X



【お住まい】怒りすら覚える・・・。タワーマンションが「欠点だらけ」と気づく人★6 [記憶たどり。★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2020/09/12(土) 18:44:24.05ID:qDd7hscO9
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5fca3b9a6ddf29c85298ecb09a9d86aaed2a68f

高層タワーマンションに憧れる人は少なくありません。しかし、ステータスに囚われてしまったあまりに、
人生最大の買い物で「損」をしてしまわないよう、事前の情報収集は必須といえます。
本記事は、鈴木雄二氏の『本物マンション購入計画』から一部抜粋、再編集したものです。

超高層マンションは本当に憧れるべきものなのか

超高層のタワーマンションには都会的で快適というイメージがあります。広告などでは「レインボーブリッジを見下ろす
超高層マンション」などといった言葉も見かけますが、超高層での暮らしは本当に憧れに足る、快適なものでしょうか。

最初に結論を申し上げておくと、生活や子育て、費用の問題から見て超高層マンションにはまだ解決されていない
問題が山積みしています。そうした未解決の問題を抱えたまま超高層マンションを作り続けるのはどういうことなのか。
以下、簡単に問題を取り上げてみましょう。

●子育てには不向きな超高層マンション

まずは生活そのものから考えてみましょう。住まいが高層階にある場合、確かに見晴らしはいいはずです。
でも我が家の玄関からエントランスまでの移動時間はかかります。通勤や通学はもちろん、ゴミ出しや新聞を取りに行くのも億劫です。

また、エレベータの台数が少なければ待ち時間も必要で、外出は面倒と思うようになる人もいるようです。
最近は高速のエレベータが増え、乗っている時間自体は短縮されていますが、通勤、通学の時間帯に乗りたい人が集中し、
なかなかエントランスまでたどり着けないという話もあります。

「高層マンション症候群(白石拓著・祥伝社新書)」は東京大学医学部母子保健学教室の織田正昭氏らの調査を紹介していますが、
それによると、14〜29階に住む母親の2人にひとり以上、56.2%もの人がエレベータの利用に不安を感じていると言います。
母親が外出しないとなれば、小さな子は当然、外出の機会も減ります。

同書では奈良女子大学のグループによる研究で、15〜31階に住む母親の2人にひとりは「子どもだけでは遊びに行かせない」
と答えていることも紹介しています。14階以下に住む母親の場合は10人にひとりだけが遊びに行かせないとしている結果に比べると、
高層階の母親は子どもだけの外出、外遊びに強い不安を抱いていると理解できます。エレベータ利用への不安に加え、
高層階からでは子どもに目が届かないということも理由のひとつと考えられます。

母子ともに外出が少なくなると、問題になるのが母子密着です。子どもに愛情を注ぐことは大事ですが、それが過ぎると過保護となり、
親離れ、子離れが遅れます。この点でも前出の織田氏は他の調査で14〜29階の母子の密着度がそれ以下の階数の母子に比べて
1.5倍近くも高いとしています。

さらに、外で友達と遊ばず体を動かさずに育つとなると、健康や社会性の問題も気になるところです。そう考えると子育てファミリーは、
超高層マンションを選ぶのに慎重でなければなりません。

●超高層マンションでは大規模修繕に莫大な費用がかかる

次に維持管理面を考えてみましょう。たとえば大規模修繕。地上45m(15階相当)までの建物であれば、地面から組み上げる
普通の足場が使えるのですが、それ以上の超高層マンションではそうした足場が使えません。

そのため、ゴンドラを吊して作業をするなど、いわゆる特殊足場を使うことになります。この特殊足場は作業できる会社が限られるため、
コスト競争力が及ばず、残念ながら工事費が割高になってしまうようです。

一般的には架設工事費(足場を組むための費用等)が大規模修繕全体のコストに占める割合は10%前後です。
これが超高層マンションになると30〜40%にも及ぶと言われています。つまり、超高層という高さが、大規模修繕工事を行うための
予備工事代金の増加という、言わば実質的修繕工事以外の余分な出費を多くする原因を作ります。

※以下、全文はソースで

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1599898094/
1が建った時刻:2020/09/12(土) 12:10:29.11
0124不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:09:38.58ID:EZeIRcmj0
>>54
地震の少ないエリアの地方住みだけど、
残念ながら昔は高級って言われた住宅が凄い勢いで劣化してきてる。昭和世代が年齢高くなってきてて、正直、治安の不安も先々出てきそうな予感がしたから、何代も住んできたけれど売却して、街の中心地のマンションに引っ越したよ。
0125ぬるぬるSeventeen
垢版 |
2020/09/12(土) 19:09:42.44ID:zqcBu/eZ0
>>70
これ、何が問題なの?(´・ω・)
その分、時給なり労働力をお金に換算して請求すればいいじゃない?

ちなみに山の頂上とかで売ってる水はくっそ高いらしいけど。
0126不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:09:52.99ID:0kbAUpfh0
>>104
BBQは近隣と離れてないとできない
住宅街でやると近所迷惑
近所全員がOKならいいが
0127不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:09:54.01ID:7E5GzzGh0
>>110
ああいうのは法律を守っていればそもそも起きない。
外壁には難燃性の素材を使うし、各戸は200mmのコンクリ壁で分けられている。
0128不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:09:55.41ID:ny6hMLkt0
>>81
駅からゆっくり歩いて3分の一軒家です
檜風呂も作り付けで床も檜、そう住友林業の檜の家だ
日本人職人が建てた在来軸組工法の檜の家だ
RCマンションはヨーロッパから取り入れさせられた工法で戦後外国からの圧力により仕方なく作ったブタ小屋
建築に詳しい人々はこれから先のマンションを知っているよw
0130不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:10:25.98ID:9kmL4/1b0
ググったらタワマンの平均寿命は47年って出た。
原因は水周りなどのメンテナンス不足での老朽化で100年コンクリ、200年コンクリを使っていても配管や配線がダメになると寿命が縮むのだとか。
それを阻止する為にも小まめなメンテナンスが必要なので、タワマンを購入する際の注意点の一つにメンテナンスを行う前提での作りか?を確認する事が長期的に住むには重要とあった。
0131不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:10:27.30ID:CSgPlz100
>>118
それアパートじゃないのか?
0134不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:10:45.17ID:yYBVUx/n0
成長期で発達段階にある子供の心身への影響怖くないのかな
高所平気症は大人になっても治らない
常に微妙な揺れで自律神経の失調
高速エレベーターで聴覚への影響
流産の確率が高く海外では妊婦は4階以上に住まないように法律で規制している国もある
0136不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:11:15.54ID:yfAhCb430
>>57
今年バルコニーから初めて一匹入ってきたw 2日後にリビングで見つけて駆逐したが。
マンションで東西南北に窓があって、東南北の窓が開けられるのはなかなかないと思うw
0138不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:11:22.95ID:REnKqtlz0
こうやって価値を下げて中国人に買わせます クソメディア万歳w
0139不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:11:23.03ID:jRC0TCWx0
高層マンションだとヤカラが大麻部屋とか売春部屋とかに買ってたりするし
そういう部屋が隣だと延々EDMみたいな音楽流れてたりして最悪
0141不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:11:40.11ID:y6kNVOX00
豊洲あたりのタワマン郡は墓標の様に見える
0142不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:11:41.99ID:OY3pIPO50
>>129
賃貸なら「金が余ってんだな」で済ませるけど
分譲なら「頭が足りないんだな」って思われるよ
0143不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:11:47.38ID:3nQPyHjl0
地震やら火事やらで怖すぎて短期間しか無理だな
0145不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:11:52.99ID:WdZiBEvE0
見栄のために買うのはありだと思うよ賃貸に出して借り手がいれば収入にもなるし元を取れるかは不明ですが。
うちは要らないかなただでくれるって言うのなら貰いますが、貰ったら直ぐ売りに出しそう
0146不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:11:56.44ID:8T63jwgd0
ブリリア村
0147不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:12:02.26ID:w94WroTp0
大丈夫だ
ウンコは上らない
0149不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:12:06.26ID:lZ4ZC0670
鼻くそほじりながら買うような金持ち以外には特に必要ないだろ
地盤沈下でやられたような半分地下の駐車場がついた貧乏くさい一軒家よりはいいだろうが
0150不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:12:08.75ID:EZeIRcmj0
>>100
でもさー。
今でもうまってるんだよねえ。
高層階。
誰が買うんだろう。
0151不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:12:17.39ID:KFYG2ARM0
>>70
それは失礼な管理人だね
配達の人って、そのマンション住民宅への来客だよね
来客に足してその態度はないでしょうに
管理人の方が自分のマンションと思って偉そうだね
管理人は住民に雇われている立場で客の方が上でしょうに
0152ぬるぬるSeventeen
垢版 |
2020/09/12(土) 19:12:21.73ID:zqcBu/eZ0
>>135
ポンプが電動だから止まってんだよ。ディーゼルポンプにすればいいよ!( ≧∀≦)ノ
0153不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:12:28.30ID:c4njr4dH0
中央線沿線の武蔵野台地、駅から5分ほど
家の周りは保存林に囲まれた小さな土地に
RC造、3階屋根裏は軽量鉄骨で家を建てた
借景の保存林とハケからの湧き水の水路は
虫は多いけれど、山の中にいるようですき
0154不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:12:31.91ID:PiIgeAXK0
北海道で大規模停電があった時
災害に強いが売りである電気自動車のバッテリーの出番だ!!

タワマンの立体駐車場が停電で動かないから車が出せない!!
なんてことがあったらしい
0155不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:12:36.44ID:ORYNvHNu0
>>86
それ、藤もできるかな
藤棚がにょきにょき育って六畳くらいのでかさになってさすがに手に余ってきた
藤棚の上はキャッツのテリトリー
0157不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:12:50.16ID:1n1z4HVE0
やっと気付いたんかいw
0158不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:12:52.05ID:e0cAZAu50
後悔する人は想像力が足りない
0160不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:13:16.09ID:EI7dcnD70
「ナギサさん」見てていいところのマンションだと思ったら
近くにボロアパートもある グーグルに感謝w
築8年中古で5000万近く。
0161不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:13:17.73ID:A8HvivE40
都会ならマンション買うのはわかるんだよ土地高いし
でも田舎でマンション買うやつの心境が全くわからん
0162不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:13:21.22ID:VCGlvBFn0
小さい事のように思えるけど、24時間いつでもゴミ出しできるのは助かるよ。
大抵のタワマンは各階にゴミステーションがあるからね。
0164不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:13:23.74ID:7E5GzzGh0
>>120
そうだよ。
容積率や高度規制が無くなって、郊外から都市内に開発の中心が映ったのさ。

従来の郊外型住宅は住人が高齢化で減り、廃墟には不審者が住み着き、商圏や交通機関は撤退し、
資産価値のなくなった住居を抱えてサバイバルするのさ。
0165不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:13:26.31ID:N8kQEiu30
やっぱ移動距離がな、生活って1階が楽なんだよねぇ
0167不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:13:32.18ID:3HZxVM+n0
台風が90メートルの台風が来たら東京タワーアウトらしいけど
この前の80メートルが直撃したらタワマンも倒れるのかな
でも民家はコンクリ以外屋根吹き飛ぶか
0168不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:13:55.02ID:+DhMFC5v0
何千人も住所が一緒なんだろwww
0169不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:13:56.10ID:IVnJnIVc0
>>14
何階かおきにエマージェンシーゾーンがあるんじゃないの?
0171不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:14:05.91ID:w+kB06FB0
>>130
それ机上の計算?
47年以上前にタワマンあったの?
0173不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:14:15.90ID:i0yheI9R0
【馬鹿と煙は上にのぼる】っていうアレか(笑)
戸建て一択だわ、景色なんか見たい時に車走らせればいいやん
0175不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:14:56.29ID:4mMQZjhe0
>>173
その言い回し、タワマンの話に使いすぎて
本来の意味知らない人いそう
0176不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:15:33.55ID:+DhMFC5v0
>>161
イナカで庭が広いと草むしりが大変なんだよ!
0177不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:15:33.85ID:1n1z4HVE0
>>158
それw
ちょっと考えればわかるだろうに
0178不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:15:36.15ID:OY3pIPO50
>>155
手入れ、剪定をちゃんとやってれば盆栽の大きさで維持できるよ
うちの実家は畳2畳くらいの大きさで50年以上維持してる

庭は贅沢品だから時間と手間と金はケチれないんだよ
0179不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:15:38.07ID:5dZ+dguO0
こんなこと20年前から言われてたやん
7,8年前に友人の不動産屋が
タワマンの高層階から中低層階への移転が増えてると言ってた
同じタワマンの上層から低層に引っ越す人もいると
0180不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:15:45.48ID:vhFJa3pY0
駅ビルと直結してるタワマンの低層階は便利そうだけどな
高層階はたしかに地上に降りるまでが大変そう、火事の時も怖いし
0181不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:15:47.51ID:cdFR44Hv0
>>102
寝室兼用かな?いつか会社もそこにw
0183不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:16:02.86ID:KQB3AjD+0
タワマンって田舎者とシナチョソの住処だよな
代々都内に戸建て構えてる都民はタワマンなんて憧れない
0184不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:16:03.00ID:AAFThdN+0
> 莫大な費用がかかる

費用とか金持ちにはどうでもいいことだろ。
0185不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:16:05.66ID:WFmckYq/0
>>154
実際は
その電気自動車のバッテリーも大したこと無いのな。
湯沸かし、携帯充電、明り取りぐらいしか出来ないの。

蓄電池売ってる方も
エエかげんなことを垂れ流しすぎ。
0186不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:16:09.91ID:14NLyJ7x0
>>1
賢明なるねらー諸氏においてはタワマン購入は避けるべきであるという認識が周知されているのだが
0187不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:16:15.63ID:qgrCHKO80
つーかうちの弟が勝どきのタワマンに住んでるんだが、特に上層階はシナ人が投資目的で買った(そして売りそびれた)せいで
実際住んでない部屋だらけらしい。そして、最上階に至っては反社会的勢力みたいな奴等が複数部屋に住み着いてて、
しょっちゅう警察が来てるんだとか。
都心タワマンなんて買うもんじゃねーな
0188不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:16:18.75ID:FlY0Cn+m0
普通に考えてあんな高いものそう簡単に作れるわけないからw
多少質が落ちるのは当然だろw
0189不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:16:19.82ID:XxeVAsEs0
不動産業界にいるワイ、タワマンの最も深刻なリスクは管理関連だと言っておく
0190不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:16:40.10ID:mgZ6r9pH0
>>148
タワマン嫉妬民のPVを大量に稼げるからな
この伸び見ろよw
0191不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:16:47.68ID:1n1z4HVE0
>>174
みんなで暖房するから暖房費節約になるし
0193不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:16:53.43ID:7E5GzzGh0
>>172
コロナでUber Eatsが流行り出してから拍車をかけてるわ。
0194ぬるぬるSeventeen
垢版 |
2020/09/12(土) 19:17:05.46ID:zqcBu/eZ0
防犯面とか、押しが利くとか、マンションにも良い面はある。
とりあえずホテルの高層階に1ヶ月住んでみれば良いじゃない。
飽きない人は向いてるんでしょ。
0195不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:17:10.00ID:PsM++UPE0
>>1
そんな安物買うからだろ
俺のとこはセキュリティーしっかりしているから
自分の住んでいる階層以外にいけない、止まらない
ID管理がしっかりしているから
目視、カメラ、24時間警備員いるから

たぶんだいじょうぶ
0196不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:17:15.44ID:y6kNVOX00
土に根をおろし、風とともに生きよう。種とともに冬を越え
鳥とともに春を歌おう”。どんなに恐ろしい武器を持っても
たくさんの可哀想なロボットを操っても、土から離れては生きられないのよ
0197不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:17:17.82ID:McL3M2680
>>189
つまり長期的に問題があると
0198不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:17:25.94ID:pdZr+iXT0
豪邸を維持できる資産と収入がなければタワマンなんて買ってはいけないだろ
0199不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:17:38.75ID:K+ZEymMI0
近所のタワマンは高層階の入居者はチャイナばっかだから、アイツらにとって高い所に住むのは大事なんだろうなw
0200不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:17:43.00ID:V4UdDvc70
高層階は流産の確率が跳ね上がるらしいな
まぁ普通に考えて住居としての高層階は健康リスク高いやろな
たまにホテルから下界を見下ろすのはいいかも知れんが
0201不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:17:54.22ID:w94WroTp0
売る人は景色がいい、税金が安いというメリットしか言わないからね
他は不便(ウンコを除く)極まりない
不良品というのが真実
0202不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:17:59.49ID:WlEBhzIQ0
停電したら終わりとかEVみたい
0203不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:18:03.04ID:uFvEwX4/0
そうもうはっきりしてるのは
タワマンは景色以外は糞
0206不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:18:32.98ID:6C8nRI7E0
>>187
事実なら最悪だね
0207不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:18:33.75ID:VhssE5wZ0
もうこの間の台風を忘れたのか
自然災害で簡単に停電になるのに非常用電源があっても高層階は不便でしかないだろ
日本のどこでも自然災害は起こるからな
0208ぬるぬるSeventeen
垢版 |
2020/09/12(土) 19:18:38.19ID:zqcBu/eZ0
>>187
あの人らはハッタリ、見た目が全てだから。
賃貸なんだろうね。
0210不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:18:45.33ID:9kmL4/1b0
>>171
多分机上だろうね。
コンクリの耐久実験のレポートの様なサイトだったからその実験結果から計算したのだろうね。

実際には都心だと地震もあるからもっと短い気がする。
0211不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:18:56.65ID:eS3nudtp0
タワマンにつきものの騒音や上の階の振動の問題だけどさ、
ああいう高層建築物は極力軽い素材を使わなきゃならないんだから
きちんとした素材の分厚い壁で防音対策がしっかりされてるはずないだろっての
てか、そもそもステータスを求めてタワマンなんかに住みたがる奴は
なんか根本的に間違ってると思うわw
0213不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:19:20.89ID:7E5GzzGh0
>>207
いや、戸建てなんて軽く吹き飛んでるじゃん。
0215不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:19:56.97ID:9+ZIuj0B0
IT長者の独身ヤリチン男が部屋と夜景をエサにお姉ちゃんを連れ込んでエッチする
ための場所なら理解できるが、高級タワマンに家族で住んでどうすんのかと思う
0217ぬるぬるSeventeen
垢版 |
2020/09/12(土) 19:20:25.36ID:zqcBu/eZ0
>>212
排水が大変でしょ。それこそポンプ止まったら汚水が溢れ出す。
0218不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:20:30.46ID:w5PdBqzo0
不妊症
うつ病
うつ病罹患自殺死亡まで0秒
高所平気症
高所からの落下死亡
0219不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:20:31.02ID:w+kB06FB0
BNF?
0220不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:20:31.99ID:0kbAUpfh0
>>155
1本なら業者の方がいいと思うけどね

うちは細いの含めて10本以上あったので妻が親に頼んだから
1番でかいのは直径30cmに成長しやがった
他は5本を完全に間引いて
残りは半分の高さにした
0221不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:20:38.19ID:XxeVAsEs0
>>197
そうね
ぶっちゃけ賃貸で住むか5年過ぎたら買い換え住み替えとかしてれば言うほど普通の低層レジと変わらん
0222不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:20:50.47ID:ORYNvHNu0
>>178
ありがとう
親父が日曜大工が趣味でやたらでかい藤棚組んだんだよ・・・
そこにキャッツがにゃんにゃん居ついてる
野良じゃなくてうちの飼い猫!
まあ今の規模で維持するのを色々勉強するわ
0223不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:20:51.14ID:SBSnI7MI0
たかだか10階に住んだだけでめんどくて仕方なかった
タワマンとか苦痛でしかないだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況