X



【はんこ】全国有数の印章産地、山梨県の長崎知事が河野行革相に苦言「はんこが害悪との認識が拡まるのは甚だ迷惑だ」★2 [記憶たどり。★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2020/09/30(水) 13:19:29.40ID:2wjMzbRG9
https://news.yahoo.co.jp/articles/f12c81d5d9299763abb3f78576141cd133833e0e

河野太郎行政改革担当相が省庁で推し進める“脱”押印の取り組みを巡り、長崎幸太郎知事は
29日の記者会見で「行政手続きで『押印をなくす』というのは分かるが、『はんこをなくす』という言い方は
重々気を付けてほしい」と苦言を呈した。

全国有数の印章生産県トップとして長崎知事は「はんこ」と「押印」が混同され、風評被害を生み出していると指摘。
「はんこが社会に害悪をなす物と極めて不見識かつ誤った認識が広まるのは甚だ迷惑だ」と述べた。

同時に、河野氏がツイッターなどで発信する言葉の重みや影響力を念頭に
「なお一層はっきりと世の中に対して発信していただきたい」と正確な言葉遣いを求めた。
機会を捉え、河野氏に直接面会して要望するとした。

山梨県の長崎幸太郎知事
https://news-pctr.c.yimg.jp/uUzvQ3lML_bkIqyakc1vFs-Knw39CLTsfp6KpenqJJDhQNd1jqOqPfu32VTyIMINQbryWaaWW4f6A4vUUAcT6VXMoMAOk0o9kpMNDjTjLCBDQURGyW3ELqzo-kyh9BLOIs1wDI_UkJS-65XjKXaMSg==

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1601432010/
1が建った時刻:2020/09/30(水) 11:13:30.18
0450不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 22:30:29.92ID:UdXnyhmS0
明らかに必要な印はあるからな
伊達に銀行で証明に必要とされているわけではない
減らすと言えばよかったんだよ
全廃みたいにインパクト重視で極端な言い方をするから
0451不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 22:30:38.11ID:Ninhyxrf0
>>1
害悪だろ
0453不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 22:33:03.13ID:lGveOJhQ0
写真のフィルムとその現像と同じ
時代の流れあきらめなさい
0454不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 22:34:24.23ID:mjUWfwjP0
>>全国有数の印章生産県

なに?
ハンコに生産地があるのか?
0455不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 22:35:06.57ID:lSmQLPv40
印鑑証明書(原本)はどんな詐欺師でもビビるほど他人には取得が困難

ゆえに重要な財産取引や登記では必須書類なのである

印鑑証明書を省略することで不正なネット口座の開設が横行しているとも言える
0456不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 22:36:06.14ID:+sS+eNXn0
ハンコ邪魔だろ
0457不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 22:46:02.02ID:uJbrTsYZ0
>>455
印鑑登録証のカードが有れば代理人でも簡単に印鑑証明書を発行できるよ
印鑑と印鑑登録証のカードの両方が必要だから強力な本人の証明とされてる

死にそうな人の実印と印鑑登録証のカードを持ち出して動産や不動産を売買する事件が起きてる
0458不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 22:47:00.60ID:2XjvS7l70
>>414
> 国と県の法令で押印を義務化してる諸手続きこそむしろセキュリティ面で正しいと言える
> もっと言えば印鑑証明も義務化すべきだね
おまえ、頭大丈夫かw
0459不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 22:48:00.66ID:2XjvS7l70
>>427
押印はダメだよw
0460不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 22:48:54.73ID:2XjvS7l70
>>431
何を言ってるのか全然わからんw
0461不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 22:50:30.89ID:Nmlrnr7o0
流れ読めない知事だが県内選挙で勝てればいいんだし、どうでもいいか
地方自治って害悪
0464不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 22:55:03.26ID:lSmQLPv40
>>457
> >>455
> 印鑑登録証のカードが有れば代理人でも簡単に印鑑証明書を発行できるよ
> 印鑑と印鑑登録証のカードの両方が必要だから強力な本人の証明とされてる
> 死にそうな人の実印と印鑑登録証のカードを持ち出して動産や不動産を売買する事件が起きてる


そもそも印鑑カードは本人申請なら官吏面前の運転免許等提示で作成し、印鑑証明書を即日交付

しかし代理人申請では照会書を運転免許等及び住民登録の記載の本人自宅へ送付し実印押印し役所持参となる
この自宅送付照会手続きが詐欺師の代理人なりすましを無意味にしている

住民票等とは比べ物にならないセキュリティが印鑑証明書にはある
だから登記などには必須なわけ
0465不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 22:55:15.92ID:2XjvS7l70
>>462
それだと
♪ああはんこ式で 泣かない〜と〜 冷たい人〜と言われそう〜
って歌うことになるのか!
0466不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 22:56:01.74ID:NMHWrXSe0
しかし、サインはサインで書くの面倒だな
英語圏と違って漢字圏はいちいちサインするのが面倒だからハンコが生まれたんじゃなかったっけ
0467不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 22:58:25.25ID:lSmQLPv40
>>458

> >>414
> > 国と県の法令で押印を義務化してる諸手続きこそむしろセキュリティ面で正しいと言える
> > もっと言えば印鑑証明も義務化すべきだね
> おまえ、頭大丈夫かw

そもそも申請書が本人作成と証明できる公的書面は本人持参以外では
実印押印及び印鑑証明書以外には無いんだよ

今の行政手続きがそもそもなりすまし申請を防止できていない点に
真の問題がある
0468不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 23:00:19.82ID:4L3uJktb0
はんこを卒業
ちんこを卒業
まんこを卒業
0469不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 23:01:38.44ID:cppERWBW0
シャチハタのデジタルお辞儀印鑑はなんの冗談かと
0470不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 23:03:00.99ID:2XjvS7l70
>>467
いや、だから、実印はいいんだよ。
それ以外の押印=認め印による押印がセキュリティ面で正しいと言えるわけねえだろw
0473不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 23:09:28.68ID:lSmQLPv40
>>470
> >>467
> いや、だから、実印はいいんだよ。
> それ以外の押印=認め印による押印がセキュリティ面で正しいと言えるわけねえだろw

だから重要な行政申請にはなりすまし防止のために
実印押印と印鑑証明書を必須にすべきとさっきから言っているんだがな

ちなみに登記申請では司法書士の職印証明書に代えての電子証明によるネット申請が既に普通になっている

重要な申請だから職印証明書又は電子証明を厳格に要求してる訳である
これが今後の行政申請のモデルケースだよ
0474不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 23:10:28.10ID:1xTGMdXH0
>>470
そもそもコピーとか、デジタル印刷とか、3Dプリンタとか、その時点で成り立たなくなってるのに。見て見ぬふり、気がついてたくせに気がつかないふり。
関わる人みんなが責任逃れした結果なのだろう
0476不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 23:16:20.53ID:sveYBLnf0
そりゃはんこで商売してるからこうなる
まあ無関係な人間には無くても構わんがね
0477不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 23:17:16.57ID:frXYRXMN0
害悪やぞ
0478不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 23:18:46.96ID:2XjvS7l70
>>473
おまえマジで基地外だなw
0479不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 23:22:54.11ID:lSmQLPv40
>>478

> >>473
> おまえマジで基地外だなw

意味不明だね
そもそもネット行政申請には電子証明を必須とするのが普通である

そうであれば紙の行政申請には、本人持参等を別にすれば
本人作成を明白に立証する紙の証明書を付けるのが当然であろう
それが実印押印と印鑑証明書なんだよ

逆に言うと今の紙の行政申請が異常にユルユルな訳である
0480不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 23:26:42.42ID:nbQcjem50
>>217
登録して印影チェックすんだから
銀行印も意味あるぞ
何言ってんだ
0481不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 23:29:09.12ID:2NYJm0Sn0
すぐこういう奴らが出てくる
0482不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 23:30:43.70ID:cFeq6uHW0
判子を押す行為を無駄と言ったのか
それとも一人に決裁が集中したり、
何人ものお墨付きをもらわなければいけなかったりする
システムを何とかしろと言っているのか
縦割り行政にメスを入れるという観点からすると
後者の意味合いだと思うのだが…
0483不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 23:30:48.82ID:uJbrTsYZ0
>>464
印鑑証明書は印鑑登録カードさへ持って行けば
本人確認と代理人申請の用紙でその場で発行してもらえるよ

親族に父の印鑑証明書を不正に取得されて実印持ち出されて車を売られた経験がある

だから、実印と印鑑登録証カードは分けて保管しろと言われてる
0484不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 23:31:34.46ID:2XjvS7l70
>>480
三文判を銀行印にしたら意味ねえよw
銀行印には実印のような使用できない印鑑の規定がない。
だから、無意味だと言ってる。
三文判の印影をチェックしても意味ねえよw
0485不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 23:31:36.85ID:7ZPAa/1v0
買い物とかで印鑑証明とかいらんな。写真付きの身分証明書持参の本人で充分なのに役所行って印鑑証明持って来させる手間システム。
0486不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 23:33:13.85ID:2XjvS7l70
>>482
後者の意味合いだとハンコかどうかは関係ないじゃん。
0487不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 23:33:23.50ID:4YDVsg5E0
遺産相続が発生してその手続きを他者に委任してみればわかる
そんな端金いらんわってくらいうんざりするよ
0488不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 23:34:05.18ID:uJbrTsYZ0
>>464
印鑑証明はコンビニでも今はマイナンバーカードがあれば発行できるよ
便利になった反面セキュリティーは下がったな
0489不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 23:34:19.36ID:2XjvS7l70
>>485
買い物ってどんな買い物のことを言ってるんだ?
家を買う時も印鑑証明証と実印は要らんのか?
0490不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 23:34:23.91ID:f1pCbKbO0
判子は悪くないけど、いろんな人の判子もらって並べて押して、
誰がそれを決めたのかさっぱりわからない判子文化とか、
決裁権無いのに「俺も見たよ」って判子もらうだけの人に、
あれこれ細かく説明してどうでもいい枝葉をつつかれて書類を書き直す判子文化が駄目

ちょっとした申込書で署名の横に押す判子なんかも、正直あんまり意味ないよなとは思う。
0491不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 23:35:52.60ID:lSmQLPv40
>>483
> >>464
> 印鑑証明書は印鑑登録カードさへ持って行けば
> 本人確認と代理人申請の用紙でその場で発行してもらえるよ
> 親族に父の印鑑証明書を不正に取得されて実印持ち出されて車を売られた経験がある
> だから、実印と印鑑登録証カードは分けて保管しろと言われてる


それは民事の事実認定の判例集では有名な判例だね

この場合、二重の推定を破る例外的経験法則を適用し
家族内で印鑑カード及び実印の管理がずさんであったことを立証すれば
印鑑押印の二重の推定効は働かない
との裁判実務が確立してる訳だ
0492不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 23:35:56.68ID:2XjvS7l70
>>490
前段はサインでも同じなんでハンコかどうかは問題じゃない。
後段はあんまりどころか全くの無意味。
0493不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 23:38:52.69ID:2XjvS7l70
>>490
> 誰がそれを決めたのかさっぱりわからない判子文化とか、
民間企業のことは知らないが、
役所だと決裁規定があって決裁権者というものが決められている。
よって、ハンコがたくさん押されていても決裁権者がハンコを押しているのなら
それを決めたのはその決裁権者。
0494不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 23:41:18.39ID:45SqzACe0
山梨が産地なのは水晶の産地でそれを使った印章技術の賜物なんだから工芸、美術品の道に戻るだけでしょ
0495不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 23:44:59.25ID:1nmqu1gB0
>>490
自動車屋さんとかたくさんハンコ持っていて
各種届出書類に必要なハンコは勝手に押してくれてたりしてたな
0497不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 23:52:39.87ID:lSmQLPv40
民間企業はいざ知らず役所で印鑑ベタベタの稟議書を作るのは当然だわね

国民の税金を消費する稟議は多数の公務員の目で
税金使途の公正をチェックすべきだからである

もっとも印鑑ではなく
公務員個々人の電子証明(クラウド式証明もこの場合可としても良いだろう)に
よって行うべきとの趣旨ならば
河野大臣も不当とは言い難い

しかしチェック人数を今すぐ減らすべきとの趣旨であれば
これは河野大臣の先走りトンデモ指令と言う他ない

そもそも旧大蔵省の有名な課内の不正蓄財疑惑に始まり
役所内の公金の流れは常にガラス張りにし多重チェックすべきだからである

役所内のクラウド署名システムが未整備だとすれば
今までどおり印鑑ベタベタの稟議を続けるべきなのである
0498不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 23:58:29.46ID:jdERRcUU0
印影なんてカラーコピーで簡単に代用できるから通帳の印影登録がなくなった。
お蔭で通帳にどのハンコを使ったかわからない人がたまにいてw
0499不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 23:59:52.31ID:jdERRcUU0
ハンコは便利だけどね。
普通預金なら保険証、通帳、印鑑で簡単におろせる。
悪用し放題w
0500不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 00:07:35.78ID:P8v3mBt60
>>499
簡単に降ろせてもドコモ口座のように一気に大勢の人の口座から
金は抜き取れないからな

窓口でそんなもの出して不正に出金すれば直ぐに足が付く
逃げおおせても1回やれば終わりだよ
0501不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 00:20:40.97ID:XOqACRdN0
>>499
そうかな
確かに民法478では普通預金の窓口払い戻しの金融機関の善意無過失は印鑑と通帳で足りるが
最近は銀行窓口でも他人による引き出しは結構厳しくチェックされるよ
少しでも不審なら本人を呼ぶように言われる
預金者保護法により金融機関には補填責任が生じるので厳しくなったとも言えよう
詐欺師はキャッシュカードにこだわるのもそのような事情じゃね
0502不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 00:26:24.29ID:e4niNHnc0
宿泊やら飲食やらさっさと死ねと
国民に袋叩きにあったわけだがw
国策に逆らって迷惑とか偉そうに
0503不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 00:48:02.77ID:clEjQ+3G0
高給取りの仕事がなくなるw
0504不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 00:53:41.68ID:XOqACRdN0
そもそもモリカケハンコひとつで国会に呼ばれる

役人にはどんどんハンコをつかせるべき

そうすれば悪事一蓮托生で少しは綺麗になるぞ
0506不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 00:56:00.89ID:s8V7LYjv0
害悪以外のなにものでもないんだが
オンラインに逆行、しかも偽造し放題
0507不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 00:57:16.48ID:D5X8eb4/0
>>1
婚姻届や離婚届、出生届にも不要でしょ
0508不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 01:08:50.46ID:d6ZzgpsN0
JKに受けるハンコを作ればいい__
0510不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 01:21:24.77ID:XOqACRdN0
>>507
夫が勝手に離婚届出したらどうやって妻の権利を保護するのかしら

もちろん有印私文書偽造罪同行使、公正証書原本不実記録で夫は懲役になるが
印鑑部分だけでも私印偽造罪が成立する

つまり真正本人の印鑑を要求することで虚偽離婚の犯罪を成立しやすくしてる訳です
0511不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 01:22:04.10ID:I1okX1Ca0
害悪なんだからしょうがない
0513不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 01:25:26.00ID:HXVn3Sgc0
ホームセンターでお金入れて5分くらいでハンコ出来上がる自動販売機ある。
0515不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 02:00:22.42ID:RUoAxn7h0
>>3
国が廃止しても、会計士が許さないと権限者のハンコ承認による統制が必要やからな。
日付印による日付確認とかなんの証拠か知らんけど。
0516不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 02:07:52.39ID:RUoAxn7h0
>>464
転勤族リーマンは印鑑証明は役員になるまでもってなかったりするで、
引越の度に無効になるからなぁ。
0518不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 07:07:50.30ID:7V3NBAvv0
もう完全に難癖
0519不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 07:22:47.96ID:NKUMhRQY0
こんな自民党に票入れたのは お 前 ら
0520不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 07:26:52.15ID:KSzhXzZw0
自民党同士の醜悪な争いかw どっちも保身の為の陳腐なパフォーマンスに過ぎない。

くだらないにも程があるぜw
0521不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 07:31:03.56ID:VbgFTIsW0
デジタル化で指紋認証や生体認証が普通になって行くので印鑑も淘汰されるだろうよ
伝統的な物として残るぐらいだろうね
0522名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 07:38:15.67ID:c99kr9sz0
有害だ、ボケ!
0524不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 08:07:39.42ID:rSnwh9Jh0
>>516
転勤族って軽自動車ではない普通の自動車も買わないの?
0526不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 09:50:21.90ID:ZVtimwKr0
今回はっきりわかったけど
ハンコの存在こそが日本国内の全てにおける効率化の最大の障壁であると断言出来る。

まさかハンコが根本原因とは思いもしなかった
0528不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 10:13:04.45ID:XOqACRdN0
印鑑以外で文書の成立の真正を証明する手段は何があるんだい?
0529不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 10:19:50.48ID:X1oRjESa0
無駄な押印作業だけじゃなくてはんこそのものが不要。実印も不要。はんこは全部博物館行きでいい。
0531不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 10:22:09.70ID:1IFWGtys0
害悪ではないぞ
それに依存する旧態依然とした業務システムが害悪というだけ
だから作り続ければいいやん
0532不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 10:22:25.17ID:1IFWGtys0
売れるかどうかは知らんけどな
0537不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 10:28:51.66ID:XOqACRdN0
印鑑以外で文書成立の真正を証明する手段であるサインは
どのようにして本人のサインと証明できるんだい?

ちなみに印鑑ならば実印登録の印鑑証明書で
コスト300円で簡単に本人押印を証明できますね
0538不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 10:35:32.59ID:dE38CLGj0
>>484
印影として照会してる話と、
偽造が容易かどうかは別の話だろ
切り分けできないのかな
0540不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 10:53:41.76ID:UUt9vxWK0
河野も「〇〇の書類には押印が必要」と定めている民法の個別条項改正までは踏み込まないと予想
0542不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 11:37:08.05ID:JwhxFadA0
>>196
安いな近所で価格調査もせず
拓殖で実印作ってもらって1万円
銀行印は水牛で9千円だったは
こだわりなく安くていいって言ったし
最低限品質だと思うわ
0544不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 12:17:47.15ID:XOqACRdN0
上記のとおりもっとも安全確実簡易に文書の真正を証明する手段は実印押印と印鑑証明書である

サインと考える人もいるがサインでは本人サイン証明する手段は我が国には事実上存在しない
ちなみに欧米及び旧欧米植民地では公証人の面前でのサイン証明が一般的である
(なお在日大使館ではサイン証明付与がある)

サイン証明とは英語名だとサインアフィダヴィット(サイン宣誓供述書)などと呼ばれ
まず公証人のオフィスに行って取得しなければならない
日本の実印登録制度は安全確実簡易に市役所で市長の証明が取得でき、世界的にも優れた制度なのである
0545不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 12:41:44.03ID:XOqACRdN0
ところで文書の作成の真正(真の作成者の問題)が争われた場合、裁判所はどのように判断するのか

まず判例では印鑑押印の真正の推定によって文書全体の作成の真正を推定する
この二段階の推定を破ることは大変困難であり殆ど事例がない
つまり印鑑押印の真正を証明すれば文書真正は確実に証明できると言える

ここで印鑑押印の真正とは実印でなくともよく裁判実務では通常、裁判期日に押印者に口頭で確認する
つまり単なる印鑑であっても本人が肯定すれば文書真正を証明する効果がある

しかし本人が自分の押印ではないと否定する場合はどうか
この場合相手方は実印押印及び印鑑証明書で本人押印との立証を行えば
通常実印と印鑑証明書は本人が保管管理するとの経験法則が働くので
本人印鑑の立証に成功し、本人押印の真正の立証に成功する(この点の裁判例もある)

ようするに実印押印には極めて強い証明力があり裁判上も当事者がゴネることはほぼ不可能
これ程の強力な証拠が本人負担たったの300円で確実に作成できる我が国の仕組みはあきらかに優れている
次に電子証明と比較してみる
0549不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 13:27:35.40ID:X/j6RbP60
害悪なら害悪でいいけど、 国家によって一つの産業が明確に潰されるんだから
当然、そこには補償が必要だでしょ これはタバコ事業も一緒 、国家の都合でやめてもらうからには補償が必要なのは当然の事
じゃないと彼ら納税者に対して、ぜんぜんフェアじゃないからね
0550不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 14:56:19.64ID:pA1kyTAX0
>>544
貴方の意見が最も筋が通ってるし
これからは、
実印&印鑑証明、マイナンバーカード、電子2段階認証を使い分けていくことになって
三文判は消滅していくと思う。

実印は残す、三文判無意味と言われると、はんこ保存派も抵抗しにくい。

三文判が消滅すると、日常生活ではんこ使う機会が激減して、実印は安いのでおkとなり、
高額な実印が売れなくなると思われる。
(平成後期以降の若者が高級車に憧れないのと同じ)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況