X



テレワークの生産性、分かれる評価 向上31%・低下26%(日経) [蚤の市★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蚤の市 ★
垢版 |
2020/10/07(水) 09:07:36.30ID:A95RIcZz9
テレワークの生産性、分かれる評価 向上31%・低下26%
伊藤忠はオフィス回帰、日立は多様な働き方へ継続 本社調査

テレワークが新しい働き方として定着する中、仕事の生産性を巡る評価が分かれてきた。コミュニケーション不足の懸念から伊藤忠商事は社員の出社を促す一方、日立製作所などは多様な働き方の選択肢としてテレワークを積極推進する。新型コロナウイルス感染拡大を機に広がったテレワークだが、企業の取り組み姿勢に温度差が出てきた。

伊藤忠が「オフィス回帰」にカジを切った。8月末まで原則テレワークだったが、9月から社員の…

2020/10/7 2:00 (2020/10/7 6:47更新)日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64695540W0A001C2EA2000/
0102不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 09:57:42.53ID:eyoFlJ+PO
会社の業務とは直接関係ない「通勤」という苦行でのストレスから解放されたのがデカイ
睡眠時間も長くとれているので、自分は作業効率は格段に上がった
出社しないとダメな事は出社日にこなすようにしているので、そこに向けて効率的に仕事を進められるようになった
0104不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 09:58:37.28ID:zJsjIcXb0
昔、会社で働いてて今は自宅で翻訳の仕事してるんだけど、
ある人が「俺は集団の中での仕事は向いてない。家で一人でコツコツが向いてる」と言って会社辞めて、
翻訳の学校に行って勉強初めて、しばらくするとなかなか上達せず勉強が嫌になり、
「俺はやはり集団の中での仕事が向いてる」と言ってハローワークに行った奴がいる
0105不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 09:59:52.18ID:zJsjIcXb0
>>96
食あたりか?
0108不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:01:28.75ID:wgpnO3Vu0
自分の作業が早く終わるとか、楽に終わるのが生産性の向上じゃない
生産性という言葉を誤解してる人が多い
労働時間あたりの売上が増えなきゃ生産性は上がらない
0110不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:01:45.53ID:IA+KoR5s0
結局適正に評価出来ないから日本はカスなんだろう
生産性より評価制度を解決しろ
0111不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:01:52.76ID:gdwxy/Cu0
業務によるとしか
世の中テレワークだけで回るならコロナ禍なんて問題じゃないし

つーか何でもかんでもオンラインオンライン
そろそろネットトラフィックも考慮すべきだと思うけどねえ
テレビやラジオは無制限でいいけどネットは利用が増えればそれだけリソース食うんだよ
0112不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:02:12.71ID:OAXXAPzB0
その気になれば会社でテレワークやることも出来るからな
取引先とかと打ち合わせすんのに出向かなくても許されるようになったなら
「生産性」は向上してる
あとは出社する手間と出社しない不便さの天秤にかければいい
0113不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:03:17.57ID:tU9j6DDU0
私は経理の仕事をしてるんで元々家で仕事してます
出社するのは年5回くらいだわ
0114不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:04:46.94ID:eN24mwtF0
>>104
誰かこのレス翻訳して
ちょっとなにいってんだかわからないw
0115不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:04:57.25ID:zJsjIcXb0
>>108
だーな。会社で8時間かかった仕事が家で6時間でできたから効率いい、って言っても、
余った二時間で遊んでりゃ同じだわな。かといってさらにその二時間働くと効率が良いことになるが、
肉体的精神的負担が増えて、結局6時間しか働かない。
0116不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:05:22.68ID:0C7mO2Ry0
テレワークという名の自宅待機
0117不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:06:34.15ID:zoP/tg010
生産性云々よりもテレワークを推進したら日本経済全般に大きなダメージ

通勤して、街中で不要なものをついつい買ったりして、そういうことで経済はまわる
ひきこもりに生産性はない
0118不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:06:56.17ID:PnrDQCaw0
通勤ないから向上するだろ

生産性の式を言えよ
記事も上昇も

おまえのさじ加減の話になってる
0119不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:07:06.75ID:FwSwNGAp0
>>115
会社で残業代発生させてぐだぐだやってた仕事が定時内に終わるんならそれは生産性向上させてるやろー
0120不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:08:33.31ID:gdwxy/Cu0
安定して堅牢なテレワーク環境はタダじゃない
初期投資とランニングコストが掛かるんだから生産性を上げるにはそれを帳消しにしてプラスでなければならない

実際「生産性」上がるケースって多くはなさそうだけなぁ
通勤時間を業務時間に回すなら上がると思うけどw
電気代やらオフィス環境整えるのに金もかかる
そのうちテレワークさせるなら手当出すのがデフォにもなる

あと感染抑止や通勤混雑緩和でテレワークは増えた方がいいのかもしれない
だが、その分外出が減る=消費活動も減る事にも留意するべき
0121不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:09:26.66ID:eQMioPXy0
生産性以前に精神衛生上の問題があるわ
テレワークが原因で辞めたくなってる
0122不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:09:30.48ID:5SYeCpmD0
>>119
社畜は8時間拘束される事が仕事だと思ってるからしゃあない
絶対の拘束時間があって早くやる必要がないからみんな早くやらない事に気づけない馬鹿
0123不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:10:22.23ID:zJsjIcXb0
っていうか、自宅で仕事してる俺からすれば、お前らが会社に通勤してくれてるからいいんであって、
みんながテレワークやられたらあ、俺が困る。自宅作業の特権が薄くなる。
とにかく、社会の活気が無くなる。ある意味街は、サラリーマンが通勤して成り立ってる
0124不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:10:57.88ID:glpsN5rG0
>>120
不動産賃借 交通費

オフィスワークもランニングはかかるからね
東京本社の面積縮小して不動産賃借下げられるのはメリットが大き過ぎる
0125不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:12:37.21ID:FAxFnFwz0
テレワーク…在宅ワークの代表的なのが作家だろ、実際出版社に通ってソコでカキカキする作家は聞いたことが無い
売れる前は自宅のリンゴ箱に向かってカキカキしているらしいが
ところが売れて大作家になると 態々自宅外に部屋を借りて通勤するとか…しかも電車通勤とかww
宿屋やホテルに缶詰にされて編集者の監視付きでカキカキするとか
コレからすると在宅ワークは効率が良くない様だな
0126不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:13:46.67ID:zJsjIcXb0
街中都心部のコンビニが一気に倒産だろうな。電車の運賃値上げ、ビルは爺さん婆さんのフィットネスクラブになるだろうな
0127不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:14:16.18ID:gdwxy/Cu0
>>124
実際大企業はプラスになる試算なんだと思うよ
じゃないと進めないし

ただマクロで考えた場合は弊害が多そうって話
0128不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:14:53.21ID:W16Z76Kh0
>>100みたいな馬鹿のせいでこっちまで巻き添えくらうからな。
夜中や土日までメール送りつけて即返事を要求してきやがる。
こっちは規則正しく動いているのに迷惑極まりない。
0129不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:17:18.73ID:zJsjIcXb0
>>125
俺は貧乏だから自宅で翻訳してるけど、収入の良い翻訳者はオフィスを借りてる。
仕事と家庭を分離することって意外と大事だってことが、自宅で仕事始めるとよくわかる。
俺も、仕事用のパソコンは仕事部屋に、Xvideos見る時はティッシュのある部屋の専用のパソコンと分けてる。
0130不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:18:56.05ID:glpsN5rG0
>>127
都心の消費が周辺や地方に分散するだけだね
人間の数が急に減るわけじゃないトータルで見たら変わらない
損する奴らは大声出して喚くから目立つ
0131不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:21:32.27ID:mc2tUVGC0
テレワークしようが職場通いしようが社畜は社畜だからな
テレワークしてたら社畜じゃないみたいな価値観やめとけよな
0132不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:22:09.27ID:zJsjIcXb0
去年の今頃さ、多くの評論家どもが、これから数年以内に田舎は一気にさびれて住めなくなる、って言ってたが、
今は逆にこれからはリモートワークで環境が良く生活費が安い田舎が人気が出る、って言いやがった。
評論家っていい加減なもんだぜ
0133不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:22:12.50ID:xxKC3vzf0
お前、明日からテレワークな
0134不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:23:52.57ID:oq5rXFeC0
低下だわ
いちいち10GBのデータを家のパソコンに落とさないと仕事できない
0135不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:24:38.70ID:zJsjIcXb0
そう言えば、米国で警察官がパトカーで自宅に帰って翌朝パトカーで出勤って有ったな。しかも署によらないからテレワークやんけ。
米国って恐ろしく凄い。
0136不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:26:33.53ID:C5dOPy5o0
ぶっちゃけteams使ってて、女性管理職から「ステキ!」とかいってハートマークつけられるのは、ちょっと嫌です
0137不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:27:09.44ID:zJsjIcXb0
>>136
えやないか。うらやましか
0138不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:28:00.24ID:LWivFonM0
総務とか企画とかいう人種の方々が何かと出社させたがる。
やめてくれ、俺の仕事は自宅から出ずに完結するんだ。
0139不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:28:07.56ID:FQj5D/jO0
高収入組はだいたい在宅、テレワーク

血税もどんどんこっちに
0140不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:30:12.01ID:ws68FVvH0
人による
0141不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:31:02.05ID:zJsjIcXb0
>>138
総務:親
企画:医師
でおk?
0142不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:32:06.48ID:CaGugsYq0
>>138
でも総務はテレワークすんな
電話で問い合わせかけてテレワークだからメールにしてくれ
返答は一日後とか舐めてんのか
お前らが今日中に処理しろって言ってきたんだろ
0144不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:33:47.34ID:/IvUqzHE0
日本では社員の首を簡単に切れないので、
そもそも生産性が上がるわけがない。

一旦入社したらひたすら上司のケツを舐めるのみ。
0145不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:34:09.70ID:yUh9BCL30
テレワークで済むならお値段のお安い外国の人に発注すればいいじゃない
0146不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:36:03.66ID:yUh9BCL30
テレワークで情報抜きやすいだろうね
自宅にいるのは部外者なのに情報駄々漏れ
0148不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:36:37.34ID:zzO5yv/q0
>>145
それはその通りだと思うよ。
テレワーク中心になると、国籍とか会社への忠誠心とか仕事してるアピールが
どんどん意味を成さなくなるようになるはず。

稼げる人間(≒能力のある人間)以外はどうでもいい、っつー自民党と経団連が
大好きな新自由主義にもマッチするやり方でもある
0149不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:37:03.11ID:i19ghX810
そもそも生産性向上したと答えてる人が本当に生産性向上してるのか謎だからな

ただ通勤しないから生産性向上したとか答えてる奴も絶対いるだろ
0150不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:38:33.47ID:qRveQ9Me0
給料を下げれば生産性は上がるな
東京の高水準の給料は厳しい通勤込みの設定だから
通勤しなくていいなら給料も低く抑えられる
0151不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:39:10.64ID:LWivFonM0
>>142
「こっちはテレワークできないですから!」
うっせーよしらねーよテレワーク出来るように調整しないてめーらの無能さなんて。
てめーらが無駄なハンコ捨てればてめーら以外みんな幸せだって気付けバーカ。
って言いたい。
0152不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:40:50.92ID:l6hen3ug0
ぶっちゃけテレワークはめちゃめちゃ生産性下がる
目の前にいれば「おーいこれなんだけど」で話せば済むのにいちいち呼び出してあれこれだからな
サボってる奴も会社なら見ればわかるがさっぱりわからん
ていうか派遣社員なんて明らかにサボってるし酒飲みながらやってるなんて話もちらほら耳に入ってくる

テレワークがいいなんて言うのはごく一部のよほど有能な奴か大半のサボりたい奴のどちらか
0153不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:41:25.07ID:rQz/b0BW0
テレワークなのに、どうやって生産性が上がったか否か評価するんだ?
自己申告なのか?
0154不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:41:32.81ID:qRveQ9Me0
社員が給料を決めたらいい
出社社員 変化なし
在宅社員 2割引き
0155不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:42:46.44ID:h9R6RHfM0
>>26
会社にいて周りの人間に色々助けて貰いながらなんとかノルマをこなしていた人と、
周りから色々頼まれてサポートしつつ、空いた時間に自分の仕事を片付けていた人となら、前者は下がって後者は上がる。
年齢は職種次第だが後者は派遣の優秀な人で、前者は無能な正社員のイメージ。
0156不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:43:35.32ID:99MICqhM0
>>4
コミュ力のないやつはそう思ってる
0157不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:45:12.26ID:99MICqhM0
>>152
そうだな
下がってもいいから楽な方をやりたいだけであって
別に上がるわけじゃない
0158不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:45:18.07ID:zzO5yv/q0
>>152
タスクが一日に何度も不定期、不定形で発生して、そのたびに「おい!そのへん
の誰か!これやっといてくれ!今日中必達な」って仕事にはテレワークは非常に
不向き。

ある程度計画的に進められて、「この仕事やってるのは多分こいつだろう」って
若干の属人性がある仕事でないと難しいわな。

そして、その手の仕事は、仕事を振る上司にタスク分配、タスク管理の能力を
持つことを強く求めるわけで。
0159不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:45:24.53ID:ns6DwvAI0
色々調査が進んで実際の効果も判明して来てるしな
アメリカのホワイトカラーを対象にしたハーバードビジネススクールの調査によれば

・モチベーションは変化の影響で一時的に落ち込むが2ヶ月程度で元のレベルに戻る
・人と接しなくて良いからストレスやネガティブな考えはやや減る
・自分がやりたいようにやるから自己満足感は上がる
・自分がやりたいようにやるから同じ仕事でも元と同じ時間ではこなせなくなって労働時間は大幅に増える
0160不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:46:13.76ID:qRveQ9Me0
出社したら在宅でもできる仕事もできる
在宅では出社しないとできない仕事はできない

その違いある
0161不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:46:51.64ID:rQz/b0BW0
テレワークというのは、最終的には、正社員の給料を下げるための布石だよね
週休3日とか4日とかいうのも同じ
やっぱりこれからは、給料が下がる傾向にあるんだろうな
0162不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:48:08.33ID:LWivFonM0
>>152
ぶっちゃけ仕事中のこういう割り込みが減ったから生産性上がったんだわ。
集中して作業すれば1時間で終わる仕事が、こういう割り込みでぶつ切りにされて数倍時間掛かってた。
0163不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:48:30.60ID:J+4yPIfT0
未来の人は今の人より働いていないよ
問題になっているのは60代以上の自殺、餓死
重婚問題
0164不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:48:32.48ID:99MICqhM0
プログラマーとかは家がいいと思ってる可能性はあるけど
とっくに20年前にやってたからな
個人情報でやめただけで
逆行してたことが悪いだけだし
あとそれだけでは一生上に上がれない
0165不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:49:30.72ID:7c95j7XC0
生産性って要するに、労働時間あたりの利益だからな
コロナでどこも業績ボロボロなのに生産性が上がってるわけない
上がってると言ってる奴は言葉の意味を勘違いしてるか、嘘つき
0166不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:50:33.64ID:p/+FPunv0
役割分担が曖昧、タスク管理もできてない働き方だとそりゃ効率下がるわな
テレワークで効率上がると言うよりは、テレワークでも機能する働き方に移行すれば効率が上がるんだよ
0167不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:51:35.09ID:FwSwNGAp0
>>152
そういう割り込みがなくなる分、生産性は確実に上がる
集中状態って一旦切れると戻すのにどうしてもロスがあるからね
0168不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:51:39.26ID:qRveQ9Me0
上がってるならGDP28%も落ちない
増えるだろ
0169不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:51:54.43ID:99MICqhM0
>>162
割り込みない仕事なんて単純作業だけだよ
どっちかというと馬鹿な連中が上も下もテレワークありがたがって社内にいないから
残ったやつが非常にやりやすくなってる
0170不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:52:09.83ID:25fOJaO80
短期で見れば効率は良くなる
だが、後輩が育たないから自分の仕事を出きるヤツがいないので出世出来なくなる
安い給料のまま飼い殺し
中期的には会社はウハウハ
将来は会社を担う人材がいなくなるので消滅する
0171不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:52:43.29ID:zzO5yv/q0
>>165
今までの日本の「仕事」は長時間休日返上で会社にいること自体をもって
評価してたわけだけど、今後生産性ベースで評価するようになると何をもって
生産性の算定基礎とするか、って話になるわな。

欧米だとjob description(職務記述書)ベースで、JDの完遂率が何パーセント
かって評価をしてるんで、日本も将来はこうなるかもしれん。
0172不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:52:46.61ID:7c95j7XC0
>>162
で、お前への割り込みが減ったことで会社の業績は向上したの?
作業が早くなって部署の人数を減らせた?

しかもお前が楽になっただけで、頼む方は困ってないか?
0173不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:53:18.26ID:WiHyvPbk0
泣く子と地頭には勝てぬ つうことを体験で理解しました(まる
今なら、泣く子と上司?には かな
0175不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:53:57.02ID:qRveQ9Me0
だいたいテレワークで新技術とか画期的な商品とかできるのだろうか
現場で数人が話し合いながら問題点見つけないとできないと思うが
0176不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:54:37.45ID:zzO5yv/q0
>>169
割り込みを処理するのが管理職の仕事だもんな。
管理職がこれをきちんとやってりゃ、兵隊は自分のタスクに専念できる。
それができてない現場は、結局の所管理職が仕事してるアピールしてるだけってことで。
0177不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:55:20.04ID:fKk6wIe50
週3でテレワークがいいなら、やはり遠い田舎は不便
だからか知らんが、都内の戸建てが売れてるみたい
0179不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:56:05.15ID:LWivFonM0
>>172
数ヶ月で見た業績の上がり下がりで判断できるほど単純な経営してんなら
おまえんとこはオメデテー商売してんなーって思うよ
0180不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:56:56.77ID:l6hen3ug0
>>167
それ自分の仕事の生産性は上がっても会社としての生産性が下がってる可能性あるよね
上司は今君がやってる仕事より優先度が高いから割り込ませるわけだし
確かに集中してる時に誰かに話しかけられたり、ノッてる仕事の時に他の仕事に切り替えられるのは嫌だけど、それで優先度の高い仕事を後回しにしたんじゃ意味がない
0181不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:57:25.89ID:Y2VUm5Q10
現場型は難しいけれど、それ以外の単なるオフィスワークで効果が上がらないとしたら、経営層、管理職がダメダメということ。
まずは、その反省から始めないと無理だろうねー。
0182不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:57:56.38ID:p/+FPunv0
テレワークで管理職の無能さが明らかになってるな
実は社員の働きぶりを管理してるだけで業務の進捗そのものはロクに管理できてなかった
0183不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:58:09.44ID:rQz/b0BW0
ずーっと同じ仕事が何年も継続するわけないから、どこかで変化はくるよね
給料が下がるとか、リストラ対象になるとかあるとおもうんだけど
同じ状況はずっと続かないし
このままテレワークでいいと言っている人は、この状態が永続すると思っているのけ?
0184不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:58:18.54ID:zzO5yv/q0
>>179
めっちゃシビアな会社ってQ(四半期)単位で数字バトルやるけどねw
というか、年単位で実績見てくれる会社って減ってる気がする。
0185不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:59:01.36ID:V3G2VqGO0
会社だと誰かに捕まったり色んな割り込みで自分の仕事が邪魔されてしまうのが
テレワークになってteamsで効率化されたって言う奴
気をつけろよ
邪魔する奴はteamsでも邪魔して来るぞ
会議・チャットにバンバン放り込まれた上に、裏で個別に問い合わせが来たりでまじ勘弁
0186不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:59:18.48ID:jOAnU/nE0
向いてる仕事と向かない仕事があるのでは?
もしくは向いている人と向いていない人なのかも?
0187不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 11:00:02.62ID:BKiWqtQ70
>>175 そりゃ技術者や芸術家なんかは基本在宅勤務だからできるだろ

というか向上の方がパーセンテージが上回ってるんで答えでてる

なんで下回ったパーセンテージを基準で考えるんだよ
この考え方だと仕事だけではなくてこの世のあらゆる物事から成功という言葉は消えてしまうぞw

普通は成果が出てる方に合わせるんですよ
君は生産性のパーセンテージでいうと成果が出てない方に合わせて
出た成果を全て無いものにしてるという状態ww

君は物事考えない方がいいよ
できるだろうか?とか思うのは君が無能できないからそう思うってだけのことなんですよ
0188不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 11:00:07.54ID:qRveQ9Me0
今後の予想では
書士高齢化に備えて定年は70歳になるだろう
年金支給も70歳から
そのためにはテレワークでもいれて1人あたりの給料を減らすしかない
10年定年伸ばせば少子高齢化にはかなり効果的である
0189不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 11:00:12.51ID:zzO5yv/q0
>>180
>上司は今君がやってる仕事より優先度が高いから割り込ませるわけだし

自分が部下への割り込みを作ったときのことを鑑みると、その部下のタスクの
プライオリティとかまったく考えてないよ(プロジェクトの浮沈に関わる重要
タスクやってる奴なら、そもそも割り込みを投げない)。下手すると、そいつが
何してるかもわかってない(たまにそういうことありました。すみません…)
0190不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 11:01:10.24ID:LWivFonM0
>>184
それって要はクオータごとの目標立てるような短期的な売り買い競う商売だろ。
昭和的な棒グラフの貼紙が壁にあったりするさ。
0191不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 11:01:14.63ID:FwSwNGAp0
>>180
割り込みの仕事をやらない、って話をしてるんじゃないで
深く集中してるタイミングでそれを途切れさせられることがなくなるってのな大きいんや
キチンと切りの良いところまで進めないと、他者に引き継ぐことも出来ないし、最悪後でインシデントの元になるんだから
0192不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 11:01:48.89ID:ykhpbweP0
でもな、お前ら注意しろよ、テレワークだとこれまでの労務管理はできなくなるからな、契約社員、でなきゃ請負契約だぞ、覚悟しておけ。
0193不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 11:03:19.66ID:qRveQ9Me0
社員がみんな東大クラスならいいだろうがそうじゃなきゃ会社もいらんだろ
0194不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 11:04:34.50ID:zzO5yv/q0
>>190
短期の数字の積み重ねが通期の数字なのだから、短期がきちんと見えてなければ通期
は見えないって理屈。

数字にうるさい会社のQ毎の中間決算って普通の会社の年度決算と同じくらい重い
んで、実際にはQ毎の数字のために月ごと、週ごとで数字出してる。

棒グラフは今だとGsuiteで共有するのが普通だわねw
0195不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 11:04:41.00ID:RaYJNwrK0
たまたまテレワーク来るよー企業向けより家仕事やる人増えるからローラーかけよー
とし始めてたった1年
5年かかると踏んでたが
0198不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 11:06:09.41ID:zzO5yv/q0
>>192
請負は無理。危険負担が受託者に来る分高コストになるから。
業態に寄るけど、投げるとしても準委任止まりになるはず。
0199不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 11:06:51.82ID:ItUr9hj40
毎朝同じ時間に出勤して、上司に挨拶をしなきゃいけない儒教社会の日本だと
テレワークは不向きかもね
0200不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 11:08:10.13ID:ykhpbweP0
だいたい日本で労働生産性が低いのは「正社員」が多すぎるからだからな。
もっと契約社員、派遣社員(他国ではこれらも正社員)、請負契約にすれば、テレワークだろうがオフィスだろうが生産性は爆上げになる。
0201不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 11:09:57.24ID:qRveQ9Me0
同じ会社で出社組と在宅組がいて待遇が同じなら
かならず不満がでる
出社が大変で在宅が楽すぎるからだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況