X



【食文化】江戸は蕎麦、京坂はうどん!: 東西の麺文化の違いを克明に記した『守貞漫稿』 ★3 [首都圏の虎★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/09/17(木) 14:54:54.90ID:3QQnUmAO9


だし汁は関西は薄味、関東は辛いのが今では定番だが、守貞は「どちらがうまいか?」のジャッジは下していない。だが、盛りつけた器を詳細に記していることから、関西のだし汁は「飲む」ため、関東は(蕎麦を)「浸ける」ためと、守貞は考えたようである。

なお、守貞によると蕎麦や温飩は、かつては「慳貪」(けんどん)と呼ばれていた。慳貪とは仏教用語で、「物惜しみする、けちで欲深い」様子(または人)を指すが、それが転じて「安っぽい食事」という意味だったらしい。

幕末には慳貪という言葉は姿を消し、わずかに蕎麦などを持って運ぶ提(さ)げ箱を「けんどん蓋(ふた)」と呼んでいた。

ご覧になればお分かりだろうが、出前用の岡持ちのことであり、現在も岡持ちを「倹飩箱」(けんどんばこ)と呼ぶことがある。

江戸で屋台の蕎麦屋が発展した理由
京坂の繁華街には「四、五町には一戸ナルベシ」(4〜5区画に1軒あった)、江戸では「毎町一戸アリ」(どの区画にも1軒はあった)だったという。江戸のほうが、ニーズは高かったということだろう。

それには理由があった。江戸の住人は、圧倒的に男が多かった。諸説あるが、男1.8に対して女1ほどの割合だったらしい。市中には地方から職を求めて来た者が多く、大抵は一人暮らしだった。参勤交代で江戸詰めの武士も、妻を国許に残していた。

つまり、江戸の男たちには、食事を作ってくれる人がいなかったのである。

そこで、外食の需要が高まる。江戸の蕎麦屋は、その点で重宝だった。蕎麦屋の多くが、屋台で営業していたからである。これを「夜鷹(よたか)蕎麦」といった。

夜鷹とは、娼婦のこと。吉原遊郭の娼婦は幕府公認の「公娼」だが、夜鷹は非合法の「私娼」であり、目立たない場所で客を引いていた。

その娼婦たちが腹を空かせているだろうと考えた者が、屋台で蕎麦を提供し始めた。この屋台の出店も、違法である。明暦の大火など、市中を焼き尽くすような火災に見舞われた経験から、幕府は調理に火を使う屋台の出店を貞亨3年(1686)に禁止していたのである。だが、無許可にもかかわらず、夜鷹蕎麦は繁盛した。

そこに目をつけたある蕎麦屋が享保の頃(1716頃)、正式に屋台で蕎麦を売ることを願い出て許可される。それを契機に我も我もと、夜な夜な、屋台蕎麦が営業を開始した。

すべての屋台がきちんと許可を受けていたとは、到底考えられない。だが、さまざまな場所に現れ、夜遅くまで営業してくれる。ヤモメ暮らしの男たちにとって、これほどありがたい存在はない。現在のコンビニのような役割を、江戸の蕎麦屋は担うことになった。

屋台は当時、「屋體見世」(やたいみせ)といわれ、次第に江戸の日常風景として定着していく。屋體見世は「必ズ一ツ風鈴ヲ釣ル」と守貞は書いている。上方育ちの守貞にとって、チリンチリンと風鈴を鳴らしながら行き交う光景は、興味深かったに違いない。
さらに、屋體見世が提供する食事は蕎麦に止まらなかった。寿司(すし)、鰻(うなぎ)、天ぷらを出す屋台が庶民の食欲を満たし、現在の東京の食文化を形作っていく。

次回は、屋台で売られたさまざまな「食」を紹介していこう。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7dd661b0ed238319be98db4554a026de89c480d4?page=2
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200915-00010003-nipponcom-000-1-view.jpg

★1 2020/09/16(水) 01:04:51.53
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600227629/
0003不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 14:55:49.64ID:M0vMpr4u0
麦の産地がキーポイント
0004不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 14:57:12.61ID:ygJ7Kr9F0
どちらも北海道産が至高
0005不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 14:57:41.65ID:bRgw1VhE0
外国はどこでもネットで一番叩かれるのはロンドンやパリなどその国の首都なのに
日本だけは首都でないはずの大阪が一番叩かれてるのでその理由を調べたら  
日本人は深層心理で大阪を首都とみなしてるんだと
0006不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 14:58:11.61ID:HMv4lvCu0
あの真っ黒い汁が終わってる
0008不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 14:58:41.52ID:nyYsXxSB0
初期に作ってくれる人が少ないのもあるが、いても長屋の竈はショボかったので手の込んだものは作れなかったし
0011不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:01:03.78ID:yc2XajVh0
東日本は寒冷地で 米が取れない為に蕎麦になった
0012不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:01:18.45ID:ku3FZpxk0
蕎麦はざるで

うどんは丼だ
0014不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:02:55.77ID:3bl1P6kE0
あちこち売り歩く屋台蕎麦
「そば〜、そば〜でござい。」
「も〜し、蕎麦屋さ〜ん!」
「へ〜い、ちょっとお待ちを!」
「子供が寝ててうるさいから、あっち行って頂戴!」
「・・・」
0015不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:04:06.65ID:CInKNPtD0
出汁も重要だけど薬味も大切
関西は京都の九条ネギのDNA使ってるから
甘くて本当においしい。立ち食いとか取り放題の店多いし
それに比べて関東のネギは、、臭い辛い不味い。
JKの考えるおっさん臭ってまさにネギと醤油の臭いだろ
0017不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:05:23.94ID:8h6KKGYz0
その気候でしばらく過ごしてみないとどちらがうまいなんて決められない
育った味覚もあるし
0018不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:05:50.70ID:0Moobm140
江戸と書かれている時点でインチキさが分る
0019不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:06:18.39ID:COR32EoO0
関西の鍋焼きうどんが東京(江戸)のソバを蹴散らした話もしてくれよ。
0021不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:06:59.52ID:D4g24v7R0
大坂名物かすうどん
0022不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:07:21.61ID:PKqm+VQq0
東京だけど、うどんは関西の方がうまい。
あの真っ黒いうどんも好きだけどね。

近所で上手いと思った四国のうどん屋が、四国じゃ普通レベルと言われて驚いたわ。
0023不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:08:07.01ID:rDRsYJjc0
京間・江戸間とあるように、
台風が上陸するリスクの高い沿岸部の建物・インフラの規格をまずは変えるんだ
0024不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:09:24.17ID:RaOxmJWy0
 
江戸の庶民は、ざるそばと寿司を
外食していた。家で炊事などは
行ってなかった

江戸の蕎麦は、必ず8割蕎麦だ。
8という数字に、思い入れがある。
『 南 無 八 幡 大 菩 薩 』
幽玄の世界だ

江戸前寿司は、武士が刀の腕前を披露しながら
生きている魚を超高速で切っていく
夜叉となる寿司屋の主人。
まさに、幽玄の世界。

>>5大阪などに、日本文化を代表する幽玄などは無いと言っている
大阪は、奴隷の丁稚が魚の尻尾と大根のヘタを食べていた





 
0025不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:09:32.36ID:0LltgU7i0
東京のそばの元祖は、
砂場という大阪の蕎麦屋www
0026不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:10:47.23ID:rDRsYJjc0
>>5
大阪弁だろうなw
0028不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:11:59.30ID:XaONDXJ50
揉める要素は何処にでも有るんだな
0029不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:13:37.01ID:RaOxmJWy0
 





>>25しゃべるな、土人!

大阪で、砂場蕎麦という高級な食べ物を、
オマエらなどで食べられると思っておるのか!
えぇーい、頭が高い!

大阪では、砂場蕎麦は船場のだんな衆だけの食べ物だ!





 
0030不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:14:43.51ID:bVcChRjv0
いやなら無理に食べなきゃ良いのに。
俺はウメチカの立ち食いうどんも、下関うどんも食べるし、クサヤもすきな関東人だけどな。
0031不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:16:24.37ID:N0KvTlsV0
>>22
東京の立ち食い蕎麦でもそばの割下とうどんの出汁を使い分ける店が出てきたね。小諸そばとか使い分けてる。
0032不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:17:30.73ID:5o2SoqBI0
関東はナイスナイス
関西もナイスナイス
よって両方ともナイスナイスナイス!
0033不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:17:31.75ID:0FAtGc2b0
>>15
>関西は京都の九条ネギのDNA使ってるから
甘くて本当においしい。

DNAを否定しないが、九条ネギがおいしいのは手間をかけるから。
「九条ネギ」と言うネームバリューがあるから手間をかけてもかけた分高く売れる、
他の産地が手間をかけてもそれに見合うだけの高値が付かない。
淡路の玉ネギが手間をかけおいしいので、高く売れるのもこれ。
小学校の大先輩になる九条ネギ農家のおじさんに課外活動で教えてもらった。
0034不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:20:56.99ID:vklp7mhw0
江戸時代、名古屋は東海道の中間地点で浪速っ子と江戸っ子の客両方を相手していた
うどんが食べたい浪速っ子
うどんが茹であがるのを待てない短気な江戸っ子
この両方のニーズを満たすために作られたのが、うどんを平たくしてゆで時間を短縮した「きしめん」だった

今のカップうどんを見てください
太いうどんではなくて平べったいですよね?
つまり、きしめんは元祖「インスタントうどん」だったのです
0035不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:22:59.84ID:AMZULSPV0
屋台そばとか天ぷらとか復活しねえもんかな
0036不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:27:03.19ID:COR32EoO0
日本は恵まれているよな。チョット歴史を調べようと思ったら、こういうマニアックな文献
がゴロゴロしている。この守貞漫稿と江戸繁昌記が双璧をなすと思うが、コレだけで本が書けちゃう。

筆者は小林明さんで元々は編集者。研究者でもないのにオキラクに記事が書けちゃうのは、
この種のご先祖様の記録のおかげ。明治なら、魯山人や村井 弦斎「食道楽」だし、
現代ならそれこそ山のような文献がある。

戦前の昭和の文献はあまり聞かないが、世界恐慌の影響かな。「エロ・グロ・ナンセンス」全盛期だから
捜せば埋もれた文献がザクザクと出てくることだろう。自分的には「ミルクホール」に興味がある。
0038不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:27:54.10ID:RaOxmJWy0
 





>>25

そもそも、大阪などに砂場という屋号の蕎麦屋は無いよ
大阪には本物の蕎麦屋は無いから

東京だったら、江戸時代からの蕎麦屋がよくあるよ
近所にもあるのでよく食べに行くけど、
きちんと江戸時代からの歴史を木彫りで飾ってある
からすぐにわかるよ

東京は蕎麦屋の鰻重も美味しい
大阪はマムシを食べている





 
0039不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:28:12.65ID:q7emzSyH0
江戸と東京は別だよ
江戸ってめっちゃ狭いよ
0040不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:28:30.42ID:RgL3K1Kp0
>>1
だし汁は関西の方が塩分は高いのだが?
薄味ではない余計な色が無いのだが
0042不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:30:06.63ID:w4XptzAt0
>>35
汚いだけなのに?
0043不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:30:09.36ID:4rL6SS8A0
なんで屋台かというと屋内での調理は火事になるから禁じられていた
0045不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:30:44.32ID:T83IxFoq0
違法上等商売は東京で今も受け継がれてるな
0046不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:30:54.38ID:RaOxmJWy0
 





大阪では考えられないことだけど、
東京の都心て、けっこう清流なんだ

うなぎを生きたまま飼っているからな
古風な蕎麦屋はうなぎもあるよ





 
0047不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:31:15.78ID:T83IxFoq0
>>37
無い物を注文して叩く逆切れトンキン信者
0048不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:32:01.32ID:hTiu4lGO0
>>43
で、火事と喧嘩は〜となる、無能地区
0049不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:32:09.29ID:N0KvTlsV0
>>40
それ嘘だから。
しっかり昆布とかつお節から出汁を採ってる店はほとんど追加する塩分要らないから塩分濃度が濃くなる訳がない。
しっかり出汁を使ってない場合は塩分加えて誤魔化してるケースもあるだろうけど。
0050不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:32:35.44ID:4rL6SS8A0
東京の飯は総じてアレだけど鮨、天ぷら、鰻、蕎麦だけは一流の老舗に行けば美味いよ
0051不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:33:33.78ID:g6J6TDEf0
>>49
へー、在京マスゴミが安物をわざわざ選んで、薄味は塩分が高い!とかすげーやりそうなことだ
0052不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:34:14.99ID:RaOxmJWy0
 





>>47
ウザいわ、

オレは大阪でそばを注文しただけで
店の主人に怒られたわ

店のメニューに、そばも書いてあるじゃん!





 
0053不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:36:27.11ID:RaOxmJWy0
 





大阪では、うどん の玉は作り置きしていても
なかなか延びたり干からびたりはしないから便利

大阪では、細い麺のそば は、それでいやがられる

これだけのことで、大阪はおうどん と言ってるんだ





 
0054不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:36:36.44ID:WmfvV5u70
>>35
コンビニ「…」
0055不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:36:52.92ID:77aEkHVD0
ごめん俺パスタしか食わないから
0057不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:38:19.39ID:N0KvTlsV0
>>51
ちなみにカップうどんの出汁の塩分濃度は次の通り。

赤いきつね
関東版>関西版

どん兵衛
関西版>関東版

まあ安物に関してはなんも言えんがな。
0058不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:38:21.63ID:6/K3gB070
すぐにデタラメでもいいから関西や大阪の罵倒書き込みしないと気が済まないのは、チョンの血を受け継いだトンキチガイ?
0060不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:39:47.20ID:RaOxmJWy0
 





>>53

大阪では、店の主人と客が よく協力して、うどん、うどん、
と言わないといけない

大阪は、知らないオキテがたくさんあるからな

大阪では、うなぎ と書いてない
大阪では、マムシ と書いてある

それで、よそ者が大阪で マムシ と注文すると
本当にヘビ が出て来るよ





 
0061不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:39:47.66ID:3Ei313740
>>57
これで疑問なのが出汁飲んでる人いるのかどうなのかだな
0063不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:40:10.41ID:WPtIWo050
>>11
そうとも言えないんだよ
武蔵野に上州は昔からうどんを好んで食べてたからね
0064不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:40:17.51ID:EHC5Rhta0
>>59
で「たぬきうどん」はその店に存在したの?
0065不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:41:19.70ID:60ThWgJA0
>>64
それは山下達郎さんに訊いて下さい
なんかそんなに悪い事でも書いたんですかねえ…
0066不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:41:29.85ID:SNxWUm9A0
わざわざ創作してまで嘘で罵倒し始めたら、基地外みたいだと情けなくならないの?
0068不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:41:44.19ID:N0KvTlsV0
>>63
武蔵野台地は小麦が採れたからな。
埼玉や群馬南部はうどんを好んで食べるな。
0069不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:42:05.82ID:RaOxmJWy0
 





>>61
出汁 は、本物の蕎麦屋でなかったら、ダメだよ

大阪で出汁を注文すると、
いやな顔をされてうどん のメリケン粉汁が出て来るよ





 
0071不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:42:23.77ID:b14BbWAs0
大阪も東京もどっちも日本なのに悲しいね
心も狭いんだろう
0072不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:42:39.60ID:3Ei313740
江戸時代
江戸のソバ屋にはうどんは普通に置いてあったし
大阪のうどん屋にはそばが普通に置いてあったからな
0074不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:44:20.46ID:gQXcfThd0
>>65
いかにも下げ評価を得るために書いてるのに、悪く思わないんだ…敵国かな?
0075不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:44:24.83ID:i/yf51BX0
>>37
山下達郎だな聴いたよ
0076不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:44:51.66ID:gQXcfThd0
>>73
基地の目印
0077不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:45:51.72ID:+rZ7VRMk0
蕎麦は関西の方がうまい
0081不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:46:59.01ID:+rZ7VRMk0
関東にうまいもんなんかない
0082不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:47:34.93ID:+rZ7VRMk0
びっくりドンキーはうまかったけどね
0083不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:47:39.76ID:oWVQDzNl0
>>72
ツユは同じの使ってそうw
それで、うどんに合うツユの地域はうどんが美味しい!ってなって、そばのつゆの地域は蕎麦がうまい!ってなったような
0085不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:52:56.10ID:O1Ohwpmn0
砂場のご主人が言ってたけど、昔は必ず、風呂屋を出たところに蕎麦屋があったんだって
0086不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:53:22.68ID:NbNyFvZZ0
>>40
一般的には関東のうどんの方が塩分は多い
薄口、濃い口とか関係なく
醤油を使う量が圧倒的に違うから
0087不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:55:09.08ID:4rL6SS8A0
総本家更科堀井 麻布十番本店
麻布永坂 更科本店
永坂更科 布屋太兵衛 麻布総本店

江戸の蕎麦は麻布十番に限る
0088不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:55:23.79ID:2tyjpj8+0
どっちも美味しいしそれでいいのにな

その土地による色々な味を楽しめるというのは良いことなのに
敵対心露わに東京がーとディスってばかりいる関西人を見ると
関西人ってやっぱり我が強くて下品な民族だなと思うわ

東京の人間はそういう敵対心むき出しで他県をディスるような意識がないし理解できないからな
0091不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 16:00:26.58ID:PGuQjfU20
>>88
なすりつけも関東の文化だな
まんま東京のことをすげ替えて書いてて情けなくならないの?
0092不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 16:02:58.78ID:NbNyFvZZ0
関東と関西のだしの違い

1)成分の違い
 関東 鰹節を主体に、昆布や煮干等は補助的に使われます。

  関西 鰹節/煮干/イリコ等の魚系と昆布両方で味付けします 。

2)呼び名の違い
 関東 「だし」はそのままでは料理として完結せず、
 醤油等で味付けをしたものが「つゆ」となります。
 なので味付け後の汁は「つゆ」と言い、
 「うどんつゆ」等の名前がつきます

 関西 「だし」は、薄口醤油等で味付けを施しますが、「つゆ」とは言わず、この場合も「だし」です
  なので、同じく味付け後の汁も「だし」です、「うどんだし」といいます。

3)味の決め手
 関東 「だし」も大事ですが、
 味を決めるのはその後の醤油等の調味料が「つゆ」の味の決めてになります

 関西 「だし」で勝負は決まります、
 その後に入れる薄口醤油は風味付けの役割を担い脇役です。

おまけ) 日本人の舌は、イノシン酸とグルタミン酸が合わさると一番美味しいと感じるらしいのですが、
 「関西だし」は鰹節(イノシン酸)、昆布(グルタミン酸)の合わせ技
 「関東つゆ」は鰹節(イノシン酸)、濃口醤油(グルタミン酸)の合わせ技
 ちゃんと理にかなってますね。

おまけ2)板前さんから聞いたウンチク
 関東 水の硬度が高く昆布で「だし」が取れなかったので
 旨味のために濃口醤油が開発された。
(硬度の高い水で昆布を煮ると「だし」が出る前に溶けて昆布の臭みが出る)  

 関西 昆布の旨味はグルタミン酸なので、更なる旨味の追加は必要ない。
 しかる後に風味付けのための薄口醤油が生まれた。
0093不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 16:05:26.59ID:/SqNDfuD0
大阪で8年暮らした関東人
きつねうどんが懐かしい
こっちにはない
0094不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 16:06:12.68ID:EP7NXJU+0
なんJでプラスはトンキンって書くだけでファビョるから面白いって書き込みマジだったんだなw
0095不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 16:07:28.89ID:qFOmBrEg0
ここでわざわざ関東関西を煽ってるヤツらの食生活見てみたいわ。キムチ臭さそう。
0096不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 16:08:11.51ID:s48nT2UE0
>>92
高知の鰹を関東で、東北北海道の昆布を関西で、それぞれ流行させたら、運送費で中抜きできるだろ?

昔の商人のの智恵だよ。
0097不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 16:08:43.49ID:mq7mH1Gs0
>>93
材料は売ってんだから作ればいい
それと近年地方出身者向けっぽい店も増えたし大阪のうどんぐらいどっかにあるんじゃね
0098不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 16:09:08.06ID:isNw5vKo0
ラーメンはご当地いろいろあってももめないのに、うどん蕎麦だけもめるように誘導している輩が居る
0099不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 16:09:17.44ID:EdhjNy0u0
小麦がとれたらうどんはある。
田舎うどんがそれ。田舎うどんを自慢されてもw
これは都市の食文化だからね。
上方うどんは、小麦、北海道の昆布、削り節、砂糖、醤油がそろって流通してたから。
つまり北廻船の終着点だったから。
江戸の蕎麦は吉原があったからでしょ。
0100不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 16:10:45.12ID:ncnzdpao0
かき揚げうどんが食いたくなってきた
0101不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 16:12:17.00ID:s48nT2UE0
>>99
でも、大阪うどんはふにゃちんの紛いもの。
0102不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 16:12:19.76ID:O1Ohwpmn0
まぁ蕎麦にしても饂飩にしても、元をたどれば米の代替品だからね

米が作れないような貧しい地域が米の代わりに生産してた

だから山間の奥の方の蕎麦とか土地が豊かじゃない讃岐とかが蕎麦や饂飩の名産地になってるわけで
0103不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 16:16:23.43ID:I4SinD/90
まあ色々意見あるだろうけど、日本はホント旨いもん多いよなあ
多種多様な名物がこんだけある国はないぞ
食いしん坊の祖先に感謝しろや
0104不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 16:26:44.71ID:4rL6SS8A0
大阪、京都、金沢のうどんはフニャフニャの腰抜けうどん
うどんをダシでひと煮立ちさせて味を含ませるには柔い麺が良いのだ
0105不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 16:27:53.91ID:xh5xk7sN0
>>89
関東も基本はうどん文化圏なんだが。
江戸(旧東京市の一部)が特殊なだけで。
0106不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 16:34:01.88ID:bX7hceo80
>>10
大阪には「腰抜けうどん」という長い文化があった
船場(今の本町周辺)で江戸時代以前から好まれていた
大阪の昭和一桁世代までなら知っているはず
0107不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 16:39:18.07ID:EdhjNy0u0
出汁の件は、良質の昆布が江戸に流通しなかった。
火山性土壌のため江戸の井戸水では昆布だし(グルタミン酸)が抽出しにくかった。
千葉野田で濃口醤油が発明された。
こういう条件はそろって江戸の出汁文化は貧弱だった。
0108不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 16:39:47.46ID:gYRKbUTP0
>>95
せっかく東京様が罵倒に精を尽くしているのに、関西は黙ってろ!!って思うよなぁ
0109不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 16:42:11.17ID:hIAbXMEc0
東京人いうほど蕎麦食べないよな。今や。
若者が昼飯にみんなで蕎麦を食べに行くとは思えない。
ラーメンやパスタの方が今は圧倒的に人気だ。
0110不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 16:43:52.60ID:Xe2pOeFk0
西日本ではそばを食べると言うのはうどん麺のこと
東日本でうどんを食べると言うのはそば麺ではない

つまりそれだけうどんが強いってことにする
0111不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 16:47:06.16ID:aTWId4eC0
>>15
関東は白ネギを使う傾向があるのかな?
あれは味噌ラーメンとか辛いラーメン向けだな
0112不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 16:47:22.11ID:VnOyaUAl0
>>110
関西の立ち食い屋に〇〇そばが多いのはうどんに偏りすぎるから屋号で少しバランスを取ろうとした、とかいう噂もあるくらいだしね。
駅の立ち食い蕎麦でも関西と関東では麺が全然違うし。
0114不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 16:55:58.28ID:t/eR0HC50
食い物の不味さなら東京の独壇場w
東京を悪く言うつもりは無いが、
東京の食い物はただ辛いだけで旨味がないのでマズいw
0115不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 16:59:56.36ID:cL2Fjsa80
>>102
蕎麦の産地は、そうなんだろうけど>土地が豊かじゃない

讃岐は、土壌の質というより水じゃない?
水を工面できないからこそ、小麦が生きる
小麦は多雨だと育たないはず
しかも、讃岐に限らず雨量の少ない地域は
ため池を沢山作って、生産物に配ってるようだけど
その分、子供の事故も多いから
そちらの方が悲しい気がするわ、土地の豊かさより
0116不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 17:01:28.06ID:4rL6SS8A0
ダシで食べる文化が無いからなんでも野田の濃口醤油でしょっぱく味付けする調理法が定着した
蒲焼き然りすきやき然り
0117不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 17:02:48.23ID:0FAtGc2b0
東京の蕎麦屋で出す[ひやむぎ]って何故あんなに不味いんだ?
東京に転勤で来るまで、ひやむぎを食べると言う感覚はなく、ひやむぎってそうめんと同じと思ってた。
注文して出てきたものは、見た目はそうめんだがツルッとした喉ごしがなくバサバサ。
最初はこの店だけかと思ったが、他で定食に付いてくるひやむぎも同じ。
最近、そうめん似の物だけでなく、冷やしうどん等の麦製の麺を冷やした物全般がひやむぎと知ったが、あのそうめん似のひやむぎって、東京の人は不味くないの?
0118不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 17:03:41.83ID:0fBtGXxZ0
>>103
しかも一部の特権階級だけじゃなく普通の人が日常的に食べられるというのもすごいよね。
0119不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 17:05:45.80ID:LbwXaEuS0
冷凍うどんが出現してからうどんが簡単にできるようになったので最近はうどんが多い。
0120不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 17:07:53.65ID:qkX3qRw10
江戸は蕎麦、京阪はうどん
名古屋は味噌煮込み
0121不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 17:08:40.13ID:GPwDUzeNO
>>35
同意。北海道でそばの実がだだ余りしてるみたいやし、チャルメラ日本そば屋台に勝機あり
0123不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 17:10:24.12ID:fJPa+q/40
炭水化物(お好み焼き)をおかずに炭水化物(ごはん)を食べる上方食文化にドン引きです。
0124不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 17:11:21.83ID:Qa8OAkAK0
 
>>106土人! ウソを吐くな!

JR大阪駅の駅前地下に、大きな絵の看板があって、
『 素足で踏んでうどん粉を練っている店 』があったわ!

大阪は、水虫だらけのうどん なんてよく食べてるな!

もはや、大阪のうどんのなかで、どれが素足で踏んでるのか
踏んでないのか、わからなくなって食べられるはずが無いわ!





 
0125不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 17:11:37.25ID:GPwDUzeNO
>>1
東京の老舗らしい「まつや」で蕎麦食べたけど、そんな言うほど美味しいと思わなかった
0127不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 17:12:02.47ID:hiLuxyub0
蕎麦アレルギー激増してるから蕎麦増税するべき
0129不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 17:14:43.90ID:Qa8OAkAK0
 





>>120

だから、おまえら大阪の一般町民は、
江戸時代にうどん が食べられたのかと 言っている!

江戸の庶民は、あたりまえに 8割蕎麦の風流ざるそば
を 日本わさび100% で、食べていた。





 
0131不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 17:20:22.30ID:4rL6SS8A0
東京のかけ蕎麦とかしょっぱ過ぎて食えないから一年中盛り蕎麦だわ
麻布十番とか更級蕎麦を出すの店だとから汁とあま汁でつけ汁を2種類出してくるから助かる
0132不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 17:21:44.58ID:Qa8OAkAK0
 






>>128土人!

冬でも、ざるそば!
あたぼうよ

そば店によって異なる、その店独特流の
秘伝『返し醤油』が、ざるそば で無かったら、わからない!

ざるそば を食べ終わったら、「おやじ、そば湯いっぱい」
と言って、蕎麦粉の匂いが飛ぶ 温かい風流蕎麦湯をたしなむのだ
これが、武士のたしなみ





 
0133不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 17:23:42.71ID:IsSHY/ws0
うどんは関東のだしも関西のだしも両方好きだけど
卵焼きや親子丼だと関西のだしは苦手 卵の臭みにはあの殺伐としためんつゆが良いんだわ
0134不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 17:25:24.67ID:bWq6JrDMO
>>129
・・・>>1のソース位読もうや・・・
0135不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 17:27:36.12ID:7hpyZ0zu0
>>34
西も東も味噌なんて特定の使い方しかしないのに名古屋はどっから沸いて出た?
0136不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 17:29:21.08ID:NvqDF1Dl0
江戸は蕎麦と言うけど武蔵国はうどん文化だぞ
0137不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 17:30:44.60ID:7hpyZ0zu0
>>35
屋台って新規で許可出ないから減る一方ってとか聞いたことあるけどどうなんだろ?
0138不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 17:31:46.12ID:B6DalHnd0
>>123
キムチ臭いラーメンライス民乙
0139不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 17:32:38.52ID:B6DalHnd0
トン基地外が息を吹き返したなw
0140不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 17:33:59.17ID:fUh39FoL0
大阪のお好み焼きって卵のオムレツだと思えばメシのおかずになるだろ
0141不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 17:35:05.80ID:Qa8OAkAK0
 





>>134
そこに大阪の一般町民のこと、何も書いて無いじゃん

うどん なんていう脱色脱穀の手間暇かけて、
しかもトッピングが多く無かったら不味いものは
江戸時代の大阪で、商家の主人だけのぜいたく
な食べ物だったのだよ

うどんのだし汁は、大阪の場合とくにわざわざ北海道
から取り寄せた天然昆布のだしなのだからね。そのへん
のカツオやジャコでは大阪だしではないのだよ





 
0142不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 17:36:14.48ID:4+GgVcBU0
もりさだまんこう
0143不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 17:37:57.05ID:zGh6ZmLA0
貞操マンコウがどうした
0144不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 17:45:17.20ID:aL2vbD8b0
>>105
昔は埼玉が小麦の生産量日本一だったらしいな。
その埼玉に近い群馬の舘林が正田家の本拠地で分家が日清製粉を起こす。
0146不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 17:46:29.72ID:V135/CEd0
>>22
大阪だけど、お蕎麦は関東のほうが美味しいね
0148不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 17:47:32.10ID:SfnALMys0
一方名古屋民は、あんかけスパを食べた
0149不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 17:51:26.66ID:yoP+bsds0
>>140
ピザが野菜の法則のようだ
0150不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 17:52:18.67ID:/hR4yuYv0
東北か地元東京か知らんが、テレビを見続けてるだけで行ったこともない関西や大阪を、真底嘘まで平気で吹聴するぐらい憎めるほどの洗脳されるの?!

テレビこええ
0151不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 17:55:34.11ID:Xe2pOeFk0
盛りそばまんこうなった
0152不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 17:55:56.34ID:6p3Bdo3+0
かけそばでもそばを食べた後に、そばつゆをもらい薄めて飲むといい
蕎麦屋さんで職人が賄いそばを食べたあと、そうやっていた
0153不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 17:58:03.20ID:3Ei313740
江戸時代、上方も江戸も
かけの蕎麦とうどんの値段は大して変わらなかったんだな
0154不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 18:02:23.26ID:3Ei313740
>>1の江戸時代の原本の作者は大坂育ちの人な
0155不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 18:03:28.78ID:tyMExNkz0
>>117
自分もそうめんしか知らねえ
そんなに冷麦って違うしまずいのか

普及しないわけだ
0156不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 18:03:30.45ID:/eaAx2U+0
蕎麦は、韓国起源です。

日本化された私たちの料理が世界市場で活躍

 日本の代表料理と言われる、日本そばと呼ばれるそば切りがある、そばの根元やはり朝鮮だ。
日本の<本山荻舟>によれば「一説に江戸時代(江戸時代、1603〜1867年)始めに、朝鮮の僧である
元珍が南都東大寺に渡ってきて結着材として小麦粉をソバ粉と混ぜる'ニハチ'(2:8)を教え、
はじめて日本にザルソバが普及した」と記録されている

【慶南道民日報コラム】[06/22]
0157不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 18:05:06.69ID:UA742Xxj0
蕎麦湯をありがたく飲んでる人ってなんなん?
マジ意味わからんわそもそも美味しくないし
0158不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 18:06:35.42ID:eqnlcBhJ0
>>157
おいしいそば粉を使ってたら蕎麦湯もうまいよ。
まずいのはそば粉がまずいんだわ
0159不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 18:07:58.35ID:BJ21oMFT0
>>157
そばに栄養が溶けてるから昔の暮らしの知恵
苦い薬でも飲まなきゃね!みたいなもんだ
0161不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 18:12:46.09ID:XYKsaH2J0
>>117
板橋で生まれ育ったけどひやむぎは2,3回しか食べなかった気がする
うちはいつも小豆島のそうめんだった
0162不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 18:13:25.62ID:UA742Xxj0
>>158
それは料理として蕎麦を引き立たすとそんな感じで美味しいってことですか?
>>159
日本人的な発想ってやつですかね、なるほど

つまんないレスに意見くださりありがとうございますm(__)m
0164不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 18:14:14.13ID:aU8o18XK0
生まれてから埼玉だけど肉汁うどん
うまそうに見えないからあんまり自慢しないでいいよ
蕎麦も石臼で挽きたてほど大してうまくない
見すぼらしい雑穀
冷たいうどんをつゆでつるっと食った方がまし
0165不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 18:17:02.91ID:hYQZJNss0
画像は京都四条河原町だけど
0168不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 18:17:48.02ID:3Ei313740
>>156
それ戦後で根拠文献なしだから信用されてない
0169不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 18:19:03.93ID:+jnHelMy0
あー、寒い次期に七味効かせていただく鴨南蛮蕎麦の美味さといったら
0170不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 18:21:23.17ID:/eaAx2U+0
津軽そば(青森・津軽)
はらこそば(岩手・三陸海岸)
わんこそば(岩手一帯)
板そば(山形・村山)
裁ちそば(福島・檜枝岐)
へぎそば(新潟・小千谷、十日町)
富倉そば(新潟・富倉、長野・野沢温泉)
凍みそば (長野・柏原)
戸隠そば・お煮かけ (長野・戸隠、長野一帯)
すんきそば (長野・木曽)
利賀そば (富山県南砺市)
越前おろしそば(福井・武生)
けんちんそば (茨城、千葉)
さんまそば(千葉・太平洋沿岸)
にしんそば(京都・京都)
皿そば(兵庫・出石)
割子そば、釜揚げそば(島根周辺出雲)
祖谷そば (徳島県三好市祖谷地方)
対州そば、こしきそば(長崎・対馬)
薩摩そば(鹿児島県・鹿児島)
0171不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 18:21:54.76ID:/eaAx2U+0
稲庭庭うどん(秋田県南部)
甘ったれうどん(宮城県蔵王町)
ひっぱりうどん(山形県)
おっきりこみ(群馬県・埼玉県北部・秩父地方)
上州うどん(群馬県桐生市周辺)
桐生うどん(群馬県桐生市とその周辺)
ひもかわうどん(群馬県桐生市)
館林のうどん(群馬県館林市)
水沢うどん(群馬県渋川市伊香保町水沢)
耳うどん(栃木県佐野市(旧葛生町)仙波)
加須うどん(埼玉県加須市)
冷汁うどん(埼玉県秩父市など(県西部)、大宮市、川越市、加須市周辺)
武蔵野うどん(かつての武蔵国地域)
ほうとう(山梨県全域)
吉田のうどん(山梨県富士吉田市)
おしぼりうどん(長野県埴科郡坂城町周辺)
氷見うどん(富山県氷見市)
小松うどん(石川県小松市)
ころ(香露)うどん(中京圏)
名古屋の冷やしうどん
伊勢うどん(三重県伊勢市周辺)
かすうどん(こぶいり)(大阪の南河内地域)
こぶうどん(京阪神)
備中うどん、鴨方うどん、備中鴨方うどん、かも川うどん(岡山県浅口市鴨方町およびその周辺)
倉敷のぶっかけうどん
しのうどん(岡山県倉敷市)
鳴門うどん(徳島県鳴門市)
たらいうどん(徳島県北東部の阿波市土成地区)
讃岐うどん・しっぽくうどん(香川県)
博多うどん(福岡うどん)
福岡のごぼ天うどん(福岡・北九州方面)
丸天うどん(福岡県)
かしわうどん(福岡県を中心とした九州北部)
五島うどん(長崎県五島列島)
あごだしうどん(長崎県)
ごまだしうどん(大分県の佐伯市)
やせうま(大分県)
魚うどん(ぎょうどん)(宮崎県日南市周辺)
0172不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 18:26:11.29ID:aU8o18XK0
漫画巨人の星でも伴宙太が大阪のけつねうどん、花形が牛肉絶賛してるから
これが関東人の意見で合ってる
0173不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 18:33:00.60ID:vIenilEh0
関西が薄味?
関東は辛い?
食った事あるのか1は。何人やねん。
関東は色が濃いだけでむしろ甘めや。
蕎麦には合うやろね。うどんはよう食べれるなぁって。
関西は色が薄く見えるが味がはっきりしてる。
うどんには合う。煮麺も合う。
蕎麦入れたら微妙や。それやったらラーメンだべるし。
0174不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 18:34:17.56ID:pws94w1U0
>>11
蕎麦は痩せ土地で作るもんだからねwww
0175不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 18:36:04.44ID:Ls5PLLDv0
>>10
しかも二つは東日本だなw
0178不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 18:38:19.73ID:hYQZJNss0
>>170
東京の深大寺蕎麦は何故ないの?
0180不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 18:41:54.10ID:hYQZJNss0
兵庫県三田市の永沢寺蕎麦
0181不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 18:43:34.55ID:Ls5PLLDv0
>>22
関西の?
美味しくはないね

群馬や埼玉のうどんの方がずっと美味しい
讃岐と稲庭は別格だね


>>92
醤油じゃなくてカエシだよ
カエシと出汁汁を合わせてつゆの完成だ
0182不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 18:44:16.08ID:UHS9u0ar0
お、江戸のエンサイクロペディアこと一人百科事典、守貞漫稿スレwww

いやあ、2ちょんの+板は何でもスレになるんだなw
しかも3スレめwww まあ江戸の食文化ならぬ現代にも通じる話だからなあ。
それにしてもこの話題で3スレ行くのかw こりゃ面白いwww
(どうせまあ少なからずは漫稿がマムコだどうだという
 くだらないダジャレが連呼されているとは思うがwww)

でね、まあ東国は蕎麦の聖地であって、これが手ごろに食えるのはとてもよい。
江戸なんか蕎麦はもとより醤油も出汁(海産物)も容易にとれるからなあ。
ボテふりの夜鷹蕎麦屋もさぞかし繁盛しただろうて。
0184不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 18:49:32.40ID:GPwDUzeNO
>>157
蕎麦湯大好き。ひとかけらの柚子皮を浮かしてる蕎麦湯なんか出てきたら最高
0185不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 18:50:23.04ID:Ls5PLLDv0
>>183
ぶよぶよの麺は嫌いだが、ツルツルとした稲庭、ひもかわも好きだぞ
きしめんも美味しい
0186不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 18:52:20.14ID:eqnlcBhJ0
>>185
だからそれ今のはやりw

おだしを含んだふわっとした麺じゃなくツルツルカタカタの
麺が流行ってんだよね。

「美味しんぼ」っていう漫画がその始まり。
あれで猫も杓子も「うどんはコシ!」っていい出した
0187不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 18:53:22.23ID:UHS9u0ar0
ところで篠田鉱造の『幕末百話』にも夜鷹蕎麦の話が出てくるね。

寒稽古のサムライが夜中寒いので夜鷹蕎麦に入る。
16文で1杯食えるってんで重宝したそうだが、
あるとき「ツユを少しくれ」っていったら蕎麦屋の親父、
お湯を出してきたから、峰打ちにしたって話なwww

蕎麦屋は逃げてこれ幸いにとたらふく店の物を食べたら
翌日、道場に苦情が入って道場出禁になった、みたいな話だwww
渡辺昇なんて名前が出てくるから練兵館の話か知らんが
まあ夜鷹蕎麦の親父も大変だよなwww

そういや『幕末百話』、同じような江戸のファストフードの汁粉屋の話も出てくるな。
うっかり道の中ほどで屋台をひらいたところに南部藩の大名行列がやってきて
先鋒の侍が行列の邪魔だってんで屋台ごとぶっ壊そうとしたんで
焼けた汁粉鍋を頭からかぶったみたいな話。

まあ江戸の屋台つったってそれほど楽な稼業じゃなかたかもしれんね。
そういや、江戸といえば夜中は普通に辻斬りもでるしなwww
0188不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 18:54:00.74ID:dJsbIk6f0
ソーキそばってうどん?
きしめんは微妙
ほうとうは苦手
0189不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 18:54:17.76ID:hYQZJNss0
にしん蕎麦は北海道だな
0190不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 18:55:17.75ID:eqnlcBhJ0
>>189
京都じゃないの?
なんか京都行くとおいしいニシン煮の店があって
ニシンそば食べてるわ
0191不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 18:55:43.63ID:GPwDUzeNO
>>181
やはり讃岐うどんはうまい。稲庭うどんも乾麺とは思えぬ何とも言えない旨さがある
自分の中での別格は名古屋の味噌煮込みうどん。
八丁味噌の旨味と、少し芯の残るうどんに填まると、他が物足りなくなる
0192不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 18:55:53.65ID:hYQZJNss0
>>185
稲庭うどんの麺は乾麺
0193不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 18:55:55.51ID:Ls5PLLDv0
>>186
稲庭もひもかわも硬くないよ?
もっと言えば吉田のうどんは大嫌いだ

美味しんぼなんて何十年前のマンガだよ?
もう影響力なんてないってw
0194不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 18:56:01.99ID:nhW/dT7N0
>>186
美味しんぼは寧ろ逆 喉越し否定派
0196不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 18:56:18.66ID:EdhjNy0u0
切り蕎麦は小諸で生まれたんのだから、
格的にいえば小諸とその直系の出石蕎麦にもっと敬意を払ってもいいと思うのだが…。
蕎麦通はちょっとは反省しろw
0197不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 18:56:29.41ID:tBntz3/K0
丸亀 圧倒的人気店 東京
スシロー くら寿司 回転寿司1位と2位 大阪

うどんは東京、大衆寿司は大阪
0199不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 18:56:53.86ID:eqnlcBhJ0
>>194
あ、それ間違ってる。

さぬきうどんのコシを出すおばあさんのところで
修行する話があって、名前忘れちゃったけど、
めっちゃコシのあるうどんを打つおばあちゃん、セミレギュラーだよw
0200不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 18:57:35.29ID:fUh39FoL0
真っ当な店なら蕎麦湯は茹で汁じゃなく蕎麦粉を溶いて作ってるから価値がある
サラサラの茹で汁なら飲まない
0202不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 18:59:15.32ID:hYQZJNss0
>>190
京都でもいいけど、にしんも蕎麦粉も北海道で作ったもの。
出汁だけは京都で作ってる。
0205不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:00:22.47ID:EdhjNy0u0
京都が発祥とされている「にしんそば」。
その歴史は古く、1882年(明治15年)にまでさかのぼります。
にしんそばを発案したのは「松葉」2代目の松野与三吉。
京都の人々の大事なタンパク源である「身欠きにしん」をなんとか蕎麦と合わせることはできないかと考え、
試行錯誤を重ねた結果「にしんそば」が完成し、洛中洛外にそのおいしさを広めることとなります。

北海道のにしんそばは、かけそばに身欠きにしんの甘露煮がのったものです。
お出汁は関東風の濃いめのもの。刻み海苔が添えられている点が、京都のにしんそばとの違いです。
ttps://macaro-ni.jp/32680
0206不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:00:42.47ID:6ifBH2HX0
>>197
丸亀製麺は兵庫じゃなかったっけ。
0207不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:01:02.28ID:73mra1UA0
江戸は労働者の町。
何度も火災で焼かれ、大工がやたらにいた。
そうなると、熱中症にならないよう、塩からものが好まれた。
京都は働かない。なので薄味となる。
0208不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:01:21.89ID:EdhjNy0u0
業界基準では、素麺と冷麦の違いはその太さだけw
0209不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:02:05.31ID:nhW/dT7N0
>>199
バカお前の覚えているエピソード回はうどん三銃士の回でおばあちゃんが打ったのは「天使のほっぺ」だw

別にオレが美味しんぼマニアってわけじゃなくて、無駄に記憶が膨大なだけw
0210不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:02:11.47ID:EdhjNy0u0
丸亀は神戸の業者で四国の丸亀とは何の関係もないとか聞いたがw
0211不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:02:42.59ID:eqnlcBhJ0
>>209
だからさぬきうどんだってばw

おだしをたっぷり含んだ関西風のうどんじゃない
0212不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:02:52.13ID:GPwDUzeNO
>>196
出石蕎麦うまいよな。5皿では足りぬ
0213不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:03:01.94ID:tBntz3/K0
京都のうまいもん、名物ってある?
とにかく薄味で不味い、にしんそば不味い、ていうか魚も水も糞まずいっていう印象
百貨店の京都物産の祭事も和菓子や抹茶ふりかけた京風スイーツばかり
0214不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:04:40.82ID:eqnlcBhJ0
>>213
薄味に慣れておいたほうが長生きできるぞ。
俺は好きなもん食って早死しちゃる!というのもまた
いいけどねw
0215不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:05:15.17ID:Ls5PLLDv0
>>213
漬け物…くらいかな
大阪はバッテラ

このくらいしかないな
関西行った時はだいたいホテルのフレンチだわ
安心の旨さ
0216不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:05:28.00ID:EdhjNy0u0
京都のうどん屋は、花街のそれを除いて、
丼飯屋を兼ねてるのよ。
つまりうどんと丼物をいっしょにたべて腹一杯になるため。
基本は西陣とかの職人、労働者の食べ物。大阪は旦那衆が小腹を満たす「小吃」。
京都のうどんが薄味というのは誤解w
0217不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:05:28.61ID:G6mOk67I0
江戸時代の初期は、アズマは醤油すら製造する能力がなかった。
なんでもくだり物。
0218不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:05:54.98ID:GPwDUzeNO
>>206
トリドール。神戸から東京に本社を移転した、とかニュースで見た気が
0221不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:07:25.04ID:6ifBH2HX0
>>215
京都の漬物は別格だよなぁ。
他は八つ橋とかしか思いつかないけどw
0222不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:07:35.05ID:hYQZJNss0
>>198
今の京都はうどんの方が多い。
江戸時代は添付の画像のように河原町は蕎麦が多かったようだ。
0223不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:07:41.44ID:GPwDUzeNO
>>213
湯豆腐うまいよ。
0224不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:08:43.42ID:EdhjNy0u0
>>215
よそさんにはかないまへんなw
1200年かけてこれが雅とおもてたら、よそさんはそうおもわはらしまへんねん。
よさんにはかないまへんわw
0225不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:09:18.55ID:eqnlcBhJ0
確かに京都って安くてうまいもんってないよね。
日本料理のルーツの一つだからしっかりしてるが、
目の玉飛び出るほど高い
0226不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:09:57.92ID:EdhjNy0u0
だからよそさんにはすっぽんとか食わせてきたわけw
幕末とかw
0227不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:10:07.94ID:G6mOk67I0
思い出しても不思議なのが、アズマのそば屋の冷や麦とそうめんの違いだ。
器から麺の太さから冷麦とそうめんで違いはない。
違うところといえば、そうめんには缶詰のみかんが二切れと缶詰のサクランボがひとつ入っている。
冷麦には、これがない。
それで、冷麦450円、そうめん500円だった。
若かったあのころ、なにも怖くなかった。
ただ缶詰のみかん二切れと缶詰のサクランボひとつが50円の違いを生むというのが怖かった。
0228不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:10:46.23ID:eqnlcBhJ0
なんで京都の店ってどこもここもあんな高いんだろうな?
すき焼きとか死ぬほど高いわ
0229不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:11:18.64ID:fUh39FoL0
東京のお持たせの代表格・虎屋なんかも京都やけど天皇家にくっ付いて下って行ったんやで
0230不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:11:34.15ID:EdhjNy0u0
昭和のころのそうめんは水没している食べ物だったのよw
0231不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:12:09.18ID:tBntz3/K0
あと奈良もうまいもんない
関西物産展で酒とか葛餅とか売ってるが正直…(地味すぎ)
京都も奈良も酢漬けの鯖寿司とかもあるが貧しすぎるわ
大阪の551(圧倒的一番人気)やたこ焼きイカ焼き串カツやお好み焼き
神戸のスイーツとか神戸牛とかが関西物産展の華
京都はパン屋の出店多いけどうまいのかな
0233不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:13:13.07ID:nhW/dT7N0
最近の和食ブームが来てからこそ、京料理は日本の食文化の頂点みたいな言われ方をしているが、ちょっと前の時代(昭和とか)のおばんざい、なんかを調べてみると、京都人って実は碌なもん食ってこなかったんだな、乾物戻して、濃い味付けで…って感想しか出てこなかったw
0234不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:13:57.78ID:EdhjNy0u0
京都は食パンの消費量がナンバーワンw
京都は中華とパンがうまい。
0236不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:14:16.01ID:6ifBH2HX0
>>231
奈良漬けはうまいぞ。
それ以外は…柿の葉寿司と三輪素麺かな?
0237不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:14:20.75ID:JHJC5TSL0
この書のタイトルをこの前テレ朝が女共に言わせててドキドキした!
0238不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:14:26.39ID:EdhjNy0u0
奈良は柿の葉すしがあるじゃないか!
0239不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:15:36.03ID:fUh39FoL0
京都は四方を山に囲まれた盆地やから生きたまま運べる魚が鱧しかなかってん
0240不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:15:52.20ID:RaOxmJWy0
 
>>10
>>106

大阪うどん は、甘くて柔らかくて
ケーキのようなものだね。

これが、田舎へ行けば行くほど固くなるよ
名古屋きしめん でさえ妙に硬い

それが、大阪うどんになると、ケーキのようなものになる。
大丸百貨店系 で、よく売っているよ

関西の奥様方は、これだけ柔らかくてケーキのようだったら
まさか、素足で踏んで練ったものではないと思って、
安心して買って行かれる





 
0241不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:16:16.24ID:creiMNu30
所帯持ちでも蕎麦やうどんの出前は多かった
嫁側は楽だから好きだという分かりやすい理由が多々見られ、旦那側には正座を崩さず床に置いたどんぶりから麺をすする(当時どんぶりを持ち上げるのは無作法であり女性が人前できる事ではなかった)後ろ姿が良いというマニアックな発言が散見される
0243不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:16:27.80ID:Xe2pOeFk0
長野のざる蕎麦1000円
讃岐うどんは200円
手間は同じだよ
0244不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:16:43.80ID:EdhjNy0u0
おばんざい、というものは存在しなかった。
あれは外食産業がつくった「家常菜」という商品w
北京にいって「家常菜」屋で安く食って、北京料理はまずしい、といっているやつはいないのに、
なんでおばんざいを例にとって京料理を語るのかwww
0245不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:17:24.04ID:hmUmO+040
確かに
うどんによりそばの方が好き
高級感もあるしお値段も高い
0246不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:17:41.14ID:hYQZJNss0
>>225
そうかも知れない。
ただ、意外に伝統ある食事をしてなくて京都人は新しいもの好き。
ラーメン、ステーキなんかもよく食べる。
素材の良いものはないけど、併せ出汁のように味付けは多分日本一かも
0247不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:18:10.51ID:3Ei313740
江戸時代前後の時
京都は蕎麦の名産地だったんだな
丹後、丹波ね
0248不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:18:16.55ID:fUh39FoL0
福岡のうどんは腰抜けを通り越してドロドロやろ
釜揚げで水で締めてないから食べてるとどんどんブヨブヨになる
0249不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:18:26.66ID:eqnlcBhJ0
>>246
京都のステーキ屋うまいよね。

ただ、目の玉が飛び出るほど高い。
非人道的なほど高い
0250不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:18:46.95ID:nhW/dT7N0
>>244
じゃあ「おかず」でw おばんざいは残念ながら一般名詞になってるぞ? 今では
0251不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:18:57.93ID:EdhjNy0u0
京都のお好み焼き屋は独自の発展を遂げていてすごい。
全部載せ(トッピング)とか食ってみればわかるw
0253不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:19:20.38ID:hmUmO+040
>>243 >手間は同じだよ
材料の手間が違うでしょ
粒の大きさ見てご覧あそばせ
0254不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:19:26.52ID:RaOxmJWy0
 





何で、大阪は、うどんを素足で練るのだ

オマエらは、腕に筋肉が無いといっても、鍛えないのか!





 
0256不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:19:58.13ID:Xe2pOeFk0
>>251
コンニャク入れてたな
0257不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:20:12.71ID:EdhjNy0u0
だからそれは外の顔。
京都人はおばんざいに抵抗しているw
おかずは食べるがw
0258不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:20:24.22ID:3Ei313740
現代の蕎麦とうどんの値段の差は収量の差だよ
江戸時代は値段が変わらなかった
0259不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:20:27.41ID:nhW/dT7N0
>>254
行間開けんなつまんないレスしか書けないクセにw
0261不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:21:29.19ID:EdhjNy0u0
こんにゃくとあるけど、ホソとか油カスとか、そういう加工ホルモン系の充実度が他の追随を許さないw
0262不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:22:57.76ID:piAuQSBh0
>>111
そばに青ネギはないだろ
0263不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:22:58.22ID:hmUmO+040
>>259 うん、言ってやれ、もっと言ったれww
0264不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:23:08.76ID:zeWiHifd0
焼きそばを含めたら蕎麦文化の方が断然メジャーだろう
0265不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:24:32.93ID:GPwDUzeNO
>>242
関西から福岡に嫁に行った友曰く「福岡のうどんは、たらふく水分を吸って伸びきったうどんみたい」と驚いていたw
0266不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:24:44.14ID:RaOxmJWy0
 





蕎麦打ち いうのは、純粋に麺棒一本だけだ

これだけで、腕力の腕前で 蕎麦を打つ。
この男仕事に 蕎麦の魅力が、あるのだよ

わかってるかなー





 
0267不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:25:20.78ID:EdhjNy0u0
うどんを脚で寝るのは讃岐だろw
0268不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:25:51.29ID:eqnlcBhJ0
>>265
わかるわー。
博多はさらにやらかいもんね。

今のコシ至上主義に反してるw

でもタモリさんとか井上陽水とかは、
うどんは柔らかくなきゃだめ!って頑ななのよねw
0269不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:25:51.45ID:Ls5PLLDv0
>>242
つまんだだけで千切れるw
0270不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:26:14.76ID:EdhjNy0u0
蕎麦は粋な食いもんだからな。
蕎麦から粋を抜けると田舎蕎麦になる。
まあそれはそれで美味しいがw
0271不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:26:43.40ID:eqnlcBhJ0
>>269
あれは出汁を飲むもんだからな。

東京のうどんでやったら一発で血圧上がりそうw
0273不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:28:28.32ID:Xe2pOeFk0
西日本は味噌汁、南蛮漬け、刺身醤油、全て甘いんだよ
東日本はソース焼きそば、カレー焼きそばとかしょっぱすぎ
0274不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:29:15.14ID:RaOxmJWy0
 





関西コメントに、江戸は塩分だけだという

江戸は、発酵醤油 なのだよ
たとえばバターでも本物のフランス製は発酵バターだ

江戸前の発酵醤油を『返し醤油』といって、
店ごとの秘伝流を競っている
秘伝だからわからない
しかし、すくなくとも武士のたしなみ、
術の流派には興味を持ってほしいよ





 
0275不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:29:54.54ID:pqtQvHCG0
今の時代...昆布だしてきな店も増えたし
立ち食いなら店で出汁を取ってる訳じゃなし
どっちがどうとも言えないけど立ち食いで鰹出汁のうどん、蕎麦が今でも残ってるってことは
それはそれで美味しいから残ってるんだよ。
立ち食いだと関西風は単にしょっぱいだけって感じる事があるし...
0276不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:30:01.24ID:EdhjNy0u0
>東日本はソース焼きそば

これは大阪資本と東京浅草が合体して開発した食べ物。
甘いのは西日本の特徴、とくに瀬戸内とか。
砂糖が流通してたんだよ、源平のころからw
0277不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:30:21.99ID:0FAtGc2b0
>>198
京都は、きつねやしっぽくとかとたぬきやのっぺいとかあんかけ物はおうどんで、鰊や鴨南蛮はおそばとメニューによって使い分けるね。
0278不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:31:31.52ID:nhW/dT7N0
ひとつだけ真実がある


このスレ実は老人ホームw
0279不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:31:47.77ID:EdhjNy0u0
>関西風

これ誤解があるよw
関西のうどんは薄味じゃないよ。
関西風とかいって、醤油入れずにお湯みたいな汁の店があるから騙されるなよw
特に東京でw
0280不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:32:03.94ID:fUh39FoL0
東京だと醤油は濃口だけ、ソースも中濃だけ
食に関しての共通言語がおかしいから話が噛み合わない
0281不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:33:39.74ID:j8wexTr00
なか卯に「京風うどん」ってあるけど、
京都人は「どこが京風?」って思ってます。
0282不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:35:17.62ID:EdhjNy0u0
なか卯はむかしダイエー資本だったのよw
その名残。肉もめちゃくちゃいっぱい載ってたw
0283不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:37:35.31ID:Ls5PLLDv0
>>280
東京だと鍋は昆布
麺つゆはカツオやサバ
味噌汁は炒り粉なんだが
関西だと全部昆布になるので理解不能な味になる
0284不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:38:10.92ID:Yf7p9/720
>>4
小麦粉は外国産がいいぞ
マスコミに騙されるな
0285不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:38:15.15ID:be7asSUK0
そもそも関西にうどんのイメージなんてあるか?
0286不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:39:09.15ID:GPwDUzeNO
>>279
出汁が効いてんだ。そこに薄口しょうゆ
お腹空いてる時、何の気なしにうどん屋の前を通ると、鰹出汁に相まったネギの何ともそそる香りがして、すーと入る羽目になるだろう?

あれが関西風
0287不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:40:28.30ID:bWq6JrDMO
>>274
発酵醤油ではない醤油とはなんだ 発酵させな醤油造れんやんけ
0288不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:42:05.67ID:Yf7p9/720
>>281
東京で天津飯喰うときは、京風天津飯を頼まなんとケチャップ入り喰わされるから気いつけや
天津飯の京風てなんやねん
0289不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:44:00.98ID:HXvs0t2X0
おそばもおうどんも好き
0290不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:44:27.91ID:Ls5PLLDv0
京都特有のメニューといえば、カレーライスのライスが炒飯のヤツ

何をどうすればそんなモノ考えつくのだろうか
0291不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:45:38.52ID:XYKsaH2J0
>>186
流行りに流されない俺カッケーですか?
あんたこそ流行りに影響されてないか?
流行りとか知らないけど俺子供の頃から硬くてつるつるしたやつ好きだけど?
0292不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:46:27.58ID:EdhjNy0u0
東京の鍋で昆布はないよ。
居酒屋にいってみればいいw
ないからw
0293不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:46:41.20ID:0FAtGc2b0
>>233
おばんざいは、職人や商家だと女中や丁稚かせいぜい手代までのオカズ。
0294不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:48:27.87ID:nhW/dT7N0
>>292
寄せ鍋等魚介系だったら最初に昆布出汁は鉄板
0295不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:49:25.13ID:4ng9kTph0
>>272
雄山…。
今だったらパワハラで良三くんから訴えられることやってるな。
0296不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:49:32.39ID:EdhjNy0u0
寄せ鍋、っていう時点で昆布だし文化の埒外だからw
0297不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:50:59.63ID:tBntz3/K0
日本料理って大阪が本場じゃないの
吉兆も大阪が本筋だよね
京都は海鮮の使い方がとにかくダメだと思う
なんでもかんでも鱧だしやたら川魚多いし
刺身とか海鮮系は絶対に最近はじめただろうっていう感じだ
0299不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:52:13.14ID:Ls5PLLDv0
>>292
居酒屋って…

とりあえず両国あたりで鍋食べてみてよ
つかチェーンのしゃぶしゃぶ屋でもいいけどさ
0300不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:52:19.58ID:nhW/dT7N0
>>296
素材である魚介を美味しく煮炊きして食べるために最初に昆布を使う これ基本だけど?
0301不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:52:27.96ID:Xe2pOeFk0
関東の濃い醤油で慣れてる人が出汁を語るのが間違い
スタートが違う
0302不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:52:28.97ID:EdhjNy0u0
日本料理は宮中がルーツだから。
天皇-宮様-旦那衆-庶民→京都→大阪
という序列。
0303不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:53:00.29ID:EdhjNy0u0
>>299
両国はひどいw
ちゃんことかあれはゴミw
0305不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:53:56.11ID:XaY4wkP80
トンキンはこっち見んな
キモい
0307不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:57:47.01ID:vrLTc4EU0
…スレ見てると西日本で本格的な蕎麦屋やってる人って大変なんだろうなって思います(笑)
0308不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:58:21.70ID:EdhjNy0u0
京都は辛亥革命とかで孫文らが亡命してたから本場の中華料理の伝統がある!
0309不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:59:03.74ID:Ls5PLLDv0
>>308
中華料理って陳建民が元祖だから
0310不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:59:25.71ID:GPwDUzeNO
>>292
東京の下町でてっちり食べた時、昆布だったよ
0311不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:59:28.63ID:EdhjNy0u0
もう関西は蕎麦屋のほうが流行っているよw
とくに神戸。まあ京都は祇園はあるからなんとか京うどんが残っているけど。
0312不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:00:44.76ID:EdhjNy0u0
東京はふぐ食うときだけポン酢で鍋食う。
で高級割烹とかの料理人はみんな上方で修行w
ふぐだけは本場の味、それが東京。
0313不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:01:09.55ID:Xe2pOeFk0
>>310
フグくらいの食材からはいるのかな
0314不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:01:32.22ID:eqnlcBhJ0
>>291
いや、今大阪や博多のふんわりうどんは
まったく流行ってないよw
残念ながら。

東京で出す店もないんじゃない?
0315不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:03:20.99ID:EdhjNy0u0
しかし讃岐うどんは冷やししか食べる気がしないw
0316不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:05:21.37ID:nhW/dT7N0
>>312
「実は東京都のふぐ調理師免許試験が全国でいちばん厳しい(ふぐの免許は各都道府県ごとで取らないと商売できない)」

「上方のふぐ料理人は、脇が甘いから、ちょくちょく事故を起こす」

…さてオマエはこの挑発に、何と答える? w
0317不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:06:16.46ID:na7aujP90
>>1

「夜鳴きそば」は聞いたことあるけど、
「夜鷹そば」は初めて聞いたなぁ。

転化か?
0318不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:07:18.79ID:IqZ90FwM0
関東民だけど薄口でふわふわの関西風のうどんが好きだわ
きしめんはしょっぱすぎるし味噌煮込みうどんは硬すぎてつらい
0319不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:07:26.04ID:Xe2pOeFk0
東京頑張れ
0320不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:07:58.07ID:GPwDUzeNO
>>313
寄せ鍋でもてっちりでもおでんでも、鍋する時は「水と出汁昆布から」が当たり前ちゃうんか?
関西です
0321不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:08:00.53ID:tBntz3/K0
フグは愛知が一番獲れるみたいで大阪のフグは愛知産みたいだな
それを下関産といってるらしい
伊勢湾や三河湾があるし畜産もコーチンとか盛んなんで
京都と違って名古屋は素材は良さそうなんだけど寄食に走るからな
食材に余裕あって豊かだから飯遊びをするという説もあるが
甘味類ならあんこと生クリームとソフトクリームどばーっと混ぜ合わせたり
0322不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:09:15.38ID:GPwDUzeNO
>>313
骨付きフグ身から入る
0323不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:10:06.04ID:EdhjNy0u0
>>316
挑発?
東京はぶぐだけは本場。料理人はみんな上方で修行と書いただけだぞw
褒めてるのにw
0324不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:11:20.09ID:Ls5PLLDv0
>>318
ちくわぶと何の違いもないな

個人的にはキライだけど、食感がな
0325不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:11:32.93ID:nhW/dT7N0
>>323
(…つまりはやっぱし、大阪の方が上!) レスから滲み出てますけど? w
0326不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:13:02.89ID:eqnlcBhJ0
>>324
あー、ちくわぶ大嫌い。
あんなグルテンの塊。

好き嫌いないほうだがちくわぶはだめだわ
0327不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:13:41.78ID:t/eR0HC50
>>312
関東人はバカ舌なんだよなあw
てっちりなんか、高いだけでなにがうまいんだよって言う関東人が多いんだけど、
昆布だし、フグ、野菜、ポン酢のシンプルな美味しさが関東人は分からないw
0328不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:16:01.03ID:VYcESlkH0
関西には蕎麦屋がなさすぎる。
0329不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:16:36.78ID:Xe2pOeFk0
>>320
フグの時はなぜか昆布が入った状態から鍋やる
おでんとか入ってますとか目に見えないからわからない
0330不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:19:12.76ID:VYcESlkH0
昔は圧倒的に関西の方が料理は美味しかった。
でも今はどうなのかなって思う。個人的な感想だけど
東京の方がうまいもんある気がする。
0331不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:20:36.75ID:OqDsUG/t0
>>330
水がね・・・
0332不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:21:26.84ID:nhW/dT7N0
>>330
「オマエの年齢と出身地と これまでのグルメ経験歴 を書き込んでみろ w」
0333不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:22:08.98ID:hYQZJNss0
>>321
フグは種類が多い。
一番高級なのは天然のトラフグ、次いで養殖のトラフグ。庶民的なフグはサバフグが多い。
大阪はハコフグもあり高級。干物とか加工にはクサフグを使う。
0334不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:22:25.68ID:WGvyuqMC0
関西人て無駄に蕎麦を敵視してて大変だな
蕎麦を気軽に食える関東に生まれて良かったわ
0335不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:23:02.95ID:/A09Ipsh0
司馬遼太郎も蕎麦は関東って言ってたしな。
0336不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:23:18.75ID:VYcESlkH0
まぁ関西人が怒るのはわかるよ。
でも実際東京は美味しいものが増えた。
今も増え続けてる。でも関西ってどう?
なんか変わった?
0337不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:23:42.56ID:GPwDUzeNO
>>326
自分は、京都の生麩も何が美味しいのか今いち分からぬバカ舌です。
息子連れて東京の秋葉原に泊まった時、ヨドバシの上にあるトンテキ専門店みたいなんに入った。こっちでは見たことない
0338不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:23:51.00ID:VrzEEIob0
>>187
典型的な知ったかぶりのアスペルガー野郎だよなw
そんな風に話を持っていくお前を愛する人間なんていねえだろ。
だからお前は毎日会社から帰っては6時間休みなしに5chに張り付くわけよ。

2020年09月08日 > Oo9AWVGZ0
時間 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 Total
書き込み数 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 8 7 7 8 5 7 42

確かに書き込み数では大したことないんだけど、こいつ5ch的には長文の上に、知ったかぶりをするために必死だから、
ほぼ間違いなく6時間延々と自己主張の為に張り付いてる。
0339不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:23:57.69ID:MYSn1muj0
そんな名古屋はきしめんと味噌煮込みうどん…
0340不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:25:00.35ID:Fq/OaAQ50
これを機に、岩波文庫の近世風俗誌を電子書籍にしてくれないかな。
0341不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:25:05.15ID:RPpZhT7L0
東京のうどんが不味いと言われて、池波正太郎が火病を発していた
0342不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:25:56.87ID:2wvIiwYq0
運がいいのか悪いのか関西でクソまずいうどんやたこ焼きによく当たる
うまいのは途方も無くうまいんだが差が激しい
0343不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:27:10.96ID:nhW/dT7N0
>>339
同じように語っているけど一方は究極のグルテン麺で他方は日本でサイコーにグルテンを拒否した麺とこんだけ珍しい対立関係は他にないぞ?
0344不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:30:08.66ID:hYQZJNss0
>>328
そうだな。
昨年まで蕎麦を育ててたけど今年から止めた。
土地と気候は信州や東北が適してるようだ。
でも不思議な事に自分のところで育てた蕎麦が風味もたっぷりで一番おいしい。
一応蕎麦打ちもするし、時々指導もしてる。蕎麦屋じゃないよ。
0346不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:34:33.05ID:GPwDUzeNO
>>344
そば打ち経験三回ほどあるけど、うまい人は、伸ばす時に綺麗な形に伸ばすよな。
いびつな形にしか伸ばせない
0347不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:35:47.40ID:AKoJ9XTJ0
 
江戸だったら、出し汁ではないと、何でなっている。

世界中どこでも、出し汁ぐらいはあるよ。

5ch の、自称大阪が アホ過ぎるよ





 
0348不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:37:15.21ID:ivzIyzhN0
>>327
統計だと大阪人と都民の人口あたりの昆布消費量はほぼ同じ、両方ともランキングの真ん中ぐらいで、たいして昆布を使ってない。

なぜか岩手県がランキングのトップ3入りしてる。

都道府県別 昆布ランキング
https://todo-ran.com/t/kiji/14642
0349不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:38:52.27ID:AKoJ9XTJ0
 





江戸 は、当時の世界最大人口を誇っていたのだからね

都の江戸 をなめてかかる 自称大阪がアホ過ぎる

だから、大阪のアホ は、丁稚奉公 ということについて
よく考えてくださいね

江戸に、丁稚という奴隷階級労働者は、いなかった





 
0350不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:39:33.55ID:4qKusF/j0
東京の飯は、美味いものもあるかもしれんが
こんな東京人の飯なんか食ってたら、はきそう
0351不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:40:37.20ID:Fq/OaAQ50
>>349
居たよ。
0352不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:41:03.48ID:0FAtGc2b0
>>298
うちは夏は鰹出汁の赤だしで具はジュンサイかお豆腐
冬は昆布出汁に白味噌で具はお豆腐かお揚げさんにおネギが基本。
春秋はお吸い物が多い
0353不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:41:27.49ID:AKoJ9XTJ0
 





>>350土人!

田舎者が、

知らないのか 大阪の丁稚は

魚の尻尾 と 大根のヘタ

が、日常食だったのだ





 
0354不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:42:39.69ID:Xe2pOeFk0
煮干しにアゴは関東に売っているの少ないよ
それが現実
0357不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:46:24.05ID:CJEyA6jz0
 
●阿呆 「江戸は蕎麦、大坂はうどん。東西の文化の違いや!」

●国民 「あのなぁ、東でも埼玉群馬はうどんだ。江戸も江戸時代初期はうどんだったんだ」

●阿呆 「うぐぐ(知らなかった)」

●国民 「小麦粉だけのうどんより、蕎麦はビタミンなど栄養価は豊富だった。それで江戸でも蕎麦が広まっていったんだ」

●阿呆 「むむむ」
0358不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:46:50.48ID:AKoJ9XTJ0
 




大阪の町民の大部分を占めていた丁稚が、
魚の尻尾と大根のヘタを日常食にしていた同じ時に
首都の江戸では、下町の庶民が
8割蕎麦のざるそばを100%日本わさびで、
生きた魚をにぎり鮨にして外食が日常だったのだ
首都江戸では自炊なんて、誰もしてなかった
だれもが専門店で外食していた。
他にうなぎ料理や天ぷら料理の外食専門店
も江戸では多くあったのだ





 
0359不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:46:54.10ID:hYQZJNss0
>>346
これからも時々蕎麦打ちして欲しいな。

昨年は兵庫県三田市にある永沢寺に行ってきた。
此処で蕎麦打ち職人の段位認定が授与される。
また、毎年1人が名人に認定される。
0360不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:47:41.75ID:0FAtGc2b0
>>330
東京の一流の和食のお店の跡継ぎの一番多い修行先は京都なんだよ
0361不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:48:20.98ID:7/VTMjMo0
そばは信州だろ
0362不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:49:42.12ID:Rp31P7oT0
うどんは福岡だよ
美味い
0363不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:49:43.08ID:AKoJ9XTJ0
 





>>360土人!

田舎者が、かってに決めるな!

下克上の戦国時代を経て、
天皇自体が、その存在を日本全国の誰も知らなくなっていた





 
0364不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:49:51.25ID:Ls5PLLDv0
>>361
例外なくつゆがマズい
0365不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:50:27.92ID:vrLTc4EU0
>>356
…ずっとおもってた
0366不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:50:40.88ID:EPIqLQWI0
>>363
田舎はどこ?
0367不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:50:45.16ID:F2lQGcTk0
>>362
うろん美味しいね
柔らかくておだし吸い込んでて
ゴボテン乗っけて
0368不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:50:58.46ID:Ls5PLLDv0
>>362
ごぼう天とかはいいんだが、肝心の麺が絶望的にマズい
0369不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:51:15.99ID:nhW/dT7N0
>>357
違うよ? 藪や更科が広まったのはおやつ感覚として

「ビタミンが足りないから蕎麦が必需品だったのだー!」 如何にも単細胞バカが食い付きそうな餌に見事引っかかっているw
0371不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:51:34.29ID:ivzIyzhN0
>>362
全国制覇したのは讃岐うどんだけどね。
福岡のうどんは全国制覇はやってない。
0373不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:53:18.21ID:GPwDUzeNO
>>359
うん。機会があったら行く。自分で捏ねて伸ばして切った蕎麦、いびつで不揃いでも何か美味しい
0375不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:54:06.44ID:0FAtGc2b0
>>337
あんの入った冷たい生麩は水だしのお煎茶と夏のおやつに最高
お節に毬にした生麩は欠かせず、女性の数は最低入れ、おばあちゃんの分も含まれる。
0376不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:55:10.61ID:ivzIyzhN0
>>374
ローカルうどんチェーン店は西日本ではそんなに珍しくないのでは。
地元にもローカルチェーン店がふたつぐらいある。
0377不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:55:13.60ID:VYcESlkH0
よく関西人は東京人と比較してああだこうだと言うが、
関西人が感覚的に大いなる誤解をしてると思うのは
東京ってのは東京人の町ではなく全国から集まってきた人の
町だってこと。
東京人の中に関西人どれだけいてると思てるん。
0378不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:55:28.00ID:F2lQGcTk0
小学生で初めて大阪でうどん食べたとき驚いた
真っ白で硬い塩味?って
汁が真っ黒くて柔らかい丸いめんにぼてっとした狸の揚げ玉乗っかってるうどんしか知らなかった@東京
大人になってから沖縄そば食べた時も同じ感想持った
0379不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:55:29.74ID:GPwDUzeNO
>>361
福井県出身の人に言われた「現地でおろし蕎麦食べてみ。うまいから」を福井でしてみたい
0380不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:55:41.45ID:IomSOrXb0
>>374
( ´D`)つウエスト
     つ牧のうどん
     つ介さんうどん
     つ因幡うどん
0382不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:57:58.62ID:nhW/dT7N0
それにしても人類は麺類スレで、喜ばしいかぎりw
0383不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:58:25.62ID:EPIqLQWI0
>>376、380
あるあるね。

一時九州にいたんだが、あそこはなんと言ってもとんこつラーメン王国でしょ。
とんこつ嫌い、うどん好きのおれは肩身がせまかった。
0385不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:59:39.85ID:0FAtGc2b0
>>370
東京の人で京料理が目当てで京都に旅行にくる人は多いけど、その逆は皆無。
0386不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:00:19.16ID:F2lQGcTk0
関西から西は美味しいうどんチェーンや街のうどん屋はいっぱいあるけど
東京は美味しい蕎麦チェーンや街の蕎麦屋があまりない
30年前なんてもっとなくて子供の頃はまずい蕎麦しか食べたことなかった
蕎麦の美味しさを知ったのは大人になってからだわ
0387不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:01:38.85ID:F2lQGcTk0
その点で行くと東京は支那そば文化だな
0388不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:01:42.79ID:pJ02xhiL0
江戸では夜は普通に辻斬りが出る?

江戸時代の犯罪率を知らない人が嘘を言ってるみたいですね。

現代の東京や福岡だと夜は犯罪朝鮮人が出没する可能性があるね。
0389不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:02:13.39ID:0FAtGc2b0
>>379
おろしそばは信州松本
辛味大根は信州が最高
0390不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:02:21.57ID:EPIqLQWI0
九州人からとんこつラーメンと焼酎取り上げたら発狂するだろうな。
0391不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:02:51.42ID:CJEyA6jz0
 
>>386=ただの貧乏人。立ち食い蕎麦が蕎麦だと思っている。

高級店なんて夢のまた夢なんだろうな(笑
0392不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:03:14.41ID:Yd7quUsh0
>>157
バカはおまいだわ
蕎麦湯は合理的な理由があるからなくならない

つけ汁は、かけ汁より濃い目がちょうど良い
だから、最後に飲み物が欲しくなる
水やお茶でもいいんだが、蕎麦湯は余韻になる
映像のフェードアウトみたいなもんだ

栄養がどうのと言う人もいるが、それは後付け
人は栄養があるから食うわけじゃない
うまいから食うんだ
0393不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:03:24.42ID:F2lQGcTk0
東京の子供のスタンダード麺類はコロッケ蕎麦
0395不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:03:53.91ID:Ls5PLLDv0
>>386
いや、30年前の方が美味しい蕎麦屋さん多かったが

うどんも水沢とか食べ慣れてたから、大阪のうどんはショックだったわ、ガッカリの方で
0396不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:04:45.20ID:GPwDUzeNO
>>375
きっと、貴方のレスみたいなんしたかったんかなあ。。一時期、「生麩!生麩!」て嫁ちゃんがうるさいのなんのw
結局、百貨店最上階であった京都名産市みたいなので購入してた。「賞味期限が短い!」言ってたのを覚えている
0397不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:05:45.40ID:nhW/dT7N0
>>395
>>うどんも水沢とか食べ慣れてたから

なんか勝手に墓穴を掘ってるヒトが居る w
0398不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:06:22.41ID:Ls5PLLDv0
>>394
並木藪

そんな予算ねえってんなら文殊かね
一由の味がわかるようになれば一流
0401不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:08:01.05ID:hYQZJNss0
>>371
全国制覇した店は?
丸亀製麺は神戸だけど?
0402不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:09:34.60ID:F2lQGcTk0
東京のそばでチェーンみたいなので30年前に美味しかったのはありきたりだけど本むら庵とか
あと街の大衆店は神田の松屋、上野の藪かな
更科は吉祥寺
鷹番に住んでた時は夢呆
今はあんま行かないからわからんわ
0403不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:11:00.22ID:MNuncCQ+0
ところでそば屋って大量の水使うと思うんだがどこの水使ってるんだ
0404不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:11:45.63ID:0zO2crQC0
蕎麦やうどんは飲み物
0405不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:13:13.70ID:vrLTc4EU0
>>392
自分も若い時そうだったけど、
蕎麦文化の薄い土地柄で育った身だと
最後に蕎麦湯出されても、
やっぱり食べ慣れてないと、ハテナ?
ってなるのはわかるけどなぁ
つゆをちょっと足すと足さずにそのままのほうが、
とか周りがいろいろ言ってて困ってたよ
0406不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:13:28.62ID:DOJi+Vdh0
関西の蕎麦はつゆが薄くてなんこもうね…かえしがダメダメなんだよねぇ
0407不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:13:46.18ID:hYQZJNss0
>>398
蕎麦の食べ方だけど参考までに。
蕎麦は空気と混ざると美味しいので「すする」こと。
まあ普通ならそうしてると思うけど。
ワインと同じと考えると分かりやすいかな?
0408不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:13:49.56ID:YdqYpCLw0
関東民だけど近所で評判の蕎麦の店で
なんとなく蕎麦とざるうどん合い盛り注文したら
うどんの圧勝。蕎麦って最初だけしかうまくない
0409不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:15:32.70ID:GPwDUzeNO
>>382
電子マネー不正出金やら子供が亡くなったやら暗い事件が多いからな

食べ物系は癒しスレw
0410不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:16:24.03ID:F2lQGcTk0
美味しいって評判の町の蕎麦屋でラーメンが一番美味しかったりする
蕎麦屋のカツオだしラーメンはラーメン屋では食べられない味
0411不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:19:23.69ID:IqZ90FwM0
トップバリューの冷凍うどんとヒガシマルのインスタント出汁で十分美味しい
0412不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:20:26.07ID:7LEAqAqJ0
>>406
九州は甘くて美味しいよ
0413不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:20:27.21ID:tBntz3/K0
徳川>>>>>>>>>>>>>>>>>>豊臣
家康>>>>>>>>>>>>>>>>>>>秀吉

これは関西人も認めなきゃね
0414不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:20:39.14ID:YdqYpCLw0
蕎麦はとろろとか、なめこ大根おろしトッピングしないと食った感全くないな
0415不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:21:49.72ID:dC2jmjaN0
千吉のカレーうどんが食べたいな
いつの間にか続々店舗増えたのね
0416不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:22:01.26ID:EYuNOllu0
関東人はバカ舌だからな
化調たっぷり味が濃けりゃ何でも旨いwww
0417不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:22:10.94ID:pJ02xhiL0
蕎麦って本当にありがたい食い物だよね。今日も朝は蕎麦だったけど
流石に1日3食は無理だが蕎麦って本当に飽きないからありがたいよ。

ワサビ入れたツユに漬けてすするのが最高にうまい食い方だと俺も思うね。
もちろんネギとか卵の黄身とか入れてもうまい。それで血管の病気に効くんだから最高だよねw

まあ、この食い方は関東でしょうがもちろん温蕎麦もうまいからね。
天ぷらやとろろと一緒に食っても最高にうまいしね。
0418不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:22:42.40ID:2431wGRZ0
>>1
うどんは四国九州が本場。
勝手に大阪が西日本の最高峰みたいな話にしないでほしいね
0419不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:22:50.19ID:IqZ90FwM0
シマダヤの冷凍うどんとヒガシマルじゃなくてトップバリューの関西風うどんスープだった
0420不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:23:18.63ID:YdqYpCLw0
冷やしうどんの方が単体で何杯もいける
0421不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:23:23.71ID:F2lQGcTk0
あとうちの親はそば粉をお湯でねって生醤油と東京の白ネギで食べてたな
0422不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:24:44.55ID:lvpLnCoV0
大阪は行くと必ずうどんを食べるようにしてる
安くてうまいよねー


https://i.imgur.com/c2kx1H8.jpg
0423不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:24:53.11ID:EYuNOllu0
>>418
四国とか九州みたいな海外は論外
0425不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:26:44.14ID:96g242Z60
蕎麦は貧乏くさい、そばは貧乏県長野県、大嫌い
0426不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:26:53.33ID:hYQZJNss0
>>405
参考までに、蕎麦湯は手打ち蕎麦でないととれない。
手打ち蕎麦を茹でる時に水溶性のルチンが溶け出す。
ルチンは血管に良いとされてるので、蕎麦湯を飲むと長生き出来るかも?
0427不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:28:32.87ID:F2lQGcTk0
冷たいそばにわさび乗っけて辛い汁に1センチくらい浸してツルって食べるの最高
冬にあったかいおろしそばや月見のとろろ蕎麦も最高
あとカレーそばも好きうどんより好き
0428不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:28:51.39ID:XBvyO9no0
カフェテラス的な雰囲気の蕎麦屋だったけど
コーヒーも出したら売れるのかな
でも蕎麦ってつゆが跳ねてテーブルがビシャビシャになるから合わないね
0431不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:31:06.57ID:nhW/dT7N0
>>426
読んでて恥ずかしいからオマエは黙ってろ w
0432不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:32:19.02ID:vrLTc4EU0
>>426
豆知識ですなw
ちょっとお店で語ってみようかな、懐あったかい時に
0433不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:33:52.73ID:TCgWyggL0
昔は砂糖や小麦粉が高級品だった。
だから貧乏な東日本は味噌文化が発展したり、なんでもしょっぱかったり、
もんじゃみたいな変なものを食してきた。
0434不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:35:07.64ID:nhW/dT7N0
>>432
蕎麦粉そのまま溶かして濃厚ポタージュを蕎麦湯として出す店とかあるけどw

「蕎麦湯は手打ち蕎麦じゃなけりゃー!」 バカかとw
0436不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:35:39.01ID:96g242Z60
蕎麦は貧乏蕎麦は貧乏蕎麦は貧乏蕎麦は貧乏蕎麦は貧乏
そばは貧乏そばは貧乏そばは貧乏そばは貧乏そばは貧乏
ソバはビンボーソバはビンボーソバはビンボー
蕎麦は貧乏人の食い物だ!!!!!ww貧乏そばww
0438不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:37:04.28ID:5VWOw1hO0
>>425

信州信濃の新蕎麦よりも私はあなたのそばがいい
0439不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:37:18.37ID:GPwDUzeNO
>>432
「ルチンが溶け出している蕎麦湯は血管に良い」と書いてる、或いは貼ってあるお蕎麦屋さんもあるよ
0441不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:38:34.19ID:96g242Z60
貧乏雑草ww蕎麦ww雑草ソバ雑草ww蕎麦ww雑草貧乏
0442不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:38:46.87ID:A10dDuH20
生まれも育ちも東京だけど、塩分が多いと感じるものの、京阪のうどんも好きだよ!

東京の西側から埼玉は、関西の人が嫌う濃い味のうどんだけと、豚バラ肉や長ネギが入って意外と美味いものもあるよ。

ほうとうは讃岐うどんととは対局で、塩分ゼロだからはじめから季節の野菜と煮込んで美味しい。

とは言え、塩分が多くコシの強い讃岐うどんをぶっかけでもまた良い。

美味いまずいってものではないよな。
0443不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:38:47.07ID:Emfn7jxy0
民族の異なる関西は、言葉、食文化、性格の3要素が異なる。
0444不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:40:28.32ID:KAb8NJD60
関西はカレーうどんまで味が薄いからな
東京のカレーうどんに蕎麦湯たっぷり入れたようなのが関西のカレーうどん
ほんと気持ち悪い
0445不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:40:39.49ID:CJEyA6jz0
 
江戸は人口が100万人も居た。

鉄道も車も無い時代、輸送は荒川や多摩川だった。
そこから野菜が来ると言っても腐りやすいから十分に届かない。

そこで蕎麦だ。これはビタミンが豊富。
江戸が蕎麦の町になるのは必然だ。
信州から甲州街道沿いを馬で運んだんだろう。
0446不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:41:09.30ID:Ls5PLLDv0
>>442
ほうとうは旨くない
美味しいほうとうもあるが、それはほうとうのような何か
ほうとうってのは不味くなくてはいけない

あ、煮ぼうととおっ切り込みは美味しいです
0447不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:41:11.32ID:HkxYcpvC0
幼い頃、爺さんがそばがき練って食べてるのが欲しくて
マネして食ってたが、そうは美味い物ではなかった。
でも、そば粉買ってまであれ作るの金かかることを後で知ったわ
0448不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:41:15.07ID:GPwDUzeNO
>>440
違う。ちゃんとした手打ち蕎麦のお店。富士そばとか、こっちにないし行った事ない
0449不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:42:12.36ID:3W4xwmF00
ほうとうとか味噌煮込みうどんは自分は
食い物なのか罰ゲームじゃないのか
という気持ちになったな
0450不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:43:54.06ID:KOekIAPo0
この文章書いた奴は何処の人間なんだ?
味覚障害の758人か?
0451不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:44:06.32ID:F2lQGcTk0
でも東京は海苔の産地だからざるそばの天下
あとは江戸前の天ぷらやかき揚げには蕎麦がいいな!
あと力うどんって炭水化物のお化けだけどうまいよな

>>433
もんじゃにはベビースター
0452不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:44:38.14ID:3W4xwmF00
そばがきとか雰囲気
ありがたがるほどうまいもんじゃないような
0453不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:47:56.18ID:7vxT+aXZ0
名古屋はきしめん
0454不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:48:47.35ID:F2lQGcTk0
蕎麦がき作って食べるのって男のロマンみたいよ
うちも親父がこれが困った時の食べ物だって嬉しそうにこねまわして食べてた
お婆さんはスイトンとか作るんじゃない
0455不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:48:48.21ID:rVXG5OpW0
町田で食べたウエストのコシのないヌルヌルしたうどんが好きなんだけどそれが博多のうどんだと思って有楽町のよかよかで丸天うどん食べたら普通のぷつぷつ切れるただ柔いうどんでガッカリした。どっちが本当の博多うどんなの?
0456不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:49:05.68ID:3Ei313740
>>433
砂糖が高級品だったのは江戸初期まで
江戸後期には貧民に飢えしのぎのために配る程度のもの

江戸時代の小麦の最大産地は関東だよ
蕎麦の産地は近畿な
0457不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:49:33.12ID:2gNZLi5B0
 
>>416ウソを吐くな!

大阪は、江戸時代から丁稚奉公の奴隷労働者だった!





 
0458不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:49:57.61ID:96g242Z60
貧乏でいいじゃないか信州だものw蕎麦w

貧乏でいいじゃないかとーほぐだものw蕎麦w
0459不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:51:22.11ID:nzhUyYed0
>>428
「つゆが跳ねてテーブルがビシャビシャになる」って!!
それはそばチョコを持たないからだろう。
左手を使っていないのでは、
落語の蕎麦の啜りかたをよく見たら良いと思うが。
0460不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:52:24.01ID:GPwDUzeNO
>>453
お土産に戴いた宮きしめん、美味しかったです
0461不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:53:11.29ID:2gNZLi5B0
 





>>386ウソを吐くな!

大阪は、繊維産業奴隷労働の『女工哀史』だ!





 
0462不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:53:11.97ID:GhGtu+X80
うどんは馬子が食うものだよ
と迷亭が言ってただろう
0463不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:54:27.63ID:4e2qOrQ/0
 
小麦粉をねっただけの食い物をありがたがっている>>458

米はいつも麦飯なんだろうな(笑
0464不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:55:31.85ID:2gNZLi5B0
 





明治以後の大阪というのは、超低賃金奴隷女工による
繊維産業が主体だった。

大阪では、赤ん坊を出産しても、死亡率が日本の倍以上だった。
奴隷女工だったからだ。

もちろん奴隷だったから、良からぬ朝鮮半島から集められたのだ!





 
0465不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:56:23.84ID:4e2qOrQ/0
 
名古屋で美味しいのは、味噌だけ。

砂糖は、薩摩藩が琉球を従属させてから、日本全国に広まっている。
0466不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:56:30.57ID:0wzZSHvt0
関西はケツ毛うどんだろ?知ってるぜぇ
0467不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:56:55.75ID:vrLTc4EU0
>>448
こっちも広島なんですけど街中だとちゃんとした手打ちそば屋自体、
あっても普通の住宅を改装してひっそりやってるとことか
すぐ移転や閉店なったりしてて、ほんと流行ってるとこって一握りな環境なんで、
行くときはちょっと調べるとかして構えなくちゃいけない。
もっと手軽に食らべれたらいいのになぁって思います
0468不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:57:59.05ID:2gNZLi5B0
 





大阪の工場労働者は、繊維産業の奴隷労働者だった。
良からぬ朝鮮半島から奴隷が集められたのだ。

その伝統は、よしもとのアホにも如実に現れている。
また大阪の女は、必ずまるでウンコのような大阪弁を
口から吐き、電信柱に小便までするのである。





 
0469不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:58:38.62ID:hYQZJNss0
>>447
蕎麦粉は小麦粉の10倍位の価格だから。
ただ、最近は小麦粉も国内で生産したものが増えてるので、国産小麦粉を使ってるとそれ程価格差がないかも知れない。
お祭り等で蕎麦屋を出した事もあるけどあまりに儲からないので、最近はラーメン屋を出してる。
0470不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:59:42.06ID:2gNZLi5B0
 





流行歌でもあるように、「電信柱に小便する大阪の女」

犬のようなマーキングをする悪い癖。
けっして、日本人では無いよ。





 
0471不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 22:00:22.33ID:F2lQGcTk0
よし、来年こそやるぞ。その代り今年の冬は、家じゅうそばばかり食うんだぞ。おまえそばはすきだろうが。
ってグスコーブドリのオヤジさんも言ってる
0474不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 22:04:04.80ID:2gNZLi5B0
 





>>472土人!

大阪は、江戸時代から奴隷労働の丁稚奉公だ!

丁稚の日常食は、魚の尻尾と大根のヘタだ!





 
0476不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 22:05:31.37ID:vDVvD9Mu0
それにしてもトンキンの食い物は不味い
食うもの食うもの全部不味かったのはトンキンだけだわ
0477不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 22:07:12.92ID:jCaRDMxG0
蕎麦は、カツオ出汁  関西では、うどん用の昆布だしで 蕎麦を食うからマズい
うどんは、昆布出汁  東京では、蕎麦屋のカツオ出汁で うどん食うからマズい
0478不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 22:07:27.99ID:96g242Z60
武蔵国の石高は1598年に67万石、江戸時代は120万石
すごい金持ちなのに貧乏臭い蕎麦なんか食わせられてかわいそう悲しい
0479不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 22:07:41.02ID:2gNZLi5B0
 





>>476土人!

流行歌でもよくあるように、「電信柱に小便をする大阪の女」

犬のようなマーキングをする悪い癖。
けっして、日本人では無い。朝鮮人だからだ!





 
0480不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 22:08:17.00ID:hYQZJNss0
>>467
北広島には蕎麦打ち名人の高橋さんが有名だったけど残念ですね。
鳥取に有名な店が有るみたいです。
機会があったら行く予定です。
0481不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 22:10:24.57ID:4e2qOrQ/0
>>478

おまえと違ってご飯はいつも白米だからな。

ビタミン豊富な蕎麦が合うんだよ
0482不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 22:12:52.31ID:jCaRDMxG0
江戸は、白米ばかり食ってて脚気が多かったから、蕎麦が脚気予防で広まった
他地域は、関西含めて雑穀食ってたから、うどんが広まった
0483不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 22:14:08.13ID:4e2qOrQ/0
>>482

だよね。それで全て筋が通る。
0484不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 22:14:46.20ID:8VVhzypv0
>>449
味噌煮込みうどんって失敗のしようがないような
料理だと思うけど
0486不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 22:17:02.05ID:uxZ/Qb460
蕎麦は伊吹山の僧侶の精進料理で

日本初の蕎麦屋は

大坂城築上時の資材置き場の砂場

にできた屋号もズバリ砂場蕎麦で
現在も東京で受け継がれている
0487不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 22:22:19.20ID:4e2qOrQ/0
>>486

関西人の根拠のまるでない思いこみなんぞどうでもいい
0488不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 22:23:48.12ID:nhW/dT7N0
>>485
名代富士そば
0489不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 22:23:49.46ID:uxZ/Qb460
>>487

根拠が無いかどうかぐらい

調べてみろよ


ネトうじ虫wwwwwww
0490不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 22:25:25.24ID:0yFmcLGW0
関東の蕎麦は漬け麺みたいな感じ?
出汁の味が濃いのは、飲むモノではないのかな?
関西は飲むから薄味とか?
0491不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 22:30:57.30ID:nhW/dT7N0
>>486
蕎麦切りの由来は修験道や奈良仏教じゃねーよw
0492不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 22:33:50.88ID:F2lQGcTk0
盛り蕎麦はつけ麺よりも濃いお刺身に醤油くらいな感じ
あるいは串揚げのソース?一回浸すだけだ
ちっちゃいおちょこに少し入ってるだけだから最後に蕎麦湯入れて飲む
ネギもその時初めて入れるもんだって言うジジイもいるけど気にすんな
どんぶりに冷たい蕎麦もってぶっかけつゆかけたのは苦手
0494不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 22:39:36.87ID:0yFmcLGW0
鰹も昆布も難しい
鰹は極限まで薄く削って
煮立つ前に取りださないといけないし
昆布は、引きだし昆布。何分も煮たらダメ
どちらもエグさ、臭みが出る
0495不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 22:41:34.80ID:Hsol1s0t0
もりとかざるとかの蕎麦にワサビを乗せて食べるなんて器用な真似はどうしてもできない
ワサビはツユに漬けるわ
0497不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 22:43:20.95ID:uxZ/Qb460
<<491
じゃ何なんだよ低脳

ネトうじ虫wwwwww
0498不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 22:43:44.49ID:nhW/dT7N0
>>496
どうやって奥深い信州である日いきなり「蕎麦切り!」が生まれるの? w
0499不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 22:45:47.31ID:nhW/dT7N0
>>497
ゃあ! 今宵もようこそ! 「無駄な匿名ネット掲示板の、どうでも良い食い物薀蓄スレ」に! w
0500不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 22:46:19.23ID:0yFmcLGW0
インドの山奥で修業した特撮ヒーローも居たが
0501不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 22:47:07.87ID:hVXCRLPk0
>>92
だいたい合ってるが、そば屋・うどん屋で言うと
関東は鯖節・宗田節などいわゆる「雑節」が主体
関西は鰹節主体に雑節ブレンド もちろん昆布が最大の決め手
いりこ(煮干し)は主に広島 こちらも昆布が決め手
中京はムロアジの削り節が人気

もちろん料亭など高級和食店はこの限りではない
0502不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 22:49:32.23ID:Hm/ZyXdP0
今一般的に言われている蕎麦
蕎麦切りと言われるものだけど、
これが一番最古に確実に確認できるのは、
1500年代後半の長野県らしいね
この辺りが今言える確実な発祥の地
0503不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 22:49:42.20ID:wc4tI///0
 
さあ、<`∀´>が湧いてまいりました!

【特徴】
 ・wwwwwwが多い
 ・爆笑ものの「朝鮮起源」
0504不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 22:50:27.90ID:EdhjNy0u0
それは仙石秀久が真田の抑えに小諸を拝領したからやで。
そこで領民といっしょに蕎麦きり。
だから蕎麦といえば長野県。
0505不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 22:52:37.35ID:uxZ/Qb460
>>503


分が悪くなりゃすぐにチョンだのwww


それしかねーのかネトうじ虫wwwwww
0506不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 22:53:15.09ID:nhW/dT7N0
>>502
だから「蕎麦が取れる土地」と「蕎麦切りという加工食品」を、どうして等号で結ぶ? 猿かオマエは?
0507不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 22:59:32.31ID:Hm/ZyXdP0
>>504
そうなんだ
長野県の定勝寺が確実な最古の蕎麦切りの記録があるみたいだから
この辺が今言える確実な発祥の地だね
0508不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 22:59:52.70ID:nhW/dT7N0
うーわオレ >>502 に対して酷いこと言っちゃった 

定勝寺説はもう前の時代に置いてきて下さい w
0509不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 23:01:13.28ID:Hsol1s0t0
>>506
>この蕎麦切りの存在が確認できる最も古い文献は、長野県木曽郡大桑村須原にある定勝寺の寄進記録である。
>同寺での1574年(天正2年)初めの建物修復工事完成に際しての寄進物一覧の中に「振舞ソハキリ 金永」というくだりが確認でき、少なくともこの時点で蕎麦切りが存在していたことが推定されている。

文献上で最も古いのは長野なのだとか
0510不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 23:01:17.60ID:DlFkmzi20
子供の頃はうどんが好きだったが大人になるにつれて蕎麦も好きになった
0511不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 23:01:20.30ID:G+JLGyIG0
また出たよ
関東は〜関西は〜
日本にはもっと豊かで多様な文化があるのに
0512不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 23:01:46.92ID:/3Om8IMi0
でも、蕎麦って大阪発祥じゃなかったっけ?
0514不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 23:03:41.61ID:Hm/ZyXdP0
>>509
そうみたいだね
0515不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 23:03:58.54ID:Hsol1s0t0
>>508
長野がそば切りの発祥地であるかは不明だけど
少なくとも文献上最も古い記録は長野なわけだろ
そば切りの発祥地が長野だというのは最有力説の一つだよ
それを否定するならその根拠を示さないと
0516不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 23:05:02.65ID:nhW/dT7N0
>>509
ちな それは「ソハキリ」の初見であり、定説だと蕎麦切りの発祥は本山宿説とか栖雲寺説とか
0517不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 23:08:19.46ID:Hsol1s0t0
>>516
ソハキリ=蕎麦切りだよ
昔は濁点をうたなかった
0518不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 23:08:58.16ID:0yFmcLGW0
家族の縁を切られた俺は
0519不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 23:11:40.30ID:nhW/dT7N0
>>517
>>ソハキリ=蕎麦切りだよ

これを真顔で書くとか、どんな思い込みを持っているかわ知らんけど、大丈夫かオマエ?
0520不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 23:12:30.78ID:haYDVyAn0
,滋賀すげぇえええええ      完全に大阪超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

.
0521不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 23:13:43.33ID:Hm/ZyXdP0
どちらにしても、蕎麦切りの発祥の地は長野とかその辺りで間違いなさそうだな
今のところ
0522不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 23:14:04.99ID:xysCrp/F0
スマホから偽朴さん
(-_-;)y-~
戦国島津氏関連の逸話を読んでたんやが、
やっぱ、飛び抜けてスゲーなw
0523不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 23:16:36.38ID:MzysahYm0
ウエストの蕎麦より富士そばが美味いし、
富士そばより神田そばが美味い。
庶民向け蕎麦屋は東高西低だわな
0524不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 23:18:58.34ID:nhW/dT7N0
>>521
先ずオチから言うと 京都
0525不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 23:19:39.91ID:IqZ90FwM0
まあ蕎麦屋は決めていてそこしかいかないがな
うどんも京都に行きつけがあったが閉めてしまいました
はい
0526不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 23:20:01.58ID:xysCrp/F0
(-_-;)y-~
遠州静岡でソバ食った時、
生まれて初めてソバが美味いと思った。
静岡、信州は、ソバが美味いね。
0527不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 23:23:12.94ID:cMx2jqY30
>>512
縄文時代からあるってさ、そばがき
麺状にしてそば切りにしたのは大阪かもしれない
0528不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 23:27:35.99ID:MzysahYm0
蕎麦を初めて麺にして食った奴と
海苔を初めて紙状にして食った奴はエライ
0529不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 23:28:11.25ID:nhW/dT7N0
>>527
>>麺状にしてそば切りにしたのは大阪かもしれない

「大阪砂場の発祥」と、「蕎麦切りの発祥」とをイコールにするなw 

どうしてオマエラは、そんなに短絡的な結論にばかり飛びつくのか?
0530不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 23:29:51.82ID:cMx2jqY30
>>528
中国には麺があったんだからそうでもないような
むしろ中国人はよく考えたなと
そういえば中華そばだよね。中華うどんじゃなく
0531不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 23:30:33.06ID:4s+YRutr0
うどんは香川が発祥。
知らんけど
0532不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 23:30:40.25ID:Hsol1s0t0
>>519
大丈夫かなのはお前のほうなんだけど
>>1の絵でも濁点うってないじゃん
ハは変体仮名だけどね
江戸時代の文献だとむしろこっちのハが多いな
0533不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 23:32:27.62ID:nhW/dT7N0
>>532
なんか未練たらしく言っとりますけどー相手して貰おうとか欲こくなよ、あっちに池! w
0534不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 23:33:04.33ID:xysCrp/F0
(-_-;)y-~
薩州島津家が、秀吉によって滅亡した時、
島津宗家の人たちは、ええー…と思ったやろな。
記録は残ってないけど。
出水郡返還してもらうのも、大変やったろうなと思う。
0535不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 23:40:44.94ID:Q+u8vly10
すき焼きの最後にうどんを入れる時があるけど東京では蕎麦を入れるの?
0536不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 23:44:16.51ID:r/6QrRhA0
そばが東高西低なのは認めるが、うどんが西高東低というのは納得できない。
地域ナショナリズムの偏見を排して公平にジャッジしろ。
0537不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 23:45:59.93ID:+BrsAK5V0
>>535
東京でもうどんだな。
すき焼きのあの味は蕎麦の味と風味を台無しにするから。
0538不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 23:46:07.62ID:r/6QrRhA0
>>535
すき焼き自体が東京料理だからね。
0539不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 23:48:13.89ID:nhW/dT7N0
>>535
鍋の〆で蕎麦入れるって鴨鍋くらいしか知らん 確かに合う
0540不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 23:48:44.99ID:Q+u8vly10
関東でもカレーうどんて食べるのかな
0542不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 23:52:06.21ID:xysCrp/F0
(-_-;)y-~
うどん大好きやけど、
遠州信州に行ったらソバを食う。
0543不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 23:54:46.07ID:jCaRDMxG0
美味いと思った蕎麦は、福島の山奥、平家落人の秘境、大内宿の高遠蕎麦と
上田で食った蕎麦  やっぱ水だね
0544不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 23:54:51.42ID:kUAEmG020
>>1
上方では刺身といえば鯛ばかりで切り方にも工夫がない とも書いてあったな
守貞は基本的に江戸料理を高く評価している
0545不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 23:56:15.58ID:lvpLnCoV0
へぎ蕎麦が好き
ツルンとして美味しいね
0546不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 23:57:54.45ID:Q+u8vly10
カレーやすき焼きのうどんを食べるんだったらやっぱりダシの問題なんじゃないか
0547不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 23:58:56.17ID:ErsnaAqz0
( ・ω・)
うちの田舎は鯛うどん。鯛煮付けてその汁でうどんすする。
0548不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 23:59:35.97ID:01snEBmn0
なるほどね、吉本が関東に来てから「うどんうどん」うるさくなったのも
妙に納得してしまった
0549不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 23:59:37.86ID:fJmn/8A20
難波の千とせのかすうどんめちゃ美味い
0550不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:00:40.40ID:ePP/ViBm0
>>544
江戸料理ってなんだよ
どじょう鍋しかないだろ
0551不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:01:29.26ID:mOaeRVJa0
蕎麦、饂飩とか鰹出汁昆布出汁とかの違いは
認め合う気でいるけど
カレー饂飩だけは許せないな
店内がカレーの臭いに包まれて
蕎麦が台無しだ
煙草の臭いよりも酷いかも
0552不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:03:01.89ID:qs09LOQ+0
(-_-;)y-~
金にルーズな真田丸に、
ゆっくり食えって注意されたことがある。
育ちの違いが出るんや。
俺、食うの速いねん、会食を楽しむって概念がないわ。
0553不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:05:28.72ID:3pxpS/1A0
>>282
ダイエー系列は神戸らんぷ亭だろ
なか卯は大阪の茨木発祥でゼンショーに買収された
0554不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:05:48.15ID:ePP/ViBm0
>>551
カレー蕎麦は無いな
0555不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:07:01.99ID:STf833l20
関西済みで東京遊びに行った時黒いダシのうどん食べたくて探しても丸亀とか花丸とかチェーン店しかなくて寂しかったわ
0556不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:08:13.81ID:CqA6EuO/0
>>554
カレー南蛮美味しいじゃん
0557不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:08:30.19ID:0arivRi3O
>>543
福島は、水そばなんてのもあるよね
0558不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:09:01.32ID:qs09LOQ+0
上野で食える、黒い醤油出汁うどん。
愛嬌で、ソバのかけらを入れてくれるで。
0559不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:09:21.77ID:PLWTXYth0
>>533
オマエが未練たらしくて笑
0560不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:10:12.82ID:7nF+Qajo0
>>554
老舗中の老舗の蕎麦店である神田まつやの冬場ナンバーワン商品が、「カレー南蛮」
0561不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:10:28.71ID:mOaeRVJa0
蕎麦は、まずは汁に付けずに
蕎麦だけで一口、食べて蕎麦だけの味や香りを堪能してから
汁に付けて更に美味しく食べる
0562不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:10:41.63ID:O9CQch6G0
カレー南蛮最高だろ何言ってんだw 蕎麦屋のカレーというくらい相性がいい
カレーうどんみたいに、タレ跳ねしないし
0563不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:11:02.13ID:3pxpS/1A0
>>435
海原雄山は激おこだろうな
店主がたばこ吸ってる
0564不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:12:05.22ID:7nF+Qajo0
>>559
お前だよ実は蕎麦の知識なんにも無いのに無知を晒して気持ち良くなってやろうって池沼は w
0565不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:12:16.83ID:rc+ob+1J0
わかってないな。

関西のうどん 不味い なぜならケチるから。
ちゃんとした出汁を取る店は少ない。要はええとこ行かないとダメ。
肉うどん等、旨味成分を足してるところは旨いな。
きつねうどんもその所為やね。

関東のうどん、そばもやけど。 安くて旨い
(味がしっかりしてる。)

関西は薄味文化とか言いながら本当に薄い・・・
化調入れとるわw
0566不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:12:42.88ID:mOaeRVJa0
蕎麦屋に限っては
禁煙よりも
禁カレーして欲しい
店内にカレー臭が充満
0567不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:13:12.17ID:oFvM29iq0
田舎の農村共同体はだんご汁がメイン
0568不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:14:09.67ID:rc+ob+1J0
>>555

JR中央線の駅そばが黒いで。
今でもあるか知らんけど
0569不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:14:48.02ID:81ILHhui0
ひどい記事だな
0570不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:15:02.79ID:qD0duDEs0
>>555
東京人も関西風のダシが好きなんだよ。

江戸っことかいって黒い汁をすすってるやつはアホ。
0571不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:15:09.57ID:2cwErbun0
だし汁は関東は辛いという関西の方言の文章がよく分からない。辛いはしょっぱいということか。
でもかつお節を煮出しただし汁にしょっぱいも辛いもないわ。
0572不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:16:08.28ID:iEmYf3810
今や逆転して、うどんの方が貧しい飯になったしな
不健康だし糖質が多く栄養も少なく安い
現代では富裕層はうどんより蕎麦を食う
うどんより栄養があって健康
0573不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:16:40.57ID:qD0duDEs0
そもそも、蕎麦とか雑穀でどこでも採れるもの。田舎に行けば大概そばが名物。米や小麦(うどん)と比べればかなり格下な食べ物だよ。
0574不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:17:00.36ID:rc+ob+1J0
>>571

醤油入れてるからやろ、関東は。
関西は出汁に塩だからな。
まぁ、薄口醤油も入ってるけどね。
0575不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:19:13.23ID:e/AgjHYq0
>>551
一人3万円ほど取るカウンター割烹で
常連向けの裏メニューとしてカレーうどん出すところがあって最悪だった
0577不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:20:06.24ID:2cwErbun0
国産蕎麦粉はいまや高級食材だし、蕎麦打ちは職人技。蕎麦文化はリスペクトされるべきもの。
0578不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:20:15.27ID:rc+ob+1J0
連投しすぎたから最後や。

何処何処のそばが旨い・・・というか、(店のレベルはあるとして)
大切なのは時期やで。 収穫期は甘いし香り高い。
名店でも時期外したら、いまいちやで。
0579不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:20:41.68ID:I5XYz3MM0
>>543
上田ってw
千曲川と荒川と多摩川の水源はまったく同じだぞ?
甲武信ヶ岳
0580不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:21:57.79ID:gzhYeRPU0
>>577
外国産のそば粉使ったそば粉比率の高い蕎麦も高い食材になってるよな。
まあびっくりするほど高いわけじゃないけど。
手打ち蕎麦ていってるお蕎麦屋さんて二八そばぐらいなのかね?
0581不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:22:07.57ID:MMf+vMZB0
伊勢うどんは至高
0582不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:22:35.61ID:mOaeRVJa0
きしめん。とか味噌煮込み。とか
伊勢饂飩とか
第三勢力が参戦して
すっこんでろ!と言われて
戦国乱世になる予感が
0583不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:24:11.66ID:gzhYeRPU0
>>581
伊勢うどんてスーパーで売ってるうどん玉で作れるもの?
それとも特殊な麺を用意するもの?
オレはスーパーで売ってるうどん玉で味噌煮込みうどん作ってるが。
0584不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:24:56.48ID:cZB/lteq0
なべ焼きうどん食いたくなってきた
0585不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:24:57.23ID:0arivRi3O
>>576
伊勢うどんも特徴的らしいね。その辺りに住んでる人なら味噌煮込みうどんはどう?
あれは他にない旨味で自分は大好き
0586不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:25:17.76ID:rc+ob+1J0
>>583

伊勢うどんはええけど、
味噌煮込みは専用の麺じゃないとあかんで。
逆や逆
0587不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:27:14.12ID:mOaeRVJa0
博多の饂飩も乱入するかな
0588不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:27:15.83ID:x9cK4Vjy0
丸亀製麺も東京に移転してきたし
東京もうどんだな
0589不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:27:26.54ID:9IYQV0kS0
貞操まんこ?
0590不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:27:49.15ID:qs09LOQ+0
(-_-;)y-~
小学生の頃、カレー味カップ麺が好きだったことを思い出したので、
鹿児島市内観光最終日、中央駅近くの食堂でカレーライス食った。
その食堂で、翌日に長渕剛がお習字するため帰薩してくることを知った。
丁度入れ違いになってしまった。魔法の登山靴履いてたよ。
0591不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:27:52.84ID:2cwErbun0
関東ではだし汁は鰹節煮出した汁のことで調味料入れたものはつゆと呼ぶ。
蕎麦つゆは和食の万能調味料かえしにだしを合わせたもののこと。
0592不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:28:54.01ID:gzhYeRPU0
>>586
知ってる。
とろみを出すためにスーパーで売ってるうどんに打ち粉をまぶしてるわwwww。
味噌はちゃんとイチビキを使ってる。
0593不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:29:56.74ID:mOaeRVJa0
八丁味噌で煮込んで
何所が美味しいのか?
0594不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:30:41.02ID:rc+ob+1J0
カクキューーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
0595不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:31:18.03ID:PJAInhQM0
>>580
そば粉自体は輸入品でもクソ高いよ。
それでもそば自体はクソ高くならないのは、
そこらで売られてるそばには、そば粉が30%しか入ってないから。
そば粉30%入れれば、そばとして名乗れる。
0596不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:31:29.24ID:gzhYeRPU0
>>593
八丁味噌がそもそもダメダメ。
あれは伝統工芸品で商業的には何の価値もない。
0597不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:31:53.90ID:GLUEm1bx0
長野県民だけど東京の蕎麦が好き
なんか洗練されてる
0598不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:32:13.05ID:V8zv1mQH0
「I Survived A Japanese Game Show」というリアリティー番組で
罰ゲームとしてそソバを食わされて顔をしかめる外国人には笑った

外国人にとってソバを食くのは罰ゲームなんだぜ
0599不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:32:33.45ID:rc+ob+1J0
八丁味噌 美味しいやん。
あの酸味がええんやで。

五味ってのがあってだな・・・
0600不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:35:09.42ID:KBPpLbrz0
うどんは病人食
0601不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:36:24.08ID:6dql7gQ10
10代はうどんのほうが好きだったけど
20代になって蕎麦のほうが好きになってきた
0602不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:36:50.89ID:0arivRi3O
>>593
八丁味噌自体が美味しいから。あの味噌の旨味に填まると他の味噌が頼りない
味噌汁も八丁味噌
0603不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:37:08.92ID:CRI1bDTb0
アホらしい。どっちも食うやん
0604不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:39:49.29ID:S1O29wiu0
>>593
八丁味噌は素晴らしいぞ

味噌は一般的に塩分濃度が濃いほど旨味成分も多いのだが
塩分濃度が濃い東日本の味噌並みの多量の旨味成分を含みつつ
塩分濃度はあまり高くないという最強の味噌が八丁味噌
0605不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:40:41.59ID:mOaeRVJa0
八丁味噌の名古屋勢が参戦してしてきたか
次はアゴ出汁の博多饂飩か?
0606不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:43:52.41ID:rc+ob+1J0
>>604

>味噌は一般的に塩分濃度が濃いほど旨味成分も多いのだが

正しくは長期熟成のためには塩分濃度を高めないと腐敗するからだ。
0607不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:45:32.78ID:O6SiuxsM0
>>587>>605
福岡のうどんは昆布ベースだよ。
福岡を離れてみると、ラーメンよりうどんに飢えているのは実感した。
福岡市内そこかしこにうどん屋があって、24時間
いつでも外で食べられるものと半ば刷り込まれてた。
0608不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:46:22.52ID:ixiH804x0
東京の庶民の食い物って
なんであんなに味濃いんだって考えたことあるが
やはり北関東や東北の影響なんだろうね。
0609不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:46:42.07ID:gzhYeRPU0
>>606
八丁は未だに伝統的な製造方法をとってるけど、
ステンレスタンクで温度管理すりゃ塩分濃度下げられないか?
0610不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:49:19.40ID:mOaeRVJa0
本当に来ちゃった博多勢力w
戦国乱世だw
まあ、こういうのはマジに論じたら興醒め。
目玉焼きのサニーサイドアップかターンオーバーか?みたいな
0611不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:50:07.42ID:/zoZiePS0
そば屋の発祥は大阪
0612不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:53:24.30ID:mOaeRVJa0
東北勢の参入は無いのかな?
震災からの復興も未だに遂げていないから
麺の論議どころではないかな?
バカ話で気分転換も良いと思うけど
0613不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:54:47.52ID:cZB/lteq0
稲庭うどんは好きだな
0614不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:55:10.98ID:CqA6EuO/0
>>612
秋田から稲庭勢が参戦しそうw
0615不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:56:01.90ID:cZB/lteq0
一回五島うどんを食べてみたい
0616不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 01:01:42.62ID:FtCh6Zs80
生まれ東京ですが
つゆの好みは黒色で濃い目でうどん派

たまに頑張って"かき揚げそば"を挑戦するが
個人的には"かき揚げうどん"がいい
そばは麺が細い そうめんのよう
口当たりの迫力と味でうどんに1票
0617不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 01:08:40.67ID:mOaeRVJa0
大阪けつね饂飩が
東京笊蕎麦にジャーマンスープレックスだ
蕎麦はかわしてバックドロプか?
名古屋きしめん味噌煮込みが乱入して
けつね饂飩にパイルドライバーか
0618不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 01:16:15.32ID:drWTiHhn0
昔東京でも大村崑が宣伝してた「関西うどん 大ぎつね」ていうカップ麺があったけど消えたな。
やっぱ関東じゃ関西うどんは売れんのかね?
0620不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 01:36:44.33ID:Z1Fo1Xm40
生まれ東京だがヘギそば以外食わんから
自然とうどんばかりになる
東京のゲロまず蕎麦なんて食いたくねえ
0621不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 01:37:51.02ID:Pnqzgy4v0
大阪の讃岐風うどんは硬くてまずい
やっぱり香川がうまい
0622不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 01:41:44.37ID:b8n457nP0
肉うどんというと牛肉を甘辛く煮たやつですが、
九州の大分から福岡北部にかけては
鶏肉を使ったかしわうどんがソウルフードとして定着してます
福岡だとごぼ天や丸天がメインですけど
大分まで来るとかしわうどんメインになって
それが普通です
大分来たらかしわうどん是非食べてください
0623不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 01:43:16.23ID:/KlioZOe0
>>608
関東には東北の人が流入し
関西は中国四国の人が入ってくる
基礎的な文化の違いはこの辺だろね
0624不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 01:46:40.95ID:mOaeRVJa0
「かしわ饂飩」初めて聞いた興味を持ったよ
大分も参戦か
まあ、ガチに他者を否定したら野暮だから
お国自慢の県民ショー程度が丁度良い加減だよ
0625不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 01:46:46.57ID:tJJ60NK80
>>607
アゴだしが価格上昇したからか味が変わった。イリコが安いし、讃岐の天下だろな。
0626不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 01:47:16.82ID:b8n457nP0
>>608
塩分濃いめなのは肉体労働者向けの味付けだから
江戸時代からそうなった
0627不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 01:50:57.53ID:mOaeRVJa0
関西だと「ハイカラ」ってトッピングが有ったけど
天婦羅の天かす、だけ。
脂かす(ホルモン)とも別モノで
何がハイカラなのか?分らないかった
0628不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 01:51:20.13ID:OQqFrqNf0
うどん→ガキや女が食うもの
蕎麦→大人の男子が嗜むもの

こういう認識はされてると思うし香川はしらんが全国的には事実と思う
0630不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 01:55:49.77ID:mOaeRVJa0
スタミナ。のトッピングも
地方や店で違いそう
まず海老天婦羅だけは全国全店で共通だと思うけど
その次が・・ワカメの店が有ったw
0632不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 02:02:24.02ID:OQqFrqNf0
>>629
西日本は食文化が遅れ気味じゃないかな?
0633不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 02:06:27.24ID:CqA6EuO/0
>>627
なか卯のメニューにハイカラあるよね
かけみたいなもの
0635不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 02:07:46.25ID:dDfpp/E80
夏はざるそば

にビール

冷たいうどんもあるが

ビールにあわない
0638不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 02:13:47.35ID:mOaeRVJa0
兵庫県出石蕎麦だと
「しっぽく」ってトッピングも有る
蒲鉾だった・・
0639不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 02:13:52.18ID:OQqFrqNf0
どうだろうね
接待にて蕎麦屋は使っても讃岐屋系?ですらうどん屋は使わないよ
うどんなんて、格下というかナメた相手のメシ接待だろ
極端な言いかたをしたら洋食接待でマックみたいなもの
0640不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 02:14:42.96ID:1MNqUwRt0
>>627

>関西で、天かすがうどんの具の定番になったのは、大正時代です。
>当時の関西人が「捨ててもいいような天かすをいれるなんて、
>関東の人はハイカラやなあ」と皮肉を言ったことから、
>関東でのたぬきうどんを「ハイカラうどん」と呼ぶようになったそうです。
https://macaro-ni.jp/30568
0641不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 02:16:34.51ID:jhTj27Hv0
>>639
接待で蕎麦屋つかうの?よっぽどの蕎麦好きならわかるけど
チープすぎないか?
0642不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 02:18:36.99ID:OQqFrqNf0
自分がもし接待でうどん食わされたら屈辱だわ
というより西日本の食い物に全般にそれ言える
タコ焼きもお好み焼きもモツ鍋や豚骨もそう
0643不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 02:19:11.56ID:iEmYf3810
蕎麦屋店舗数 都道府県ランキング

1位:東京都 3,200軒
2位:埼玉県 1,545軒
3位:神奈川県 1,327軒
4位:愛知県 1,213軒
5位:北海道 1,144軒
6位:千葉県 1,139軒
7位:長野県 1,109軒

蕎麦屋だけの店舗数のデータは数が少なくて
このデータも古いけど、
でも傾向として蕎麦屋が多いのはやっぱり東日本
ttps://todo-ran.com/t/kiji/13480
0644不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 02:20:58.35ID:kfoZG89N0
接待に使うかどうかなんてうどん屋とかそば屋ていうよりは店の営業形態によるところが多いからな。
うどんで有名な所に行けばうどん屋が飲み屋やら仕出し屋ぽい営業をしてるところがある。
0645不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 02:22:56.40ID:S1O29wiu0
>>629
しかし西日本の蕎麦屋はまともな蕎麦屋が多いから素晴らしい
西日本の蕎麦屋の蕎麦が高いのは素材や産地を厳選した上に蕎麦粉の割合が高いから

関東みたいに麺のノド越しだの麺をすすってツユの風味だのを楽しんだり
味も分からない酒飲みのついでに蕎麦を食べるような特殊で退廃的な蕎麦文化とは違う

西日本の蕎麦屋は純粋に蕎麦の麺の香りを楽しませるような
純粋な意味での本来の蕎麦文化が花開いているので素晴らしいよ

関東の蕎麦屋の蕎麦の麺は蕎麦粉の割合が1〜2割の場合も珍しくない
なぜなら関東の蕎麦文化ではノド越しを楽しむので蕎麦粉の割合は低くて良いのだ

コロナ前の話になるが東京ではそういう小麦粉麺の蕎麦店こそ大行列ができていた
0646不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 02:24:27.53ID:mOaeRVJa0
京阪神圏だと
笊蕎麦には、駅蕎麦でも鶉の卵が付いてたんだよね
汁に溶かして・・
今や駅蕎麦どころか専門店を気取ってる店でさえも付かない
卵を溶かしこむ良し悪しは別にして
一方的に食文化を鑑みずにコストカットで
個々の地域の食文化が失われてると思うわ
0648不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 02:27:01.32ID:OQqFrqNf0
>>641
昼飯の接待ならむしろ蕎麦屋は鉄板だろ?
むしろ貧乏臭いうどん屋こそあり得ないわ
0649不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 02:27:32.65ID:E7RyZ8dh0
東京 寿司 蕎麦 天ぷら 鰻丼 親子丼天丼カツ丼 冷やし中華 カツカレー
あんパンジャムパンクリームパン 海苔
圧倒的1位

名古屋 モーニング 味噌カツ 海老フライ 天むす 味噌煮込みうどん ひつまぶし 小倉トースト
殆どアレンジャー モーニングだけえらい

京都 緑茶 みたらし団子 肉じゃが 
少ない…

大阪 たこ焼き お好み焼き 串カツ 関西風うどん オムライス しゃぶしゃぶ 回転寿司
そこそこあるけど…

食文化も東京が一番か
0651不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 02:33:24.72ID:OQqFrqNf0
蕎麦の場合はそば粉からして幌加内産とかブランド化してる
だがうどんの場合は、どこぞの小麦粉という概念すらまだ無いレベル
0652不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 02:35:27.49ID:OQqFrqNf0
中国産も国内産の小麦も味噌糞なレベルで一流うどんだから
蕎麦の格下とされるのは当然
0653不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 02:38:07.43ID:ZJPko/yl0
そばに比べたらうどんは貧乏人が食べる麺類という感じが強い 蕎麦は上流階級が食べるものうどんは下流階級の食べ物ということだね
0654不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 02:40:27.95ID:Vh8K2HPi0
トンキンが蕎麦でマウント取ろうとしてて草
0655不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 02:43:15.09ID:e/AgjHYq0
>>651
うどんはオーストラリア小麦にタピオカ粉を混ぜるのが一番美味いから
産地に拘り高付加価値化とかやりにくい
0656不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 02:45:38.57ID:E7RyZ8dh0
徳川家康が江戸に幕府を開いた後
江戸にとって脅威になる京都の天皇公家と大坂の豊臣と奈良の寺と伊勢の神宮が反乱を起こさないよう監視する為に
信長、秀吉の出身地に名古屋城を建設し清須から街を移転して城下町を作り上げ、和歌山・彦根・福井・津・姫路と同じく
京都大阪奈良を囲む江戸と駿河と三河の守りの最前線として名古屋を作った。
関西でも徳川方の和歌山と滋賀(彦根近江)は真の関西扱いされてないし食文化がやや違う。
0657不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 02:46:14.86ID:OQqFrqNf0
日本三大そば粉は
幌加内(道北)新得(道東)鹿追(道南)な
0658不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 02:50:31.63ID:OQqFrqNf0
中国産やウクライナ産の小麦で作っても味に大差ないんだろう?うどんって
0659不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 02:51:08.94ID:EMZi5/to0
どっちも好き、て言うか麺類全部好き
0660不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 02:52:56.27ID:ubjkHLQJ0
>>653
昔は逆だったんだよ。
輸入小麦が大量に入って逆転しただけで。
それまではそばは救貧作物。
0662不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 02:57:28.90ID:GhDfLCiw0
>>660
小麦と違って痩せた土地でも育つそばが代替作物として信州あたりで広まったと聞くな
0663不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 03:07:52.59ID:OQqFrqNf0
普通に給食で出たうどんにあまりありがたみないんだよな
蕎麦って給食には出ない大人の風格あるからちょっとうどんと同列されると腹が立つ
0664不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 03:09:02.24ID:CqA6EuO/0
年越しうどんってあんまり聞かないしな
0665不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 03:15:41.40ID:OQqFrqNf0
>>664
引っ越しうどんだって聞いたことねーよ
0666不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 03:36:23.73ID:qPgUEDToO
>>609
流石イチビキの回し者 食文化もへったくれもありゃしねえ
0667不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 03:43:18.13ID:JP44AIGw0
>>665
関西の方じゃ引越し先のトイレの中でうどん食うみたいだけど
0668不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 03:45:55.70ID:p62HcYs90
結局のところ東京に人材も資金も旨いもんも全部集まってる訳だわ
ミシュランの星付きが世界一の都市は東京だしなあ
ま、頑張ってけなしてくれたまえ、貧乏舌の諸君
0669不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 04:00:33.24ID:MaA5lsWd0
>>555
駅にいくらでもあるだろ
関東は駅蕎麦のレベルが高い
十分旨い
0670不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 04:07:04.47ID:p3cloMzd0
>>639
俺はつるとんたん接待で使うぞ
0671不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 04:07:14.62ID:UghumRlp0
 





やっぱ、オレは、古風な蕎麦屋の鰻重かな、

何か、木の匂いがいっぱいするような店内、





 
0672不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 04:08:06.00ID:p3cloMzd0
>>619
肉吸いと小玉
0673不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 04:09:23.82ID:UghumRlp0
 





五山送り火 の日に、納涼川床で食べる鰻重、

山椒粉で食べるのが、本物と思うよ





 
0675不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 05:08:15.81ID:1ikbue3I0
京阪に近い福井は何でそば処なんやろ?
0676不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 05:13:50.82ID:gi7rJaPF0
>>490
うどんも盛りのスタイルが主流だよ、関東の場合
0677不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 05:37:04.32ID:OtC4CiO/0
【江戸三昧(東京の郷土料理)】

■寿司(江戸前寿司/江戸三鮨)■ ※徳川家康は宮中に寿司を献上。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/64/Hiroshige_Bowl_of_Sushi.jpg(歌川広重.作)
・江戸の三味の一つ、江戸の伝統的な郷土料理。
・江戸の庶民には屋台料理として食されていた。
・酢飯を軽くまとめ、その上に主に魚介の生身や〆たものや火を通したものを合わせて握る。

■天ぷら(江戸前天麩羅)■ 
・江戸の三味の一つ、江戸の伝統的な郷土料理。
・江戸の庶民には屋台料理として食されていた。
・ごま油などで揚げ、天つゆに大根おろしを加え食すのが江戸っ子流。

■そば(江戸蕎麦)■
・江戸の三味の一つ、江戸の伝統的な郷土料理。
・江戸の庶民には屋台料理として食されていた。
・日本の風習で年越しそばや引越しそばなどがある。

■うな丼(重)■
・江戸料理の一つであり、江戸の伝統的な郷土料理。(蒲焼 単に江戸前と言えばこれを指した)
・江戸の庶民には江戸そば同様屋台による立ち食いの簡単に提供される軽食として食されていた。
・関東風は一旦素焼きをしてから15分程度強火で蒸して余分な脂を落し、たれを付けてから再び焼く、
 (蒸すことにより仕上がりがふっくら柔らかく仕上がるのが関東風の調理法。).
0678不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 06:05:15.99ID:5n3UiJUa0
好きな方を食べたらいいんじゃ(^-^)
0680不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 06:16:19.05ID:qPgUEDToO
元々蕎麦あんま食って無かったとこなら盛りもざるもあるやろ 所詮外来文化なんやから
0681不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 06:22:06.66ID:6pQC6aRI0
>>649
東京の一流和食店なんか京都で修行した料理人や
京都の支店だらけだろ。
0682不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 06:25:46.93ID:36Q+IDfp0
香川生まれなのでお店で蕎麦を食べたのは成人してからなんだけど、スーパーで売っている茹で麺と全然違うのに吃驚した覚えがある

蕎麦って麺の形態がかなり変わるね
0683不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 06:26:50.28ID:6pQC6aRI0
関西では蕎麦もうどんと一緒のつゆだからなあ。

はじめて東京行った時、濃いつゆが蕎麦にあって美味すぎた。
何も知らずに全部飲んでしまったのはご愛敬だ。
関東じゃ全部飲まない前提であの塩加減らしいね。
0684不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 06:28:05.62ID:jdSyUfGq0
四連休は信州蕎麦巡りの旅
0685不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 06:37:22.29ID:WPmBHT380
名古屋のカレーうどん美味しい
どこで食べても美味しい
名物にすればいいのに
0687不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 06:39:43.22ID:YpnjXNHkO
通ぶるっていう、いかにも昭和東京文化ぽい風習は主に東北出身の田舎者が都会人に擬態するため始めたものだよ
何代か東京で生まれ育ったら、知ったかぶりするようなことは何もない
田舎者が蕎麦で蘊蓄垂れ流したがるのは分かりやすい江戸文化だからだろうね
0688不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 06:42:10.32ID:WcU3IKGx0
>>622
小倉駅のホームの立ち食いで食べたことありますよ
麺なんてまったくこだわりなさそうで、
すっげぇチープだったけど、
甘さが印象的でめっちゃあったまった。
個人的には讃岐の冷やしぶっかけが好みなんだけど
かしわうどんも寒い時期にはいいとおもいます
0689不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 06:43:28.99ID:qPgUEDToO
かしわうどんいうたら鳥栖駅のイメージ
0690不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 06:47:43.44ID:9Bkeu0S10
>>680
完全に勘違いしてるようだが今普及している日本の蕎麦は完全に日本のオリジナルだよ。

それを外来文化という言葉で語るのは隣の国のキチガイだけです。
0691不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 06:48:12.02ID:PLWTXYth0
蕎麦には濃口醤油だよな
薄口醤油とか関西は馬鹿としかいいようがない
0692不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 06:49:32.10ID:TK+F6+B50
>>662
昔は米>麦>蕎麦だな。
0693不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 06:50:20.95ID:E/ju3e6P0
 
アホの大阪は、出しだけ を自慢する
これが、アホの見本。
材料を突っ込んで炊くだけ、ものすごく早く出来上がる
だから、大阪人が不思議なことなのだがいつも自慢をしている
早くなかったらいけないのが、大阪の丁稚根性なのである
許せ、大阪の丁稚には読み書きは教えずに早めし早くそ
だけを教えていた


江戸前『返し醤油』の秘伝は、発酵にある。
最低でも2週間は寝かせる
発酵させるのに必要な、醤油だけではなく
適量の日本酒と本味醂も入れる。けっして
砂糖は使わず本味醂の甘みを使う
これが本式、江戸前流秘伝『返し醤油』





 
0694不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 06:51:13.74ID:6pQC6aRI0
>>685
昔は日本中どこにでもあったのに、
名古屋くらいしか残らなかった昭和料理だな。
0695不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 06:53:41.82ID:CqA6EuO/0
>>690
海外に似たもの無いよな
発祥うんぬんはいくらでも言えても今同じものがなきゃ意味がない
日本蕎麦と日本饂飩にそっくりな海外料理ってあるのかな?
日本カレーも
0696不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 06:55:22.92ID:CqA6EuO/0
ベトナムのフォーとか?
0697不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 06:56:25.89ID:EYWQYWMg0
漫稿 ←まんこぅ?
0698不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 06:59:56.05ID:TK+F6+B50
>>695
戦国時代までは蕎麦搔きで食べていたみたいだね
麺の蕎麦は江戸時代になってから普及した。
0699不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 07:02:10.70ID:CqA6EuO/0
>>698
蕎麦切りは長野発祥では無いかって昼間さんざん議論してたよう
蕎麦切りは日本の料理でいいよね
0700不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 07:02:48.77ID:Kggt5CYZ0
愛知三重は?
0701不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 07:03:32.14ID:qPgUEDToO
>>690
食文化を国単位でしか捉えられんのかいな
江戸前的な握り寿司が全国に普及したのとかも戦後の話やど
0702不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 07:06:02.02ID:E/ju3e6P0
 





>>695
まあ日本カレーは、特有のカレー臭のするガーリックとクミンを
少なくして、匂い消しのカルダモンを多めにしているのだろ、


大阪のハウス食品自慢のバーモントカレー甘口の場合さらに砂糖
を多く使う まあ砂糖が多いのが大阪だ 大阪おうどんは麺自体が
ものすごく甘いだけでなく具材も甘く煮ている これで世界一流国
の自称みやこ都だとか、ちゃんちゃら笑かせるよ はい、ボクちゃん
のおやつのお時間、





 
0703不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 07:07:04.11ID:hcrendM70
>>701
江戸時代には参勤交代があったにも関わらず、全国に広まらなかった。
0704不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 07:09:30.80ID:CqA6EuO/0
>>701
何故か韓国人が自国の料理だと言う焼き肉も戦後の話なんだよね
あれ日本軍人が夜営で網で肉焼いていたのを真似したんだよね。それはそれで良いと思うけどそこにリスペクトが無いのがな
0705不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 07:10:48.15ID:E/ju3e6P0
 





>>703
それは、各藩での質素倹約令だろ

そもそも脱穀した白飯が、首都の江戸だけでしか食べられなかった。
白飯自体が、浮世の江戸だけ。
参勤交代は担当の武士にとって、けっこう楽しみもあったのだ。





 
0706不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 07:13:56.84ID:txhw48Hk0
大阪の出汁は化学調味料
0707不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 07:14:56.82ID:UO8hhkoW0
しゅていまんこう?
0708不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 07:15:19.96ID:/4orWj1d0
みなさーん、

名古屋の「きしめん」をお忘れですよ。
0709不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 07:19:22.81ID:9Bkeu0S10
>>701
>食文化を国単位でしか捉えられんのかいな
あなたが”外来文化”とか言い出すから国レベルの食文化の話になったんでしょ?
関西関東という話にするのも突拍子ですけどね。

福岡エリアと大阪エリアは食文化が似てるようで違いますし。
大阪を上方という言い方をする事自体に違和感を感じますね。
0710不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 07:20:00.52ID:SikZ7peK0
>>40
薄口だから塩分が多いとか言う関東土人の言いがかりは何とかならんのかな
塩分は濃い口たくさんいれる関東の方が多いというw

醤油の塩分濃度ごときで騒いでる関東人ってこの程度の知能なんだよなぁw
東日本に関しちゃこのレベルの馬鹿が普通に沢山いるってのが笑えるw
0711不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 07:22:30.04ID:CqA6EuO/0
>>710
それ逆なんじゃないの?
関西の人が関東の汁を濃い濃い辛いしょっぱい言ってる印象
0712不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 07:23:09.88ID:5alvfAkJ0
しかしこの屋台文化が発展してコミュニケーションツールとしての飲食繁華街に繋がるのか。
江戸時代がリーマン文化の開祖でビジネスに適した土壌を作り上げてたんだな
0714不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 07:33:05.32ID:hcrendM70
>>705
現実は、武士階級未満の食べ物だからだろう。
0715不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 07:33:24.21ID:CqA6EuO/0
コロナでテイクアウトが一般的になって
ラーメン二郎で初めて持ち帰りして食べたら本当に美味しかった。
お店で食べるのがもちろんベストなんだろうけど
少しずつ無理なく自分が食べられる量でちょっとずつ茹でて大きなチャーシューを少しづつ刻んで食べてみたらこんな旨いもんだったのかと初めて気付いた
感動したわ
蕎麦もきっとまだ俺は本当の旨さに気付いて無いような気がする
0716不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 07:40:32.35ID:WcU3IKGx0
>>711
710で言われてるのは使う量のことなんじゃない
あと濃い辛いと形容する味、しょっぱいとか、風味やコクだとかの質の違い
濃口はお醤油としての主張が強くてその分クセのある素材にも負けない、薄口は吸い物でもほんの少し香りづけ程度に使うだけだったり
どっちも長所がたくさんあると思います
0717不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 07:43:40.55ID:Tear9Hjs0
大阪のうどんは美味いよ
麺のおかわりしたの大阪のうどん屋が最初で最後
0719不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 07:50:12.99ID:FOnFEMf10
>>715
二郎の持ち帰りなんてあったの?
使い捨て丼に収まる量なら野菜マシとか出来ないよね
0721不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 07:55:13.83ID:weRhQe7t0
いやいや、慳貪なら贅沢料理じゃないとおかしいだろ
0722不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 08:00:07.01ID:KLdFvwz40
両方好きだが健康や栄養価なら蕎麦なんだよな

【GI値】※低い方がダイエットにはいい
○ そば 46
× うどん 62

【糖尿病など成人病予防】
○そば
×うどん

【アミノ酸スコア】
○そば 92
×うどん 41

【エネルギー】
× そばより少し低い
○ うどんより少し高い

【特定養素】
そば ルチン(毛細血管強化、圧作用)
うどん 

【ビタミンミネラル】
○そば 多い
×うどん 少ない

【消化】
×そば 86%消化に悪い(消化に悪い分血糖値上昇を抑制)
○うどん 92%消化に良い
0723不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 08:06:29.07ID:CqA6EuO/0
>>719
品川二郎で毎日予約制でテイクアウトあったんだ
麺とスープとチャーシュー2本だけど凄いボリュームで全部消費するのに1週間ぐらいかかった
本当に美味しかったんだ
0724不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 08:08:34.88ID:LVhOs5qD0
>>675
出石(兵庫)もそばが有名
0726不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 08:11:46.85ID:shfdGJCB0
>>38
そりゃ近畿圏は土地が肥沃で蕎麦の生育に向かないからな
蕎麦は痩せた土地じゃないと上手く育たないから関東に蕎麦文化が出来て近畿がうどん文化になるのは当然
0727不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 08:12:45.05ID:XQ/1ZSmE0
>>725
今は小麦粉過多のそばをそば扱いしたら違法
0728不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 08:13:47.25ID:35mJG3cT0
>>726
んなことない
蕎麦は痩せた土地の苦肉の策
肥沃な土地でも蕎麦は育つ
0729不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 08:13:49.47ID:5EuK7Z9K0
ヒガシマルうどんスープの素にカトキチの冷凍うどんが美味いんよ
0730不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 08:16:41.39ID:DvT5xd4x0
そば食うのは年越しくらい
あと墓参りで通過する出石で出石蕎麦食う
でかい鯉が泳いでる店の個室で中庭眺めながら
0731不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 08:17:26.48ID:KR1aZ0JL0
とにかく、だし汁が好きだ
好みのだし汁だったら、そばでもうどんでも米でもなんでもいける
0732不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 08:23:24.86ID:N+zcEjzF0
 
>>726みたいな馬鹿は、山だらけの関西が肥沃だと思っている。

関東平野は元々海で江戸時代400万石もの生産量を誇っていた。
桁違いに肥沃なのを知らないのだろう。
0733不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 08:25:51.71ID:WcU3IKGx0
>>729
一杯分ならお湯に酒さじ1、5ぐらい、みりん小さじ1ぐらいで沸騰させてアルコールとばす
んで、うどんスープ袋半分ぐらい、顆粒の昆布だしお好み量、塩少々、薄口醤油少々
これで結構グレードアップするよ。
0734不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 08:27:53.84ID:CwuELgHz0
>>726
近畿圏の土地が肥沃
笑えること言うね
0735不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 08:28:34.59ID:cZB/lteq0
>>683
>関東じゃ全部飲まない前提であの塩加減らしいね。

これで謎が解けた
関西で美味しいうどん屋の汁はうま過ぎるから全部飲まないではいられないわ
0736不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 08:31:13.58ID:TIIWvPlo0
関東なんてまともな食文化が生まれたのが江戸時代だぞ
飯もまずい、酒もまずいで「下らないもの」なのに
そのために地位向上に必死になってようやく今がある
といっても関西、西日本の影響受けたパクリばかりだけど
0737不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 08:37:09.73ID:488umCw70
>>736
関東の食べ物の起源は〜
って話が関西人は本当に好きだよね
0738不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 08:38:41.38ID:CwuELgHz0
江戸時代以前までは関東の土壌が中途半端な肥沃で作物は育ちにくかったから
なんでも下りだったんだな

江戸時代初期の農業革命で関東が日本トップの肥沃の土地に代わり
米にしろ、小麦にしろ、醤油の原料にしろなんでも関東でそろうようになって
食文化がどんどん生まれたんだ

ちなみに江戸時代の蕎麦の名産地は近畿ですよ
信州が有名なのは輸送の問題
0739不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 08:41:08.41ID:U0KtzKeF0
そもそも肥沃な土地なんて洪水する川沿いくらいのもんだ
ほとんどの土地は肥沃になるよう手間暇かけてる
落葉樹の林を切り拓いて作った畑は天然の腐葉土で肥えてるかも知れんが、それは関東、関西関係ない
0740不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 08:42:11.56ID:U2mHAZqK0
よくも悪くも関東圏は酒や食い物がマズイから、
他所のものが大歓迎で受け入れられたというのが事実
元々旨いものが揃っていたら食の多様性はなかっただろう
0741不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 08:43:41.93ID:tnjathep0
調理技術も保存技術も未熟だったからな、関東は
まー仕方ない、後進地域のド田舎だったし
0742不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 08:44:18.61ID:cZB/lteq0
ラーメンは塩分が多いから汁は飲まない方がいいけどおいしいからつい全部飲んでしまう
美味しいうどんの汁も塩分がそこそこ多いから飲まない方がいいけど全部飲んでしまう
おいしいうどんはおいしいラーメンのようなものでスープもおいしい
0743不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 08:45:50.37ID:2oMseWcp0
>>740
江戸時代の関東の酒はそんな旨くなかったみたいだしな
西の酒をありがたがっていた
0744不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 08:46:57.91ID:L7dTz+TQ0
>>727
何という名前の法令に違反しますか?
飲食店では小麦粉99.9%の麺を蕎麦の名で販売しても違法ではありません

首都圏の蕎麦店では今日も普通に蕎麦粉1割未満の小麦粉ばかりの蕎麦が販売されています

ただしスーパーで販売する生麺の蕎麦は概ね蕎麦粉3割以上(実は25%以上)の規制があり
乾麺の蕎麦は蕎麦粉3割未満の場合はパッケージに「蕎麦粉(20%)」等の記載が必要です
0745不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 08:47:20.94ID:s12lHj070
食生活を質素になんてのは徳川の思想だからなぁ
質素が当然なんだよ
実際、領内で蕎麦栽培を推奨して名物に仕立てた産地は
徳川譜代の領地に多い

蕎麦は徳川が広めた
0746不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 08:47:22.15ID:cZB/lteq0
今でも大手の酒メーカーはほとんど関西だし
0747不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 08:49:51.35ID:1A08yJ+O0
老後大人の道楽を極めるのは蕎麦作りが多い
栄養もあり血圧にも良い、食物繊維も豊富、体にも良いしそば茶もいい
一度韃靼蕎麦茶飲み続けてみ高血圧なんてなかったことに
0748不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 08:50:35.75ID:X5wGJ5kH0
昼飯、乾パンか、盛り。

どっちが良い?
0749不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 08:50:59.47ID:L7dTz+TQ0
>>743
東日本や北日本でまともな日本酒が造れるようになるのは
明治時代に三浦仙三郎が軟水醸造法等の技術を発明して以降のこと
0751不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 08:53:55.44ID:CwuELgHz0
>>743
水が軟らかかったからな
0752不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 08:54:12.85ID:P91POOY00
 
享楽的な真の大衆文化が生まれたのが、江戸が最初だよ。
江戸は、その当時の人口世界最大の町でもあったのだ。
いまでも東京は、人口世界最大だけどね。

フランス革命後のパリで、この江戸の大衆文化であった
浮世絵が、もてはやされたのだ。この後、フランスは
印象派絵画の流行へと移行していく。

けっして、ウィーンの王侯音楽などではない。ポップ・アート
の先駆けでもあったのだ。





 
0754不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 08:55:53.60ID:mqXkfssu0
>>742
でも、スープに拘りのあるラーメン屋はおおいね
店側としてはスープも飲んで欲しいが、
客側としてはなるべく飲まない方が体にいい
0755不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 08:56:50.37ID:74IW7hxW0
伊勢うどんだけは無理
不味すぎる!
0757不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 08:58:10.34ID:P91POOY00
 





江戸の食べ物は、ざるそば、握り寿司、うなぎ、天ぷら、
この4つはいまでも東京が最もおいしい。

江戸の食べ物は、あくまでも下町の庶民の食べ物だったからな。
京料理とは、ここが大きく異なるよ。

京料理は、今でも京都でしか生産出来ない農作物から始まっていて
凡人には難しいけどな。





 
0758不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 08:59:09.37ID:TFm+dQSL0
>>747
そりゃ便秘にもいいし繋ぎの小麦粉は別として蕎麦の方が健康にいいのは間違いないが
「すする」という世界でも軽蔑される食べ方を常習化した罪は大きい。
0760不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 09:01:11.60ID:eNV5Jvld0
>>750
初期の酒造りは、口の中で米をかみ砕いて
再び壺に入れて発酵させるんでしょ
なんか微妙、というか飲めねーわw
0761不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 09:02:48.73ID:yngfe4aQ0
(-_-;)y-~
ああ・・・五股んずGを思い出した・・・
焼酎買いに行こうかな・・・
一緒にきつねうどん食いに行こうって言ったら、
うるさい!犯される!って怒られた。
0763不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 09:03:33.16ID:cZB/lteq0
>>754
よくテレビでラーメンのスープを作る過程をやってるけど材料にこだわってものすごく
時間をかけて手間ひまかけて作ったりしてるから美味しくて当然だしやっぱラーメンは
スープに価値があるでしょ
ラーメンを食べた日は他で塩分少な目を食べるとか工夫はしてる
塩分の多い食べ物なんて他にいくらでもあるしね
0764不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 09:04:40.93ID:WcU3IKGx0
>>759
内容は結構勉強なるのにね
0765不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 09:04:49.50ID:0e4KGwpL0
東日本の方が寒冷な気候なので米の栽培に向いてない
蕎麦は畑で作れるのでどちらかといえば山間部の栽培に向いている
蕎麦の産地は関西にも多くて伊吹そば越前そば出石そばなどが有名
0766不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 09:06:28.93ID:b6cec+eS0
うどんとか下賤の食べ物だろ
粋じゃないね
0767不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 09:07:50.21ID:CwuELgHz0
>>758
すするのは江戸時代の蕎麦からって言われるけど、これは麺の話で
汁をすすったのは平安時代に箸だけで食事をするようになったころからだよ
0768不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 09:09:54.19ID:yngfe4aQ0
(-_-;)y-~
918ってことで、
石原莞爾の問題も、続日本紀記多真玉と串間子爵位穀玉璧で解けるように思うけどな。
0769不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 09:30:51.16ID:wBOI3fxS0
>>347
いや、おだしの感覚が違うんだわ。
多分それは水の違いもあるし、
武家文化ってのもあるだろうな
0771不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 09:36:45.32ID:ikt+FYGI0
蕎麦は最澄が中国から持ってきたという
比叡山のふもとの京で根づいてもおかしくないはず
0773不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 09:38:33.88ID:mOaeRVJa0
兵庫県の出石蕎麦は
関東から転勤してきた大名が
蕎麦職人も引連れて着任したから発生したんだよ
その人事が無ければ出石蕎麦なんて生まれなかった
0774不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 09:41:14.25ID:CPpDojcI0
蕎麦屋の高級店は格調高いが、
うどん屋は大衆的なイメージだな
0775不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 09:44:30.95ID:wBOI3fxS0
>>774
あの格調高さ、おかしいと思うんだよねw

だいたいなんであんなに高いんだよ?
酒のまず、そばだけで5千円とかなめてんだろ
0776不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 09:46:31.50ID:vORkx9uf0
長野は、ぼっち盛り
0777不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 09:49:36.82ID:CwuELgHz0
>>771
根付いてますよ
昔から京都(丹波、丹後)は美味しい蕎麦が取れるから尚更だよ
0778不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 09:50:27.56ID:X5wGJ5kH0
>>776

長野はおやき。
0779不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 09:51:06.21ID:CwuELgHz0
>>774
昔はそんな高くなかったんだよね
蕎麦は小麦と違って収量を増やせなかったから高くなったんだよ
0780不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 09:52:13.60ID:wBOI3fxS0
>>693
じまんじゃなくて、「違う」んだよ、おばかちゃんw

なんでも大阪と張り合うなよw

ただ、違うものなのw
0781不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 09:56:09.48ID:wBOI3fxS0
>>779
いや、安い店と高い店の差が激しすぎるわ。
富士そばみたいな店からほんとなめた値段とる店まで
0782不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 09:57:56.29ID:AIlhpTgJ0
蕎麦はうどんの代替品。
粟飯みたいなもの。いまは粟飯の方が高級品だけど。
0783不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 10:00:45.91ID:mOaeRVJa0
たしかに
饂飩は個々の勢力の拘りを大切にしていても
値段は大衆的
蕎麦は店主が自惚れてるのか高値な店が有る
0784不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 10:06:48.59ID:hcrendM70
>>767
>汁をすすったのは平安時代に箸だけで食事をするようになったころからだよ
器の底が見えるくらい薄い粥との組み合わせで使われる言葉だな。
0785不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 10:10:49.11ID:eDkQ5qNH0
日本料理は京都という馬鹿がいるが
元々海産物なんて京都じゃ扱ってないだろ
鱧が出るぐらいで
海産出してる京都料理はパチもんで
海産料理は圧倒的に東京のほうが洗練されてる
天ぷらも江戸発祥
天ぷらや魚出す京都料理とか価値無し
0786不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 10:11:56.30ID:X5wGJ5kH0
楽しみにし、
0788不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 10:17:24.13ID:+JqTa00X0
>>607
資さんうどんてあったなあ
0789不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 10:21:36.35ID:uTAyD8bb0
京料理も日本料理の一部で天ぷらだとか全国の郷土料理を
まとめ上げて発展させたのが江戸や大坂の大都市ってことよ
0790不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 10:25:36.37ID:FrT36kPy0
鰻は東京とか書いてるバカがいるが、
日本の名だたる鰻の産地で東京式の「背開きで蒸す」方が稀
鰻の技術といえば、開きと焼き
それが未熟がゆえに生まれたのが関東式
天然鰻で有名な宍道湖、四万十、浜名湖で関東式食うバカはいない
0791不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 10:26:18.78ID:mOaeRVJa0
>>785
食品の流通の事情の歴史を知った上で言ってるの?
0792不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 10:28:11.93ID:2AT92A5r0
>>785
東京料理は京都料理のパチもんとどっこいどっこいってことでおk?
0793不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 10:31:06.26ID:mOaeRVJa0
饂飩vs蕎麦くらいで
冗談でバトルしてる分には楽しいけど
ガチに鰻だの京料理だのを持ち出して来る
野暮な奴が居ると興醒めしらける
0794不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 10:34:08.71ID:U2mHAZqK0
鰻は焼きで柔らかくするのは相当な技術が必要だから
牛丼チェーン店で出てくる鰻は全部関東風なのがその答え
調理簡単でそこそこなのが関東風
鰻の風味や旨味がきっちり残るのがその他西日本風
ちなみに愛知も西日本風
0795不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 10:34:08.76ID:tZxyi/I/0
江戸の蕎麦も元をただせば信州。
信州から蕎麦が伝わる前は江戸でもうどんだった。
関東にも武蔵野うどんとか加須うどんがあるのはその名残。
0796不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 10:46:21.07ID:EROE9mfh0
'滋賀すげぇえええええ      完全に大阪超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

.
0797不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 10:47:59.18ID:CqA6EuO/0
伝わるって言うかね?
ルーズソックスの発祥はどこだったんだろう?
原宿?
たぶん違うな、埼玉かもっと地方だ

蕎麦もそんなもん
0799不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 10:54:42.88ID:IbzDfXxo0
>>783
高い所はうどんではあり得ん値段するからな
0800不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 10:57:15.44ID:XZlPGSCB0
>>7
きのことたけのこもな
0801不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 10:57:35.13ID:R48zqd5S0
奈良時代に伝来したという話だが、それ以降、全国に散り散りに広がっていったんじゃない?
蕎麦は重要な食いもんじゃなかったし、大した記録も残っていない
たまたま蕎麦がマッチした土地で発展していったんだろうな
山間地での栽培に強いという特性が大きいとは思うが
0802不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 11:19:06.43ID:qPgUEDToO
佐賀の三瀬とか元祖の蕎麦屋出来たの2002年やからな 伝統的に蕎麦食ってきたとこかて必ずしも切り蕎麦啜っとったとは限らん
0803不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 11:20:32.81ID:3IDSqzZh0
はよ記帳しないとエライならんでるぞ
0804不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 11:22:25.66ID:2nOdo8Rf0
関西生まれだけど蕎麦派
0806不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 11:29:12.49ID:GIJqvAAU0
そもそも関西は蕎麦屋自体が少ないみたいだな
関西で蕎麦派は不幸だな
0807不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 11:30:56.76ID:s12lHj070
>>773
そういうところが多いんだよ。
徳川は蕎麦栽培が好きだったってのが結論なんだけど
三河地方が蕎麦の産地だったわけではない

質素倹約を旨とする信州文化を徳川が推奨し、その譜代などが各地にひろめた
0808不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 11:32:00.74ID:wBOI3fxS0
>>806
別に腹を満たすためのそば屋はたくさんあるよ。
ただ、東京みたくバカ高いそば屋は少ないな。

もっとも東京にいてもそんななめた値段の店は
ほぼ行かないけどw
0811不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 11:35:04.97ID:OQqFrqNf0
>>806
関西の食文化は明治以降貧弱だからな
実はすき焼きもお好み焼きも東京の牛鍋やもんじゃのパクリ
0812不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 11:35:32.34ID:5alvfAkJ0
>>726
京都の杉が細いのは山岳の土が痩せてるわけで
それはそれで特産品にしてるけどな。
0813不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 11:35:44.48ID:s12lHj070
>>809
蕎麦栽培の機械化が進まないから
価格が逆転したんだ
0814不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 11:36:03.12ID:mOaeRVJa0
>>807
米が不作で飢饉に成った時の備えとして
蕎麦作りを大名に課して転勤させた一面も有るかな?
0815不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 11:37:39.88ID:s12lHj070
>>814
倹約する実利と
倹約を広めるための広報
あと、ごますりw
0816不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 11:37:46.31ID:wBOI3fxS0
>>809
いや、富士そばみたいな感じのはたくさんあるよ。
街場でも。

うどんほど安くはならないけどなw
大阪のうどん屋、安いところはほんと安いから
0818不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 11:38:12.11ID:oFvM29iq0
今はそばでもうどんでもラーメンでもスパゲッティでも何でもどこでも食える
好きなものを食え
民族とか習俗とかそれはアイデンティティのうちの衣服に過ぎない
身体は個性によって作られる
民族や文化に頼ってると中身空っぽになるぞ
0820不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 11:42:06.80ID:OvUxIXzB0
>>773
出石蕎麦おいしいね
0821不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 11:42:31.60ID:CqA6EuO/0
毎日の通勤に小諸そばと箱根そばと富士そば通るけどこれは蕎麦屋では無いんだろうな
わかるよ
0822不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 11:43:51.75ID:mOaeRVJa0
信濃甲斐なんて
戦国位までは米なんか試みても育たなくて
住民は飢えてしまうから
蕎麦を作った説も有る
0824不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 11:46:27.57ID:CqA6EuO/0
>>823
一番近所にあるよ
ここがベスト?
0825不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 11:46:46.91ID:s12lHj070
>>822
山が多いからね、米作りは、田んぼを作るまでのインフラ整備が大変
0827不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 11:49:09.02ID:qPgUEDToO
信州の寺で切り蕎麦こさえたのもうどん打ちたくても山ばっかの信州じゃうどん粉も貴重やから大量の蕎麦粉で水増しして麺にしたって事なんやろな
0828不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 11:51:58.90ID:CqA6EuO/0
>>826
発祥って言うほどの歴史じゃないよ
解禁されただけだからね
全国で一斉に牛鍋が始まったの
0829不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 11:52:28.25ID:s12lHj070
>>827
焼き畑農業と蕎麦の相性がいいって事だと思う
0831不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 11:53:52.37ID:I59FpFBm0
どう考えたってそばの方がうまいだろ

そば=レクサス
うどん=軽自動車

くらいの格の違いがある。
0832不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 11:54:26.91ID:CqA6EuO/0
>>830
そのこだわりは何?w
関西のすき焼きは鍋ではなく鉄板焼きをすき焼きと呼んでたんだけど
0833不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 11:55:01.54ID:BOoOerfr0
関東はまともな食文化なくてパクリしかないから
牛鍋=すき焼きと思ってるんだなw
0836不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 11:56:38.15ID:CqA6EuO/0
>>833
今みんながイメージするすき焼きは東京発祥よ
それを強調しない様に関西にも花を持たせたのに
0837不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 11:57:10.98ID:mOaeRVJa0
>>811の挑発が一番に野暮で、つまらない、場をしらけさせる
蕎麦も饂飩も鰹出汁も昆布出汁も不味くさせる
本人は面白い事を言ってマウント取ってる気分だろうけど
0838不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 11:58:00.42ID:OQqFrqNf0
>>826
そんなに悔しいのか
牛鍋由来じゃなく百姓が鋤や鍬で肉や野菜を焼いた由来でも同じ
発祥に京都のキの字も関係しない単なるパクリだ
0840不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 11:59:10.31ID:jhTj27Hv0
>>836
すき焼きが好物とか考えられない。固いアメ牛に大根と春菊とかありえない野菜が
はいってって大嫌いだった
0841不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 11:59:26.49ID:BOoOerfr0
>>838
嘘つきが必死だなw
寿司もパクリ
天ぷらもパクリ
鰻も未熟ゆえの劣化パクリ

ダッサ
0842不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 11:59:52.82ID:CqA6EuO/0
>>839
韓国も韓半島も戦後だよな
俺らは朝鮮人、朝鮮半島と呼ぶ
同じ感じだな
0843不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:00:01.20ID:wBOI3fxS0
>>831
単に好みの問題w

両方好きだけど、たかがそばにレクサス並の料金を
とるのは納得できんわ
0846不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:02:22.29ID:CqA6EuO/0
>>841
コイツなんかスゲー悪意持って書き込んでるな
お前逃げんなよ
0849不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:04:27.94ID:CqA6EuO/0
>>844
お前はどこ産まれでどこの料理推しなの?
0850不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:04:47.54ID:s12lHj070
すき焼きは茶道の思想の流れをくむんだよね
鉄板じゃなくて、鋤という農機具を使うところが侘び寂びを生み
数寄に通じる

肉を焼くすき焼きとは別物だけど
0851不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:04:59.05ID:OQqFrqNf0
>>841
日野あたりの百姓が農作業の合間にスキやクワを熱して肉や野菜を食べてたことから
スキヤキという名がついたんだが?

京都が発祥というならスキヤキの「スキ」は京都の何から来てるか説明しろよ
0852不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:05:23.10ID:mOaeRVJa0
>>831
レクサス蕎麦よりも
カローラ饂飩の方が販売数が多いし
イタリアのフェラーリとかも
経営では厳しくて大衆車のルノーの傘下じゃないけ?
0854不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:05:37.03ID:BOoOerfr0
>>846
天ぷらとは
ポルトガルから長崎に伝わった料理

寿司とは
保存用に作られた関西のなれ寿司が起源

ですがw
0856不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:05:46.56ID:qPgUEDToO
すき焼きの地で鱧やらイカナゴやら炊いて食うんは西日本の方やし
0859不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:06:54.01ID:qSCKCvp10
元々東西ともうどんが主流だったんだよね
そしてうどん屋でそばも出していた
それが江戸ではそばのほうがメインになってそば屋ができた
もちろん上方でもそばは食われていて専門のそば屋もあった
0860不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:07:52.07ID:s12lHj070
>>851
総鉄製の鋤が普及したのは昭和だよな
0862不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:08:33.20ID:eDkQ5qNH0
大阪の歴史も江戸と同じだろ
秀吉の大坂と家康の江戸は同時期
京料理のコースに牛肉とか海産入ってるが
江戸や大名料理のパクりだわ
元々京都で肉も魚も扱うわけないからな
0863不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:08:41.87ID:wBOI3fxS0
>>859
てか、砂場そばは大阪よ。

てか、ルーツなんざぁどうでもいいわw
こんなんでケンカしてるやつは意味わからん。

それよりそば屋のなめた値段下げろ
0864不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:09:19.82ID:qPgUEDToO
>>854
なれ鮨は関西ちゃうよ 中国南部や東南アジアまで引っ括めた稲作圏共通の食文化や
0865不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:09:37.89ID:OQqFrqNf0
>>857
お前が最初に疑問を投げかけて来たんだから
その京都発祥のトンデモ説にソースつけるのが先
じゃなきゃ単なる釣り
0867不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:10:20.08ID:WcU3IKGx0
>>848
砂糖も身近になると安っぽいイメージになっちゃうけど
量を弁えれば味醂より後をひかないから使いやすいけどね
一概には言えないけど甘い煮物が苦手なら猶のことかも
0868不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:10:23.96ID:/Uygr29z0
すき焼きは関西発祥だよ
0869不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:10:38.51ID:CwuELgHz0
関西のすき焼きは、魚すきから来てるよ
今の関東のすき焼きが本来の関西のすき焼き
0870不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:10:39.87ID:XnltRcrq0
諸悪の根源信州長野県寒村アワヒエソバ
0872不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:12:15.16ID:/Uygr29z0
>>862
江戸時代は大阪に全国から食材が集まってたんだから、京都にだって何でも持っていけるじゃん
0873不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:12:33.34ID:s12lHj070
実際、鋤焼きに使われたのは、農機具で使う鋤じゃなく
鋤を模した鋤焼き用の皿で陶器製だったりして農機具としては機能しない
0874不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:12:34.25ID:CwuELgHz0
オイル焼きってのもあるからすき焼き周りは難しい
0876不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:13:01.57ID:OQqFrqNf0
>>859
でも西日本では良質のそば粉は取れなかったからうどんに特化というのが事実
格は当時から蕎麦>うどん
0879不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:14:53.54ID:/Uygr29z0
江戸は独身男だらけだったんだからまともな料理が生まれるわけない
ファストフード的なのばっかでしょ
0881不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:15:44.66ID:my3WAf+W0
ドブみたいだった東京のうどんも関西風の薄い色に変わってきたね
0882不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:15:47.61ID:wBOI3fxS0
>>876
逆じゃね?
小麦とそばでは現金収入が違う。

小麦が作れない寒冷地でそばが盛んに作られる。

小麦作れたら小麦作ってるよ
0884不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:17:13.75ID:KdMSNh9x0
>>876
> 西日本では良質のそば粉は取れなかったからうどんに特化というのが事実

そんな事実ねーよw
0886不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:17:54.16ID:EqmMY0+N0
京都九条ネギのDNAパワー!
0887不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:18:10.81ID:mOaeRVJa0
鰻の次は、すき焼きかよw
魯山人すき焼きを食べた事は有るのか?
0888不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:18:16.73ID:s12lHj070
>>882
小麦でウドンを作るには、「挽く」という作業が必要
水車などの動力が有れば大変結構
0889不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:18:27.07ID:OQqFrqNf0
まさかキチの関西人を発狂させちゃった?
これだからカンサイカンサイ言われるんだよな
ほら逃げてないで京都発祥のソース貼れや
それとも罵倒で逃亡すんのか?みっともないわ
だから首都も取られるんだよ
0891不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:19:23.76ID:qSCKCvp10
>>882
まあ食の話になったら江戸の方が分が悪いのは認めざるを得ない
0893不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:19:47.23ID:kuNm5sBZ0
>>887
これから、美味しんぼで得た知識をドヤ顔で語り始めます
ご了承下さい
0894不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:20:01.19ID:WcU3IKGx0
…まいど賑やかな昼休憩だよな
0895不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:20:22.14ID:OQqFrqNf0
>>880
カツ丼は早稲田の学生が考案した
発祥に関西のカの字も関係しないからパクらんでくれな
0897不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:20:43.14ID:XnltRcrq0
小麦>>>>>>>>>>>>>>>>>蕎麦粉
うどん>>>>>>>>>>>>>>>>>そば
うどんが格式が高いうどんが美味しいうどんが安い人気
0898不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:21:08.87ID:BOoOerfr0
バカントンってまともな食文化ないのに何で偉そうに食語るんだろうw
0899不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:21:34.91ID:s12lHj070
>>890
山地の多いところでは人力作業が基本で
平地に比べれば牛馬なども少ない
小麦を挽くより蕎麦を挽くほうが労力が少ない
0900不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:21:38.06ID:/Uygr29z0
大阪の歴史が江戸と同じとかバカも休み休み言えw
古代から色んな文化や産業があったんだよ大阪は
0902不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:21:52.88ID:lPyEqKua0
個人的には単純に温かく甘めならうどんの方が旨く、
冷たく辛口なら蕎麦の方が旨いな
かけうどん≧かけそば
もりそば≧ざるうどん
0904不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:22:20.05ID:eDkQ5qNH0
瀬戸内や紀州から水揚げしたのを大阪まで運ぶ
この時点で鮮度落ちてるし京都なんて
秀吉の作った旧京街道で洛中まで70kmぐらい
干物にしないと腐るし生食は絶対無理
糞しぶとい鱧かニシンそばみたいなのしかない
江戸は直接水揚げして食えた
料理の歴史文化知識洗練度が違い過ぎる
今の京料理なんて嘘の塊
精進料理みたいなのが本当の京料理な
0905不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:22:29.21ID:CqA6EuO/0
>>898
コイツ真性だわ
お前朝鮮人?
0906不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:22:44.50ID:cZB/lteq0
そもそも蕎麦っておやつで食べる物らしいしね
0907不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:23:22.43ID:BOoOerfr0
>>905
コイツとかお前とかさ、お前に言われる筋合いないw
お前こそ朝鮮人かよw
気持ち悪いな
0909不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:23:53.65ID:OQqFrqNf0
>>881
本気で言ってる?
一番最初に見た時は器の底が透けて見える東南アジア由来の貧乏スープかと驚いたぞ
0910不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:24:21.25ID:CqA6EuO/0
>>907
YesかNoで答えろよ
朝鮮人?
0911不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:24:48.33ID:zU4tRKwV0
蕎麦の方が好きだけど、関東は昆布を使う文化がなくて
関東周辺も 煮付けもせいぜい醤油に砂糖入れた味付けだから 結局今でもずっとバカにされる。
0912不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:24:52.89ID:iYuSWfpS0
関東人の俺もうどんは関西のが旨いと思う。
但し伊勢うどんは除く。

蕎麦は関東かな。
0913不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:24:53.65ID:XnltRcrq0
美男子美人うどん>>>>>>>>>シミソバカス蕎麦
0914不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:24:59.84ID:s12lHj070
>>903
小麦栽培が運用出来ないってこと
そばの実を割った事があるならわかるだろうが、
殻さえ割れれば粉なんだよ
小麦を粉にするにはそれなりの動力がいる

インフラのない山地で焼き畑移動農業では蕎麦のほうが簡単
0916不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:25:50.73ID:mOaeRVJa0
蕎麦と寿司が変に持ち上げられてる風潮は有る
食材と技巧に凝るのも分るけど・・
饂飩は庶民的で好き
0917不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:25:53.96ID:wBOI3fxS0
>>914
だからぁ、収量が違うのw
実際に小麦を作ってるのは肥沃な土地で、
そばを作ってるのは痩せた土地でしょ?

どっちが単位収量が多いと思う?

儲かるから肥沃な土地で小麦作ってるんだよw
0918不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:26:03.31ID:NcUpIVV+0
きしめん味噌煮込み
0919不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:26:11.74ID:/Uygr29z0
すき焼き

すき焼きは関西で誕生した料理であり、江戸時代以前には魚介類を用いた「魚すき」といわれる料理が存在していた。
牛すき焼きの専門店としては1869年(明治2年)に神戸元町に「月下亭」が開店している。すき焼き本来のスタイルは牛肉を鉄鍋の上で「焼く」もので、
肉と野菜を同時に調理したり、水分を加えて煮込んだりすることはない。

大谷光瑞は、本当のすき焼きとは(1)扁平な鍋を使い、(2)油脂以外は鉄板の上に液汁を加えず、(3)牛肉が炙熟したら椀のなかの調味に浸して食う
(4)肉がなくなってから蔬菜を入れて、牛肉の液汁と油脂で煎り、肉と蔬菜は共存させない[21]と書いており、現代におけるオイル焼き、鉄板焼肉に近い料理であったことがわかる。

すき焼きは関東大震災をきっかけとして関東地方にも伝わり、牛鍋の言い換え語としてのほか、牛鍋に倣って割下を使用する鍋料理へと変化していった[7][15]。
古川ロッパが大正時代に食べた関西風すき焼きは、ザラメと味噌の煮汁にザク、青菜、湯葉、麩などを入れ、薄切り牛肉を煮込んだものだった。
関東大震災後、東京にも関西風すき焼きの店があらわれ、そのうち東京風の牛鍋屋もすき焼きを名乗るようになり、牛鍋の名は廃れていったという[20]。
0920不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:26:28.53ID:CqA6EuO/0
>>915
ダセェやつ
2度と書くなよ
0921不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:26:33.51ID:VMHXKa2v0
江戸でも風邪引いたときは饂飩食べて風邪薬飲んでいたんだろ?
江戸落語でもちょくちょく饂飩出てなかったっけ?
0923不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:27:22.48ID:OQqFrqNf0
>>917
アホか肥沃だとコメを作るんだよ
で、西日本に米どころがない件
0924不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:27:36.48ID:wBOI3fxS0
>>921
想像だけど、基本うどんはあつ、そばはひや。
江戸は労働者の町だから食事時間が短いそばのほうが
合ってるってだけじゃないの?

手間も少ないし
0925不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:27:43.65ID:BOoOerfr0
>>920
お前が一番ダサい
そもそも、何で俺に絡んで来たのはお前
バカのくせに身の程知らずになw
0926不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:28:08.46ID:wBOI3fxS0
>>923
なぜ香川がうどん県なのか考えてみw

米を創るインフラがなかったら、小麦なんだわ
0927不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:28:13.63ID:CqA6EuO/0
>>925
黙れやチョン野郎
0929不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:28:48.80ID:s12lHj070
>>917
全然否定した覚え無いよ。むしろ肯定してるんだが
なんでそんなに攻撃的なの
0930不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:29:30.24ID:OQqFrqNf0
>>916
京料理?
おせちみたいなもんで
あれこそ過大評価だわ
0933不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:30:48.40ID:OQqFrqNf0
>>926
西日本ザコいな
0934不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:31:12.01ID:BOoOerfr0
ID:OQqFrqNf0
京料理をおせち料理(みたい)と無知晒しててるバカントンwww
え、見た目で?
え、京料理っておせちみたいってどのへんがwwww
0935不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:31:15.53ID:qPgUEDToO
>>923
西日本は米植えて収穫した後藁焼いて麦植える 麦収穫したら藁焼いて耕し水張って米植える
0936不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:31:19.31ID:s12lHj070
>>932
なんだそれ、失礼なやつだな
0937不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:33:07.61ID:mOaeRVJa0
北海道まで参戦かよw
0939不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:33:36.76ID:OQqFrqNf0
>>935
二期作?
東南アジアは三期作とからしいね
なんか土人農法って感じ
0940不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:34:37.18ID:CwuELgHz0
>>919
前半と後半でちょっと矛盾があるのがよくわかる
大谷は「すき焼きは本来焼くほうがおいしいのに、煮る」って言ってることからも
前半がおかしいってのがよくわかる
0941不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:34:54.53ID:cZB/lteq0
昔東京のデパ地下でいなり寿司を買って食べたら甘みが全然なくて醤油辛いだけだった
東京はデパ地下でこんなまずい物を売ってるんだと悪い噂通りで驚いた
あれ以来俺の中で東京人は味覚オンチという位置づけ
0942不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:35:09.19ID:BOoOerfr0
ID:OQqFrqNf0
バカントンがまた無知を晒して逃げたw
京料理はおせち料理wwww
え、保存食ですか?
え、マジで?
こんな無知晒すバカってここでしかいないわw
めちゃくちゃ楽しいw
0944不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:36:33.25ID:BOoOerfr0
今日一番のバカントン名言
「京料理はおせちみたいなもん」

笑いすぎて腹痛いわwwww
0945不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:36:44.91ID:OQqFrqNf0
>>942
本当に楽しそうだなおまえw
0946不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:37:04.80ID:wBOI3fxS0
>>933
だから単なる違いなんだってば。
東京原住民だが、大阪には大阪の味がある。
それも好きだ。

多分水の違いも大きいと思うよ
0947不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:37:47.76ID:CwuELgHz0
>>935
それ関東でも北陸でも行われてたことよ
0948不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:37:50.18ID:BOoOerfr0
>>945
無知でバカのくせによくそんな書き込みできるなw
昔の2chによくいたな、お前みたいなのw
0949不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:37:53.74ID:Ot3MkmMI0
トンキンてなんで鰻蒸すんだ??
味がスッカスカになって糞不味いんだが
0950不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:37:54.59ID:mOaeRVJa0
>>941それは洒落にならんわ
違いを楽しむべきでしょ
他人を全否定みたいなのは・・
0951不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:38:10.08ID:RckxLX7z0
関西人って汁の事をダシと言ってて馬鹿丸出しなんだよね
炭水化物メインの食事で糖尿病患者ばかりwwww
0952不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:38:17.17ID:VMHXKa2v0
>>913
殻入りの田舎そばしか食べたことないの?
0953不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:38:27.64ID:WcU3IKGx0
>>880
確かにそれらは味醂でも量を控めにして
ほんのちょっとの塩で引き締めればおいしいよね
0954不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:39:41.78ID:OQqFrqNf0
西日本に米どころと言われる場所がないんだから
味や品質なんぞ関係なく口に入ればいいスタイルの米作りされてたことがわかる
東南アジアの稲作と同じで食文化もクソもない腹を満たすだけの土人
0955不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:39:48.53ID:Afc2baOj0
うどん打ちなんてテクニックを必要としないから関西で好まれてるんでしょ
0956不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:39:54.38ID:+fCp6LOf0
ぼっかけうどん美味しかった
0957不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:40:26.76ID:/Uygr29z0
>>862
牛肉は西日本の方が先に食べてたんだから、東日本がパクったんでしょ
0958不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:42:00.25ID:cZB/lteq0
すき焼きなんか汁がなくなりかけて汁がキャラメル状になって肉にからみついてる時が
一番美味しいだろ
関西風は初めに肉に醤油や砂糖をかけてそれに似た味が濃い状態から始まる
0959不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:42:25.80ID:OQqFrqNf0
ラーメン>蕎麦>パスタ>>>>>うどん
格付けでこれ事実だし
0960不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:42:50.78ID:Ot3MkmMI0
>>955
テクニックが必要ないのは良いことなんだが?
こいつ見るとトンキンの見栄っ張りがよくわかるな
0961不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:44:25.49ID:OQqFrqNf0
>>862
京都は江戸前みたく海魚の食文化がなかった
せいぜいクソ不味い川魚だな
0962不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:44:45.89ID:q0gyK/v60
>>722
でもソバといっても実質うどん粉ソバ風味にすぎない
100%ソバは高いしボソボソしてのどごしもイマイチ
0963不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:45:59.40ID:CwuELgHz0
蕎麦は七三でいい
0965不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:47:24.57ID:+fCp6LOf0
>>862
大阪の歴史って奈良と変わらなくない?
0966不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:48:03.78ID:OQqFrqNf0
>>957
うどんは糖質だけど蕎麦はタンパク質なんだよ
だから関東のそば文化はその頃から肉を食べてたと言っていいと思う
0967不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:48:11.46ID:mOaeRVJa0
>>962だね
で、二八蕎麦とかに至る訳だけど
出石は山芋を練り込んでるから
アレルギーの人は食べないでね
0968不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:49:06.52ID:QkH4KTht0
蕎麦は蕎麦粉と小麦粉から構成されていて蕎麦粉の比が多いほど高級
蕎麦粉の比率が0だとうどんになる
0969不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:49:19.93ID:s12lHj070
>>964
硬いからババァは嫌がる
0970不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:49:32.20ID:/Uygr29z0
>>965
奈良と同じくらいの歴史あるよね
日本書紀にも出てくるくらいだし
0971不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:49:36.43ID:ZNxqn76u0
北は北海道、仙台、東京、西も名古屋ぐらいまでは
そば専門店も当たり前にあって
駅中ビルでもソバ専門店も入ってるけど、
ここから西へ行くとソバ専門店がグッと減る
この辺りが東西の文化の分かれ目なんだろう
関西とかはソバを食う文化が根付かなかったのかもね
0974不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:50:50.85ID:fArS0bhB0
讃岐人としては今日も美味しいうどんが安く食べられる事に感謝するのみ
0975不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:51:05.87ID:CwuELgHz0
>>971
三関が境だよ
西が関西、東が昔の関東
0976不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:51:15.53ID:OQqFrqNf0
>>970
原始人を丸出しで恥ずかしいけどな
記述ない方がマシだったんじゃね?
0977不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:51:33.32ID:zFpSqcyA0
江戸で白米ばっかり食ってたから脚気が流行って脚気には蕎麦がいいって
事で不味いけど身体にいいから食ってただけ
0978不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:52:17.18ID:XnltRcrq0
メソポタミア小麦粉、エジプト小麦粉、インダス小麦粉
ギリシャ小麦粉、ヨーロッパ小麦粉、アメリカ小麦粉、ロシア小麦粉、極東島国東北長野信州w蕎麦粉w貧乏雑草ww
0979不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:52:21.59ID:FJ3yOkOo0
>>971
なんか勘違いしてるけど蕎麦といえば豊岡、豊岡といえば蕎麦
0982不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:53:55.44ID:FJ3yOkOo0
だいたいざるそばなんてどこでも食えるし蕎麦屋とかあほかってなりますよね
0984不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:54:42.29ID:+fCp6LOf0
>>979
信州の大名がお国替えで引越したときに蕎麦が恋しくて栽培始めさせたん違った?
皿そば美味しいね
0985不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:56:15.17ID:hcrendM70
>>984
大名本人ではなく、家来ね。
0986不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:56:20.95ID:CwuELgHz0
>>984
それは蕎麦打ち連れてったって話
京都は昔から蕎麦の名産地。水がきれいで山がちだからね
0987不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:56:28.00ID:FJ3yOkOo0
>>984
そうなの?知らんかった
0988不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:56:56.62ID:OQqFrqNf0
スレが終わる
バカがいっぱい居てたな
ほんと関西人は脳みそ足りないノータリンだわ
うどん食ってる所為なのかね
0990不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:57:08.69ID:zFpSqcyA0
中国だと、米が育ち難い地域で小麦や蕎麦、雑穀食ってる感じ
その代わり、米はタンパク質の含有量が少ないから米食地域は
背が低い
0991不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:59:43.22ID:XnltRcrq0
寒村w蕎麦w貧乏w蕎麦w長野w蕎麦w山猿w蕎麦w貧乏w東北w蕎麦w寒村w蕎麦w信州w寒村w蕎麦w雑草w蕎麦wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwとーほぐ
0993不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 13:00:54.10ID:L7dTz+TQ0
>>983
最近の糖尿病のワーストは、青森県の年が多くないか?
0994不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 13:01:54.15ID:XnltRcrq0
一杯のかけ蕎麦?貧乏イメージ
0995不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 13:02:01.58ID:s12lHj070
戦前には富士山麓の開拓民はトウモロコシが主食で屈強な体躯が多いって話
0997不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 13:03:11.38ID:WcU3IKGx0
>>964
うちのばぁちゃんも粉挽くとこからやってくれてた。
食感はボソッとしてたり太さもバラバラだからすぐちぎれたりするけど、
ちょっと外では食べられない味なんだよね。
風味がすごく好きだったの覚えてるよ
0998不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 13:03:24.84ID:dqVIL3Hs0
>>989
糖尿病死亡率ワースト1 の推移
1993年 徳島 
1994年 徳島 
1995年 徳島 
1996年 徳島 
1997年 徳島
1998年 徳島 
1999年 徳島 
2000年 徳島 
2001年 徳島 
2002年 徳島
2003年 徳島 
2004年 徳島 
2005年 徳島 
2006年 徳島 
2007年 香川 ←香川がワースト1だったのは13年前のこの年だけ
2008年 徳島 
2009年 徳島 
2010年 徳島 
2011年 徳島 
2012年 徳島
2013年 徳島
2014年 青森
2015年 青森
2016年 青森
2017年 徳島
2018年 青森
2019年 徳島
0999不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 13:03:33.71ID:FJ3yOkOo0
まあ東日本なんて米のあきたこまちくらいしか西日本の人間にとっては需要ないしな
1000不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 13:03:56.62ID:OQqFrqNf0
器の底まで見える薄っすいスープに小麦粉麺
東南アジアの食文化ですやん
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 22時間 9分 2秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況