>>409
その前者の説は現実として人類がCO2を約333億トン大気中に出しているという大前提を無視してるからないり立たないよ

大気中に蓄積するCO2は人類が排出した量の半分ぐらいなわけだけど
残りの大部分は海洋が吸収していると考えられている
温度変化との均衡状態を無視してというのは気体の溶解度が溶媒の温度上昇で減るはずだろってことだと思うけど
あれは気体の分圧が一定の場合の話で、今は大気中にCO2が増えて
分圧が上がってるのだから吸収量が増えても何の不思議もない
実施に起こっている現象はおそらくもっとずっとダイナミックだけどね