X



【大分】「邪馬台国は別府温泉だった!」日本史最大のミステリーに新説 「距離・方向ともに魏志倭人伝の記述とぴったり一致するのです」 [樽悶★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2020/09/15(火) 11:33:25.01ID:cMEbwiGB9
 邪馬台国はどこにあったのかー? 日本史最大のミステリーにこの夏、新たな説が登場した。タイトルはずばり「邪馬台国は別府温泉だった! 火山灰に封印された卑弥呼の王宮」(小学館新書・840円税別)。

 著者は、従来の学説にとらわれない柔軟な思考で古代中国の文献「三国志 魏志倭人伝」を丁寧に検証している。別府温泉の湯煙を思い浮かべつつ読めば、大分県人の夢広がる一冊だ。

 著者の酒井正士さん(64)は東京都出身。東大農学部卒業後、ヤクルト本社に勤務し、脳機能改善や老化予防のための医薬品・食品開発などに力を注いだ。

 邪馬台国の「謎」に興味を持ったのは約10年前。「邪馬台国の秘密」(高木彬光著・カッパノベルズ)がきっかけだった。歴史には門外漢の酒井さんだが、邪馬台国に関する文献を読みあさり、在野の研究者が集う「全国邪馬台国連絡協議会」の会員になって独自の研究を進めてきた。

 着目したのは、魏志倭人伝に残された「距離と方向」に関する記述だ。多くの学説は、古代中国の使節がまず日本に上陸した「末廬国」(まつろこく)を現在の松浦地方(唐津市)としている。これは「まつろ」と「まつうら」という、地名の類似からきており、邪馬台国研究の“元祖”である、江戸時代の朱子学者・新井白石が提唱したことも大きい―と酒井さん。

 同じように、使節の行程記録にある伊都国(いとこく)は糸島市とする説が多く、「九州説」「畿内説」のベースとなっている。しかし魏志倭人伝には、伊都国は末廬国の南東に位置するとの記述があり、2都市の実際の位置関係である「東」とは方向が異なる―と、酒井さんは指摘する。

 「高い測量技術を持ち、古くから正しい方角を重視してきた古代中国人が書き残した魏志倭人伝は、距離や方角について正確に記載されていると思います。現代に残された“生データ”を分析し、私は末廬国を北九州市として、その他の国の場所を推定していきました。すると、現在の日向街道を別府方面に進んだ道筋が、距離・方向ともに魏志倭人伝の記述とぴったり一致するのです」。

 酒井さんは実際の地図や地形図、航空写真などの資料をインターネットなどで入手し、魏志倭人伝の記述を照らし合わせた。そして、最終的に邪馬台国は別府市街にあった―と結論しているが、その遺跡は残念なことに、貞観9年(867年)の鶴見岳・伽藍岳の大噴火によって火山灰の下に埋もれてしまったのではないか―と考察している。

 「別府市街地の海岸部をのぞく一帯は奈良時代と平安時代の2回の噴火によって火山灰に埋め尽くされた―と考えます。地下には、イタリアのポンペイ遺跡のように、古代の遺跡が手つかずのままに残されているのでは―。調査したら遺物が出てくるかもしれません。

9/11(金) 11:37配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200911-00010001-mjikenbo-l44
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200911-00010001-mjikenbo-000-1-view.jpg
0564不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 09:54:30.76ID:b7BexMJd0
勾玉の起源は日本

勾玉の発生は日本の方が古い。日本では縄文時代から翡翠の勾玉が出土するが、
韓国では5〜6世紀ごろの翡翠の勾玉が最初である。
韓国と日本でユニークな丁子頭勾玉が出土するが、これも日本の方が古い。
韓国では、5世紀ごろの遺跡から出土するのに対して、日本では3世紀前半ごろの
平原遺跡から発見されている。日本ではさらに古く縄文遺跡からも出土している。

丁子頭勾玉は、勾玉の穴の周囲に丁子の花に似た溝が掘られてていることを特徴とする。
勾玉そのものも特徴的な造形であるが、さらにユニークな丁子模様が日韓で共通していることは、
偶然の一致ではなく、日本から朝鮮半島に運ばれたものといえる。
0565不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 09:54:30.97ID:AWeCb5+10
卑弥呼(天照)高天原
  ↓
ニニギノミコト 天孫降臨 日向
  ↓
神武天皇 日向→大和へ東征

ピッタリ符合すると思うけどな
0566不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 09:54:47.78ID:qrhqIOvH0
>>551
それ2005年頃から更新されてない捏造学会のページだぞw
0567不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 09:55:46.21ID:AWeCb5+10
>>563
当時の日本には文字がなかったので
魏の人が聞いた日本の呼び名に
当て字を使って記載しただけだろ
0568不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 09:56:40.90ID:KDoGCO3Z0
ちなみに

九州 海神国 筑紫城から出兵して
葦原中国(出雲)、高天原(奈良)邪馬台国、九州 海神国 を統一した神武

がなぜ「天皇」なのかといえば

神武は九州 海神国 筑紫城の

天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命の第4皇子
天(津)の皇(子)だからだよ
0569不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 09:57:16.57ID:AWeCb5+10
>>560
ん?どういうこと?
もう少しわかりやすく説明してみてくれないか?
0570不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 09:57:44.55ID:KDoGCO3Z0
>>566
更新されないということはつまり「結論出てる」のさ
0571不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 09:57:55.77ID:pB+TPSw90
>>527
高千穂が宮崎で高天原が北部九州(-_-)
0572不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 09:58:43.88ID:NYmSYaPG0
>記述とぴったり一致するのです

聖書のお話の様です
0573不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 09:59:11.07ID:+x7/PCSU0
7000+1000+1000+1000+500+100=10600
1万二千にならない
この単純な足し算の間違いを当時の中国人がおかしいと思わなかったのは
「余里」があるからで常識の範囲で「余」を設定した場合
1万二千余里は問題ないとなった

残り3000里だとか残り1500里だとかは
当時の中国人が算数できないとか馬鹿にしてるわけで
すごく失礼なことを前提にしてるからね
0574不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:00:32.30ID:f5UptE3S0
次から次へと電波受信したような奴らが湧いてくるなぁ
邪馬台国スレは基地外の宝石箱や
0575不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:00:44.69ID:pB+TPSw90
邪馬台国連合は100か国のうちの30か国だけだから、もっと大きな倭人勢力が他にあったはず。
0576不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:00:59.34ID:KDoGCO3Z0
>>571
九州 海神国 筑紫城とバッチリ記載されちゃってるのでムリ
0577不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:01:12.57ID:AWeCb5+10
>>573
最後の100ってのは
奴国(博多)〜不彌国の距離じゃん

不彌国から邪馬台国までの距離が
残りの1400里って計算になるんだろ
0578不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:01:44.89ID:vwdQTIdz0
豊国連合は、物部氏と豊国、そして、播磨のアメノヒボコの子孫のタジマノモリが中心になっていたが、もう一つ、アジスキタカヒコの系譜の武内宿祢が居た。
初代武内宿祢(後の蘇我氏の祖)。
タジマノモリは朝鮮語が話せたから重宝されたらしい。
物部イニエは早くに没し、大和までくることはなかった。後を継いだ豊玉姫は東征を決意する。
結局、豊玉姫も病死してしまい、弔われた場所は厳島神社になる。

ホヒの子孫である千家の手引きもあり速攻で出雲を滅ぼしたタジマノモリは物部トオチネを東出雲王宮に置き、奈良に向かう

奈良の三輪山を奪取し、物部イニエの息子(イクメ:ミマキイリヒコ)より先に奈良に入り、支配地を拡大

物部イクメが奈良に入り、前政権の娘である出雲系の血が入るサホ姫(ナガスネヒコの妹)を暫定の卑弥呼に任命し、支配権の確立に乗り出す
0579不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:02:55.03ID:ENWBxk2H0
もうなんでもありだな
0581不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:04:33.60ID:2E6cGNnV0
遠くまで出張させられたヤツらが面倒くさくなって
行ってもない場所の報告書をテキトーに書いて提出しただけ

0582不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:05:04.34ID:pB+TPSw90
>>558
神武東征に関しては東征ルート各地に伝承が残っているのにな。
0583不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:05:15.80ID:RLlUIRiv0
邪馬台国論争なんて売れない学者の小遣い稼ぎだろ
決着なんて付いたら失業しちゃう
決定的証拠出ても見なかったことにしてまた土に戻すよ
持ち回りの互助会みたいなもんだから
0584不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:06:12.03ID:qKaP8Vmw0
邪馬台国利権はフェミ利権とともに廃止しよう
0585不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:06:15.23ID:KDoGCO3Z0
>>575
そりゃ当然

後漢(25年 - 220年)から57年に「漢委奴国王」称号を賜り
150年間以上倭国王となった

九州海神国:古代九州【倭奴国】
構成:九州全土の国々
首都:筑紫城
初王:天之御中主神
日本最初の政権で、全ての政権の祖

でしょ

中国の皇帝への献上品だって

九州海神国:古代九州【倭奴国】が
永初元年(107年)に生口160人を献じたのに対して

邪馬台国が献じたのは、生口10人、班布二匹二丈

240年に卑弥呼が「親魏倭王」となったのち、壱与の代となり、

266年に遣使を西晋(265年 - 316年)に派遣したときですら
生口30人、白珠五千孔、大勾珠二枚および異文雑錦二十匹

と、財力に圧倒的な差がある
0586不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:06:42.84ID:+mFirLBy0
>>563
当時の大陸人が聞きとった音を漢字に当てはめただけだろ
ヒミコ という語感から、本当は「ひめみこ」と言っていたんじゃないかとか妄想
0587不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:07:17.34ID:+x7/PCSU0
>>577 伊都国から奴国までの百里の方だよ
原文を考慮すると帯方郡から奴国までかなと

>次に奴國有り。
>ここは女王の境界尽きる所。

>郡より女王国に至る。
>万二千余里。

ここでの女王国は卑弥呼の30ヶ国連合のことで
奴国は30ヶ国のうちで北の端ってことね

>次に斯馬国有り。次に(略)
>次に奴國有り。
たくさん国名を書いたあとで書かれてる女王国とは邪馬台国ではなく
30ヶ国連合のことと考えるのが自然だと考えたよ
0588不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:07:20.92ID:Z4R95vgv0
なぜ「別府」という名称なのだろうか? 「府」は政治を執る政庁がある場所を
意味するとすれば、それの補佐的な役割をする場所といういみなのだろか?
吸収も、太宰府も、太宰(首相、政治をとる人)の居る場所という意味だし。
0590不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:08:37.59ID:vwdQTIdz0
物部イクメが前政権の娘を卑弥呼にしてしまった事は後に深刻な問題を起こす。
後から入ってきた腹違いの兄弟、豊来入姫(いわゆるトヨ)と豊来入彦が、話が違う、卑弥呼はトヨであり、奈良は前政権の太陽の女神ではなく
月の女神を奉じるべきとなったわけだ

タジマノモリも好き放題やり始めて困っちゃった物部イクメは、千家に出雲兵力の派遣を依頼する。
しかし、千家の言うことを誰も聞かなかったので、こまった千家はなんと、裏切った相手の出雲王家に出兵を依頼する。

タジマノモリに仕返しをしたかった出雲王家は当時の党首の名前を富から「野身」とかえ、出兵する。
出雲兵に攻められたタジマノモリは結局淡路島に逃げ、分裂状態になる

豊来入彦は上州方面に逃げ、豊来入姫は椿大社でイクメに暗殺され、後に古事記においてアメノウズメに替えられた
0591不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:10:16.09ID:AWeCb5+10
>>587
どっちにしても
最後の100里は邪馬台国までの距離を測ったものではなくて
邪馬台国とは別の国だろ?
だから12000里−10600里で
残りの1400里が最後に距離を記載した国から邪馬台国までの距離と
すぐに計算できるから、わざわざその距離は記載されなかっただけだろ?って言ってんだけど
0593不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:11:06.90ID:Z4R95vgv0
あるいは「日の巫女(ひのみこ)」の居る「八幡国(やはたこく)」が
「卑弥呼(ひみこ)」の居る「邪馬臺国(やまたいこく)」になったのだろうか?
蛮人だと見下してわざと汚い字を充ててる。
0594不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:11:42.87ID:vwdQTIdz0
野身は出雲の王様に宿祢の称号を与えられ、これが野身の宿祢になる。
タジマノモリを追い出した事は後に相撲の故事に替えられた。

今でも戦地となった兵頭神社の近くには相撲神社がある。
兵頭神社の周りにはミカンが植えられている。兵頭神社には後にアメノヒボコが祭られるようになった
0596不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:13:11.77ID:2zngWqRl0
>>588
府がつく地名は日本中にあるから
例えば「国府」という地名だけでも、大阪・鳥取・北海道・茨城・新潟・福井・熊本にある
「別府」も大分・福岡・茨城・埼玉・岐阜・島根・鹿児島・三重・大阪・山口に存在する
0597不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:13:15.89ID:KDoGCO3Z0
もしも

永初元年(107年)に生口160人を献じた

後漢(25年 - 220年)から57年に「漢委奴国王」称号を賜り
150年間以上倭国王だった

古代九州【倭奴国】が邪馬台国になったのならば

生口10人、班布二匹二丈なんて手ブラ同然で中国の皇帝に会いに行く

なんて世間知らずも甚だしいことはしてないよ
0598不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:14:07.02ID:AWeCb5+10
>>593
邪馬台国と対立していた邪馬台国の南にあった(熊本県が定説)狗奴国の男王の名前が
卑弥弓呼だからなあ
卑弥呼と語感が似ているし、巫女とは別の意味があった
んじゃないかな?
0599不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:16:04.86ID:2zngWqRl0
>>595
歴史的・物証的には畿内説も捨てきれないからね〜
でも、九州説のほうが読み解くのは面白いとおもうわ
0600不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:17:57.17ID:pB+TPSw90
>>597
手ぶら同然か、やはり邪馬台国は南九州の狗奴国程度に圧迫されて滅亡寸前だった北部九州のローカル国家だろうな。
島津に滅ぼされそうになって秀吉に助けを求めた大友みたいなもんだ。
0601不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:18:46.18ID:KDoGCO3Z0
もしも

永初元年(107年)に生口160人を献じた

後漢(25年 - 220年)から57年に「漢委奴国王」称号を賜り150年間以上倭国王だった古代九州【倭奴国】

が、邪馬台国になったのならば

生口10人、班布二匹二丈なんて【手ブラ同然で中国の皇帝に会いに行く】

なんて世間知らずも甚だしいことはしてないよ

つまり、

邪馬台国は世間知らずも甚だしい奈良の田舎にあった国
150年間以上倭国王だった大都会の九州にあった国じゃねーのさ
0602不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:19:11.97ID:+x7/PCSU0
>>591 部分をピックアップするんじゃなくて
魏志倭人伝を文章として考えて欲しいのよ
陳寿は中央の記録、梯儁の報告、張政の報告とか
元はバラバラなものをわかりやすいように
項目や順番や注釈をいれてまとめてる

その前提で読むとそうはならない
>>525で書いてるつもりだけど説明がたりないかな
文章の流れとして万二千余里は
帯方郡から奴国までの距離と考えるのが自然で
これが邪馬台国までの距離だった場合陳寿ならその説明を書く
二つ以上の意味に取れるわかりにくい書き方を陳寿はしない

陳寿ってそんなちゃんとしてる人で
これも全文を読めばわかるんだけどね
0603不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:20:05.21ID:vwdQTIdz0
野身の宿祢に関しては、後に千家によって嘘を吹き込まれ、能見の宿祢は千家の親戚だから出雲は千家に任せろと言い張られ根負けしたイクメ王は
物部トオチネから、千家に国造を変えてしまう。
トオチネの子孫は後に秋上氏を名乗り、カモス神社の社家となる。カモス神社は出雲大社より数段古い神社。各が違う。

国家中心の機能が奈良に移転した後の出雲は千家が乗っ取り完了

ヤマトは「大陸から八幡を貰った、偽装大和(都万国)である豊国連合が乗っ取り完了(結局物部氏の単独政権)

豊来入彦の子孫は逃げ延びた上州から、後に神功皇后の死んでしまった息子に偽装され応神天皇となる。図らずも豊国の悲願も後にかなう事になる
天のヒボコから続く朝鮮王朝の血が無くなると、三冠征伐で得た朝鮮半島の徴税権が失われてしまうからだ。
0604不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:22:00.04ID:60/5nyjK0
もう少し、その後の歴史を考えろ。
もうヤクルトのまんぞ。
0605不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:22:21.99ID:KDoGCO3Z0
>>600
大陸との交易をしないと国力がつかないが

南九州の狗奴国

は、どの港から大陸に船を出していた?
0606不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:23:56.75ID:vwdQTIdz0
邪馬台国ってのは単なる大和の蔑称であり、都万国の使者の嘘を信じてしまった事により、大和国=邪馬台国の比定地が分断されてしまうという結果になったわけだ

だから奈良の一部で九州式土器が発見されるんだよね
0607不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:24:54.79ID:vwdQTIdz0
万世一系説の異常者にはとてもいけ入れられない話だろうなw

朝鮮系のカルト右翼って本当にウザいんだよね
0608不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:29:55.01ID:AWeCb5+10
>>602
女王国に至る
1万2000里なら
ふつうの日本語では女王国までの距離が
1万2000里としか解釈しようがないですよw
0609不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:30:06.14ID:tmEl5Gs50
>>517
>昔からこれだけの規模の古墳群があってなぜ教科書に取り上げられないのか謎だった。

それしか無いからだよ。  わははははは   @阿波
0610不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:30:12.75ID:KDoGCO3Z0
>>602
なあなあ

外国人が

何十年も何度も何度も訪れている東京の皇居への行き方と
ほとんど初めて行ったような青森のくそ田舎の御所川原市役所への行き方と

どっちが距離と方角と時間を正確に説明できると思う?

もしも

150年間以上、何度も何度も訪れていた、倭国王だった大都会の九州にあった国

だったら、距離と方角と時間を間違えないって

邪馬台国は、ほとんど初めて行った奈良の田舎にあった国だから
距離と方角と時間がムチャクチャなのさ
0611不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:31:37.34ID:vwdQTIdz0
そもそも航海技術がすでに確立され、海童とも呼ばれた大陸の人間が距離を誤るものかよw
0612不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:32:30.18ID:tmEl5Gs50
>>519
>倭王権が九州に及んでいなかった、ということは、邪馬台国九州説の欠点ではなく、畿内説の欠点じゃないのか

九州説も畿内説も、欠点だらけなんだよ。  わははははは   @阿波
0613不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:32:41.31ID:kx0smtrE0
数年前までの考古学的には畿内優勢だったのになぁ

最新研究だと
文献が明らかに九州を指してて畿内の鏡も国内産と
ほぼほぼ九州一択になったのは面白い
0614不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:33:19.01ID:KDoGCO3Z0
>>611
150年間以上、何度も何度も訪れていた、倭国王だった大都会の九州にあった国

だったら、絶対間違えないよね

下手したら「正確な九州の地図」すら持ってたかもしれんし

邪馬台国は、ほとんど初めて行った奈良の田舎にあった国だから
距離と方角と時間がムチャクチャなのさ
0615不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:33:30.99ID:vwdQTIdz0
邪馬台国ってのは今風に言えば「消防署のほうから来ました」って吹いた連中に騙された大陸がそのまま「史」に書いちゃった事による混乱だよ

だから邪馬台国は、畿内説、九州説の両方が正しい。
0616不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:33:47.07ID:hpdnVPiE0
鹿児島の南…知覧あたりにあったんだよ。
0617不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:34:29.29ID:MtWgOKS30
>>478
後漢書の注でも邪摩惟(ヤマウィ)と言ってるのか
もしも邪馬台(ヤマト)が後漢書の書き換えで本来は邪馬壹(ヤマイ)だったとすれば
魏志の書かれた時代から後漢書が書かれた時代までに
ヤマイ国からヤマト国への政変があったのかも知れない
0618不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:34:58.23ID:hpdnVPiE0
追記。鹿児島知覧から大分の海側へ移動はしたけど。別府ではないね。
0619不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:35:04.25ID:JY5VQ03I0
伝聞だとしても日数を距離に換算するくらいのことはしただろう
でもしてない
できなかったから
水行が川なのか海なのかすら判然としない有明海の底湿地を移動するものだったから
0620不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:36:17.53ID:IpIjC1r+0
>>601
コウソンエンが燕王になったから朝貢しに来たら
倭「朝貢しに来ました」
某「おkおk、ユーたち、このまま行くアル? 案内してアル」と言われたので
倭「アル?」と思ったら
タイホウ郡やらラクロウ郡が魏に落ちてて
なんだか、そのままそっちに(魏の都に)向かっただけだぞw
0621不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:36:42.11ID:ogGClYvE0
>>591
残りの1400里は対馬国の方可400里と一大国方可300里で
400里×2+300里×2=1400里で解決しているよ
12000里の詳細は全て記載されていたんだ。
0622不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:36:49.87ID:+x7/PCSU0
>>608 それであってる
ただ女王国とは30ヶ国連合で一番南にある邪馬台国ことではない

>次に斯馬国有り。次に(略)
>次に奴國有り。

こんななんじでたくさんの国名を次々かいてて
そのあとでこうでてくるわけだから

>郡より女王国に至る。
>万二千余里。

卑弥呼の30ヶ国の北の端の奴国までが万二千余里
文章の流れを読んでくれと言ってる
0624不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:39:35.25ID:vwdQTIdz0
逆説的に言えば、邪馬台国論争が大陸の史書を軸として考えるのなら

九州説、畿内説の両方が無ければ成立しない。どちらが欠けても結局話は終わらない。
0625不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:41:22.17ID:+x7/PCSU0
陳寿はばらばらな記録や報告を
できるだけ読む人にわかりやすいようにとまとめようとしてるんだよ
これは全文読んでないとわからないかな

部分だけのピックアップやめようよ
陳寿がかわいそうだよ
流れで読んであげて
0626不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:41:37.02ID:C1ryrwQm0
>>517
それだけで十分だろ
日本(やまと)の起源だ

邪馬台国は北九州の連合国家の一つに過ぎないし、後にひっそりと大和朝廷に併呑された。
大和朝廷からしたら大したことのないはなし。
邪馬台国は有明海の北部東岸。
0627不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:42:09.85ID:tmEl5Gs50
>>556
簡単な事。
それは中国人が書いた書物の登場人だからだよ。 
日本人が書いた記紀では、卑彌呼=天照大神=大宜都比売(阿波の神)   @阿波
0628不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:42:37.89ID:KDoGCO3Z0
>>620
奈良の田舎者が出雲から船で来たから、国際情勢がわからなかったんだね

150年間以上、何度も何度も訪れていた、倭国王だった大都会の九州では、んなことみんな知ってただろうけどさ
0629不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:43:14.34ID:TomgoU8g0
八女たい国説が意外と信憑性高いのかもな
0630不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:43:37.72ID:0kvdW1mU0
倭国が敵に回ったらその情報を元に軍送るわけだし
普通に考えて方位や距離にデタラメを書くわけがない
0631不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:44:51.93ID:KDoGCO3Z0
>>626
日本の記紀を全否定しないと九州説は成り立たないね
0632不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:45:43.19ID:+x7/PCSU0
陳寿はバラバラの記録や報告をただ箇条書きにはしてないからね
流れを考慮して文章にしてる
読む側はそれを理解して読むべき
0633不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:47:00.47ID:ogGClYvE0
>>631
日本の記紀の内容が正しいとする証拠は何一つ無いからね。
0634不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:48:26.83ID:tmEl5Gs50
>>564
>勾玉の起源は日本

もちろん、勾玉の起源も倭国(阿波)。
稲持遺跡(徳島県三好郡東みよし町稲持)は、弥生時代後期の玉作遺跡として代表的である。
斉一性の強い小型勾玉の一群が阿波地域を中心に 讃岐地域・吉備地域と西縁・伊予地域・豊前、筑前、肥前地域 に点在しており、
石材・色調・形状から特定の場所で作られたと考えられる。
蛇紋岩の製作遺跡 : 東みよし町稲持遺跡・徳島市矢野遺跡・上板町七条経塚遺跡
原石産出地 : 徳島県吉野川加茂谷川水系蛇紋岩
徳島県で勾玉が出土された遺跡 : 稲持遺跡、矢野遺跡、黒谷川郡頭遺跡、井出上遺跡など。
井手上遺跡(徳島県三好市井川町西井川)(弥生時代後期終末〜古墳時代前期初頭の集落)出土の翡翠製勾玉は、
新潟県糸魚川で産出する翡翠を使用し北陸周辺で加工されたものであることがわかっている。
出土した遺物は、吉野川下流域、讃岐、吉備等の搬入土器が含まれており、
当時の交易の範囲を知る上で貴重な発見となっている。  @阿波

「稲持遺跡」 
https://www.pref.tokushima.lg.jp/rekishiru/remains/5023036/

こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)だけ。   @阿波
0635不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:48:31.73ID:IpIjC1r+0
倭国大乱の発端は継承争い

仮にアマテラスと言う人と、スサノオと言う人物がいて
(もう1人ツクヨミと言う人がいるがパス)
この二人による継承争いが起こったと

あとは神話どおりでしょ
0636不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:50:46.05ID:C1ryrwQm0
>>630
むしろあの時代に距離感が妙に正確なのが興味あるところ。
日数は神輿担いで徒歩だから正確でも不思議はないが。
0637不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:51:28.49ID:ogGClYvE0
>>621
12000里の詳細は全て記載されており伊都国、奴国で女王国へ到着済だから
日数は帯方郡からの12000里の行程に掛かる時間を説明してるだけだね
これを続けて読むから訳が分からなくなる。
0638不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:51:46.07ID:C1ryrwQm0
>>636
神輿→輿
0639不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:52:36.22ID:tmEl5Gs50
>>583
とっくに決着済みだよ。

阿波「邪馬臺国」の決定的証拠 : 「其山有丹」=「若杉山辰砂採掘遺跡」   @阿波
0640不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:54:46.19ID:abJZmveH0
どこにあったとしても、大雑把な麻袋みてえなの着た奴らが高床式の
倉庫の前に祭壇つくってウエーイしてて、バーベキューしてる数百人の
でっけえキャンプ場みてえもんなんだろ?別にあちこちにあってもいいわ。
そんなかでキャンプ場クイーンを競ってかなりイケてて魏志倭人伝かいた
ヲタクの妄想を刺激したのが卑弥呼で。
だが俺だったら勢いで荘厳で巨大なギリシャ神殿風の石の宮殿とかに住まわせて
数万人の信者の前で舞踏シーンとか話盛りすぎ!って編者に怒られる
0641不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:55:41.79ID:B8KEaluU0
じゃあ全滅だか
0642不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 11:05:09.52ID:3vOPEI+M0
>>555
>まあ、厳密な出所は確定できないとしても九州のどこかから出たことには間違いないだろうな。

どんな理屈だよ
確実に言えることは、奈良の古物商が持っていたことだけだ
入手ルートは不明
梅原の弟子で鉄鏡を実際に磨いた白木原教授が示唆してるように、
日立の骨董市で中国からの輸入品を古物商が買った可能性が高いだろうけど
0644不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 11:11:18.76ID:mfAa+SCp0
>>583
学者というか出版社とかライターとかじゃないかな?

ていうか>>1の人然り、ほとんどの邪馬臺国愛好家は銭金を無視した純粋な興味でやってると思うが
0645不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 11:12:10.49ID:l0kdfN1Q0
卑弥呼は火の巫女だったかもな
火山と温泉の国ということ
それが大和朝廷になってから火が日になった
0646不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 11:15:29.97ID:ogGClYvE0
>>630
魏から倭の偵察に来てるね
帯方郡から倭までの日数と里数での報告書があったんだね。
0647不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 11:15:42.64ID:NTQeGZaf0
どこにあったのかすら分からない国w
要はその程度の国だったてことだよ
0648不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 11:17:31.98ID:3VzxzK/B0
九州説は素人に自称古代学者が好むファンタジー。
まともな学者だったら大和説が定説になっている。
箸墓古墳や巻向遺跡を本格的に発掘すれば、瞬時に
証明されるのに、それができないことで、
九州ファンタジーが乱立している。
九州が日本歴史の中で日本の中枢となったことは
一度もなかったので、九州人がファンタジーに熱中するのは
よくわかるが。
0649不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 11:21:16.15ID:iawuZC3C0
>>631
古事記に記載がなく、日本書紀に他人事のように紹介されてるのが、
九州説の最大の根拠だと思うけどな。
0650不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 11:21:26.35ID:Mi6r7Fze0
>>647
その程度の国で日本の歴史を語るやつもいるからな。
むしろ、明治以降に生まれた作り話かもしれん。
0651不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 11:27:24.26ID:oTle/0Rk0
>高い測量技術を持ち、古くから正しい方角を重視してきた古代中国人が書き残した
>魏志倭人伝は、距離や方角について正確に記載されていると思います
これに則って「邪馬台国は九州北部を中心として南に90度回転した
大和地方に存在した」って、飛鳥昭雄先生が言ってた(´・ω・`)
0652不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 11:28:43.72ID:f5UptE3S0
ほんとうに「我こそが古代史の謎を解き明かした賢者なるぞ!」みたいなアホがどんどん現れて笑いが止まらんw
0653不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 11:28:53.84ID:IpIjC1r+0
>>648
なんでニニギは大和に天孫降臨しなかったの?w
0655不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 11:32:08.28ID:/UvYPW2n0
畿内って言ってるのは日本の考古学者だけだろうw
なんでだろうね?
0657不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 11:34:02.65ID:mfAa+SCp0
天皇より大きな墓に埋葬されている巫女的な女性のことは記紀に書いてある
考古学的にその墓は3世紀半ばから後半にかけて作られた可能性がある

畿内説の根拠としてこの辺りが大きいのかな
0658不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 11:37:36.98ID:kx0smtrE0
最新研究だと魏志は完全に九州を指すし
考古学すらむしろ畿内に不利なものが多くなってきた

九州に 邪馬台国(倭国)
畿内に 技術の高い大豪族

結局こうなったんでしょ?
面白いよね
0659不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 11:38:57.99ID:+6uGxcY20
>>632
卑弥呼についての記述の元資料は邪馬台国まで実際に行ってる使者のレポートだけど、
行程についての記述は途中までしか行ってない辺境地の役人の日記とかそんな感じだろうね。
0660不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 11:38:59.35ID:tmEl5Gs50
>>647
>どこにあったのかすら分からない国w

とっくに決着済みだよ。

阿波「邪馬臺国」の決定的証拠 : 「其山有丹」=「若杉山辰砂採掘遺跡」   @阿波
0661不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 11:44:16.81ID:iawuZC3C0
>>657
でも、魏との交流の記録はない。
朝鮮半島との交流の記録はあり、それを裏付けるかのように鉄器が増える考古学的物証があるにも関わらず。
妄想を膨らますのはやめておいた方がいい。
0662不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 11:46:17.71ID:kx0smtrE0
東征を信じるなら九州邪馬台国が畿内を制圧
邪馬台国=皇室

信じないなら
技術の高い畿内のヤマト王権が九州邪馬台国を制圧
皇室の起源は畿内

邪馬台国は九州なのははっきりしてきたし
こっちのほうが大事な問題だな
0663不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 11:49:24.05ID:iawuZC3C0
>>658
当時富んでいただろうとはいえ、
所詮小エリアに過ぎなかったであろう大和(橿原)に跪いたんだろうから、
大豪族とは言い難かったかもな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況