿勢制御くらいUH60とか普通にやってると思ったけど
フライバイワイヤの戦闘機とかもコンピュータで姿勢制御しないと飛べないくらいだし
0299不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 17:46:27.53ID:jdsmt3vqO
こんな高く浮いて飛行する必要は無いよなぁ
スターウォーズのエピソード4(1作目)の砂漠惑星を走ってた
反重力カーみたいな感じで地面から30-40cmぐらい浮いてるやつで充分だろ

それなら水上ホバークラフトで陸に上がっても同じだろってツッコミされそうだが
水上ホバークラフトで陸を走るには限界が有るからな……
欲しいのは「飛行」じゃなく「浮遊」なんだわ
0300不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 18:01:46.27ID:uqwx3sLD0
>>285
タケコプターなんてつけたら首が捻じ切れそうなんだけど
しかも小さいから浮くどころか風を頭で全て受け止めて潰されそう
0301不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 18:04:13.02ID:uqwx3sLD0
>>299
スターウォーズ6のスピーダーバイクとかいったか森の中飛び回るやつ
あんなようなのならどっかでやってたけどあれもプロペラだったかな?
0303不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 21:46:12.83ID:Gt1zwDrK0
>>1
あまりの低性能と言うか、技術レベルが低すぎる
中国製の大型ドローンを改造すれば自動操縦で飛べるだろ
0305応援
垢版 |
2020/09/03(木) 15:04:32.74ID:H93oN9YZ0
村田製作所の全固体電池ならデロリアン型で充電時間10分で航続距離300kmぐらいにできるかなぁ(o^ O^)シ彡☆
0306不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/03(木) 15:26:06.75ID:R7oVPAoj0
タイヤがねーから、ただのヘリコプター
0309応援
垢版 |
2020/09/03(木) 20:52:11.69ID:H93oN9YZ0
全固体電池は現在の2〜3倍の性能だから航続距離300kmは無理だ(-_-;)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況