X



【デジタル】河野太郎行革大臣、ハンコ使用廃止を要求 「廃止できない場合は今月中に理由を」 ★9 [ばーど★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2020/09/24(木) 09:55:18.90ID:0+ELedw09
河野行政改革担当大臣が行政上の手続きではハンコの使用を原則廃止するよう求め、できない場合はその理由を今月中に示すよう、各府省庁に伝えていたことがJNNの取材でわかりました。

 23日に行われた「デジタル庁」創設に関する関係閣僚会議では、河野大臣から行政の手続きに伴い必要とされるハンコについて、速やかに廃止したいとする考えが示されました。さらに河野大臣は各府省庁に対して、行政上の手続きでハンコの使用見直しを速やかに行うこと、ハンコを必要とする手続きおよそ1万1000件のうち役所が「廃止しない方針」としているものについては、その理由を今月中に示すよう求めていることが関係者への取材で明らかになりました。

 ある省庁の幹部は河野大臣からの通達が来ていることを認めた上で、ハンコ手続き廃止に向けた「スケジュールを前倒しして、より加速する」などと答えています。

23日 17時57分
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4085235.html

★1が立った時間 2020/09/23(水) 21:48:09.52
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600903928/
0101不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:15:39.31ID:nGkc52Ab0
部長が不在だから判子貰えないとか世界で一番無駄な時間だからな
0102不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:15:47.30ID:M2rpLMpc0
>>2
一行目ぐらい読めよ
0103不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:16:02.87ID:j96nzNw50
うちはチタンのハンコ使ってるよ!

質感がめちゃいい
めちゃかっこいい!
クール!

しかし何の意味もないw
0104不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:16:09.81ID:haoFl2430
判子文化は個人確認の方法論の文化だからなあ。
判子があればそれが登録されているかの確認だけで良いが、
使わないと個人確認の責任が受け手側になる。
0105不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:16:19.03ID:DQwwuRNC0
省庁から区市町村役場の決裁印鑑リレーは異常
あれ簡素化するだけでも相当スピードアップする
0106不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:16:23.87ID:dUEs9bAV0
死んだ加藤紘一氏の恨みがまだ残っているのね。
その恨みで政治が動いている。
加藤勝さんとか。
0107不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:16:25.80ID:yn9FvnsH0
血判にしろよ
DNA鑑定で本人確認もできるぞ
0108不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:16:28.05ID:IZsQcdRO0
そりゃ本当の政治家の仕事はそうなんだろうけど
理由を言えと下に迫るところを公に見せたらダメよ
打ち合わせ済みのプロレスでもいいから政治家の方からダメな理由を語らなきゃ
0109不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:16:29.66ID:RGhfVplT0
>>101
一緒じゃん
0111不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:16:43.22ID:XHvjR1Jb0
ハンコいるとか言ってるやつらは
履歴書は手書きでって言ってるやつら
所謂老害
0114不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:17:30.17ID:jygsef4C0
>>2
銀行業務がいつ行政になったんだ?
0115不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:17:41.88ID:gjcOY2ha0
シャチハタ系のゴム印とハンコの違いさえ
間違ってる人かなりいそうな気がしてきた
0116不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:17:47.64ID:j96nzNw50
>>107
血判は血を出すのが大変だな
朝出したウンコ持ち歩いてウンコつけるのが現実的
0120不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:18:18.80ID:0GyiKEML0
銀行で何年かに一回は印鑑の再登録しないと、印鑑が歪んでいくから使えなくなる。
よくある話みたいだが、そんな歪んでしまう印鑑など信用していいのかよ。
0121不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:18:21.24ID:XsSc1ICs0
うおおDOCU爆上げくるー
0122不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:18:23.32ID:nGkc52Ab0
>>105
8時間仕事している風を装わないといけないから公務員は判子は必要なんだよ
0123不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:18:28.59ID:9wu+iSE/0
ハンコをなくした場合、確認したことの証拠はどうやって残すんだ?
確認自体に不必要なものがあるってことなのか?
0125不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:18:46.64ID:pPQ5Q1Hb0
なんかすごい馬鹿が多いが上司のハンコは二重チェックの役割も果たしてるから重要な手続きになる程、必要不可欠になる。

・二重チェック
・チェックをした責任者の証明

これがあることで仕事での重大なミスが減る。
どうしてハンコが必要になったのかという先人の知恵や対策してきた経緯を全く理解できてないんだなあ。
0126不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:18:56.54ID:M2rpLMpc0
その人が承認したことが分かれば良いから、内部の処理は全てワークフローでいい
0127不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:18:56.69ID:yn9FvnsH0
100円ショップで買える印鑑で本人確認なんて噴飯物だ
外国人から見たら馬鹿だとしか思えないだろうな
0129不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:19:45.16ID:ucqpKP8+0
いままでと違うことをしようとすると必ずできない理由を並べるジジイがでてくる
0130不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:20:10.04ID:WoF2xiIE0
花押は?
天皇御璽は?
0131不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:20:13.79ID:nFpgz4o60
>>125
二段階認証でいい
0132不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:20:18.65ID:nH1mEgIv0
>>111
履歴書程度の書類は手書きで書け
日本語の運用能力のチェックだぞ
0133不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:20:27.57ID:/GSKo6iT0
>>48
右手に携帯、額にゴクウのわっか、ぺニスにサック
0134不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:20:28.93ID:nGkc52Ab0
>>113
代わりの手段がサインとか思いつく時点でお前も老害だよな
0136不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:20:34.04ID:1PFkBNkl0
じゃ河野は無視でいいよね
印鑑システムはこれまで通りで

逆に言うけど河野って何がしたいの?
民間荒らして何がしたいの?
っていうか行政は印鑑使って無くね?
0137不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:20:34.67ID:CjftBx2A0
一番効果的なのは、天皇御璽の電子署名化。

これが一番インパクトある
0138不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:20:43.30ID:Fi/zfKQe0
環境省もコンビニ袋気にするより、ハンコ無くしてペーパーレスすればいいのに。
0139不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:20:48.40ID:U5qDk6320
>>120
アクリルとかそこら辺の三文判だとそうなる
ケチっても黒檀以上の素材で作ったほういいよ
黒水牛だけど成人祝いでもらったの全然問題ない
0140不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:20:53.36ID:gjcOY2ha0
>>130
それハンコじゃないからw
0143不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:21:28.09ID:nH1mEgIv0
>>129
違うことやりたがるやつばかりだと世の中が混乱するんだよ
張り切ってるのはわかるが
0144不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:21:46.15ID:WNvARSU60
>>132
氷河期世代の俺は、今までに1000枚以上の履歴書を書いてきた
手書きで書けるかそんなもん
0145不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:21:54.44ID:aqtvvSHX0
>>117
区別を付ける為に呼び名を変えるんだよ。同じじゃ分かんねぇじゃねぇか(´・ω・`)
0146不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:22:03.26ID:Iw4cJrth0
ハンコ


をした、


それを、


コーピー されたら、



印鑑を、  盗まれたようなもの
0148不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:22:12.20ID:nH1mEgIv0
>>141
紙すきに入門するためならやってもいい
0149不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:22:12.22ID:nGkc52Ab0
やっぱり5chって老害が多いんだな
なんとか判子を正当化し、効率は考えない
定年退職まで極力新たに覚える事を減らしたいからね
0150不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:22:13.75ID:yrDe6iWd0
>>13
スタンプラリーは無くならない
スタンプラリーを電子印にしてリモートワークでもスタンプラリーが滞らないようにする
0152不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:22:21.41ID:LEa5IABY0
河野は「できない場合は理由を言え」って言ってるだけであって、
完全に現場無理して「何が何でも即廃止しろ」とは言ってなくない?
0153不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:22:44.20ID:0GyiKEML0
>>125
電子署名でいいだろう。
0154不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:22:56.33ID:gjcOY2ha0
>>113
本人不在で勝手に押されるハンコが問題なんじゃ?
digital認証なら完全に本人が認証した証拠。
0155不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:23:03.68ID:gxNbje0Z0
>>134
だからと言って社内文書をメールやFAXでホイホイと送り付ける訳にもいかないだろう
0156不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:23:08.01ID:30va8Hxt0
是非はともかく行動力と決断力はあるな
間違いさえなければ総理待望するわ
0157不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:23:16.93ID:T37UUKcT0
>>1
まぁ日本の文化みたいなものだし
正直サインの方が効率はいいんだろ
0158不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:23:31.48ID:M2rpLMpc0
>>125
その2点は電子化できるよね?
0159不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:23:42.48ID:nH1mEgIv0
>>150
高速スタンプラリーで解決しますってか
さすがのソリューションだな
0160不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:23:42.56ID:nFpgz4o60
>>132
ポンコツ老害
0162不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:24:01.30ID:C9eRIO9p0
2重チェックはかまんわんしエラーあるうちは10万回でもやればいい
瞬時にね
0163不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:24:09.44ID:T37UUKcT0
>>161
ハンコ屋は困るだろうな
0164不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:24:21.21ID:/GSKo6iT0
>>130
卑弥呼の時代にはマオランが無かったのだから無意味
0165不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:24:27.79ID:nH1mEgIv0
>>152
それは「ガタガタ言うな」意味だぞ
0166不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:24:36.32ID:eX7cfbcl0
>>13
内部決済の承認を辞めようならわかるが、行政上の手続で廃止って書いてあるしな笑
0167不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:24:36.84ID:TRtHUfVd0
これ一番反対するのは役所だろうな
役所の権力の源泉はハンコにある
0168不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:24:45.11ID:gjcOY2ha0
>>150
別に民間のゴム印や宅配のシャチハタが問題になってるわけじゃねーし。
0169不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:24:48.72ID:nFpgz4o60
>>143
判子なくそうで統一されてるだろゴミ
0170不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:24:50.73ID:dkc3n2uA0
>>129
そういう爺婆に研修で使いかたを教えてもまず理解できないので、結局、部署の課長係長級が
理解できるまで代替したり、教えたりしなくてはいけないので、そのぶんの作業量が増える
でも、理解すれば電子決済、電子申請システム、は良いものだと誰も納得するし、ミスも減る
印鑑を押すことに未練のある爺婆を除いて
0171不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:24:52.45ID:nGkc52Ab0
>>152
理由は仕事のやり方を変えるのは面倒だからじゃないか
後は変えた時に問題があったら鬼の首を取ったように老害が騒ぎ出すから誰も提案しない
0173不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:25:21.78ID:pPQ5Q1Hb0
元々は重大なミスが続いていたから

「そうだ、チェック体制を二重にしよう」
「それと誰が最終チェックしたかわかるようにしないと」

そのためにハンコが使われるようになった。
つまりハンコをなくしたらまた重大なミスが増えるだけ。

過去にこういう経過があったことを現代の馬鹿はまるで理解していない。
0174不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:25:22.34ID:nFpgz4o60
>>165
バカは死ねや
0175不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:25:22.68ID:h/0bSVyi0
これでまた何百億税金使うんだよ馬鹿どもが
0176不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:25:24.46ID:/GSKo6iT0
>>163
ランプ職人に転職
0177不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:25:25.40ID:1PFkBNkl0
サインなんてわざとぐちゃぐちゃに書くし
銀行口座がない人は印鑑いらないんだろうけど
代替え案は無しで適当に言われてもな
0178不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:25:27.61ID:yrDe6iWd0
>>159
そう
それをやらないとリモートワーク出来ずに印鑑押すためだけに出勤しないといけないからな
0179不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:25:28.50ID:Tqzs0qKu0
ハンコ屋が大失業だな
河野これどーすんの?
0180不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:25:34.72ID:sTZE9r490
>>115
そう

ゴム印
シャチハタ(三文判含む)
認印
銀行印(口座開設/認証と連動登録したハンコ)
印鑑(ハンコを公式登録した本人証明印、主に実印を使用)

すべて違うもの。
河野が廃止しようとしてんのは「認印」だね
0181不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:25:38.02ID:AJ6+XlPU0
本人確認出来ないじゃん
0182不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:25:52.88ID:eoXUVma20
承認のためのハンコは電子かサインでいいわ
実印制度は必要だけど
0183不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:25:58.55ID:anrAtigr0
判子屋すら飼えなくなってきたか
0184不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:26:06.32ID:pvdgm9YD0
>>149
ひどい職場だと、いまだにパソコン禁止とかあるからな
書類はすべて手書き
前職で会社のサバ管やってた俺から見れば卒倒しそうなほど非効率なことやってる
0186不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:26:17.53ID:wgAJTc5+0
>>1
こいつそんなことしかやらないのか
やはり バカボン三世はダメだな
0187不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:26:17.54ID:gxNbje0Z0
>>154
デジタルであっても本人が書類を読んで確認できる状態でなければ
コンピューターが代理で署名することになる
0188不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:26:28.03ID:rDDJ/eBv0
>>181
パスワード(笑)とかだろ
0189不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:26:34.76ID:gGdu81VM0
河野もやってる感出してるけど
原発反対を閣内で言ってくれよ持論だろそれとも権力に擦り寄る方弁かね
0191不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:27:11.69ID:rDDJ/eBv0
>>187
どんなシステムだよw
0192不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:27:25.39ID:wBxTdnFg0
ハンコ王子のロマが激オコです
0193不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:27:30.03ID:gjcOY2ha0
>>173
河野が言ってることは
それがデジタルで置き換えられない理由を述べよということ
0194不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:27:35.67ID:UHKWxjXO0
>>181
本人確認は普通にできるぞ
0195不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:27:40.93ID:BXpd8td+0
例えば偽証罪も海外とで運用が違う
日本は偽証罪が問われることはまったくない。
裁判所は刑事も民事も嘘つき放題
かつ、被告人は偽証罪に問われない
裁判所の証言台で話す時に証人は嘘をつかないと宣誓が必要だが
被告人にはこの宣誓はさせない、偽証罪の適用外なので無意味だからだ。
アメリカやイギリスはたとえ犯罪者でも裁判所では真実を話す義務があり
これに反すると偽証罪に問われ、かつ日本のように形骸化しておらず
裁判所もリソース割いてウソを見抜いて刑罰に加算する。
そもそも日本は量刑の加算が出来ないので無意味でもある。
傷害罪の裁判中にウソをついても傷害罪の量刑に吸収されてしまう。

判子を押したのは俺じゃない、誰かが勝手に押した
日本の裁判ではこれがまかり通る。
これが問題の本質なの。
これを許さない法制度にするつーたら、あらゆる法律に波及する
そもそも今の裁判所のリソースで偽証罪を有効に活用できる余裕はない。
見過ごすしかしょうがねぇの、絶望的に予算が足らない。

アメリカ、特に英米法の場合は誰かが勝手にサインした、は通用しない
サインは真似しづらいってのもあるが
それ以上に偽証防止が法的にきっちり担保されてるから文書偽造などが抑制される
ウソがバレたら余計に罪が加算されるので経済合理性が合わない。
かつ、文書一つごとに量刑加算とかありえるので1偽造で懲役3年だとしても
偽造サイン10箇所で30年、とかありえちゃう。コストあわねぇの。
0196不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:27:43.28ID:eoXUVma20
>>179
ハンコ屋の儲けの大部分は印鑑だろうからハンコがなくなってもたいして問題ないと思うで
0197不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:27:44.98ID:fDx8hBom0
デジタル化は首相肝入りの政策だし
日本はトップダウンで上から命令しないと変わらんからな
0198不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:27:48.59ID:nGkc52Ab0
>>188
今時ログも残らない方法で電子ファイルを扱ってるの?
0199不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:27:50.35ID:+n65w2IN0
>>149
> やっぱり5chって老害が多いんだな
> なんとか判子を正当化し、効率は考えない
> 定年退職まで極力新たに覚える事を減らしたいからね

事の是非はどうでもよくて、レスが来そうな事を書いているだけだよ。
本音はデジタル化賛成でもね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況