X



【台風シーズン】「用水路を見に行く」避けて…年間80人犠牲 [ばーど★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2020/09/20(日) 10:12:38.75ID:dHWgv3IL9
 農業用水路での転落事故が多発している。国内の農業用水路の総延長は地球10周分に当たる40万キロ。年間60〜80人が事故で犠牲となり、降雨で増水した用水路を見回り命を落とす農家も後を絶たない。自治体は転落防止柵の設置や、専門委員会の立ち上げで事故防止対策を急ぐ。秋の台風シーズンを迎え、識者らは豪雨時の見回りを避けるよう呼び掛けている。(鈴木薫子)

 総延長4000キロ以上の農業用水路を抱える岡山市。農地と住宅が点在する北区玉柏で8月12日正午ごろ、稲作農家の秋山嘉三治さん(82)は用水路に転落した。1メートル30センチほどの水かさだったが水流が速く、およそ200メートル流された。

 壁面から出っ張っている取水口にしがみつき、1時間半後に近くを通った近所に住む野菜農家の秋山佳範さん(37)に、はしごで救助されて一命を取り留めた。

 用水路沿いの家には昔の名残で、野菜や服を洗うため、家の前から用水路につながる場所がある。嘉三治さんは、農作業後にそこでズボンと足を洗っていて、足を滑らせ用水路に落ちた。

 「ごろごろした石で足場が悪く、踏ん張ることができなかった」と、嘉三治さん。水面から顔だけ出した状態で助けを待った。「気が緩んでいたのかもしれない。もう少し遅ければ、辛抱できなかった」と、恐ろしい経験を振り返る。

 用水路での死亡者数が全国でも突出していた岡山市は、2016年度に事故防止に乗り出した。警察や市町村との一斉調査で2507カ所を危険箇所として把握。17〜19年度で8億円かけ、1477カ所にガードレールや大型反射板を設置した。20年度は2億円で300カ所を整え、22年度に全ての危険箇所の整備を終える計画だ。

 市内の14〜16年の水路転落件数は391件で、死亡者は34人。17〜19年は384件で死亡者は25人。市は「対策が事故防止に効果を発揮しつつある」(道路港湾管理課)と説明するが、「危険箇所ではない所で事故が起こることもある。警戒してほしい」と訴える。

 香川県も2日、用水路等転落事故防止対策検討委員会を立ち上げた。例年の死亡事故は3〜6件だが、今年は7月末時点で6件発生。用水路の数などを把握するために、現地調査を進める。

 警察庁が把握する用水路事故の死者・行方不明者は19年は全国で57人。16年は81人で、直近5年間で最多だ。

 豪雨災害や防災情報を研究する静岡大学防災総合センターの牛山素行教授の調べによると、1999〜2018年の風水害による犠牲者は1259人で、増水した河川に転落するなどで死亡したのは242人(19%)だった。そのうち58人が水田・水路の見回り中に命を落としている。

 牛山教授は「風水害の犠牲者の約半数は、通勤や屋外での作業中、用水路を見に行くなど日常的な屋外での行動で被災している」と分析。「風雨が激しい時の屋外での行動は、非常に危険性が高く、避けるべきだ」と指摘する。

9/20(日) 8:06 日本農業新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/033349e3fb6dab68bddd5c1f5d1c59714517a9e4
https://amd.c.yimg.jp/im_siggWB4dL8qphsjjPQX5M7vlDA---x640-y426-q90-exp3h-pril/amd/20200920-00010001-agrinews-000-1-view.jpg
0172不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 11:24:46.21ID:D4rq4Uti0
>>41
デリネータどころか車止めすら無いとは
0173不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 11:25:12.82ID:YMSNLBke0
用水路は危険だから裏山にしろよ、と父親に言っておいた
0174不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 11:25:38.78ID:D4rq4Uti0
>>71
テレビスタッフ止めろよと
0175不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 11:26:58.08ID:x15cllhy0
用水路の近くに確認用カメラつけろよ
いつまで直接見に行くというアナログやってんだよ
0176不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 11:28:10.65ID:YaMFJSiQ0
>>80
大元の水門は水資源管理してる人達が勝手に開閉してくれるから、
氾濫を防ぐための水門の調整にセットするだけ。
それは台風が来る前にできること。

できない理由を作ってる他事が解消しないと難しいのかもしれん。
0178不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 11:28:47.90ID:Dw7r2GuU0
お義母さん、田んぼの様子を見に行きましょうね〜
0179不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 11:30:35.80ID:Nx1syOUV0
「爺さん用水路見てきてくれませんか?」
旦那を殺したい嫁さんの策略かもなぁ

爺さんが生命保険入ってないか確認した方がいい
0181不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 11:33:47.71ID:Ej8uMe/j0
>>174
マスゴミこそ見てるだけ〜
0182不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 11:34:12.07ID:FwvziCRQ0
台風じゃなくても大雨なら
水門や水はけ調整しないと作物腐る場合がある
0184不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 11:36:19.40ID:+2o+EbMs0
>>175
いくつカメラが必要になるんだよ。
そもそも電源がない。
0185不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 11:39:34.69ID:Q+CvJ4cfO
公共広告のCMで流せよ
「用水路を見に行くで死亡、年間80人!」とか
今はショックを与えないと響かない世の中だぞ
0186不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 11:40:30.09ID:/Rn0pgGb0
こういうニュースのおかげで高齢農家の代わりに地元の自治体職員が見回りするようになり
数年前、川幅150mぐらいの地元の川の土手の決壊をいち早く発見できたのは幸運だったと思う
完全に決壊してたら、家屋が1000軒以上は床上浸水して商業地域が壊滅し
人が住めなくなって自治体自体が消えてたかもしれん
0187不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 11:41:05.68ID:Ej8uMe/j0
>>41
蓋するかガードレール作るかせいw
0188不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 11:43:38.42ID:3WR3P7bH0
用水路を見に行って問題なく帰ってきてる人が何人なのか
本当に用水路を見に行かなくなったら穀物果物が減って値上げりしそう
0190不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 11:45:42.70ID:z87EY1RU0
晴れた日に用水路見学ツアーを開催すべき。
さわやか用水路ウォーキングとかさ。
0191不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 11:48:20.73ID:8yDTvtfN0
同業者同士で争ってるなら第三者入れて見回った方が安全だな
0192不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 11:48:25.20ID:AVleupNA0
どんどん見に行かせたらいい
0194不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 11:50:17.41ID:dP+SAkT70
話聞いてると行かないように
ってのは無理そうだから
ボタン一つでやれるようにするしかないな
0196不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 11:52:07.70ID:8ghVOCLS0
岡山県警に異動した警察庁の官僚が、蓋も柵もない用水路を見て
おかしいと指摘するまで、地元の警察も何も思わなかったって話を
聞いたがホントなのかね?
0198不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 11:54:51.54ID:FUpSKD2N0
田んぼと用水路を見に行くのが日本の伝統だろ
0199不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 11:57:38.54ID:T+D18ymo0
これ、本当にいくら行くなと言っても聞かないよな。
しかし、用水路の水門の管理の掛かりとかの人だと、もし様子を見て出来るだけ調節しないと田んぼとか水が多過ぎて苗をダメにしたら一帯の田植えしてる人達から責められるかもとか、そういうプレッシャーあるのかもしれないな。
0201不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 11:58:56.96ID:hhGJZT/60
この夏の台風は打ち止めなんかな?
0202不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 12:00:47.45ID:T+D18ymo0
>>196
岡山はネットでしか街の様子見た事無いけど、写真だけでも危険過ぎて怖いな。
こんな街で自分の子供を赤ちゃんから無事に大人まで育てられる自信が無いw
絶対に用水路の事故で亡くしそう。
0204不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 12:02:19.38ID:QGTpE1JV0
今更すぎるお願いだな
0205不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 12:02:25.96ID:TNKOXLoM0
行く必要があるから行くんだろうが
ライフジャケット付けたりハーネスで固定して作業しろよ
0208不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 12:04:18.14ID:x15cllhy0
田んぼがダメになると自殺するぐらいショックなら見に行ったほうがいいのでは
一つのリスクだけを見ずにいろんなリスクを天秤にかけないと

コロナでとにかく自粛というバカにもいえること
0209不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 12:07:12.40ID:rCRr6Cd60
自分の生活に関わってるなら用水路見に行っちゃうのも仕方ねえな
興味本位で用水路で溺れてるのは祭り好きのアホ
0210不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 12:07:32.17ID:tNaAi3Fj0
>>41
行政は何はなくともとにかく柵だろw
0214不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 12:10:50.69ID:QbO+mYSn0
正月の餅と、台風の様子見と、コロナは高齢化対策の3本の矢と言われている
0215不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 12:14:10.07ID:ePQ5SNaV0
>>41
えっえっ?
用水路の様子を見に行くってこういうものが大半なの??
若い人でも厳しくないか?
0216不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 12:17:25.31ID:d2zEghar0
俺、この用水路を見回ったら2軒隣のミヨちゃんにプロポーズするんだ...
0217不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 12:17:37.85ID:RcOZVkrD0
津波来るから海見てくるわ
0218不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 12:18:06.74ID:ePQ5SNaV0
>>97
大雨の前は予め閉めておけば良くないか?
多分、そういう問題では無いのかな
0220不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 12:21:07.04ID:90+356Y30
見に行くって表現がおかしい。実際には作業しに行くだろ。
0221不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 12:21:12.35ID:MIVmAjii0
>>71
5Gでリモート操作する板をつくれば売れる
0222不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 12:22:41.37ID:9Z+N0LBn0
>>1
真性の馬鹿の淘汰に役立ってるから良いんだよ
あと夏の海や川も
馬鹿はどんどん死んでくれ
0223不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 12:23:18.85ID:KFEg7Lin0
>>196
用水路は危ないから気を付けろと教育されるから。そんな金あるなら道路整備してくれという考え強い。

岡山はアホみたいに車が渋滞起こすから。
0224不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 12:23:38.35ID:AUMUGCy40
JAが金出して普段はAI自動調整、台風などの緊急時は遠隔操作出来る水門作ればいいだけ
0225不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 12:24:23.36ID:Tmv9DO3X0
自治会かなんかにプレッシャー掛けられるんだろ?
いかにもムラ社会
0227ネトサポハンター
垢版 |
2020/09/20(日) 12:26:10.48ID:rJDLTRm90
見に行ってブラックホールが渦巻いてようが地獄の門が開いてようが

なにか出来るわけじゃないのにな
0228不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 12:27:40.14ID:9Z+N0LBn0
岡山は特殊案件だな
あんなん普段から間違って落ちてるやつ多いだろw
0229不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 12:29:10.12ID:97L/u0el0
>>218
クズが台風の時に勝手に水門開けて他人の田んぼにわざと水流して
他人の田んぼ全滅させようとしてんのよ
で、ジジィとかはソレを警戒して「水路見に行く」「田んぼ見に行く」
って監視しに行くの
おそらく水路見に行って溺死した奴の数%は
水門イタズラしにきた近隣農家に返り討ちにあって水路に投げ込まれてる
0230不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 12:29:40.74ID:NEmhPH3+0
見に行って何かあれば自然に立ち向かうなんて
完全に達観してるやつやん

なに言っても無理
0231不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 12:30:31.16ID:76OtLrJD0
用水路には引きつける力でもあるのだろうか(´・ω・`)
0233不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 12:32:47.10ID:F5KhBvOx0
見に行かないと死ぬより大変な目にあうから見に行くんだろ
4人とかで見に行くとか安全策を提案しないとダメ
0234不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 12:32:58.37ID:E/BVVPvK0
>>230
水利組合は当番制で浸かったら当番の責任だから行くしかないのよ
水田冠水したら地域の収入ぱぁだし、用水路溢れて線路損壊して水利組合が損害賠償払うことになった例もある
0236不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 12:34:18.40ID:xKa+DIJm0
用水路を見に行くな?
ばっきゃろ、こちとら生活かかってんだ。増水した流れを調整せず放置してウチの田んぼが破壊されたら死だし、周りの田んぼを壊したら村八分だし、行くも行かぬも死なんだよ。
漁師ほ台風の大荒れの中でも船のロープを見に行くし、会社員はパワハラがあっても辞められないし、兵隊は敵がいるところに突撃するんだよ!ど素人はすっこんでろい!
0237不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 12:36:42.09ID:QAZa8AJp0
台風の時に水路の当番になったら死んだも同じだな
水路がトラブったら死ななきゃならんのだし
0238不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 12:36:45.51ID:64qudL1j0
>>236
感情論を騙った煽りになってないよ(笑)

死にたい奴を助けるのは不可能って事な。
0246不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 12:44:34.86ID:TNKOXLoM0
農家も生活が掛かってるだから、危険を承知で行くんだよ
行政は行くなじゃなくて安全対策の徹底を啓蒙すべき
一人じゃなく複数でとか、ライフジャケット着用とか
0248不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 12:49:37.01ID:U91fI+IK0
誰も用水路なんか見に行きたくなんかない
そろそろ死んでくれ、保険金と遺族年金よこせという家族の願いに応えている
と聞いたことがある
0251不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 12:54:59.41ID:aUR14/iW0
稲刈りする前は無理でしょお俺が農家だったらやっぱり心配で見に行くと思う
当番もあるようだし
集落内での責任もあるし
0252不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 12:56:19.00ID:mgsrjyMB0
>>9
自動でうまくやれてるかどうか見に行くだろw
0253不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 12:56:24.44ID:aUR14/iW0
>>247
陰湿な世界だから
敵対する集落の人がわざと水入れる細工するとかもあるみたいだよ
0254不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 12:57:14.59ID:o440X+WW0
バカの自然淘汰だろ
0256不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 13:04:48.52ID:BwD9Gk5/0
浮き輪付けて見に行け!
0258不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 13:12:02.47ID:gD65Ilxs0
避けてと言われても田んぼ全滅するかもしれないのに避けられないだろ
0259不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 13:12:45.88ID:hq3vHPJK0
>>41
道に飲まれてんのかと思ったわ(´ω`)
0262不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 13:17:00.71ID:mQhOJVdx0
避けれるはずねーだろ
お前は目の前にある500万円を台風が来るから捨ててと言われて捨てれるのか?
俺には無理
0263不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 13:18:17.01ID:BlI6kDYC0
>>258
とはいえ、見に行った所でどうにかなるものなんか?
0264不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 13:22:27.05ID:OsVRP0Cg0
用水路見に行くなというのがそもそも無理なんだよ、行く事前提で装備と対策をしっかりさせる様にした方がいい
見に行く時は命綱とライフジャケットと防水のGPS装置を身につけさせる、普段から増水時の水門の閉め方や排水溝の掃除の仕方を練習させておく
決して1人では行かない増水時の水門管理の係りをあらかじめ決めておく
0266不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 13:28:43.93ID:ohBgqXGQ0
年間たった80人
コロナよりインフルより熱中症より、餅よりも低い人数だね。放置でいっしよ。

それがてめえらの見解のハズだよなあ!?
0267不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 13:30:21.76ID:ohBgqXGQ0
100人にも満たないものに対策するなら
コロナウイルスにもたいさくしないと

筋が通らんだろが!
0268不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 13:32:05.81ID:SMCiCG9g0
>>239
強い人は熊とも戦うからな
0269不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 13:33:10.02ID:nNbucI9y0
>>4
『じゃあ』じゃネェよ。ただ接続詞を付けただけで、文意が通じてないだろ。
0270不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 13:33:30.41ID:gsqDPVMG0
用水路で泳ぎたいんだから邪魔するなよ
0271不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 13:34:43.76ID:6vFwZ1Z90
守ったのは用水路ではなく村の掟だったりするのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況