X



【大分】「邪馬台国は別府温泉だった!」日本史最大のミステリーに新説 「距離・方向ともに魏志倭人伝の記述とぴったり一致するのです」 [樽悶★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2020/09/15(火) 11:33:25.01ID:cMEbwiGB9
 邪馬台国はどこにあったのかー? 日本史最大のミステリーにこの夏、新たな説が登場した。タイトルはずばり「邪馬台国は別府温泉だった! 火山灰に封印された卑弥呼の王宮」(小学館新書・840円税別)。

 著者は、従来の学説にとらわれない柔軟な思考で古代中国の文献「三国志 魏志倭人伝」を丁寧に検証している。別府温泉の湯煙を思い浮かべつつ読めば、大分県人の夢広がる一冊だ。

 著者の酒井正士さん(64)は東京都出身。東大農学部卒業後、ヤクルト本社に勤務し、脳機能改善や老化予防のための医薬品・食品開発などに力を注いだ。

 邪馬台国の「謎」に興味を持ったのは約10年前。「邪馬台国の秘密」(高木彬光著・カッパノベルズ)がきっかけだった。歴史には門外漢の酒井さんだが、邪馬台国に関する文献を読みあさり、在野の研究者が集う「全国邪馬台国連絡協議会」の会員になって独自の研究を進めてきた。

 着目したのは、魏志倭人伝に残された「距離と方向」に関する記述だ。多くの学説は、古代中国の使節がまず日本に上陸した「末廬国」(まつろこく)を現在の松浦地方(唐津市)としている。これは「まつろ」と「まつうら」という、地名の類似からきており、邪馬台国研究の“元祖”である、江戸時代の朱子学者・新井白石が提唱したことも大きい―と酒井さん。

 同じように、使節の行程記録にある伊都国(いとこく)は糸島市とする説が多く、「九州説」「畿内説」のベースとなっている。しかし魏志倭人伝には、伊都国は末廬国の南東に位置するとの記述があり、2都市の実際の位置関係である「東」とは方向が異なる―と、酒井さんは指摘する。

 「高い測量技術を持ち、古くから正しい方角を重視してきた古代中国人が書き残した魏志倭人伝は、距離や方角について正確に記載されていると思います。現代に残された“生データ”を分析し、私は末廬国を北九州市として、その他の国の場所を推定していきました。すると、現在の日向街道を別府方面に進んだ道筋が、距離・方向ともに魏志倭人伝の記述とぴったり一致するのです」。

 酒井さんは実際の地図や地形図、航空写真などの資料をインターネットなどで入手し、魏志倭人伝の記述を照らし合わせた。そして、最終的に邪馬台国は別府市街にあった―と結論しているが、その遺跡は残念なことに、貞観9年(867年)の鶴見岳・伽藍岳の大噴火によって火山灰の下に埋もれてしまったのではないか―と考察している。

 「別府市街地の海岸部をのぞく一帯は奈良時代と平安時代の2回の噴火によって火山灰に埋め尽くされた―と考えます。地下には、イタリアのポンペイ遺跡のように、古代の遺跡が手つかずのままに残されているのでは―。調査したら遺物が出てくるかもしれません。

9/11(金) 11:37配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200911-00010001-mjikenbo-l44
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200911-00010001-mjikenbo-000-1-view.jpg
0199不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 13:41:14.49ID:+n4MP2hF0
おまえらによるとシナチョンはウソつきなんだから魏志倭人伝が正しいってのはおかしい
0200不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 13:41:24.18ID:nUpAMO2Q0
>>170
5-6世紀の平凡な古墳から見つかったのが
倭人伝には鉄鏡には触れられてないが後漢や魏の王族しか持ってない、
皇帝の鏡よりは下でも皇后の鏡と同等のグレードの持ち主って何者だよ。親魏倭王の卑弥呼になるわな。
0201不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 13:41:30.91ID:9SKUM8JN0
>>195
解決した
中国に記録があるからなのか

それによると体に朱や丹を体に塗りたくっているとあるが
水銀の化合物塗りたくるって怖いな
0202不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 13:42:24.62ID:ur5sarsU0
また古来より呼子は半島へ行く際の常套の通り道だった
だからこそ豊臣秀吉は朝鮮出兵の拠点の名護屋城を
呼子に作ったわけな




 
0206不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 13:45:03.32ID:nmUMi80g0
何気に災害でそこまでの被害が出ないのは卑弥呼の御利益だったのか
0207不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 13:46:04.44ID:wD0WHKQ80
大分から出た、曹操の鏡はスゲーよ。畿内から出るのは卑弥呼が食べた蛙の骨と桃の種と馬具ぐらいかな。
0208不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 13:46:12.70ID:sW8UwgxD0
そやな別府温泉でええやん
0209不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 13:46:19.42ID:ur5sarsU0
>>197
全く間違い
その周遊五千余里ってのは裸国、黒歯国のこと
0210不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 13:46:59.62ID:ur5sarsU0
>>204
トヨはそうだったろな
0211不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 13:46:59.82ID:wXh03IQH0
かつて、魏志倭人伝には袋とじがあって、混浴の温泉が描かれていたらいい。
0212不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 13:49:34.27ID:9SKUM8JN0
男子はみな顔や体に入墨を施して人々は朱や丹を体に塗っている
着物は幅広い布を横で結び合わせているだけである
稲、紵麻を植えている
桑と蚕を育てており、糸を紡いで上質の絹織物を作っている
牛・馬・虎・豹・羊・鵲はいない
矢は竹であり、矢先には鉄や骨の鏃が付いている
土地は温暖で、冬夏も生野菜を食べている
みな、裸足である
真珠と青玉が産出する
倭の山には丹があり
倭の木にはタブノキ、トチ、クスノキ、ボケ、クヌギ
カシ、クワ、カエデ、竹、簳・桃支がある。
ショウガ、タチバナ、サンショウ、ミョウガがある
猿、雉もいる
人々は酒が好きである

温暖なとこっぽいなあ
0213不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 13:49:40.41ID:sN/2bnUw0
地獄めぐり記述しろよ
0214不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 13:49:46.60ID:1OBv+xoK0
いや待てよ・・・
邪馬台国って何か根本的に違うンじゃないの?

国なのではなく、邪馬台って看板の昔の保養施設で、卑弥呼と言う温泉花魁がいる夢の様な場所。

その後の10代目以降の天皇家とは何のつながりもないし、邪馬台国以降に統率された村もない。

魏志倭人伝の読み方を変えてみるべきなのではないのか?と思う次第。
0215不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 13:50:17.09ID:nUpAMO2Q0
>>195
倭の5王の時だったか過去のことを聞かれて答えられずに大恥かいたなんてことあったはず。
(中国は王朝が替わっても前王朝の残した史書を読んでるから知ってる)
0216不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 13:50:18.05ID:ur5sarsU0
あと、半島から見て九州本土で一番近い土地が呼子になる
だからこそ末盧国は半島との貿易で栄えたわけな
0217不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 13:50:26.88ID:JbMdc/H00
昨今の天災による九州被害を考えると
逆に九州説を強く推したくなる
何も残ってないのは台風や洪水による大被害と考えれば納得できる
そしてそれを伝える人すら生き残らなかったとしたら…
0219不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 13:51:46.93ID:itlQ9zOM0
>>189
温泉の話しかしないかどうかはともかく、温泉の記述がないのはおかしいよな
当時から温泉が湧いていたのなら湯煙の景色なんて絶対に驚くはずだし
0220不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 13:52:00.07ID:sN/2bnUw0
>>218
関サバと関アジは出る
0221不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 13:52:49.93ID:aotV2VZS0
古代人は知識はないが馬鹿じゃない
可能な限り最短ルートを通る
また山賊を避けるため可能な限り海路を進むはず
そして邪馬台国の敵対勢力も避ける

そういった意味で邪馬台国は九州、それも熊本北部だと思われる

記述にある水行とは有明海を渡ること
筑紫地方の敵対勢力を避けるため佐賀から船で有明海を横断したと思われる

具体的には場所はトンカラリン遺跡があるところ
ここは大陸からの呪術的要素が高い遺跡があり、近くの江田船山古墳からは国宝にもなっている日本で最古の漢字が記された刀剣が出土している

三角縁神獣鏡が出土していないなど不利な点があるが、長い年月の中で墓荒らしとかに持ち去られたと考えるのが打倒
0225不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 13:55:25.05ID:ur5sarsU0
まとめ(猿が嫌いなヤツ)

狗邪韓国から南→南→南、、、と行ったら末盧国に行き当たるって話し
唐津の呼子の波戸岬のこと

●半島から見て九州本土で一番近い土地は呼子
●多分「呼び込む」→呼子
google mapの3Dとかで半島から日本を見て見ると良く分かる
呼子の波戸岬がちょうど招き入れるようにこちら側に突き出している
しかも壱岐島から舟で来るというパターンだとこっちに突き出して呼び込み招き入れるような形になっている
(これが呼子の地名の由来だろう)
●呼子の波戸岬は一応外洋なんだが馬渡島とか加唐島とかの周りにある幾つかの島が
天然の防波堤になってて波がかなり静か
波戸岬は外洋に突き出している割に海が静かで舟をつけるには絶好の場所
●また古来より呼子は九州から半島へ行く際のお決まりの通り道だった
だからこそ豊臣秀吉は朝鮮出兵の拠点の名護屋城を
呼子に作ったわけな

魏の使節はここに舟をつけたに違いない




 

 
0226不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 13:55:43.24ID:G6CdQ+zG0
>>181
魏志高句麗伝
高句麗在遼東之東千里 南與朝鮮??東與沃沮北與夫餘接 都於丸都之下 方可二千里
高句麗は遼東の東千里にある。南は朝鮮、?貊と、東は沃沮と、北は夫餘と接している。丸都山のふもとに都をおく。広さは二千里四方


これを短理(1里70mくらい)で計算するとまあそこそこのサイズ感だが
長里(1里500mくらい)で計算するとトンデモないことになる
https://i.imgur.com/OYvqWps.png
ネットで拾った図に距離を書き込んでみたらこうなる
0227不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 13:57:16.99ID:dTz1hDR00
そういや魏志倭人伝には、地獄めぐり、間欠温泉や大ジャングル風呂、猿山やワニがいたとの記載もあったな。
別府温泉以外はありえないな。
つまり原始インバウンドだったわけだ。
0229不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 13:59:04.67ID:Or8z/F/y0
いや、インドの山奥だ
絶対間違いない
0230不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 13:59:17.46ID:nUpAMO2Q0
>>197
狗奴国が南九州連合と言わんばかりの広大さきさに違和感ありまくり。

あくまで邪馬台国連合と同じく北九州文化圏の国、つまり有力説通り北熊本だと思う。
0233不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 14:04:52.21ID:ur5sarsU0
まとめ(猿が大嫌いなヤツ)

魏志倭人伝の末盧国は呼子の波戸岬

●まず、唐津平野では絶対にない
「草木が盛に茂っており、前を行く人の姿が見えない。」この魏志倭人伝の記述と全く合わない。
●また「上手に魚やアワビを捕り、水深の深浅にかかわらず、皆が水中に潜って、これを採取する。」
この記述はリアス式海岸であり、三大朝市である呼子朝市の開かれる呼子のイメージと非常に良く合致する。
●狗邪韓国から南→南→南、、、と行ったら呼子に行き当たる(方角的に話しが簡単)
●半島から見て九州本土で一番近い土地は呼子
●呼子の波戸岬は一応外洋なんだが馬渡島とか加唐島とかの周りにある幾つかの島が
天然の防波堤になってて波がかなり静か
波戸岬は外洋に突き出している割に海が静かで舟をつけるには絶好の場所
●また古来より呼子は九州から半島へ行く際のお決まりの通り道だった
だからこそ豊臣秀吉は朝鮮出兵の拠点の名護屋城を
呼子に作ったわけな

魏の使節はここに舟をつけたに違いない


注意:多分「呼び込む」→呼子
google mapの3Dとかで半島から日本を見て見ると良く分かる
呼子の波戸岬がちょうど招き入れるようにこちら側に突き出している
しかも壱岐島から舟で来るというパターンだとこっちに突き出して呼び込み招き入れるような形になっている
(これが呼子の地名の由来だろう)

 
0235不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 14:07:38.11ID:ajBI9Ue+0
中国古代文書の専門家(中国人)
「魏志倭人伝に限らず、これ系は基本的に伝聞を書き留めてます」
「出てくる数字や方位が正確という保証は一つも無い」
0236不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 14:08:20.38ID:1gYs11lX0
張政は台与が派遣した人たちと帰国するよ
帰国した年代は不明だけど
張政の立場上倭国に長居したとは考えにくいし
魏志倭人伝に書かれていることで張政がやったのは
難升米に詔書、黄幢を渡して文章で告げて諭すのと
台与に文章で告げて諭したくらい
狗奴国との戦いについては書いてない

張政はあまり倭国に留まらず帰国したんじゃないか
帰国したら司馬懿がクーデター高平陵の変(249年)を起こしてて
司馬懿とともに皇帝の後見人をやってた曹爽が討たれるよ
このあといろいろあって息子の司馬師が皇帝を変えて
司馬氏の支配体制を強める

曹爽は244年に蜀を攻めるけどボロ負けして保身で引きこもって
中央での専制政治を始めるよ
ただその間も帯方郡あたりでは高麗との戦いをしていて
247年に魏が勝って帯方郡あたりが安定する

そこで249年ボロ負け不戦派の曹爽が討たれて
司馬懿が中央を仕切る

いろいろ条件がそろったと張政は思ったのか
建業の東に邪馬台国があることにして
帯方郡から東回りルートによる
建業侵攻作戦を提案しようとしたんじゃないか
0237不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 14:09:45.36ID:VS6eSWM70
>>221
九州説の拠り所は「一番近いから」かよ

邪馬台国が奈良ならば、「一番近い」のは出雲だよ
0238不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 14:10:30.03ID:rqsXOJMX0
別府温泉はすごいね
街中に蒸気が上がってる
別府に比べたら他の温泉は馬鹿みたいに見える
0239不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 14:11:42.94ID:6zhsuDv60
>>19
いまはそうだが、遺跡が噴火で埋まるくらいなら、もともとは広大な平野だったが埋まった考えることは可能。

>>25
ナントカ地獄の状態も今とは違うはずだけど、海地獄みたいなのが当時もあれば、茹で料理とかかんたんに作れたろうしな。
0242不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 14:12:50.67ID:rqsXOJMX0
>>220
日出鰈も
0243不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 14:13:33.21ID:31UXaYdT0?2BP(1000)

地獄めぐりは夏場には行くなよ
本当に地獄やで
0244不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 14:16:10.78ID:EsOVOwLQ0
この国の国王は何処にいるかと聞かれた現地人が、指さしながら「あん、やまたい」と言ったのが国名として報告されたらしいね。
0246不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 14:18:56.14ID:mhucjtO10
>>235
朝鮮→対馬→壱岐の行程は正しいので記述が全てデタラメ説は成り立たない。
0247不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 14:20:44.66ID:GnEkpxNB0
たしか別府湾には海底に沈んだ都市の話もなかったか。
穏やかな入江に村落ができるのはごく自然な話なので
あり得ん話でもないかもしれんね。
ロマンあるわ。
0251不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 14:32:45.39ID:tSb7CnqM0
>>235
地理情報は軍事的情報として重要なので杜撰な扱いする筈がないだろ
ましてや朝貢してくる辺境国だぜ
0253不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 14:40:28.97ID:coxeE2kX0
そして日田の隣には日出という場所もある
ここら辺はどこかに火山灰に埋もれてなければ遺跡は必ずある
0255不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 14:50:25.89ID:LfrTy57m0
タイトル保持者の巻向と対戦できるのは九州予選を勝ち抜いたものだけじゃよ。
0257不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 14:55:10.88ID:kJG9hW/v0
瀬戸内(下関寄り)には沈んだ島がいくつもある
漁に行くと網に茶碗っぽいのがかかる事も多い
それが邪馬台国だとは思わんけど
0258不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 14:58:36.20ID:7VooqbOL0
神功皇后が自分は邪馬台国、すなわち天照、卑弥呼の末裔であると言って九州で兵を集めた。
そして朝鮮で勝利して凱旋後、大軍勢をこの地で解散した、分かれた。
おおわかれした地だから大分
0259不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 14:58:44.99ID:oW6egjfC0
陸路だとかなり山越えしなきゃ別府にはたどり着けない
そういう記述ある?
0263不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 15:11:03.59ID:7VooqbOL0
邪馬台国を滅ぼしたのが現天皇家
朝鮮半島から北陸に逃げ移り、近畿に進出して大和を興し、九州邪馬台国を滅ぼし
やがて故郷朝鮮半島に戻ろうとするが大敗
日本を本拠地にして中国と対等となる国にする事に方向転換する
これが古代の現実
0266不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 15:35:23.90ID:bnZ8hXAp0
京都か奈良からみて鬼門裏鬼門の位置だろうな
0270不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 15:40:16.36ID:7VooqbOL0
>>265
継体天皇が大和地方を乗っ取った。
そして色々な地方の伝承を自分に、ヤマト政権組み入れパクったからこそ
それより前のことがごちゃごちゃになった
0275不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 15:46:40.92ID:0VpbzJ390
別府でレンタカー借りて「耶馬渓」というところに行ってきたが・・・
なるほど、邪馬台国と関係あったのか。
0276不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 15:47:58.08ID:oqJcAeuv0
>>263
邪馬台国以外にも日本列島のあちこちにクニがあって
それらが集合して大和が出来ただけっしょ
大なる和がまさに示すとおり
なんで海の外から支配者が来て征服王朝が生まれるという
古臭い発想しかしねえのやら
0277不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 15:50:18.99ID:oqJcAeuv0
白村江でも元寇でも唐入りでも
日本と半島の進入口は決まってるわけで
半島からの軍勢が北陸に上陸とかアホかと
0278不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 15:50:19.09ID:GnEkpxNB0
>>269
そうそう、そんな名前の

>>270
まあお互いに証拠もへったくれもないから議論進みようもないけど
一度そっちに行くとそこで多少の地元掌握できたとしても中央復権はほぼ無理だと思うわ。
諏訪も奥州藤原も上杉も無理だったわけだしなあ。
乗っ取り(所謂せどり?)も有力同盟相手でもないと難しいと思うよ。
0279不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 16:00:19.75ID:7VooqbOL0
北陸越前から軍勢がやってきて征服したんじゃなくて
渡来人が政略戦略的に乗っ取っていったんだよ
前方後円墳や鏡を駆使して
あくまで日本人として。
在日みたいなもの
0280不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 16:00:34.90ID:3BlYye8T0
>>187
チンジュの立場になればわかる

倭国は、こうなってないとイケナイのだ
https://i.imgur.com/zrG5Wax.jpg

九州が南に2倍くらい長くなっている必要性がある

魏はそんな大国と友好になったと
司馬懿のおかげで

デタラメであろうが上等なのである
(ただチンジュはデタラメとわかっていたので邪馬壹国と敢えて記した)
0281不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 16:01:42.55ID:o3Lyfhvz0
今頃高木彬光かよ!俺が中学生の時に読んだやつじゃん!
0282不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 16:07:06.91ID:7VooqbOL0
大伴家蘇我家あたりが朝鮮の渡来系。
邪馬台国由来の古神道を廃し、天皇崇拝にすり替え、大陸由来の仏教にシフトチェンジさせ、
日本支配を固めて行った
0284不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 16:10:50.78ID:2uE1dzZD0
>>1
大分県民って、大法螺吹きが多いよね?
指原とかユースケ・サンタマリアとか
0285不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 16:16:46.32ID:7VooqbOL0
邪馬台国の人々は自虐主義で、すぐ自分を否定したりネガティブで自殺も多かった。
だから病む大国。
そんな国に温泉は必須
0287不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 16:36:11.18ID:QqR19UCg0
明日別府温泉遊びに行く予定だけどおすすめ教えて
とりあえず地獄めぐりで近場に固まってる5つくらいは回るつもり
0288不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 17:16:52.08ID:0VpbzJ390
>>287
観光なら鉄輪、明礬、別府タワー、うみたまご(水族館)、ゆけむり展望台
温泉ならひょうたん温泉、湯屋えびす、別府保養ランド、竹瓦温泉、別府海浜砂湯など
100円〜200円で入れるところはコロナの影響で閉鎖されてるところが多い。
歓楽街は竹瓦温泉周辺に集中
車でないなら、亀の井バスのフリーパスがオススメ。
0289不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 17:29:05.18ID:wD0WHKQ80
倭人伝を正しく読み解いたら邪馬台国は別府にあったわけだろう。
じゃあ、大分で決まりやん。
敗北感しかない。くやしいけど畿内説は敗れたわけだ。
次は九州対九州の戦いになるだろう
0290不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 17:34:34.58ID:+7/jfR+g0
倭人は銭湯民族だった
0292不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 17:37:23.77ID:c40etJIt0
>>1
>>191

別府温泉に入る卑弥呼・・・ちょっと違和感があるねw
.
0295不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 17:41:23.54ID:IsVkg9em0
ホバークラフトに乗りに行くぞ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況