X



軽自動車の「好調」が原因のひとつ! 「ホンダ」と「日産」を足しても「トヨタ」に歯が立たないワケ [首都圏の虎★]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/09/04(金) 19:27:24.91ID:QovjKUwV9
ホンダや日産は軽自動車の販売比率が増えたことが原因か

2020年1〜7月における4輪車の国内販売状況を見ると、国内販売総数の31%をトヨタ車が占めた。小型/普通車に限れば(軽自動車を除くと)、48%に高まり、7月のみの集計では50%を超えた。

 小型/普通車の登録台数ランキングも、2020年1〜7月は1位がトヨタ・ライズ、2位はトヨタ・カローラシリーズ、3位はトヨタ・ヤリスだ。ヤリスは2020年2月の発売だから、1〜7月の集計では不利になるが3位に入った。つまり小型/普通車の上位3車もトヨタが占めている。

 ちなみに2010年のトヨタ比率は、国内販売総数で見ると32%で、今よりも少し多かった。小型/普通車は48%で今と同程度だ。1990年まで遡ると、トヨタ比率は国内販売総数で32%、小型/普通車に限ると42%だ。

 このように国内販売総数に占めるトヨタ比率は、近年では横這いか若干減っているが、小型/普通車に限ると増加傾向にある。その理由は、トヨタがあまり扱わない軽自動車の販売比率が増えたからだ。新車販売台数に占める軽自動車比率は、1990年頃は25%だった。それが1998年になると、軽自動車の規格が今と同じ内容に改訂され、各メーカーから同時期に16車種の新型軽乗用車が発売されている。これをきっかけに2000年頃には軽自動車比率が30%を超えた。

 その後も増加を続け、今では軽自動車比率が37%に達する。とくにホンダは、N-BOXの好調な売れ行きで国内販売の50%を上まわり、日産もルークスのフルモデルチェンジによって40%を超えた。そうなると小型/普通車の売れ行きは下がるから、小型/普通車ではトヨタ比率が50%に近付いた。

 ホンダや日産は、軽自動車の販売比率が増えたことで、メーカーやブランドのイメージまで変わってきた。中高年齢層にとってのホンダは、スポーツカーの得意なメーカーだが、若い人たちにとっては違う。軽自動車+フィット+フリードの販売台数を合計すれば、国内で売られるホンダ車の75%だから「小さなクルマを作るメーカー」になった。

 その結果、ステップワゴンのようなミドルサイズ以上の車種は売れ行きを下げてしまった。ホンダの小型/普通車の登録台数は、2010年は48万6000台だったが、2011年に先代N-BOXを発売すると急速に下がり始めて2019年は35万7000台であった。比率に換算すれば27%のマイナスだ。ホンダの小型車から軽自動車に乗り替えたユーザーもいるが、他メーカーに移った顧客も少なくない。新型車の投入を怠った日産も含めて、顧客離れが生じている。

トヨタも少しずつ販売台数が減少している

2020年1〜7月における小型/普通車の登録台数(速報値)を見ると、1位のトヨタは79万3153台、2位のホンダは17万6603台、3位の日産は16万797台になる。ホンダと日産を合計しても、トヨタの43%だから圧倒的に強い。

 そして最近の軽自動車が高価格になったといっても、小型/普通車の平均に比べれば安い。ホンダや日産のように、軽自動車を多く売って小型/普通車が減ると、クルマの販売に基づく粗利まで減ってしまう。

 商品の周到な開発もトヨタの強みだ。新型車はおおむね定期的に投入され、ホンダや日産のように「次に乗るクルマがない」と顧客を困らせることは少ない。トヨタは堅実に販売しているから店舗数も多く、国内に約4600箇所を展開する。ホンダの2160箇所、日産の2100箇所に比べると販売網は2倍以上だ。

 以上のようにトヨタは盤石に思えるが、じつは陰りも見え始めている。1990年にはトヨタの国内販売総数は250万台だったが、2000年には177万台、2010年は157万台、2019年は155万台と下がっている。

全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad2e8faacfa84455c7e890fc4457e601534f3ecc
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200904-00010007-wcartop-000-1-view.jpg
0851不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 16:10:56.36ID:8lUEeYi40
>>847
なついなw
そんなこと言ったらトールワゴンって言うのかな?
トッポとか、他にもあった
でも強みが空間、容量だけでカッコ悪かった

スタビの性能が悪くて台形にせざるを得なかったんだろうな
0853!omikuji!dama
垢版 |
2020/09/05(土) 16:11:41.55ID:AAJV4hdW0
>>842
う〜ん、自信無くなってきた。思い違いだったか…。
各国の共通の経済史車企画を作る話の事。
0854不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 16:14:54.26ID:uh0PsXSr0
軽自動車の対衝突安全性って、初代スマートの実績を見てると
日本でも実現出来そうな気がする。問題はコストだけなのかねえ
0855!omikuji!dama
垢版 |
2020/09/05(土) 16:15:19.11ID:AAJV4hdW0
>>851
元は>278から始まった話だから。
0856不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 16:15:46.61ID:nytGGkGR0
>>773
ちなみにトヨタ(日産も)が軽に反対したのは「税制が優遇されてるから」であって
軽の規格が大きくなれば普通車になるわけで
排気量上げて車体大きくしても「軽のままで優遇しろ」って言ってるのなら
そっちの方がおかしくね?
0857不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 16:17:49.46ID:QF1dlm1U0
地方都市行くと本当に軽ばっかり走ってるのな
逆に大都市行くとメルセデスやらBM普通に見かけるし

これがアベノミクスの成果だよな
0858不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 16:18:24.74ID:Zb/RFgxN0
>>854
軽自動車でも、現行のは大体頑丈やろ。
ワゴンRが河川敷でコケるたびにキルマーク増やしてた時代とは違う。
0859不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 16:21:25.77ID:lnsNld6I0
>>707
具体的に三菱の何に乗っててどう壊れたのか教えてほしい
0860不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 16:22:27.08ID:nytGGkGR0
>>853
日本で軽が売れてんの税金面等で優遇されてるからだよ

もし日本も外国のように「軽の優遇」をやめたらどうなる?
車の価格自体はコンパクトカーも軽もたいして変わらんのよ
それで税金等の維持費も一緒になったらスペーシア買ってた人がソリオ買うようにならない?
田舎だと軽は駐車場の登録もいらなかったのが必要になってくる

だから「軽が優遇されてない外国で軽を売るべきだ」ってのはおかしくなるよ
0861不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 16:22:32.04ID:uh0PsXSr0
>>858
だよねえ。軽自動車の話題になるといつも棺桶ガーって湧くのが不思議
0862!omikuji!dama
垢版 |
2020/09/05(土) 16:22:34.18ID:AAJV4hdW0
>>856
軽は経済車だったから今から見たらおかしいかも知れないけど安全と経済性を両立させるにはさらに幅と排気量を上げる必要があったらしい話。
0863!omikuji!dama
垢版 |
2020/09/05(土) 16:24:19.60ID:AAJV4hdW0
さらに輸出仕様と同じに出来れば生産するコストも下がるらしい。
0864不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 16:24:49.76ID:rnn9idsN0
>>858
追突時の後席の乗員保護が条件になってないんだよ
安全性能検査の基準自体が普通車と違う

「軽自動車は事故に弱い」は本当? 後席で注意したいポイントとは
https://autoc-one.jp/special/5005257/
0865不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 16:30:41.45ID:rx578H7a0
「ホンダを倍にしても」ならまだしも
「日産」を足してもとか
泥船なんて足されたらホンダもたまったもんじゃないだろ
0866不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 16:31:47.63ID:nytGGkGR0
>>862
それをして限りなく普通車に近づいたとして「軽の優遇制度を適応」ってのは
トヨタ(日産も)反対して当然って思うでしょ
「某社が売れなくなるから反対」ってまるで悪者の陰謀のように言うのはおかしいでしょ
普通車同士の戦いならトヨタの圧勝なんだしフェアにしようぜって思ってるのはトヨタのほうだろ
0867不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 16:36:10.30ID:uh0PsXSr0
>>859
我が家のミラージュは壊れてないな、5年位通勤で乗ってる
0868不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 16:38:03.14ID:Nfpef/Uh0
>>78
あなたはジムニーに乗らない方が幸せ。
乗る人ががジムニーを選ぶんじゃない。
ジムニーが乗る人を選ぶのさ。
0869不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 16:38:21.18ID:4w/xiKyB0
軽自動車を海外でも販売出来る規格にすべき。
日本国内でしか販売出来ない軽自動車規格は、
日本メーカーにとっても日本人ユーザーにとってもマイナスだ。
この軽自動車規格で御利益を得られるのは日本ではなく
「Aセグマーケット進出に足枷を嵌められている日本メーカー」からのオコボレを得られる欧米・韓国メーカーだ。

【日本の軽の規格】
全長:3400mm以下、全幅:1480mm以下、全高:2000mm以下、排気量:660cc以下。

【韓国の軽の規格】
全長:3600mm以下、全幅:1600mm以下、全高:2000mm以下、排気量:1000cc以下。

この為、韓国メーカーなどは自国の軽車種をほぼそのまま新興国などに輸出出来る(゚Д゚)ウマー状態。
エンジンの開発・生産投資には莫大な費用と時間が掛かる。その負担は軽自動車でも普通車でも殆ど変わりはない。
にもかかわらず、軽自動車用エンジンは、市場が日本国内に限定される為、採算が悪い。
この日本限定エンジンを日本国内外にグローバル展開出来るエンジンに替えれば、コストダウンが一挙に図れる。
車幅を多少広げ、1000cc以下のエンジンを搭載出来れば、グローバル展開上、メリットは大きい。
Aセグメント車の需要は世界に沢山ある。
その需要を確実に取り込めるよう軽自動車の規格を世界の車の最小カテゴリーであるグローバルAセグメントに合わせるべきだ。

そうすれば、
新興国のAセグメント市場から韓国自動車メーカーを跡形も無く消し去れるだろう。
0870不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 16:39:59.14ID:YyVsIYx90
トヨタは老害に金を出させることに成功しただけ。社長の唯一の功績。
0871不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 16:42:38.70ID:nytGGkGR0
>>869
だから普通にコンパクトカーでいいやん
軽作ってるメーカーは軽だけやってるわけじゃないんだから
スズキなんて日本より外国の方がコンパクトカー充実しとる
0872不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 16:43:06.74ID:nhjdReJn0
トヨタは販売台数世界一達成確実。
0873!omikuji!dama
垢版 |
2020/09/05(土) 16:43:20.32ID:AAJV4hdW0
>>866
当時の軽の輸出仕様は800〜850だから排気量はそのくらいにして、横幅も極端に普通車クラスじゃ無くて安全性を上げるレベルだったと思ったんだけどね。まぁ昔の話の件だからあんまり言い争いたくないし、OHCなら排気量がそのくらいの方が当時燃費がかえってよくなるらしかったからね。儲かっている某社が更にがめ付いて利益をあげたいのかな?と当時思って不快に思えてました。
0874不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 16:43:24.46ID:4w/xiKyB0
軽自動車規格を世界の車の最小カテゴリー「Aセグメント」に合わせ、
軽自動車の世界販売を出来る様にすべき。

日本では殆どの軽車種が全幅の規格サイズ制限一杯を使い切っている。これは、この規格サイズが小さ過ぎることを意味している。
馬車だろうと自動車だろうと、4隅に4つの車輪を配したハコの中に大人四人を乗車させ、
その上、時速130km以上の走行でも安全性を担保した量産型スモールカーを機械設計するとなれば、自然と全幅1600mm近くが必要条件となるだろう。
軽自動車の64馬力自主規制が在るのも「全幅1480mm以下」が原因の一つだろう。
「全幅1480mm以下」というサイズでは、高速旋回する時、物理的に不利。と言うか危険だからな。なるべく速度(馬力)が出ない車にしてくれって事だ。あと、側面の衝突安全性もヤバい。
また、「排気量660cc以下」も明らかに非力過ぎる。誰得なんだ?
660ccの車にわざわざ高コストなターボを付けて800ccの車よりも燃費の悪い車を走らせている。
各国が環境優遇税制で排気量1000cc以下や800cc以下の規格基準を作ったとしても、排気量660cc以下の規格なんて何処の国も絶対に作らないぞ。
4人乗りの四輪車として排気量660cc以下の車は非合理的なんだよ(軽のターボ必至が物語っている)。
660ccの四輪車なんか何処の国も欲しがらないし、660ccエンジンの開発・生産ほど無駄な投資は無い。
0875不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 16:45:09.87ID:nhbxM4Rt0
>>1
デイズとかやたら見るな
シニアカーがわりに乗ってロードサイドのショッピングセンターに逝ってる
0877不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 16:50:41.55ID:4w/xiKyB0
日本にしかない軽自動車規格。
日本メーカーしか造れない軽自動車。
日本市場の4割は軽自動車。
コレは明らかな非関税障壁だ。
しかし、
アメリカは軽自動車規格を廃止しろ!とは言わない。
(軽自動車の税金を上げろ!とは言うけどね)
もし、
日本が非関税障壁の軽自動車規格を廃止して、
グローバルAセグメント規格に変更してしまったら、
世界中のAセグメント車マーケットを
日本メーカーが独占してしまう事をアメリカも知っているからね。
0878不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 16:51:39.69ID:A+xkiPIC0
>>860
日本は軽の税金が安いのではなく、普通車の税金が外国に比べて高い
自動車と関係ないことへの税源にしているため
普通車の税金を下げるべき
0879不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 16:51:51.24ID:x354wSPv0
これからEVだーカーシェアだーと騒いでる中で
軽をどうこういう意味があるか分からんけどな
4L相当出力でも排気量は1000cc以下扱いなんだろ?
0880不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 16:52:27.34ID:nytGGkGR0
>>873
公平な視点で考えてくれ

「貧しい国民が車を持てるように安い軽自動車の税金や登録時の手続きを優遇した」
これは俺も良いと思う
それが「国が豊かになって一家に一台になった。更に軽の質もあがりコンパクトカーと変わらないレベルになった」
この状況でトヨタ(日産)が「税金優遇するのやめてくんない?」って言うのは当たり前じゃね?
軽もコンパクトカーもパワーの違いしかないような、ターボ付ければもう一緒レベルまで来て
コンパクトカー市場を食いまくってんのだから、メーカーが「えこひいきしないで」って言うのは当然かと

個人的には軽の優遇制度は残して欲しいけどw
0881不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 16:54:19.63ID:YCElO4z90
>>649
前車追従機能を機能の付いた車に乗ったら、
峠道で前の車がカーブを曲がり、視界から消えた瞬間、
加速しやがってビビった。
絶壁からダイブするかと思った。
0883不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 16:58:55.42ID:KRnP14Jx0
>>78
JB23に乗ってたがあれは余り良くなかったな
現行が乗り心地悪いのか?
0884不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 17:00:00.92ID:KRnP14Jx0
今のワゴンr は軽的には凄く乗り心地良いと思う
普通車的だ
安くて燃費も良い
0885不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 17:03:15.21ID:rnn9idsN0
>>881
メーカーは一般道で使うなと言ってるものだから・・・
0886不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 17:03:48.10ID:SoOnQMHl0
今はもう登録済のお買い得車を探すだけ。
120万くらいでスイフトの新車が買える。
それで充分。
0887不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 17:03:52.97ID:ri69ibq80
ライズってダイハツ車やんw
0888不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 17:09:18.98ID:NiVQbzsL0
>>1
ホンダはスズキと同じく元々二輪メーカーだからな
小型車が強いとかあたりまえ
0889不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 17:14:35.06ID:NiVQbzsL0
>>880
横だが
昭和の軽を見ればわかるが元々軽は360cc
本当にバイクに毛の生えた規格だったから優遇もやむを得ないほどちゃっちぃシロモノだった
今はコンパクトカーと変わらんサイズと性能
優遇する意味はない罠
0890不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 17:17:36.38ID:pBn36uQl0
>>621
軽は見切りもいいし後方視界も良いからな

普通車は高級感気にしてか
まわりは見えないし狭苦しい
0892不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 17:25:16.68ID:pBn36uQl0
>>877
Aセグで全方位完璧な車が出来てしまい
Bセグ以上の車が売れなくなる

メーカー側も、軽だから安全性や海外レベルの高速性能は妥協してコストダウンしてるとこもあるし、良い棲み分けだろね
0893不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 17:26:37.36ID:YanOrbBF0
>>98
受験ばか 記憶力バカの経営陣の首を切るのが先
岩越 社長の時代はトヨタ 日産二強の時代
当時とトヨタ社長が若い者がトヨタの車に乗らないと嘆いたのは有名な話
それからの東大での優秀な経営者は何をやっていたの  この体たらく
トヨタは頑張り世界一の自動車会社に成長
初代:鮎川義介(1933年12月〜1939年5月)東京帝国大学工科大学機械工学科卒
8代:淺原源七(1951年10月〜1957年11月)東京帝国大学理学部
9代:川又克二(1957年11月〜1973年11月)東京商科大学 トヨタ 日産の時代
10代:岩越忠恕(1973年11月〜1977年6月)東京帝国大学理学部 トヨタ 日産の時代
11代:石原俊(1977年6月〜1985年6月)東北帝国大学法文学部卒業
12代:久米豊(1985年6月〜1992年6月)東京帝国大学第二工学部
13代:辻義文(1992年6月〜1996年6月)東京大学工学部
14代:塙義一(1996年6月〜2000年6月)東京大学経済学部 1998年借金2兆円倒産危機
15代:カルロス・ゴーン(2000年6月〜2017年3月)仏エコール・デ・ミーヌでエンジニアリング
16代:西川広人(2017年4月〜2019年)東京大学経済学部
17代:内田誠専(2019年〜 )
0894通りすがりの一言主
垢版 |
2020/09/05(土) 17:51:15.23ID:5TvzfLFI0
軽はちょっと前まで車庫証明いらなかったんだぞw
0896不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 18:32:56.62ID:YanOrbBF0
乗用車ブランド通称名別順位

http://www.jada.or.jp/data/month/m-brand-ranking/

8月の日産は30位以内にノートとセレナのみ
どうしたの日産
サファリ優勝のブルーバード
日本で最初の大衆車 サニー
クラウンと覇を争ったセドリック グロリア
米国で月販1万台のフェアレディZ
国内で睦月販1万台のスカイライン
経営者は社長室で昼寝していたの
0897不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 18:41:30.30ID:Tz/8d3Gt0
国産車買うなら燃費が第一よ
燃費の悪いクルマ買うなら立派にみえる外車買わないとね
コロナ不況でますますその傾向は強まる
高級外車なんか安定収入の金持ちだけになるわ
0899不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 18:44:48.63ID:Tz/8d3Gt0
ヤリスみたい安いのが売れてるんだろ
世の中コロナ金欠の証拠やね
買い換え時期で立派なクルマ狙ってたがコロナでボーナス激減で懐具合が寂しい
ヤリスにするか?みたいなww
0901不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 19:06:40.48ID:L8d0zeQA0
431 阻止押さえられちゃいました sage 2020/09/05(土) 18:26:53.71 ID:ud+EWSNn
高速道路80くらいで流してたらあおられ気味だったが、一台追い越し車線を白いアルトワークスが150くらいでかっ飛んでいったら車間距離取ってくれる車ばかりになった。
自分のもリミッター解除してるがまったりと走りたい気分だったw
0902不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 19:07:25.20ID:LlKNIziP0
豊田章男(64歳)
愛知教育大学附属名古屋中学校
→慶應義塾高等学校
→ハワイ州プナホウスクール   ※バラク・オバマの先輩
→慶應義塾大学法学部法律学科
→ホッケー男子日本代表
→バブソン大学経営大学院修了MBA
→ニューヨークの投資銀行A. G. Becker & Co.入社
→トヨタ自動車入社
→係長から平社員に降格
→米NUMMI出向
→トヨタGazoo事業部主査
→カーレーサー
→米NUMMI副社長
→中国広州トヨタ自動車副董事長、中国広汽トヨタエンジン代表董事長、
→トヨタ一汽金型董事長、一汽トヨタエンジン副董事長
→トヨタ取締役、アジア本部本部長、常務取締役、専務取締役
→豪亜中近東本部本部長、中国本部本部長、取締役副社長、情報事業本部本部長
→52歳で社長就任
→レジオンドヌール勲章オフィシエ(フランス)
→藍綬褒章
→バブソン大学名誉法学博士
0903不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 19:17:15.82ID:yvfdoVmf0
>>897
燃費のためにHV買うとなると50万ほど出費が増えるんだよな
実際に郊外でリッター30キロ出すのはすごいと思うけど
0904不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 19:24:54.75ID:rnn9idsN0
>>903
同じ車のエンジン違いではそんなに差はないし、減税とか勘案すると差は30万以下だよ
0905不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 19:39:31.61ID:UieFkwzE0
>>904
でその30万の差を埋めるだけの距離を走らないならHVはコスト面でのメリットないんだよな
0906不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 19:47:17.44ID:0RxKhBgc0
>>143
乗ってるクルマ如きで部分優劣付けてるんか。
中々おめでたい人間もいたもんだなぁ。
0907不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 19:48:03.55ID:MDz3LcCz0
>>905
モーター駆動のハイブリッド乗ってるけど
トルクの良さと静かさはかなりのメリットだぞ
0908不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 19:49:23.55ID:Zb/RFgxN0
>>903
長距離ドライバーにハイブリッドは向いてるね
回生運動を理解していて、運動性よりも燃費重視でAE01履いてれば、余裕で燃費27kmは超える。
日本海側を走るなら雨天性能、雪道性能は疎かにできないけど。
0909不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 19:52:58.87ID:w1E1NwUw0
>>894
更に昔は免許も車検も要らなかった

>>905
あれは燃料代の先払いと考えればいい。もっとも航続距離が長いという利点は
ある。
0910不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 19:53:03.23ID:BFKI6oAf0
街で被りまくるだろうなと思いながらも日産のノートに乗り始めたんだけど、
おっ一緒の車!って思っても大体トヨタの車(プリウス?アクア?)なことばかりで
よくよく見ると街はトヨタ車と軽自動車で溢れてることに気づいた
0911不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 19:55:42.43ID:FiOV6Lk80
>>143
400のベンツと同じ400の国産車で比べたらどうなんだろうな?
>>908
SAI乗ってたけど高速だとハイブリッドのメリット少なかったな街乗りのが良かった
今だとどうなってんだろ?
0913不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 20:01:16.18ID:UieFkwzE0
>>909
航続距離長いと言ってもHVのメリットでない程度の使い方なら元々気になるレベルじゃない
日常使いしているならガソリン補給なんて大した手間じゃないし長距離ならどのみち休憩とかで休むしな
大して乗らないのにHVにするとガソリン燃料の品質問題が出てくるしね

まあ闇雲にHVがよくてガソリンが悪いじゃなくて自分の使い方によって選ぶのが正解
0914不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 20:32:56.87ID:rnn9idsN0
>>905
そもそも排気量の違う車を比べてコスト云々という話をしているようなもの
出力や動力性能が違う車だからコストだけでどっちが得かという比べ方は出来ない
0915不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 20:36:26.62ID:NY4+7IEp0
ヤスリって変な名前だな。どこ削るんだよ。ビッツで良かったのに。
0916不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 20:46:38.95ID:UieFkwzE0
>>914
はぁ?
トヨタは同じ車にHV車とガソリン車の設定があってそれで比べているんだが?
お前馬鹿なの?
0917不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 20:47:30.07ID:/L8cjEtl0
>>907
ePowerはアクセルレスポンスいいからな
ストロングHVはどうしても反応が悪くて不快
0918不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 20:48:40.70ID:rnn9idsN0
>>916
早とちりでみっともない言葉使いしてないで、諸元位見てきなよ
同じ車でもHVとガソリン車では最高出力とかスペックからして違うんだよ
0921不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 23:33:38.02ID:UieFkwzE0
>>918
何だただのスペック厨かよ
同じ目的に使用する同党の車で比較してんだよ
エンジン性能の多少の差なんて何の意味もない
と言うかその差の意味わかってないだろ?
0922不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 23:57:18.72ID:rnn9idsN0
>>921
試乗で比べたこと無いの?
実際に違いがあるんだよ
数字の裏づけも示してるのに、自分で確認せずにその物言いは流石に無理がある
0923不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 23:59:52.34ID:5osktMFG0
>>15
ジャン・レノ 「いや、別に?」
(ホンダオルティア→トヨタアルファード)
0924不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 00:57:06.13ID:a6EPoOpn0
ハイブリッドとの差額出せないのならガソリン車買えばいいだけだしね

ハイブリッド否定派だったけど
乗って考え方変わったわ


>>917
レスポンスほんとに良いよね
もうガソリン車には乗れない身体になる
0925不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 01:27:37.95ID:HJr9bWEZ0
はいはい、日本の事情とやらに合わせて、頑張って軽買ってくれ。
その空いたスペースを使って俺が3ナンバー乗ってやるよw
0926不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 01:42:48.92ID:4N16djdF0
こういう話題になると必ず「軽で十分」派と「軽なんて」派の言い合いになるけど、使用目的も住む場所も違うのに。
生活必需品としては軽。毎日町内の畑に片道3km往復するのに軽トラ以上の何が必要なのか。レジャーならちょっと大きい車選ぶかな
0927不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 01:45:46.43ID:swb50c0r0
>>821
キャパじゃないの?
初代はキューブと同じ1998年に登場し
サイズも同じぐらい
0928不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 01:52:42.12ID:5gzxwXy60
もう日本人の半数が50過ぎのミドルエイジなんだから
これからクルマに乗る人間もどんどん減っていくだろう
0929不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 02:29:01.97ID:NQH8/ko00
個人的感想として、軽規格というのは要らないと思う
もともと原付に毛が生えた様な規格だったのに、ボッタくりマシーンになってる
0930不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 02:34:01.23ID:EIGxvLtK0
日産のキムのCMが感動した
最後にリーフが出てきてずっこけるのは作った側の意図もあるのだろう
R32を出してきたところがその証拠だろう
0932不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 03:04:50.94ID:36q4Y4SW0
遅いが勝ちの世の中になったからな
大名の後ろで歯ぎしりするだけだろ
0933不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 05:25:06.28ID:Nits5HN80
新車買うならHVか小排気量ターボがいい。普通のガソリン車なんて程度がよくて安いのが中古でそこら辺に有るし。
0935不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 08:23:03.61ID:wYoEKCux0
トヨタ車は故障が少ないで〜す・・  ってそりゃ家電品だったらそれが理想だけどさ
 
0936不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 08:26:49.27ID:wYoEKCux0
>>723
スマートだけじゃないよ、C1とか108とかもある、フィアット500、VW−up、トゥインゴなどなど
みんな軽よりちょっと大きいだけ
0937不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 08:30:46.68ID:wYoEKCux0
>>751
そのためにも定価販売させないとな、交渉次第で値引率が変わるなんてやってるから商売が苦しくなる
0938不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 08:50:59.16ID:wYoEKCux0
>>929
ただ大きさだけはそのままでいいというユーザーが多いと思う
ぽつんと一軒家みても軽以上はきついという道路が多い(城下町とか江戸時代の宿場町とか戦災受けなかった下町とか)
0941不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 09:24:39.88ID:BalkCwg30
>>936 トゥインゴみたいなMT軽自動車なんで作らないんだろうな。
ドンピシャだな。リアエンジン、リア駆動とかバイクじゃないか。
さぞかし面白いん車なんだろうな。やっぱヨーロッパのメーカーは違うな。
0942不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 09:26:31.36ID:SGu5/xRx0
フィアット500は最近よく見るような気がする。
0943不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 09:37:51.99ID:SGu5/xRx0
トゥインゴってドアの下の方にラバーの帯張り付けてるやつかw アレもよく見るな
0944不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 09:58:34.66ID:gOO4yIY70
>>794
MINIのパクリにしか見えないw
日本も中国の事言えないだろ
0945不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 10:02:08.27ID:X5SbH34B0
日系自動車メーカーは生き残りのため
今後軸足を北米、中国、東南アジアに移していく
軽も小型ミニバンも日本専売がほとんどだから今後どうなるか
0946不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 10:05:52.05ID:0MUP+pYM0
今は軽でも200近くするけど税金考えたら軽になるよなぁ
セカンドカーなら尚更ね
0947不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 10:11:46.34ID:eYLrGGPc0
SUVを発明したのはトヨタ
0951不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 12:28:10.99ID:kUwT2hS70
>>911
400万オーバーだと、DCT7か9速で組み合わせて呉れれば良いのにな。
国内でDCTが生き残る可能性が無くなったのは残念だ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況