X



【びゅわーん】東北新幹線の最高速度、現在の時速260kmから320kmに向上。盛岡〜新青森 [記憶たどり。★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2020/10/06(火) 14:51:35.52ID:mHWZLexh9
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1281099.html

https://www.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1281/099/jr_01.jpg
各区間の最高速度

JR東日本は、新幹線の速度向上による所要時間の短縮に取り組みについて、
東北新幹線線盛岡〜新青森間の速度向上の計画概要をまとめるとともに、
上野〜大宮間の埼玉県内での最高速度を引き上げることを発表した。

盛岡〜新青森間については最高速度を、現行の時速260kmから320kmに向上。
所要時間は最大5分程度の短縮になるという。

速度向上に向け、10月より騒音対策など必要な設備整備の工事に着手。
計約1.3kmの吸音板の設置、計約3.6kmの防音壁のかさ上げなど、
計約24カ所のトンネル緩衝工の延伸などを進める。

工事期間は7年程度を予定。速度向上開始時期は未定。

https://www.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1281/099/jr_02.jpg
工事イメージ。吸音板の設置、防音壁のかさ上げなどやトンネル緩衝工の延伸

上野〜大宮間については、速度向上に必要な騒音対策などの地上設備工事が完了することから、
同区間の埼玉県内での最高速度を、現行の時速110kmから130kmに引き上げる。
所要時間は最大1分程度の短縮になるという。

最高速度引き上げによるダイヤの変更については、2021年春を予定している。
0900ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 22:25:29.53ID:WOeeNMjL0
朝8時に東京駅発の条件で調べると、博多に関してはのぞみで東京博多間は4時間57分。羽田福岡空港経由の飛行機で東京博多間は3時間45分。

東海道新幹線は線形や途中に人口密集地が多いから速度アップの望みはそれ程高くないけど、東北新幹線に関しては速度アップの望みがあるって事じゃね?
0901ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 22:25:58.20ID:cRx1Q5s50
そら、あんただけやw
一般人には、より速く、より短くが付加価値だよ
0903ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 22:31:00.27ID:WOeeNMjL0
東北北海道新幹線で速度アップや東京札幌間の時間が言われたりするのは、経営的に飛行機の客を奪わないと赤字でやってけないからだろうな。

盛岡までにすりゃ良かったとは思うよ。
そこから先は盛岡や青森の住民が札幌まで使ったとしても正直黒字になるとは思えない。今のうちに辞めた方が良いのではとすら思える。
0904ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 22:33:32.02ID:WOeeNMjL0
ちなみに仙台から札幌だと仙台空港経由で飛行機を選ぶ人が多いだろうな。。
0905ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 22:33:41.22ID:GsojT2Gf0
>>898
新幹線駅の東京・上野・大宮に電車1本で行ける住民で、
高くても経費で乗れる出張民かね。
飛行機使っても4時間(半日)かかるんだから、結局宿泊が必要になる。
0907ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 22:36:03.54ID:cRx1Q5s50
まぁ札幌まで行けば、線路収益として安定するのはたしかでしょ
なんだかんだで、日本の中心と北日本地方で1位の経済圏が結ばれる
あとは航空便が不通になった時のバイパス交通の機能だよね、冗長化ってやつだな
今は事実上、航空便しかない状態だからねぇ
その代わり国内便航空会社全て就航してるはずだけど東京&成田〜千歳&丘珠まで含めれば
0908ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 22:36:10.22ID:TviWProc0
>>905
片道4時間なら日帰り余裕だろ
0909ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 22:37:19.11ID:WOeeNMjL0
札幌までは夜行新幹線で東京を夜の23時、札幌着を朝の6時とかにすれば需要はあると思うけど、いや、ないか。。またそんなの無理って鉄ちゃんに叩かれそうだ。。
0910ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 22:37:37.28ID:gABMKx9o0?PLT(16000)

>>897
普通電車乗り継いで行けばええやん
0911ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 22:40:40.02ID:WOeeNMjL0
>>906
青函トンネルに関しては最高速を出す新幹線は2時間おき位に走らせて、貨物とのすれ違いがない様に調整するって無理なのかな?
0912ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 22:42:35.24ID:GsojT2Gf0
>>908
そりゃ余裕だろうよ。
始発で家を出て終電で帰れるようにすれば札幌で数時間の仕事ができるだろうけど、
その数時間の仕事のために移動時間の残業代を払い、旅費も払うてのは企業としておかしいわ。
0913ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 22:44:23.87ID:cRx1Q5s50
経済界っていうのはあり得ない前提で、自分らに都合の良い試算持ってくるから有害だよなww
350km/h運転なんて、世界中でもやってるところ珍しいぞ
中国の高速鉄道運用が安定期に入ってようやく出した数字だろ
まだフランスもドイツも日本も320km/hが最高速度だぞ
0914ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 22:46:58.33ID:0D/G7MXb0
>>900
速度アップののぞみは東海道新幹線が一番強い。
だから505km/hの第二東海道新幹線を
暴力的な妨害にもめげず今日もコツコツ作っている  
0915ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 22:49:56.61ID:VdRIGGVs0
>>890
噴火湾をぐるりと回ったり山の中をグネグネ走る在来線よりずっと短くなるんだよ
それ以前の話として新函館北斗駅は函館から20kmくらい北にあるしね
で、結果として211kmで320km/h走行ならノンストップで46〜48分くらい
(※仙台-盛岡のダイヤに距離が40km長くなる分を加えて見積もった)
0916ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 22:55:05.76ID:0D/G7MXb0
>>913
中国は中央リニア以上の素晴らしい線形の線路に
625kWというべらぼうなパワーの主電動機で 、
最高速度350km/h ⁻表定速度310km/hで走っている
表定速度280km/hは線形が悪く徐行区間が多すぎな東北北海道新幹線では
最高速度385km/h - 主電動機パワー650kWは必要ではないか  
0918ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 23:10:16.51ID:0D/G7MXb0
>>911
むしろコロナ・テレワークの新しい生活様式では貨物列車が優先になるのではないか
石井氏の提案の貨物新幹線や将来の超音速リニア構想はこの新しい情勢から来ていると思う

中国では営業キロ500キロの貨物鉄道会社が20,000トン列車一日数十本で全盛期のJR西日本に匹敵する稼ぎ
を上げ、アメリカではユニオンパシフィックなど貨物鉄道会社は全盛期のJR東海なみに稼いでいる   
0919ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 23:22:32.90ID:0D/G7MXb0
>>917
それは困っているはず。
鉄道省を解体して鉄路集団に変わったときに得た160兆円の資産があり
最悪其の80パーセント以内の赤字にとどめたいようだ。
アメリカがコロナ地獄になったから雇用対策などでテキサスの330km/h高速鉄道建設を
決めたように、莫大な人員に仕事を提供するという意図もあるんだろう 
0920ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 23:26:38.55ID:GsojT2Gf0
>>911
神業的なことをやっても、貨物がトンネルを使える時間が減ることは明らかで、
それは貨物列車の削減でしかない。
貨物列車を減らしてトラックやら船を増やせばいいて訳にもならないから、結局は新幹線は遅いままじゃね。
解決するにはトンネルをもう一本掘るしかないんだけど、
それには新幹線が飛行機に圧勝しないと費用が稼げんのじゃないか?
0922ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 00:42:29.08ID:d82CuREA0
凄いね。
0923ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 00:44:53.71ID:/ye/JVJa0
東京〜札幌を4時間30分くらいにできれば飛行機と勝負できそうだが
東京〜大宮の線路容量が足りない気もする。
0926ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 02:52:59.04ID:2Ac2pAVh0
整備新幹線区間はただでさえ防音壁が高くてコンクリート車窓なのに更に高くするとか。トンネルも多いし
盛岡を境に造りが全然違うんだよな
0930ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 06:39:41.55ID:6evdV6BT0
>>924
そうだと思うけどその需要がどれ程あるかだな
都市規模だと広島博多みたいなもんだろうけど時間が1時間に対して3時間強
0931ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 07:42:16.90ID:evc3mw6C0
>>904
東京札幌が4時間半だとすれば仙台札幌は3時間〜3時間半だろ
空港アクセスを考えたら全くの互角じゃん
0932ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 07:53:16.39ID:yFz3Z6vg0
新函館北斗〜札幌も車窓の景色に期待出来無いのは確定。殆どトンネルで防音壁も高い
0933ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 07:58:19.15ID:J/KB1n2t0
新幹線の上に新幹線を走らせれば最速じゃね?
0934ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 07:59:28.81ID:Qd4rnkFs0
上野大宮間も、200キロくらい出させろよ、ふざけてんのかw 20分くらいかかるぞw
0937ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 08:21:25.18ID:BHU9CNEp0
東北と北海道がどんどん近くなるのは楽しみだな
車じゃなかなかいく気にならないが新幹線なら
0938ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 08:34:00.87ID:S4ONI6v00
>>356
うわ〜懐かしい名前
子供の頃「さくら」乗ったことある
九州に行くのに丸一日かかった
その後、大人になるまで寝台車見るとワクワクした
やっぱり名車だったんだね
0939ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 08:46:43.37ID:krJ5Da9J0
>>32
意外と原型は留めているが、中の液体は全部出てしまうらしい
0940ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 08:47:48.19ID:F+V5CKKE0
>>934
あそこは埼京線の最速列車と同じくらいしかスピード出せない
0942ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 08:52:21.53ID:yOUXAmhO0
>>940
いやいや さすがにそれはない
時速200キロとは言わないけどさ…
問題は建設時からあった住民からの騒音問題
これがネック
0945ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 10:36:05.56ID:qxMI7JvV0
ほんとそう・・・
0946ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 10:51:22.97ID:evc3mw6C0
>>942
埼京線は全線100で東北新幹線は110改め来春から130だから埼京線以下って事はないよね
一応在来線特急レベルまでは上がるわけで、線形的にもこれ以上は難しいんじゃないの
0948ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 11:39:53.79ID:81f35Czd0
>>881
ほとんど何も無いんだから、問題無けりゃそれこそどんどんすっ飛ばした方がいいだろ。遅くする理由が無い。
0949ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 11:53:33.61ID:yOUXAmhO0
>>946
所説ある・・・
建設当時、国鉄技術者は110以上のスピードアップは無理って言っていたという記録もあれば、
当時の資料で「当面は110、12両編成。将来は160、16両編成」とされているものもある。

実際にR600や800が連続しているから200で走らせるのは無理な話だけど、現状の110が限度という訳ではない
それは今やっている130化工事でも明らかな話で、今まで110制限だったのは、技術的な問題というよりは
沿線自治体・住民との騒音闘争が原因

この闘争、結構大がかりで反対のやぐらまで建っていたくらいなんだし・・・
0950ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 12:08:29.78ID:yOUXAmhO0
追伸…
なので、技術的には160の可能性はあるのかもしれない(検証は必要なんだろうけど)、
実現性があるか?ってなると大きな社会情勢の変化でもなければ難しんじゃないかなぁ…

ここの区間は技術上の問題以上に、沿線自治体や住民の問題のほうが大きいと思うよ
(とは言っても、並走する埼京線のほうが騒音撒き散らしてるのは皮肉な話なんだけどねw)
0951ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 12:22:08.92ID:Z+zZi0aX0
埼京線出来て明らかに便利になってんだから
最高速度上げても誰も文句なんて言わないと思うんだがね
むしろ文句言う輩をつるし上げにしてやればいいのに
0952ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 12:29:40.84ID:XzrxbkMp0
>>949
今回の130`化も埼玉県内区間だけで、
東京都内区間は110`据え置きだからね。
まぁ都内に強情なプロ市民みたいのがいるんだろうという事は容易に想像できる。
0954ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 12:36:50.22ID:u7LaXw1O0
車両の改良(低重心化・車体傾斜)と線路の改良(カントのこう上・緩和曲線の延伸)
によって曲線通過速度を20キロくらい引上げることはできる。
200キロ出そうするなら新線を敷くしかない。
0955ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 12:55:22.35ID:jr8vNosz0
東京都部分の東北新幹線だけ中央新幹線のようなフード(できれば透明)を被せたらどうか
中央新幹線では,505km/h でも70デシベル以下になるこのフードで,プロ市民を撃退できたという。 
0957ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 13:35:30.94ID:RHI/KmD40
>>956
そういえば上越新幹線て、1982年に大宮−新潟間暫定開業してから1mmも延伸してないな。
電車も東北新幹線が延伸したらそっちに乗り入れて上野・東京方面に行ったし。

もう永久に新宿延伸は断念難だろうなあ。
0960ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 14:00:10.86ID:pG8yPMZC0
札幌東京を時速360kmで飛ばすことに全力をかけてるけど、
東京大宮間がパンクしてて本数を増やせないというアホな展開が目に見えてる
0964ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 15:52:30.59ID:q6RZc+Hp0
>>962
ないない
東北新幹線の速達便の大宮発着化が推進されるだけ
0967ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 15:59:42.66ID:NgOYLJyo0
速度のUP幅がいちばん大きくて時短できるのは、実は東京大宮間なのだ(笑)現行22分が300`
走行なら6分になる。
0968ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 16:09:38.14ID:q6RZc+Hp0
>>967
カーブがきついから頑張って160km/hだな
0971ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 16:18:09.36ID:FZ3c3QoK0
いまLCCが壊滅的状態なのに

新千歳から中部国際に飛んでたエアアジアが経営破綻
新千歳から成田に飛んでた春秋日本航空は累積債務400億円
新千歳から成田に飛んでたバニラエアは累積債務が120億円超えてピーチに吸収

ピーチ とジェットスターもコロナの影響で青色吐息
0973ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 16:23:36.46ID:fCB7uHOW0
>>917
ほぼ国営だから関係ない。都市整備、雇用と景気刺激のインフラ整備だよ。
そもそも鉄道に黒字を求めるのがおかしい。
0977ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 18:22:54.68ID:4o7G2Kfv0
>>973
鉄路集団は赤字は深刻に考えていてコロナまでは一年一兆円くらいのペースで返済はしていた
返済を促進するため北京−上海間などを民間・上場企業にする予定でもある。
ただそうなると現行の東京ー熊本間に相当する距離が表定速度305km/h以上で普通車一万円以下
と言う破格のサービスがなくなるから反対もある。
コロナで2020年上半期の収入は減ったがそれでも前年比23パーセント減だけという。
貨物収入は運賃を安くして逆に増えたという  
0978977
垢版 |
2020/10/08(木) 18:29:41.35ID:4o7G2Kfv0
×貨物収入は運賃を安くして逆に増えた
○貨物輸送量は運賃を安くして増え、貨物収入は前年比3%減少
0979ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 18:36:21.22ID:lEbuGrGS0
大宮発着便の補完につるぎみたいな東京〜大宮間のシャトル便があっても良いと思うけれど、それやると東京発着便は勿論、大宮発着便の運用すらままならなくなるから結局は東京発着なんだろうな。

リニア開業後に東海道のホーム(1面2線)譲って貰える可能性はあるの?
0980ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 19:42:11.41ID:q6RZc+Hp0
>>979
全くない
0981ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 19:45:08.36ID:cahn8kJ10
南へ向かうとき仙台泉あたりの夜景が見えてくるのとカーブが仙台駅に近付いたなと思う場面
0983ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 20:05:09.57ID:q6RZc+Hp0
>>982
需要掴むのに成功したら長距離速達便は大宮に追いやられるよ
0984ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 20:07:05.25ID:JNDvCDWq0
湘南新宿ラインやめれば?
その上で旧山手貨物線の用地を新幹線用の線路用地にして上越新幹線は新宿に通せば良い。

湘南新宿ラインの大宮から大崎間って、並行して埼京線、山手線が走ってるから、それ程需要なんて無いと思うんだよね。
0985ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 20:08:27.54ID:jNbXPYPJ0
>>975
北陸新幹線の新大阪延伸が完了すればJR4社の企画列車が出来ると思う
実際に大宮スイッチバックで仙台⇔金沢てのをやってた
0986ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 20:08:33.21ID:g/AWfZec0
>>984 山手線は埼玉方面には来ていないが?
0987ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 20:09:07.58ID:JNDvCDWq0
湘南新宿ラインの用地を使えば、上手くやれば品川まで上越新幹線を持ってきて、中央新幹線と乗り換え出来るかもだし。
0988ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 20:11:22.11ID:JNDvCDWq0
>>986
そこは省略した。
埼京線で大宮から大崎まで快速運転してるし、その上で池袋から大崎までは並行して山手線が走ってる。

池袋から大崎までは3線が並行して走ってる。
0990ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 20:12:49.06ID:q6RZc+Hp0
>>984
新宿駅のためのスペースは地域冷暖房工場に転用済み
0992ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 20:15:40.47ID:q6RZc+Hp0
>>988
はいダウト
池袋から大崎まで埼京線と湘南新宿ラインは共に山手貨物線を通っている
0993ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 20:19:04.09ID:JNDvCDWq0
>>992
そうなんだっけか。。
じゃあ駄目か。
0994ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 20:19:06.31ID:BvjXeV970
>>990
なら地上で今の在来線ホームの上に造れば?
それを得意気に書き込む気持ちが理解出来ない
0995ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 20:21:11.81ID:/2ecHrNm0
というか新宿にこだわらなくてもいい気もするけど
0996ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 20:21:25.95ID:JNDvCDWq0
池袋大崎は旧山手貨物線を埼京線が使ってるなら、上越新幹線は池袋始発にしちゃえばって話も。
0997ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 20:22:18.74ID:q6RZc+Hp0
>>994
あの駅地上じゃないけど?
0999ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 20:25:15.33ID:JNDvCDWq0
確か池袋駅って西武線の池袋駅との間に用地が残ってるから、あそこに上越新幹線のホーム新設しちゃえ
1000ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 20:32:18.38ID:w36Er6XY0
北陸新幹線はうねうね
曲がってるからスピードアップは期待できない
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況