X



【行革担当大臣】河野太郎「はんこの次は書面・ファクスをやめたい」 ★4 [potato★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001potato ★
垢版 |
2020/09/25(金) 22:09:00.46ID:RAXt5UWT9
はんこの次は書面・ファクスやめたい=河野行革相

[東京 25日 ロイター] - 河野太郎行革担当相は25日の定例会見で、省庁の業務デジタル化の一環として打ち出したはんこ廃止が実現すれば、書類をプリントアウトして郵送したりファクスする必要もなくなるとして、「次は書面とファクスをやめたい」と述べた。

全省庁で現在はんこが必要な書類は、1)年間100万件以上の申請手続きのあるもので68種類、2)年間1万件以上の申請手続きのあるもので438種類──あり、河野担当相は、これらの書類で押印を不要にしたいと述べた。

<縦割り110番は内閣府窓口と一本化>

行革相就任と同時に河野氏が個人的に開始した、省庁の縦割りに関する国民の意見を吸いあげる目安箱「縦割り110番」については、これまで5000件程度と「予想を上回る意見が寄せられ、(河野氏自身が全てに目を通すのが)物理的に続けるのが厳しい状況」となったという。このため、内閣府の既存の窓口「規制改革ホットライン」と改組し、「規制改革・行政改革ホットライン(縦割り110番)」に一本化する。25日付でスタートする。

https://jp.reuters.com/article/kono-gyokaku-idJPKCN26G0AT
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1601023762/
0143不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:44:45.40ID:EJFkk4l00
FAXは何だかんだで利点があるから無くすのは難しいだろ
省庁内での使用だけなら無くせると思うけど
0144不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:44:58.97ID:6/9lOdlh0
川辺健太郎が大臣
孫正義が総理

これが新しいデジタル日本政府
別名、孫のATM
0145不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:45:05.30ID:greZyovk0
すでにあるインフラなんだから無くすことはないだろ
それに企業だと受発注はファックスが多い
メールだと逆に面倒
0147不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:45:45.30ID:epl97gjQ0
ファックスはそのまま壁に貼って家族で共有できるからな
まだ使ってる
0148不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:45:50.44ID:srJySwmx0
麻生太郎「最終的に、総理をAIにしたい」
0149不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:45:58.60ID:qhwlWNgS0
>>142
ヤベー奴等との繋がりが明るみに出ちゃうからやめませーんwwwww by下痢&スダレ
0150不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:45:59.92ID:Qn7bxU150
コロナで在宅勤務なのに出社を余儀なくされた人の理由が結構ハンコを捺すためだけだったって話あるよな
ハンコ使うのはセキュリティの為?
電子すかしとかあるだろうに
0152不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:46:51.58ID:v+PYo/uK0
FAXが未だに残っているのは不思議ではあるけど廃れないのは何か理由はあると思う
災害時とかに使えるとかあるかもかな
後は年配層がそっちがいいとか
メールは開けないと受け取れないけど、物としていやでも届くとか
メールは変に知られると迷惑と言う関係先もあるかもしれないね
0153不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:47:04.65ID:qOKGUNcr0
>>1
ファックスは画像ファイル形式を変換して添付メールを自動転送する安システムがあるから、
受診頻度と処理能力に合わせて既存のFAX受付番号を省庁所轄まとめて収容すればいい。

FAX番号や選択メニュー番号ごとに、転送先メーリングリストを割り当てれば円滑移行おk
0155諸葛亮孔明
垢版 |
2020/09/25(金) 22:47:27.77ID:o1oS3MDr0
>>1
内閣府の既存の窓口と一本化しますわな。正解。
決裁システム(ソフト)の改善を言っているのだろうけど、物(ハード)が必要ないような発言に受け取られますな。
河野行革相、御注意を。
0156不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:47:59.91ID:a6O5CHxV0
>>89
最近は銭湯も生き残りかけてて
若い世代が建て替え
デザイナーズ銭湯が増えてて綺麗で炭酸泉つきやシャンプー常備のところが増えてる
そういうところは繁盛してるよ、都内だと鶯谷萩の湯、日暮里斉藤湯、墨田御谷湯、南青山の清水湯、戸越銀座温泉や桜台の久松湯
この辺はいつ行っても繁盛
0157不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:48:03.00ID:srJySwmx0
>>147
うちの会社、仕事無い上に、猛烈ローテクだったんで
FAX感熱フィルムの殆どが、サラ金の加入
で、たまに美容化粧品がくる
0160不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:48:37.89ID:8TsHeWHe0
>>50
土建屋なんだけど、勝手に決めるな、低能
0161不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:48:42.73ID:6/9lOdlh0
>>151
> しかし今時のFAXはPC直結だろw

2世ボンボンの河野先生が知ってる訳ないじゃん
標的になる弱小業界をぶっ壊せば河野の人気が出る
ただそれだけだよ
孫さんもデジタル利権で旨い汁吸えるしw
0163不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:48:51.21ID:tw+MRb+J0
>>71
タバコ吸うのは自由じゃね。
大麻と間違えてる?
0164不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:49:17.16ID:8XpSGHMw0
>>99
いや米国人にとってはfuckとfaxは全然発音が違くて
日本人が言うファックスはfuckには聞こえないしどちらかと言えばfaxのがまだ近い
そもそも日本人の殆どがfuckが発音できない
0165不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:49:40.94ID:wPPkWx1O0
そのうちマジで壁無くなるんでねーの
0166諸葛亮孔明
垢版 |
2020/09/25(金) 22:50:11.92ID:o1oS3MDr0
FAXもメールも書簡も便利だけどな。使いかた次第。
0167不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:50:28.72ID:FtC87zr30
FAXのデメリットは目立つよね
メリットもあるけどさあ、FAXしか受け付けないとかは本当に不便

後、書面で残すことは必要
問題が起きたとき、証拠として役立つから
0168不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:50:43.28ID:ArpqJVAU0
FAX残したのは書院とかのワープロの感熱紙業界のため
まさかの黒船ウィンドウズのせい
0169不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:50:44.08ID:o6hlW4CD0
>>154
あー、回覧というより何日に何々やりますの書面?言い回し悪かったわ
あれ、みんなの家にFAXなんだ
携帯ぐらいあるんだからメールでいいのに
0171不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:51:01.42ID:eN3eSMYY0
>>152
FAXが使えてパソコンが使えない状況が考えつかないけどな
要はパソコン音痴がまだまだ多いって事なんだろうさ
0173不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:51:15.14ID:/Aoj6kLv0
>>166
残すところは理由すことと言ってるから
無差別に消しはしないだろ
0175不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:51:48.00ID:qOKGUNcr0
省庁や地域、所轄ごとにバラバラと別システムを入れると、総費用が結構かかるし、
国内需要オンリーのガラパゴスなFAX2代目システムになるから、クラウド辺りで提供と利用を一括した方が
0176不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:51:49.15ID:/Aoj6kLv0
>>171
東日本大震災はまさにそれ
0177不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:52:12.86ID:UOJT9RbE0
faxは通信速度が遅いのと
一度に一通しか受け取れないという致命的な問題
0178不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:52:34.72ID:Qn7bxU150
>>164
あのYouTuberは何だったんだ
ファックスって日本語で発音するとファックに聞こえるよねって言ってた
確かアメリカ人かカナダ人女
0179不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:52:37.15ID:3r15FLqO0
職場で購読している新聞
0180不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:52:40.44ID:qhwlWNgS0
ゴミ議員の実績作りに利用されるオフィス機器業界は迷惑だろうな
スダレの携帯料金値下げやら中小企業のコンパクト化やらも同じだくだらねーわ
0181不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:52:49.07ID:9p5y9Mut0
>>169
だからそれFAXで流すとかどんだけ進んだ村だよw
今でも基本は有線とケーブルTVのテロップだがw

脳内村ならもっと上手に捏造しろや
0183不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:53:42.10ID:Qn7bxU150
>>167
データで持ってても裁判とかで使うことになればプリントアウトすりゃいいだけじゃね
0184不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:54:08.24ID:N9FvDomB0
これは政府が主導することか?
社会に任せれば自然にハンコは無くなるはず。
0186不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:54:13.77ID:xmzb5dNX0
どこの世界ですか?
0187不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:54:28.01ID:eN3eSMYY0
>>176
それも、そろそろ10年前の話になるわな
国策としてパソコン音痴の撲滅を考える時期かもよ
先の短い後期高齢者は良いとしても、60代以下でのパソコン音痴は恥ずかしいよな

国会には多そうだけどw
0188不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:54:53.01ID:N9FvDomB0
>>183
ウイルスで、データが消えることがある。
0190不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:55:01.18ID:CfuRHDEy0
石破のアップは慣れた
こいつのアップはキツイ
0191不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:55:05.55ID:tw+MRb+J0
>>140
甘いな。
ファックスは紙をセットして宛先を押すだけ。

pdfはデータをpdf形式で保存して、メールの宛先を指定、文章コピーして
メールに添付して、送信ボタンを押す。

オペレーション数で、ファックスが有利。
0192不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:55:09.19ID:u126tPkB0
FAXが必要ないなんてのは
貧乏人の発想だと思われても仕方ないぞ
アメリカでも金融関係は証拠に
FAXが有用って戻りつるあるんだから
0193不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:55:25.36ID:Qn7bxU150
>>184
役所が対応してないからFAXだとかインターネットエクスプローラ止めれないとかいう話昔からよくある
上が辞めないと
0194不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:55:31.80ID:1YHhU67f0
書類に判子押してFAX
送り先に電話確認
で、原紙を郵送

これがルーティンワーク
0195不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:55:45.63ID:o6hlW4CD0
>>184
2000年から20年も経つのにうんこ文化のままだぞ
それも事の大きさで使い分け文化もそのまま
0197不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:56:00.85ID:8XpSGHMw0
>>178
ただのネタだろう
0198諸葛亮孔明
垢版 |
2020/09/25(金) 22:56:06.75ID:o1oS3MDr0
絶対パンクするから内閣府と一本化しろと言ったんだよ。
なんとか処理能力はUP。ファンレターはほどほどにな。
0199不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:56:08.48ID:6/9lOdlh0
>>175
なるほどなるほど
孫クラウドで一括管理すれば国民も幸福、政府も安泰

デジタル利権でデジタル庁は税金ジャブジャブ
実にウマイ金儲けだね
0200不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:56:30.56ID:Qn7bxU150
>>188
火事で、紙が燃えることもある

そんな目的ならクラウドに置いといてミラーリングしとけば安全度高いと思う
0201不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:56:40.37ID:+NIyw4da0
そもそも、役所ってFAX使うの?

税務署とか、FAXどころか登記上の本店所在地にしか
郵送しないんだが。
0202不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:57:04.29ID:y+/lHz6i0
>>191
それだけじゃないね
送信しおわるタイミングで、セットした紙を手元に戻すよね
さらにファックスだと先方が共有するのも大変

あといまどきPDF添付とかw
クラウドにアップして共有でしょ
0205不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:58:06.96ID:tw+MRb+J0
>>150
それも眉唾だが、そもそも在宅勤務なんてやる必要はないな。
コロナで死ぬやつなんて、結局いないわけだし。

仕事はフェイストゥフェイスのコミュニケーションで決まる。
0206不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:58:25.01ID:ok+05ep50
めちゃくちゃ正しいなこの人
総理になるわこれ
0207不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:58:49.23ID:vkYPMqc/0
パソコンが機密情報漏洩荷は一番危ないじゃん

文書は管理次第で一番漏洩しないじゃん
0209不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:59:22.64ID:FKAWFY7G0
タイプライターは趣味だ ほっといてくれ
0210不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:59:25.07ID:6/9lOdlh0
>>206

> めちゃくちゃ正しいなこの人
> 総理になるわこれ

たい、というだけなら俺でも言えるぞ
目安箱だっけ3日でヤメたらしいね
0211不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:59:28.38ID:qOKGUNcr0
FAXはスマホやPC、POSに馴染んでいない手書き文化圏のものだし、拡大の見込めない
終末利用に限られるものには手間暇費用を掛けず、移行先のシステムに注力かなと。
0212不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:59:50.96ID:a6O5CHxV0
>>184
行政改革担当大臣だから
役所改革がおしごと

コロナの患者数だってFAX
PCR検査数だってFAX
それをわざわざ紙集めて打ち込み集計
0214不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:00:06.95ID:i+PTUCOe0
確かにパソコンで書面を作ってプリントアウトして
FAXで送るっていうのは
そのままメールで送ったらいいと思うんだけど
紙媒体は紙媒体で残しておくと
データが吹っ飛んだときのことを考えると有りかなとは思う。
0218不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:00:18.39ID:0sICbPiz0
文書を止めるのは簡単だが、
ならば電子データ保管を100%完全にできるかというと、
実に心許ないから困るのである。
0219不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:00:29.55ID:ok+05ep50
>>191
何で紙を印刷する手順がはぶかれてんの?
0222不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:01:07.81ID:Qn7bxU150
>>206
オレもこういう仕事する政治家好き
明治維新以来の仕事バリバリやる政治家なんじゃないかと思う
今の日本で変えたいこといっぱいあるんだろうなあ
0224不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:01:25.89ID:vo12RV4A0
書面は必要なのもあるだろうけど
ハンコとファックスは減らしていかないとな
0226不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:01:37.39ID:ArpqJVAU0
団塊はワープロ打てるし他もやれる
機械の基本を良く知っているから飲み込みは早い

問題は安部さん世代の65〜55くらい
55くらいはITドカタで体や心を痛めてリタイヤしたタイプは凄いがもうやる気ない
他のやつはゴミ同然
0229不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:02:46.44ID:zs/JZjei0
>>202
クラウドはどんどん新方式が増えてきてわけわからん状態になってるのがなぁ
gドライブの共有はgoogleアカウントないと出来ないし
0231不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:03:17.99ID:1YHhU67f0
コロナの給付金だって、電子申請されたデータを紙申請用のフォーマットに全て印刷してチェック
ルーチンが同じになると自信満々に答えてたぞ
0232不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:03:19.27ID:5vBzr92o0
書面は必要だね パソコンだとボタン一つ押して
証拠隠滅されるから 警察が調べればわかると言っても
回復させるのが手間だろ
0233不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:03:35.11ID:Qn7bxU150
>>211
うん
PC出てくる前の単体ワープロみたいなもんだよね
FAXは複合機としてガラパゴスのように複雑化したけど、結局PC一台有ればそんなガラパゴス要らないって話

昔ワープロ屋さんが潰れる事を心配した人いたか?
0236不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:04:41.38ID:/Lz9NiDJ0
自分の職場だとセキュリティがきつくてメール添付ファイルをダウンロードするだけで10分くらいかかるのだが。工程数もすごいぞ。さらにパスワード更新タイミングだったりしたら時間は倍くらいかかる。
数年前はワンクリックするだけ。
セキュリティが甘ければデータそのものを消されたりするから仕方がない。
今やファックスの方がすげえ楽。流石にこんな時代になるとは思ってなかった。
0237不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:05:22.84ID:6/9lOdlh0
大使館と裁判所はFAX
この理由が言えない河野太郎

前スレには正解者がいたが
孫正義の使い走りの河野太郎じゃ無理か
0238不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:05:43.52ID:FKAWFY7G0
中曽根の税金葬儀もやめろ
0239不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:05:43.92ID:Qn7bxU150
>>234
そういや昔の企業って必ず電話番号とファックス番号が二列に並んでたよな
で、間違えてファックスの方に掛けたらピーガラガラ(笑)
0240不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:05:45.67ID:zs/JZjei0
個人情報の漏洩が危険なので、テレアポ用のリストはダンボール箱に詰めて送っている
なんという時代でしょう
0241不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:06:14.02ID:qOKGUNcr0
FAXデータ変換にオフショアで海外とか必要ないし、
公的データを集約したら海外流出の懸念ですぐ潰されるから問題ない。

窓口集約して1社独占もあり得んし、禿もまあ、ローテクは好みじゃないだろw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況