X



【食文化】江戸は蕎麦、京坂はうどん!: 東西の麺文化の違いを克明に記した『守貞漫稿』 ★3 [首都圏の虎★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/09/17(木) 14:54:54.90ID:3QQnUmAO9


だし汁は関西は薄味、関東は辛いのが今では定番だが、守貞は「どちらがうまいか?」のジャッジは下していない。だが、盛りつけた器を詳細に記していることから、関西のだし汁は「飲む」ため、関東は(蕎麦を)「浸ける」ためと、守貞は考えたようである。

なお、守貞によると蕎麦や温飩は、かつては「慳貪」(けんどん)と呼ばれていた。慳貪とは仏教用語で、「物惜しみする、けちで欲深い」様子(または人)を指すが、それが転じて「安っぽい食事」という意味だったらしい。

幕末には慳貪という言葉は姿を消し、わずかに蕎麦などを持って運ぶ提(さ)げ箱を「けんどん蓋(ふた)」と呼んでいた。

ご覧になればお分かりだろうが、出前用の岡持ちのことであり、現在も岡持ちを「倹飩箱」(けんどんばこ)と呼ぶことがある。

江戸で屋台の蕎麦屋が発展した理由
京坂の繁華街には「四、五町には一戸ナルベシ」(4〜5区画に1軒あった)、江戸では「毎町一戸アリ」(どの区画にも1軒はあった)だったという。江戸のほうが、ニーズは高かったということだろう。

それには理由があった。江戸の住人は、圧倒的に男が多かった。諸説あるが、男1.8に対して女1ほどの割合だったらしい。市中には地方から職を求めて来た者が多く、大抵は一人暮らしだった。参勤交代で江戸詰めの武士も、妻を国許に残していた。

つまり、江戸の男たちには、食事を作ってくれる人がいなかったのである。

そこで、外食の需要が高まる。江戸の蕎麦屋は、その点で重宝だった。蕎麦屋の多くが、屋台で営業していたからである。これを「夜鷹(よたか)蕎麦」といった。

夜鷹とは、娼婦のこと。吉原遊郭の娼婦は幕府公認の「公娼」だが、夜鷹は非合法の「私娼」であり、目立たない場所で客を引いていた。

その娼婦たちが腹を空かせているだろうと考えた者が、屋台で蕎麦を提供し始めた。この屋台の出店も、違法である。明暦の大火など、市中を焼き尽くすような火災に見舞われた経験から、幕府は調理に火を使う屋台の出店を貞亨3年(1686)に禁止していたのである。だが、無許可にもかかわらず、夜鷹蕎麦は繁盛した。

そこに目をつけたある蕎麦屋が享保の頃(1716頃)、正式に屋台で蕎麦を売ることを願い出て許可される。それを契機に我も我もと、夜な夜な、屋台蕎麦が営業を開始した。

すべての屋台がきちんと許可を受けていたとは、到底考えられない。だが、さまざまな場所に現れ、夜遅くまで営業してくれる。ヤモメ暮らしの男たちにとって、これほどありがたい存在はない。現在のコンビニのような役割を、江戸の蕎麦屋は担うことになった。

屋台は当時、「屋體見世」(やたいみせ)といわれ、次第に江戸の日常風景として定着していく。屋體見世は「必ズ一ツ風鈴ヲ釣ル」と守貞は書いている。上方育ちの守貞にとって、チリンチリンと風鈴を鳴らしながら行き交う光景は、興味深かったに違いない。
さらに、屋體見世が提供する食事は蕎麦に止まらなかった。寿司(すし)、鰻(うなぎ)、天ぷらを出す屋台が庶民の食欲を満たし、現在の東京の食文化を形作っていく。

次回は、屋台で売られたさまざまな「食」を紹介していこう。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7dd661b0ed238319be98db4554a026de89c480d4?page=2
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200915-00010003-nipponcom-000-1-view.jpg

★1 2020/09/16(水) 01:04:51.53
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600227629/
0003不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 14:55:49.64ID:M0vMpr4u0
麦の産地がキーポイント
0004不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 14:57:12.61ID:ygJ7Kr9F0
どちらも北海道産が至高
0005不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 14:57:41.65ID:bRgw1VhE0
外国はどこでもネットで一番叩かれるのはロンドンやパリなどその国の首都なのに
日本だけは首都でないはずの大阪が一番叩かれてるのでその理由を調べたら  
日本人は深層心理で大阪を首都とみなしてるんだと
0006不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 14:58:11.61ID:HMv4lvCu0
あの真っ黒い汁が終わってる
0008不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 14:58:41.52ID:nyYsXxSB0
初期に作ってくれる人が少ないのもあるが、いても長屋の竈はショボかったので手の込んだものは作れなかったし
0011不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:01:03.78ID:yc2XajVh0
東日本は寒冷地で 米が取れない為に蕎麦になった
0012不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:01:18.45ID:ku3FZpxk0
蕎麦はざるで

うどんは丼だ
0014不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:02:55.77ID:3bl1P6kE0
あちこち売り歩く屋台蕎麦
「そば〜、そば〜でござい。」
「も〜し、蕎麦屋さ〜ん!」
「へ〜い、ちょっとお待ちを!」
「子供が寝ててうるさいから、あっち行って頂戴!」
「・・・」
0015不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:04:06.65ID:CInKNPtD0
出汁も重要だけど薬味も大切
関西は京都の九条ネギのDNA使ってるから
甘くて本当においしい。立ち食いとか取り放題の店多いし
それに比べて関東のネギは、、臭い辛い不味い。
JKの考えるおっさん臭ってまさにネギと醤油の臭いだろ
0017不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:05:23.94ID:8h6KKGYz0
その気候でしばらく過ごしてみないとどちらがうまいなんて決められない
育った味覚もあるし
0018不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:05:50.70ID:0Moobm140
江戸と書かれている時点でインチキさが分る
0019不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:06:18.39ID:COR32EoO0
関西の鍋焼きうどんが東京(江戸)のソバを蹴散らした話もしてくれよ。
0021不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:06:59.52ID:D4g24v7R0
大坂名物かすうどん
0022不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:07:21.61ID:PKqm+VQq0
東京だけど、うどんは関西の方がうまい。
あの真っ黒いうどんも好きだけどね。

近所で上手いと思った四国のうどん屋が、四国じゃ普通レベルと言われて驚いたわ。
0023不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:08:07.01ID:rDRsYJjc0
京間・江戸間とあるように、
台風が上陸するリスクの高い沿岸部の建物・インフラの規格をまずは変えるんだ
0024不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:09:24.17ID:RaOxmJWy0
 
江戸の庶民は、ざるそばと寿司を
外食していた。家で炊事などは
行ってなかった

江戸の蕎麦は、必ず8割蕎麦だ。
8という数字に、思い入れがある。
『 南 無 八 幡 大 菩 薩 』
幽玄の世界だ

江戸前寿司は、武士が刀の腕前を披露しながら
生きている魚を超高速で切っていく
夜叉となる寿司屋の主人。
まさに、幽玄の世界。

>>5大阪などに、日本文化を代表する幽玄などは無いと言っている
大阪は、奴隷の丁稚が魚の尻尾と大根のヘタを食べていた





 
0025不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:09:32.36ID:0LltgU7i0
東京のそばの元祖は、
砂場という大阪の蕎麦屋www
0026不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:10:47.23ID:rDRsYJjc0
>>5
大阪弁だろうなw
0028不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:11:59.30ID:XaONDXJ50
揉める要素は何処にでも有るんだな
0029不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:13:37.01ID:RaOxmJWy0
 





>>25しゃべるな、土人!

大阪で、砂場蕎麦という高級な食べ物を、
オマエらなどで食べられると思っておるのか!
えぇーい、頭が高い!

大阪では、砂場蕎麦は船場のだんな衆だけの食べ物だ!





 
0030不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:14:43.51ID:bVcChRjv0
いやなら無理に食べなきゃ良いのに。
俺はウメチカの立ち食いうどんも、下関うどんも食べるし、クサヤもすきな関東人だけどな。
0031不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:16:24.37ID:N0KvTlsV0
>>22
東京の立ち食い蕎麦でもそばの割下とうどんの出汁を使い分ける店が出てきたね。小諸そばとか使い分けてる。
0032不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:17:30.73ID:5o2SoqBI0
関東はナイスナイス
関西もナイスナイス
よって両方ともナイスナイスナイス!
0033不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:17:31.75ID:0FAtGc2b0
>>15
>関西は京都の九条ネギのDNA使ってるから
甘くて本当においしい。

DNAを否定しないが、九条ネギがおいしいのは手間をかけるから。
「九条ネギ」と言うネームバリューがあるから手間をかけてもかけた分高く売れる、
他の産地が手間をかけてもそれに見合うだけの高値が付かない。
淡路の玉ネギが手間をかけおいしいので、高く売れるのもこれ。
小学校の大先輩になる九条ネギ農家のおじさんに課外活動で教えてもらった。
0034不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:20:56.99ID:vklp7mhw0
江戸時代、名古屋は東海道の中間地点で浪速っ子と江戸っ子の客両方を相手していた
うどんが食べたい浪速っ子
うどんが茹であがるのを待てない短気な江戸っ子
この両方のニーズを満たすために作られたのが、うどんを平たくしてゆで時間を短縮した「きしめん」だった

今のカップうどんを見てください
太いうどんではなくて平べったいですよね?
つまり、きしめんは元祖「インスタントうどん」だったのです
0035不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:22:59.84ID:AMZULSPV0
屋台そばとか天ぷらとか復活しねえもんかな
0036不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:27:03.19ID:COR32EoO0
日本は恵まれているよな。チョット歴史を調べようと思ったら、こういうマニアックな文献
がゴロゴロしている。この守貞漫稿と江戸繁昌記が双璧をなすと思うが、コレだけで本が書けちゃう。

筆者は小林明さんで元々は編集者。研究者でもないのにオキラクに記事が書けちゃうのは、
この種のご先祖様の記録のおかげ。明治なら、魯山人や村井 弦斎「食道楽」だし、
現代ならそれこそ山のような文献がある。

戦前の昭和の文献はあまり聞かないが、世界恐慌の影響かな。「エロ・グロ・ナンセンス」全盛期だから
捜せば埋もれた文献がザクザクと出てくることだろう。自分的には「ミルクホール」に興味がある。
0038不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:27:54.10ID:RaOxmJWy0
 





>>25

そもそも、大阪などに砂場という屋号の蕎麦屋は無いよ
大阪には本物の蕎麦屋は無いから

東京だったら、江戸時代からの蕎麦屋がよくあるよ
近所にもあるのでよく食べに行くけど、
きちんと江戸時代からの歴史を木彫りで飾ってある
からすぐにわかるよ

東京は蕎麦屋の鰻重も美味しい
大阪はマムシを食べている





 
0039不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:28:12.65ID:q7emzSyH0
江戸と東京は別だよ
江戸ってめっちゃ狭いよ
0040不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:28:30.42ID:RgL3K1Kp0
>>1
だし汁は関西の方が塩分は高いのだが?
薄味ではない余計な色が無いのだが
0042不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:30:06.63ID:w4XptzAt0
>>35
汚いだけなのに?
0043不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:30:09.36ID:4rL6SS8A0
なんで屋台かというと屋内での調理は火事になるから禁じられていた
0045不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:30:44.32ID:T83IxFoq0
違法上等商売は東京で今も受け継がれてるな
0046不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:30:54.38ID:RaOxmJWy0
 





大阪では考えられないことだけど、
東京の都心て、けっこう清流なんだ

うなぎを生きたまま飼っているからな
古風な蕎麦屋はうなぎもあるよ





 
0047不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:31:15.78ID:T83IxFoq0
>>37
無い物を注文して叩く逆切れトンキン信者
0048不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:32:01.32ID:hTiu4lGO0
>>43
で、火事と喧嘩は〜となる、無能地区
0049不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:32:09.29ID:N0KvTlsV0
>>40
それ嘘だから。
しっかり昆布とかつお節から出汁を採ってる店はほとんど追加する塩分要らないから塩分濃度が濃くなる訳がない。
しっかり出汁を使ってない場合は塩分加えて誤魔化してるケースもあるだろうけど。
0050不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:32:35.44ID:4rL6SS8A0
東京の飯は総じてアレだけど鮨、天ぷら、鰻、蕎麦だけは一流の老舗に行けば美味いよ
0051不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:33:33.78ID:g6J6TDEf0
>>49
へー、在京マスゴミが安物をわざわざ選んで、薄味は塩分が高い!とかすげーやりそうなことだ
0052不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:34:14.99ID:RaOxmJWy0
 





>>47
ウザいわ、

オレは大阪でそばを注文しただけで
店の主人に怒られたわ

店のメニューに、そばも書いてあるじゃん!





 
0053不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:36:27.11ID:RaOxmJWy0
 





大阪では、うどん の玉は作り置きしていても
なかなか延びたり干からびたりはしないから便利

大阪では、細い麺のそば は、それでいやがられる

これだけのことで、大阪はおうどん と言ってるんだ





 
0054不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:36:36.44ID:WmfvV5u70
>>35
コンビニ「…」
0055不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:36:52.92ID:77aEkHVD0
ごめん俺パスタしか食わないから
0057不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:38:19.39ID:N0KvTlsV0
>>51
ちなみにカップうどんの出汁の塩分濃度は次の通り。

赤いきつね
関東版>関西版

どん兵衛
関西版>関東版

まあ安物に関してはなんも言えんがな。
0058不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:38:21.63ID:6/K3gB070
すぐにデタラメでもいいから関西や大阪の罵倒書き込みしないと気が済まないのは、チョンの血を受け継いだトンキチガイ?
0060不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:39:47.20ID:RaOxmJWy0
 





>>53

大阪では、店の主人と客が よく協力して、うどん、うどん、
と言わないといけない

大阪は、知らないオキテがたくさんあるからな

大阪では、うなぎ と書いてない
大阪では、マムシ と書いてある

それで、よそ者が大阪で マムシ と注文すると
本当にヘビ が出て来るよ





 
0061不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:39:47.66ID:3Ei313740
>>57
これで疑問なのが出汁飲んでる人いるのかどうなのかだな
0063不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:40:10.41ID:WPtIWo050
>>11
そうとも言えないんだよ
武蔵野に上州は昔からうどんを好んで食べてたからね
0064不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:40:17.51ID:EHC5Rhta0
>>59
で「たぬきうどん」はその店に存在したの?
0065不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:41:19.70ID:60ThWgJA0
>>64
それは山下達郎さんに訊いて下さい
なんかそんなに悪い事でも書いたんですかねえ…
0066不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:41:29.85ID:SNxWUm9A0
わざわざ創作してまで嘘で罵倒し始めたら、基地外みたいだと情けなくならないの?
0068不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:41:44.19ID:N0KvTlsV0
>>63
武蔵野台地は小麦が採れたからな。
埼玉や群馬南部はうどんを好んで食べるな。
0069不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:42:05.82ID:RaOxmJWy0
 





>>61
出汁 は、本物の蕎麦屋でなかったら、ダメだよ

大阪で出汁を注文すると、
いやな顔をされてうどん のメリケン粉汁が出て来るよ





 
0071不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:42:23.77ID:b14BbWAs0
大阪も東京もどっちも日本なのに悲しいね
心も狭いんだろう
0072不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:42:39.60ID:3Ei313740
江戸時代
江戸のソバ屋にはうどんは普通に置いてあったし
大阪のうどん屋にはそばが普通に置いてあったからな
0074不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:44:20.46ID:gQXcfThd0
>>65
いかにも下げ評価を得るために書いてるのに、悪く思わないんだ…敵国かな?
0075不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:44:24.83ID:i/yf51BX0
>>37
山下達郎だな聴いたよ
0076不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:44:51.66ID:gQXcfThd0
>>73
基地の目印
0077不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:45:51.72ID:+rZ7VRMk0
蕎麦は関西の方がうまい
0081不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:46:59.01ID:+rZ7VRMk0
関東にうまいもんなんかない
0082不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:47:34.93ID:+rZ7VRMk0
びっくりドンキーはうまかったけどね
0083不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:47:39.76ID:oWVQDzNl0
>>72
ツユは同じの使ってそうw
それで、うどんに合うツユの地域はうどんが美味しい!ってなって、そばのつゆの地域は蕎麦がうまい!ってなったような
0085不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:52:56.10ID:O1Ohwpmn0
砂場のご主人が言ってたけど、昔は必ず、風呂屋を出たところに蕎麦屋があったんだって
0086不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:53:22.68ID:NbNyFvZZ0
>>40
一般的には関東のうどんの方が塩分は多い
薄口、濃い口とか関係なく
醤油を使う量が圧倒的に違うから
0087不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:55:09.08ID:4rL6SS8A0
総本家更科堀井 麻布十番本店
麻布永坂 更科本店
永坂更科 布屋太兵衛 麻布総本店

江戸の蕎麦は麻布十番に限る
0088不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:55:23.79ID:2tyjpj8+0
どっちも美味しいしそれでいいのにな

その土地による色々な味を楽しめるというのは良いことなのに
敵対心露わに東京がーとディスってばかりいる関西人を見ると
関西人ってやっぱり我が強くて下品な民族だなと思うわ

東京の人間はそういう敵対心むき出しで他県をディスるような意識がないし理解できないからな
0091不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 16:00:26.58ID:PGuQjfU20
>>88
なすりつけも関東の文化だな
まんま東京のことをすげ替えて書いてて情けなくならないの?
0092不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 16:02:58.78ID:NbNyFvZZ0
関東と関西のだしの違い

1)成分の違い
 関東 鰹節を主体に、昆布や煮干等は補助的に使われます。

  関西 鰹節/煮干/イリコ等の魚系と昆布両方で味付けします 。

2)呼び名の違い
 関東 「だし」はそのままでは料理として完結せず、
 醤油等で味付けをしたものが「つゆ」となります。
 なので味付け後の汁は「つゆ」と言い、
 「うどんつゆ」等の名前がつきます

 関西 「だし」は、薄口醤油等で味付けを施しますが、「つゆ」とは言わず、この場合も「だし」です
  なので、同じく味付け後の汁も「だし」です、「うどんだし」といいます。

3)味の決め手
 関東 「だし」も大事ですが、
 味を決めるのはその後の醤油等の調味料が「つゆ」の味の決めてになります

 関西 「だし」で勝負は決まります、
 その後に入れる薄口醤油は風味付けの役割を担い脇役です。

おまけ) 日本人の舌は、イノシン酸とグルタミン酸が合わさると一番美味しいと感じるらしいのですが、
 「関西だし」は鰹節(イノシン酸)、昆布(グルタミン酸)の合わせ技
 「関東つゆ」は鰹節(イノシン酸)、濃口醤油(グルタミン酸)の合わせ技
 ちゃんと理にかなってますね。

おまけ2)板前さんから聞いたウンチク
 関東 水の硬度が高く昆布で「だし」が取れなかったので
 旨味のために濃口醤油が開発された。
(硬度の高い水で昆布を煮ると「だし」が出る前に溶けて昆布の臭みが出る)  

 関西 昆布の旨味はグルタミン酸なので、更なる旨味の追加は必要ない。
 しかる後に風味付けのための薄口醤油が生まれた。
0093不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 16:05:26.59ID:/SqNDfuD0
大阪で8年暮らした関東人
きつねうどんが懐かしい
こっちにはない
0094不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 16:06:12.68ID:EP7NXJU+0
なんJでプラスはトンキンって書くだけでファビョるから面白いって書き込みマジだったんだなw
0095不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 16:07:28.89ID:qFOmBrEg0
ここでわざわざ関東関西を煽ってるヤツらの食生活見てみたいわ。キムチ臭さそう。
0096不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 16:08:11.51ID:s48nT2UE0
>>92
高知の鰹を関東で、東北北海道の昆布を関西で、それぞれ流行させたら、運送費で中抜きできるだろ?

昔の商人のの智恵だよ。
0097不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 16:08:43.49ID:mq7mH1Gs0
>>93
材料は売ってんだから作ればいい
それと近年地方出身者向けっぽい店も増えたし大阪のうどんぐらいどっかにあるんじゃね
0098不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 16:09:08.06ID:isNw5vKo0
ラーメンはご当地いろいろあってももめないのに、うどん蕎麦だけもめるように誘導している輩が居る
0099不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 16:09:17.44ID:EdhjNy0u0
小麦がとれたらうどんはある。
田舎うどんがそれ。田舎うどんを自慢されてもw
これは都市の食文化だからね。
上方うどんは、小麦、北海道の昆布、削り節、砂糖、醤油がそろって流通してたから。
つまり北廻船の終着点だったから。
江戸の蕎麦は吉原があったからでしょ。
0100不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 16:10:45.12ID:ncnzdpao0
かき揚げうどんが食いたくなってきた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況