X



「日本の宝・中小企業」をイジメる菅総理は、「悪」なのか (ITmedia ビジネスオンライン) ★4 [首都圏の虎★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/09/22(火) 23:24:46.89ID:88UUV6Bk9
「そんな弱い者イメジのような政策より、手をつけなくちゃいけないことが山ほどあるだろ!」と怒りのあまり、気がヘンになってしまう方も多いのではないか。

「秋田初の総理大臣」「農家出身の苦労人」「実はシャイでパンケーキ好き」など好感度の高いキャラから、60?70%という高い支持率を得た菅総理が、中小企業の再編圧力を強めていくらしいと報道されたところ、早くも一部からブーイングが出ているのだ。

 ご存じのように、日本は他の先進国と比べて際立って生産性や賃金が低い。これは日本企業の99.7%を占め、全労働者の7割が働く中小企業の生産性が低く、低賃金が常態化しているからだという指摘がある。生産性と賃金を上げるには、再編や統合で企業規模を大きくすることが最も効果的であることが各国のデータでも明らかになっている。

 そこで菅総理としては、補助金と優遇策で「保護」に重きを置いてきた中小企業政策を、「成長促進」へと大転換させていくという。これに中小企業経営者、また彼らからよく相談に乗るコンサルタントの皆さんが猛反発。ネットやSNSに寄せられる怒りのコメントを要約すると、ざっとこんな感じだ。

「企業規模が大きくなると生産性や賃金が上がるなんて話はデマだ! 小さい会社には世界に誇る高い技術力や人材の強みがあるのだ!」

「現実を分かっていない弱者イジメだ! 小さくても技術力の高い町工場などが大企業に吸収されろというのか!」

「中小企業を目の敵にするのではなく、すべての会社が生産性を上げられるようにすべきだ!」

 彼らの怒りの根底にあるのは、「すべての中小企業は日本の宝なんだから、潰れないように国が応援しなくてはいけない」という考え方だ。生産性が低いのも、賃金が低いのも、中小企業に厳しい世の中が悪い。中小企業は「弱者」であり、税金でもなんでも使って手厚く守ることが「正義」なのだから、「もっと会社を大きくして生産性を高めなさい」などと冷たく言い放つ菅総理は「悪」である、というロジックなのだ。

全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/2333b1c7dd309969f5c5a66f4817c3c68b8436c8
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200922-00000016-zdn_mkt-000-3-view.jpg

★1 2020/09/22(火) 17:18:43.37
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600776983/
0750不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 09:23:03.82ID:RajIL9K30
>>740
10人程度、資本金1000万程度で精密機器や半導体部品の物流でシェア握ってる会社もあるからなぁ
0751不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 09:23:20.33ID:gwDBpB540
>>747
農業こそ大規模化した方が効率がいいよ
現実は非常にゆっくりやってるけど

非効率な兼業農家の個別補償なんてアホの政策だよ
0752不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 09:23:40.33ID:zluiTUUZ0
>>743
君の今までのレスも大概だがな。
頭の中の経済シミュレーションみたいなレスしかねーぞ。
0754不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 09:24:48.81ID:AJEpx+LI0
>>738
中小企業が無くなったら、大手がその市場に来て従業員を雇用するだけだわ。
田舎の小売はイオンが来て商店街ごと滅んだが、商店街で働いてたパートのおばちゃんはイオンに移籍して職は失っていない上に、出来るおばちゃんは正社員になって待遇もアップ。 
困ったのは商店街の経営者だけ。
0755不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 09:25:29.03ID:ZNVWKJp10
工業団地内の公道で、フォークリフトを使って荷役・運搬作業してる中小企業を取り締まれよ
保安部品を付けたフォークリフトで、小特ナンバーが付いてるから合法とか言ってる馬鹿な経営者いるけど、ナンバー付いてようが、フォークで荷を積んでの走行は道交法違反じゃボケ
0756不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 09:25:48.68ID:zluiTUUZ0
つーか君ら仕事をしなさい。
仕事中にさぼってスマホばかりしてんじゃねーぞ。
それで生産性の話をするんだからな・・・。
0757不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 09:26:01.73ID:yTahHb7w0
>>742
だーかーら
効率の名目で首切り横行させて生まれる大量の失業者はどうすんのっての

需要がないから雇用もないのに失業者ばかり大量発生させるとかアホなんじゃないの
その失業者は外資や大手に奴隷搾取されて株主の養分になるだけ
ぶっちゃけそれが狙いだろ
0758不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 09:26:54.34ID:RajIL9K30
>>754
滅んだ市場に大手は来ない
0759不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 09:27:22.01ID:UVG07L9R0
どの業界にいてもどの立ち位置に
いても強気でいられるのは
「価格を決定できる位置」にいるか
どうか。
豆粒零細でも他社が真似できない
何かを持っている上に自身の価値を
適正に評価できるならば良いのだが
そんな中小零細はほんの一握り。
0760不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 09:29:04.72ID:Pn+IEmq10
>>752
いやいやいやw それでいいのだよ
経済、経営とは構造である(笑)
人間が作り出した仕組みと思想は違うと言うこと(笑)

もちろん経済学がそうであるように
未知の原因がシミュレーションを壊しても責任は取れない(笑)
0761不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 09:29:56.76ID:ZNVWKJp10
>>749
ただでさえ、老害の受け皿になってるからな
うちの工場なんて、客から図面レスの3Dデータを受けてるのに、わざわざ老害機械工の為だけに、俺がそのデータを三面図に直してやってる
俺がCAD/CAMしてNC機械使えば瞬殺なのに
0762不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 09:30:03.63ID:2grzZ7uo0
>>757 ほんそれ
個別の企業には成り立つんだが、スガが言うのは成り立たない

労働者×生産性=GDPなのだが、GDP高めずに生産性上げるってどういうこと?

個別の企業で言えば社員自然減してもそのまま仕事しろって言う意味に過ぎないのに
M&Aで企業大きくしろと話をすり替えてる。アトキンソンの間違い
0763不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 09:30:11.21ID:UDdT3e8d0
>>754
リターンのない市場に
大手は来ないです

デフレ下で淘汰圧かけるとか
正気ではない
0764不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 09:30:15.33ID:AJEpx+LI0
>>758
滅ぶのは中小企業で、市場は滅びないだろ。人がいて需要があるかぎり。供給者が大手になったら値上がりするだろうけど。
0765不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 09:31:08.71ID:yJ0x+olY0
中小企業が日本の宝とありえないぞ
大半はただのブラック企業でしかない
0766不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 09:31:52.02ID:gwDBpB540
>>757
現実的にそんなに超スピードで統合出来るわけないから大量にはならんだろう
効率化でいらなくなる人は規模拡大して配置転換するか転職しかない

何名かの配置転換や転職を防ぐために非効率なままにしておこうとでもいうのか?
0767不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 09:32:17.71ID:zluiTUUZ0
>>760
よくねーよ。
そのシミュレーションを実践したときに迷惑被るのは我々現場の人間なんだぞ。
シムシティーじゃねーんだから。
現場を見ずにもっと便器が必要ですとか言われても困るんだよこっちは。
0768不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 09:35:26.53ID:5az7NXmj0
合併で生じる余剰人員については合併企業新規事業開始補助事業だの
要は余剰人員で新たな事業を始めてください的なセーフティネット作るでしょ

大部分は確実に失敗して3年後結局リストラだけど
0771不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 09:36:09.33ID:RajIL9K30
>>764
大手が中小企業が展開してた市場をそのまま維持するのは無理なんや
値上げってのがまさにそれ
値上げた分、市場規模は縮小して値上げ分利益で縮小分はカバーしきれない
0772不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 09:38:06.34ID:zluiTUUZ0
>>796
こき使ってるのは俺なの。
0773不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 09:38:47.59ID:AJEpx+LI0
>>763
イオンモールは田舎でもリターンが望めるから建てられてるんだよ?小売の世界で起きた中小全殺し大手寡占ということが他の産業で起こるだけだよ?
働く人からみたら、地元の零細小売で死ぬまで最低賃金で働き続けるより、イオンで働くほうがマシなんだわ。
何度も言うけどそういうことが起きて困るのは中小企業の経営者だけ。
0775不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 09:40:47.07ID:2grzZ7uo0
>>768 粗利益=労働者数×生産性
会社全体として粗利益が変わらず、労働者数も変わらないなら生産性は上がらない。
リストラで従業員数を減らしても、国としては労働人口は変わらないので生産性は上がらない。
0776不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 09:42:03.97ID:gwDBpB540
100人でやっていたことが、
95人で出来るようになればその分賃金アップの余地が生まれるだろう。

政府はその5名分の雇用を創出すればいいのであって、
100名で非効率な経営を維持させることではない

その5名は政府が創出した雇用で新たな社会貢献ができる
これが社会が豊かになる仕組みだ

左翼の政策では全く社会が豊かにならない
0777不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 09:42:24.84ID:zluiTUUZ0
あーもうやだやだ。
そりゃあ卓上の空論も必要だけどさぁ。
それで我々は助かる事もあるんだけどそれが大規模なものとなると社会に対する影響が大きいって事わかってる?
簡単にしようとしているけどさぁ。
とりあえずやってみようではすまんぞ。
まあ俺の場合は卓上の空論の実践を自分でやってるんだけど。
それでも大きくは変えたくないな。怖いし。
結局他人事だな。
頭良い官僚はもっとしっかりしてくれ。
0778不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 09:43:10.34ID:2grzZ7uo0
>>776 その政府が創出した雇用の原資は税金で補助金なわけで、それでは今と変わらない
0780不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 09:44:52.92ID:gwDBpB540
>>778
自立してる企業に就職されるのがベストではあるが、
政府系の雇用だとしても新たな5名分の社会貢献が生まれることに変わりはない
0781不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 09:45:06.27ID:RajIL9K30
>>773
新しいイオン単体で、それまで色んな中小零細で雇われてた全員は雇えない
労働者の待遇や賃金向上と、市場寡占による諸々の弊害は別問題やろ
0782不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 09:46:06.30ID:zluiTUUZ0
>>774
君、朝早くから起きて何やってんだよ。
君は自分自身の生産性をとりあえず上げなさい。
そうしないと脱糞製造機と呼ばれるようになるぞ。
それでもいいのかね。
俺はもうやる気がない。
生産性の話どころではない・・・。
07832020.9.23 rkyoutube新型コロナウイルス戦争182
垢版 |
2020/09/23(水) 09:47:56.18ID:m3KqSEoZ0
2020.9.23 rkyoutube新型コロナウイルス戦争182
https://youtu.be/juLU4q8MXPM

アビガンの薬事承認、いまだ予断を許さず。
●「有効性が確認できた」「製造販売の承認を申請する」と朝日が。
●日経は「年内に認可される可能性」と。
●ロイター・共同は「データを解析中で、有効性や安全性が確認できれば承認申請する。」と、
トーンダウン?
●全国大学病院の80%でアビガン使用のニュースが出たばかり。実質的な「標準治療薬」化を無視できなくなった?
●ロシアでのアビガンのジェネリック品の製造販売をテレ朝が報道。
世界の標準治療薬となりつつあるため、黙殺できなくなった?
●アジアでのアビガン同等品の製造販売が軌道に乗り、日本だけ認可を阻止しても意味がなくなった?
●400rアビガンの出現で、「低用量処方作戦」も頓挫か?
●海外製のアビガンの日本への個人輸入が始まり、アビガン未承認の意味がなくなってきた?
●富士Fが申請しても、厚労省が認可をずるずると引き延ばし、ワクチン接種を先行させるか?
●実際に必要な処方量による投与を認めないことで、特効薬として機能させない作戦か?
0784不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 09:48:09.67ID:UDdT3e8d0
>>773
そういうこと自体を否定してるんじゃなくて
デフレ下で
淘汰圧をかけることを国がするというのが
正気じゃないの

デフレなら放置しても
民間の方では生き残りを掛けて
統廃合されていくの

そこで余った連中は
より安い賃金で働くようになんの
デフレスパイラルね

競争は否定してねぇの
デフレで国がやるようなことではない

っていってんの
そんのことやってたは
ずっとデフレから抜け出せねぇよ
0785不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 09:49:12.75ID:mLpB3VLb0
>>1
んなこというたら、大企業に集中してしまい、利権求めてまた大陸侵略、そして敗戦になってまうやん。なぜ歴史から学ばんのか?
0786不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 09:49:29.65ID:zluiTUUZ0
>>779
はいはいそろそろシャワー浴びて飯食って動けるようにします。
何の書き込みが君の感に触ったんだか・・・。
0787不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 09:50:19.06ID:Pn+IEmq10
>>767
ではキミのレスに何の意味があるのか?
シミュレーションですらないと言うべきではないか(笑)

誰かのコピーになりそうで怖い!と言うなら
ならなければいいんじゃないか?と私は思うのだが(笑)
その答えで満足するのか?

分かった気になってるのは錯覚だと説いても
きっとキミはやめないだろう(笑)
キリストがいるかいないかの論争に意味はない(笑)
0790不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 09:52:36.37ID:Eb3TU3hy0
>>43
スッガスガな観光地ばかりになりそうやな
0791不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 09:53:38.84ID:Eb3TU3hy0
>>48
けど正論なんだよなあそれ
0792不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 09:54:01.80ID:RajIL9K30
負けた場合の逃げ場や再チャレンジの場を、経営者以下末端にまで用意しとかないと、淘汰圧かけたら談合産むだけなんやけどな
もしくは値下げ競争の果てに、新規参入する旨味のない市場が残るだけ
で、物件が空きまくって地価が下がる、と
0793不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 09:54:18.61ID:Awi2c7Uf0
効率だけでは人は働かない
働き方改革も良し悪しだよ、役人の考える理想的な制度なんて
人間をAI程度の部材としか考えていないんだから
0794不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 09:55:07.47ID:UDdT3e8d0
>>791
デフレ状況なら
全く正しい理論だよ

それが正しいからこそ
需要がガンガン縮んでいくんだし
0795不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 09:56:19.30ID:80bBmn2r0
合理化や統合が必要な最たる例は「 農 業 」だろw
それをやるならその他の業界も許すが農業は保護って言うなら
それよりも合理化が進んでる業界に対してさらなる合理化を要求するのはただのイジメ
0796不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 09:56:52.93ID:Pn+IEmq10
>>777
変えればいいじゃないか(笑)
大きく変えたくない?当たり前だ(笑)

だが500万も雇用が増えてGDPが伸びないなら
市場を広げるか合理化を目指すしかない(笑)

中小企業の生産性が悪いのは実績が出した真実であり
それは中小企業にいて今の構造が続く限り給料は上がりませんと言うことも指している

事実上、政府は既にアベノミクスで一定の成果を出した時に白旗を上げ
金融緩和だけでは無理ですと言っているのだ(笑)

救済を謳うなら現実を見ようぜ
0797不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 09:57:08.33ID:UDdT3e8d0
>>792
再チャレンジとかもね

デフレの中じゃ
そんなもんは難しいの

ガチガチに守って
無駄なことはしない

ってのがデフレでの最適解なんだから

チャレンジだとか構造改革だとかは
インフレにしてから
やるもんなの
0798不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 09:59:35.56ID:57dSqq4L0
元記事読んだが、一方的な菅批判では無い。
中小企業側の問題点も書いてる
0799不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 10:00:05.39ID:UDdT3e8d0
>>796
デフレ状況から脱しそうになる度に
消費税増税なんかしてるから
デフレが続き
守りに入るのが最適解になる

構造改革なんぞ進まねぇよ
緩和を進めたところで

安さ競争が始まるだけ

まずデフレから抜け出そうね
0800不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 10:01:04.04ID:5az7NXmj0
>>795
農業を企業化して色んな面で能力つけちゃったらとある団体が
長年農家だまくらかしてやってる事業の大半がやっていけなく
なっちゃうからね、闇は深いよ
0801不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 10:02:49.04ID:RajIL9K30
>>797
一個だけあるで、慢性的デフレ化での淘汰圧かけて正の競争促せるやり方

植民地獲得
0802不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 10:05:12.09ID:C9pq7S2k0
そもそも国鉄の分割民営化が労組を弱体化させ企業のやりたい放題にしたような気がするな。
コロナ禍で民営化が失敗であることが露呈したし。
0803不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 10:06:17.03ID:C9pq7S2k0
>>802
もし国鉄が存続していたら自民一強になることもなかったしハッピーマンデーなんかもなかった。
0804不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 10:07:22.58ID:7TIXZbLn0
>>800
農業を企業化すると、
日本の農業の大半潰れてしまって、
食料自給率は下がる。

将来、日本の国土の大半を売却し、
日本を滅ぼす気でいるのなら、
話は別だが。
0805不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 10:10:09.36ID:Gvbd4/Pw0
安倍とはタイプの違う陰湿男

これもヤバイタイプだな、間違いない
0807不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 10:10:55.33ID:zluiTUUZ0
>>787
マインドって大切よ。
宗教のような固定的な考えとかはある意味厄介だけどな。
良質なマインドを集めて組み上げて立ち回るって感じなんだよ俺は。
そして不要な考えは捨てたり沈めて出さないと。
まあ君とはその役割が違うんだろうね。
お互い存在を否定しても非生産的と言う話だろうね。
よって無視。
0808不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 10:12:32.22ID:UDdT3e8d0
>>806
物価だけ上がって
賃金は上がらない
というスタグフレーションという現象はある

そして
日本は、そっちに向かっていってる
0810不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 10:14:17.23ID:/MzCq1Xz0
>>754
その結果としてサービス業の生産性は向上してないよ
しかも、先に中小企業を潰してイオンが来たのでは無く
イオンが来て中小企業零細の商店が潰れた

政府は、大規模出店法で出店の拡大にむしろ規制をかけている

政府主導でまずは中小零細を締め付けて潰すのは、間違い
その瞬間から雇用は失われ、更に需要が縮小する
合理化するのは、民間がする事であり、菅が政府主導ですべき事で無い

あなたも、菅も完璧な経済音痴で勘違いしてるんだよ
0811不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 10:15:53.95ID:xQPp0LxL0
シャープの下請けなんか統合しても仕事自体が無くなったんだから
仕方ないだろww
0812不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 10:15:56.60ID:9DFsIhWW0
>>1
題名でパヨク惹き付けて、中小企業の気違い主張掲載でパヨク赤面

こんな感じの記事
0813不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 10:18:00.08ID:ZNVWKJp10
単体だと赤字になる仕事も、利益の出る仕事と抱き合わせられ、大手からいいように使われるのが中小企業の役割
0815不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 10:24:16.93ID:X3lMSWsi0
中小企業の中には絶対に潰したら日本の国益を
損なう重要な企業がある
これは防衛しないといけない そこを潰したら
日本の地位が下がる 
小泉政権の時、愚かにも韓国にヘッドハント
された技術者が用済みになってクビを切られる
事があった 目先の金で売国した者は結局は
自分も損するのだ 日本は落ちても自分だけは
良い目をすると言う事はないぞ
0816不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 10:28:14.63ID:hMn46v1O0
結局、長い目で見ると中世の貴族社会に回帰していっている流れなのよね、これって。
0817不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 10:29:00.30ID:vwdzgVi20
>>241
いや、本当に困るなら事業買い取りするなりすりゃいいじゃん?
助けもしないのに辞められたら困るって自分勝手過ぎないか

企業の新陳代謝を図らないと好き勝手やる中小零細企業の経営者が増えるだけ
0818不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 10:30:49.79ID:5az7NXmj0
>>814
一面だけ読むと弱い者いじめする菅総理けしからん!って感じだけど
二面以降読みすすめると如何にオイシイ思いしている中小企業経営者が
それなりに居るかが書かれていて

利権なくしたくない中小企業主と利権元の経産省が抵抗する気満々
菅総理それでも改革できるのか?的なまともな記事
0819不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 10:31:00.29ID:bFrf58Gf0
>>48
これは不正解だな
技術がないと次につながらない

某店の完全ワイヤレススピーカーを買ったが音が頭の中で聞こえる
定位の設定がうまくいってないものだった
おそらく中華設計なんだろう
0820不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 10:31:33.02ID:UDdT3e8d0
デフレ下での競争原理てのはね

技術より安さ
挑戦より防戦

こういうのが優先されるの
この状態で競争させたら

技術が安売りされ
リスクを取らない企業が生き残るわけ

アトキンソンさんもいいけど
あの人の理論は、インフレ前提だからね
0821不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 10:35:47.89ID:vwdzgVi20
>>243
企業の目的は利潤を追及する事
採算や費用が見合わないから止めるのは合理的な判断でしょ

生産中止になったら困るって言うんなら生産中止にならないようにする方策を企業が考えればいい
それがどこからも出てこないならその事業は不要って事
誰も責任取ろうとしない事業なんかどうせ長続きしないよ
0822不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 10:36:13.82ID:bFrf58Gf0
>>190
>>734
自分の行ってた会社はかなり社員に還元していたし
発展のために投資も繰り返していた

今は全然別業種の下に回さない会社にいる

経営者は無資格でなれるものなのでそういう会社を選んではいけない
つか中小企業は会社の利益に比べると従業員に対してかなり金払いイはいいよ
0823不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 10:37:54.74ID:oQ2V1ZQr0
>>791
勘違いしてるなぁ
性能がいいからブランドとしてみとめられる
有名な名前になるには性能がよくないといけない
ゴミを売るブランドはない
あるとするなら、値段勝負というはっきりした理由のわかるブランド
0824不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 10:38:53.91ID:UDdT3e8d0
>>821
企業はそれでいい
個人もまぁ自己責任だな



デフレスパイラルが止まらんのだが
そんなもんを止める義務は
民間にも個人にもない
用意された環境で勝てるようになっていくだけだな

この理屈を国がやると
大間違いになる

どういう環境を用意するのかを決めていくのが
国だからだね

デフレでの最適解なんてのは
発展から程遠いんで
0825不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 10:40:07.56ID:QZOxs9Yt0
>>5
どうせ本人が細かく作り上げるわけじゃないだろうしフワッとした指示だろうからな
糞政策になるのは間違い無いだろ
0826不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 10:40:15.71ID:62kDoLEO0
貧乏人や自民党に否定的な者にとっては悪だな
0827不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 10:42:53.90ID:bFrf58Gf0
>>754
工場に関してはそれはないわな
中小企業がなくなれば海外に発注だから

自分の取引先は中国に自社工場を作った
そしてうちからそっちに切り替えます
中国で製品を作れるように指導しろとか言い出した
ふざけてるなと思ったけど対応した

何度も見本を作って送ったり向こうから送ってきたものを評価してアドバイスしたり

でもね
無理なんだ
5年たっても量産を開始できなかった
会社の規模が大きいだけの技術がない会社は自分たちは無力だと自覚しないと
適当に雇った中国人にちゃんとした技術指導をできる人材がいない会社には何もできない
0828不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 10:43:19.87ID:zluiTUUZ0
>>788
真の上級は監視もしなさそうなものだが・・・。
どんな世の中になったってずっと上級なのがと言う意味で・・・。
志が低い上級乙。
0829不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 10:44:52.63ID:X+EdOUFy0
中小なんて潰して
大企業が受け皿になってくれれば解決なんだし
菅さんが正しいよな
0830不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 10:47:16.14ID:gwYxf7yR0
自民党に献金してるのは大企業だからな
献金は賄賂じゃないけどカジノで中国企業から金もらってた議員もなんで俺だけ?って
感じなんだろうな
0831不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 10:47:25.31ID:UDdT3e8d0
>>827
競争原理に従い生まれる勝者ってのは
なんか凄そうな感じがするし
実際、スゴいんだけど

日本においては

丸投げしつつリスクを取らない
とりあえず下を圧縮しコストダウン

みたいなことで
何とかしてきたからなぁ

デフレで構造改革なんかやるから
そうなるんだけどね
0832不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 10:51:21.56ID:f6U065fw0
>>831
丸投げはリスク抱えるんだけど?
公共工事でも受注出来る企業が限定されるのは保証の問題だよ?
割りとマジで社会の仕組み覚えろよ
0833不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 10:51:42.80ID:bFrf58Gf0
中小企業の変わりは大企業はできない

日本の大企業は高コスト体質なんだ
それでトータルでプラスにできる業種だけやってる
その他の儲からな部分は中小企業がやっている

人手をかけて部品を作ったりする部分は大企業じゃもうけがでないので中小企業に任せている
0835不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 10:53:49.20ID:f6U065fw0
>>830
マジで額だと中小の方が多い
企業の数考えろよ
金額上限あるから大手は役員名義の個人献金してるけどな
0837不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 10:56:20.41ID:zluiTUUZ0
俺は日本の販売と言うか外向けの物の生産の体系は大量生産主義を捨てて発注小生産主義でいいと思うけどなぁ。
良いものを作るという方が日本人には合ってるだろうし。
そりゃ売れば売るほど儲かるのはわかるけどさ。
そうやって食ってく方がいいんじゃないかな。
最近出たプレイステーションも40万の高値になった位の需要があるんだし。
例えばプラモとかも転売が成り立つほどの良質なものなんだろ?
その事を追求した方が成功すると思うんだけど。
別に中国製品に対抗しなくてもいい気がするが・・・。
0839不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 10:57:18.96ID:zluiTUUZ0
>>837
 ↑
すまん。受注小生産主義が正解。
0841不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 10:58:49.74ID:bFrf58Gf0
>>832
丸投げは楽だよw

前に勤めていた会社で営業の人たちは自社で作りたくない
他に丸投げしたら自分は何もしなくていいと言っていたのを思い出した

公共事業も要件を満たしていたら新規の中小企業が入れるよ
そして闇をみることになる
0843不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 11:00:47.48ID:wVfXx+Va0
零細企業経営だが成長促進は当たり前だし別に怒ってないが
中小零細の何割ぐらいが怒ってるのか統計データでも出してもらいたいね
0844不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 11:01:01.37ID:zluiTUUZ0
>>840
無理じゃないだろ。
グローバリズムってのは買い手が膨大って事でしかないんだから。
その事を追求した方がいいって。
良いものを精巧に作った方がいいって。
スイス時計みたいな売り方の方が気楽だしいいだろ。
0845不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 11:02:12.38ID:bFrf58Gf0
公共事業は入札方式だけど積算はめちゃくちゃだよな
だって大企業が外に丸投げしても結局は儲かるようになっているんだからw

二層ぐらい丸投げしても元受けは確実にもうかるんだからおかしくておかしくて
0847不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 11:03:32.48ID:bFrf58Gf0
HとかFとかはどういう仕組みになってるんだろうかと思う
公共事業がなくなったら消えるんじゃないかと
0848不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 11:03:52.35ID:kOuuzgGh0
>>829 大企業が受け皿を作るかどうかが問題なわけだが。
0849不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 11:04:51.32ID:zluiTUUZ0
>>840
つまり、日本人の作るものは素晴らしいものだという風に永続的になれればいいだけなんだ。
日本のアニメだって海外の限られた人や国内のオタクの人限定の需要だったのに成功が見えてきたところだろ?
時間はかかるかもしれんがそうなる事を目指した方がいいと思うけどなぁ。
だってそれって中国は今の現状で真似できんだろ?
金だけ転がしてる生産体系が無い白人社会の国だってできないわけだから。
そこが中小抱えている日本の強みだろ。
0850不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 11:05:47.51ID:UDdT3e8d0
>>844
そりゃ
良いものを精巧に作った方が良いだろうね

世界の物価が統一されりゃあ
そういう生き方も一般化されるだろう
まだまだ先だね

いまは、それが出来る生業と出来ない生業がある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況