X



【18駅廃止の協議も】JR北海道 鉄道収入"400億円減収"見込み…来春からの「減便検討」で経費削減へ [ブギー★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ブギー ★
垢版 |
2020/10/14(水) 22:33:26.55ID:Y9Konnbo9
JR北海道の島田修社長は10月14日の記者会見で、2020年度の鉄道事業の減収が400億円に上る見通しを明らかにしました。

 これに伴い2021年3月のダイヤ改正で「減便」を検討しています。

 JR北海道によりますと2020年度上半期の取り扱い実績を受けて、2020年度は鉄道事業で360億円、その他事業で40億円程度、合わせて400億円の減収となることを明らかにしました。

 引き続き人件費や鉄道燃料などの動力費などの経費削減に取り組むとしています。

 具体的には役員と執行役員あわせて23人の自主返納による10%〜40%の報酬減額を2021年3月まで継続するとともに、グループ会社の役員も減額継続を要請します。

 その上で、2021年3月のダイヤ改正でも新型コロナウイルスの感染拡大で利用が減っているダイヤの「減便減車」に踏み込まざるをえないとして検討する考えを明らかにしました。

「減便」「運休」を検討する路線

減便検討・駅の廃止の協議も進めたいとするJR北海道

《減便を検討している路線》
●札幌近郊在来線:快速「エアポート」を含む10本程度

 運休時間帯など詳細については明らかにしていませんが、通勤や通学への影響を避け調整

●特急札幌‐函館:特急「北斗」
夜の時間帯で利用の少ない上下1本ずつ

《運休を検討している路線》
●札幌‐函館:特急「北斗」
上下1本ずつで年間30日程度

●札幌‐旭川:特急「カムイ」「ライラック」
上下2本ずつで年間230日程度

●旭川‐網走:特急「大雪」
4本すべて年間50日程度

●旭川‐稚内:特急「サロベツ」
2本で年間30日程度

 このほか利用の少ない36駅のうち、18駅程度を廃止する方向で協議を進めるなどし、年間約5億5000万円の経費削減につなげる

https://www.uhb.jp/news/single.html?id=15511
0003ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 22:34:26.68ID:zPzo7K5g0
なんかおもしれえことねえかな
0004ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 22:35:03.58ID:/YuIvHP40
さて、どこから手を付ける?
ttps://pds.exblog.jp/pds/1/201703/22/01/c0072801_2155559.jpg
0006ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 22:35:44.59ID:q9ZzM/N+0
(-_-;)y-~
俺から、煙草1本1円巻き上げておいて、
赤字400億、なんちゅう会社やねんw
0008ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 22:39:21.48ID:5hYOFtz00
別に駅を廃止する必要ないだろ?
極端な速達性が要求される区間ではないのだから、列車を停めてドアを開けるだけの簡単な操作なのに。
その代わり、コストのかかるホームなどのメンテナンスはしなくて良いから。

極端な話、モンゴルの縦貫鉄道みたいに、
乗る予定の人は、草原の中で大きな旗を列車に向かって振って、
列車を停めて乗り込めばいい。
0009ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 22:39:40.68ID:eqQixB7+0
>>1
> 札幌近郊在来線:快速「エアポート」を含む10本程度

札幌近郊でも減便かいな
北海道じゃ、鉄道輸送は必要とされてないんだな
0013ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 22:45:09.73ID:dWmMSL8y0
新幹線が札幌に到達するまでもつんだろうか
0015ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 22:47:27.23ID:koG2Wflw0
函館本線の普通列車なんて早朝の始発以外午前中の運行無くなってるし
午後も高校生の通学基準で決めてるから
上下線それぞれ3〜4本づつしかなくてもう減らしようがない
みんなが車移動するから減便
減便するから利用者が更に減って自家用車移動が増える
自家用車移動が増えて利用者が減るからさらに減便
の負のスパイラル
0016ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 22:48:04.17ID:S8jhpWIO0
おおぞらは残るんか
0017しい
垢版 |
2020/10/14(水) 22:48:44.16ID:O7fKCw0m0
馬車か馬橇か犬橇かはたまた海豹毛皮を貼ったスキーかな
0018ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 22:48:48.71ID:p/1FE5we0
函館〜札幌〜釧路とあとは貨物だけでいいんじゃないか
新幹線はマジで要らなかったな
0019ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 22:49:17.27ID:Xaqci6OU0
高速道路を全て二車線化、冬はロードヒーティング、吹雪と霧が多い区間は全てトンネルみたいな屋根つけろ。それならJR要らん
0020ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 22:50:50.16ID:7uVAl0EO0
民営化してなきゃそんなもんだろ
0021ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 22:51:53.02ID:gKi5vByJ0
社員の給料も減らさんとな
特にJRなら定年間際らへんの層に超絶無能高給取り
山ほど抱えてると思うし
昨今の事情考えたらそういう部分から支出減らすしかないでしょ
0024ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 22:53:44.41ID:83LTgbL90
>>8
北海道は冬季に駅の除雪で費用が掛かります
冬季休止にしてもホームの除雪をしないと通過列車に当たって事故になる
だから廃止になった駅は冬までにホームを撤去されます
0025ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 22:54:02.34ID:J1APcrAQ0
こぼろ…
0026ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 22:56:09.25ID:xomUUTVN0
>>4
いつのだこれw
0027ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 22:57:14.12ID:b+TE7jA90
>>5
体重軽い小柄な女の子じゃないと腕がキツくて腰フリどころじゃないぞ!
0028ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 22:58:43.21ID:9xJaGgZ90
北海道に鉄道事業は向かない
0029ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 22:59:36.21ID:NoaIQtoq0
ガラガラの普通列車削減ならまだしも、遂に稼ぎ頭の快速エアポートや特急列車にメスを入れてきた。
こんなん、タコが自分で自分の脚を喰うようなもんだろ。
持続可能なやり方と思えん。
0030ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 23:02:36.65ID:QKVnsoOw0
暫定的にエアポート毎時4本にもどすのでよくないか?
0036ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 23:13:01.38ID:BVElT0hQ0
これも、アカの反日活動家たちが暴れてるんでしょ?
日本学術カイギみたいに。
0039ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 23:19:02.09ID:NoaIQtoq0
>>37
特急化はともかく、指定席は追加料金が安すぎて、コロナ禍以前は常時満席で乗りたくても乗れなかった。
ほんと商売が下手くそだと思うわ。
0041ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 23:25:07.46ID:HBcdKFwy0
>>34
この路線計画は、当時の将来の人口予想推計に基づいて、
「完成時の日本の総人口は2億人」
「北海道の開拓が急ピッチで進む」

事を想定して建設されていた。

しかし、実際にはそこまで人口は増えなかった。
0043ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 23:26:40.45ID:jY+DukWW0
常時積み残すレベルで混んでたエアポートも減便なのか
混んでると言っても、空港客は荷物が大きくて一人あたりの体積が大きいから、大して稼げないんだろうな
0048ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 23:29:04.34ID:hqqc9A050
JR北海道はアラスカ鉄道とかみたいに
駅以外でも乗れるようにフリー乗降制にしても良いと思うわ。
そうすれば、もっと駅を間引きできるぞ。
0050ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 23:33:28.88ID:MucvhPb30
初乗り運賃1000円にすればいいだけ
乗らない客は最初から乗らない
乗る客は乗り続ける
だから不定期客で稼ぐのはやめて固定客で稼げばいいんだよ
車も買えない貧乏人や学生は嫌でも乗るでしょ、学生なんて金は親が出すしいくらでも搾れるでしょ
0054ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 23:40:30.12ID:8g5F2KCU0
>>41
けど、地方の衰退や東京一極集中がなければこんな密な鉄道網も役にたっただろうな。
0056ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 23:46:56.43ID:8g5F2KCU0
>>21
航空会社はボーナス無しとかになってるが、鉄道会社はそういうのないな。
万年赤字でもJR北海道は年4ヵ月分のボーナス出てるし。
0059ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 23:57:05.20ID:mbYGhzSV0
もうあれだ、JR北はここいらで国営から道営に変更したらどうだ。
道が本気で鉄道を残したいなら道の予算と自由裁量で維持させるとか。
0060ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 23:58:58.05ID:su3x2WFN0
>>35
いつのまにか酷いことになってるな
昔は稚内に行くにしても留萌の方からも行けたし天北線もあった
本線以外ほとんどなくなってるし
本線でも名寄本線とかなくなってる
0065ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 00:32:58.13ID:4gE9hsvk0
GoToトラベル割引廃止で
血税だけはらい
利用できない東京神奈川埼玉人は
いかり心頭だ
ようやく連休とれたのは血税をヒマ人にくれてやるためか!
0067ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 00:49:26.51ID:kvCklpFR0
>>22
札幌は今程度で十分だろ
0068ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 00:55:12.27ID:+Iovyer80
>>58
新十津川から先は
かなり昔に出来て
かなり昔に廃止されました
0069ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 01:00:38.87ID:ymtfB/Gr0
>>4
懐かしいな
国鉄時代は、鉄道だけで一周出来たからなぁ
0072ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 02:01:30.31ID:gA7jQR+z0
>>71
その赤字のうち50億円は青函トンネルのメンテナンス費用なんだけど

北海道新幹線が無くなってもJR貨物が青函トンネルを使えば
JR貨物の代わりにメンテナンスしないとならないのに
0074ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 02:26:29.19ID:B6WG7o7W0
50億のうち10億くらいは貨物に払わせて良いな
0076ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 02:59:46.06ID:iY8i2DVn0
すずらんをDC化ないし苫小牧以西を廃止して、コストがかかる苫小牧・室蘭間の電化設備も無くしたら。
現状の運行体系ならこの区間は非電化にしても十分だと思う。
0077ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 03:04:33.26ID:sY2LmBQb0
コロナ前でも国が支援していたやろ。
50億とかもらっていたんやったかな?
今後マジどうするんかね?
新幹線自体が赤字垂れ流すんやろ。
0078ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 03:06:41.01ID:sY2LmBQb0
九州旅客鉄道Qより赤字のくせして、対応の遅さはQ以下とかなぁ。
0081ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 03:15:11.00ID:k+uxlYZU0
>>77
新幹は黒字なw

黒字とは言いうわけにいかないから、機構の所有の青函の
ポンプ交換を繰り上げ実施し、貨物も負担免除で
北だけが負担したことにし、その分を新幹のコストに含めて

「新幹は年に100億の赤字なんでぷ〜〜」 て宣伝して

おまえみたいな低脳間抜けが真に受けてるだけwwww
0082ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 03:17:15.82ID:ZYdIwoul0
>>15
釧網本線の網走側も平日日中全滅で酷いもんよ網走バスもな
冬に北浜行こうかと思ってるがどうしようかホント悩み中
今年度も2月に網走〜知床斜里ピストン臨時が設定されればかなり助かるんだがな
0083ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 03:17:33.00ID:k+uxlYZU0
売上100億の新幹部門が年に100億の赤字てなら
延伸まで運行やめれば
即、年に100億浮くてことになるがなwwwwwwwwwwww


てか、年に100億赤字になるのに延伸前に部分開業したのか?
なら、北は、すげーーー金余りじゃんwwwwwwwwww
0084ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 03:18:35.75ID:HnceI0nz0
再国営化すればいいよ
インフラの衰退は国家の衰退に繋がる
0085ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 03:21:17.64ID:5dlr50A70
>>84
別スレで言ってたけど国営化した場合人件費が税金になるからね
漠然と交通インフラを維持するという問題を大きく超えてしまう
0086ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 03:22:06.03ID:Af+FNtyb0
今新幹線は1時間に1本程だから赤字でしょ
札幌まで延伸しても赤字だと思うけど在来線廃止できるからな
0087ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 03:22:49.88ID:gA7jQR+z0
>>83
ならない

上に書いたように年々「青函トンネル」の維持管理費が高騰して
3線軌条でJR北海道が使わない『狭軌』や
道南いさりび鉄道までの部分もJR北海道がメンテナンスしてて
それが年間50億円かかる

【新幹線を止めて】【青函トンネルを閉鎖】すれば
【年間100億円】節約出来る
0088ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 03:23:59.46ID:gA7jQR+z0
JR貨物は青函トンネルの大家さん
「独立行政法人鉄道運輸建設支援機構」に
通行料2億円払ってるけど
JR北海道にメンテナンス費用は支払ってない
0091ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 03:33:14.08ID:0fQK9rtv0
北海道新幹線の空席率を笑う意味不明なやつは
家から出たことないか池沼か、そのMIXw


2020/09/27 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/40446

こうした「こだま割安」きっぷは「ひかり」に対して不人気だった「こだま」
の空席を埋めたいという意図だった。それが「ぷらっとこだま」に継承されている。

 なぜ東海道新幹線の「こだま」に空席が多いのか。利用客が少ないにも
かかわらず16両編成で運行するからだ。山陽新幹線の「こだま」は8両編成で、
需要と供給のバランスを取っている。かつては6両編成や4両編成の「こだま」
もあった。
0092ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 03:33:37.37ID:0fQK9rtv0
しかし東海道新幹線の「のぞみ」「ひかり」「こだま」はすべて16両編成だ。
その理由は過密ダイヤにある。16両編成で統一すると、「片道をこだまで走ら
せて、折り返してのぞみとして運行する」という運行ができる。

ダイヤが乱れたときも使用車両を入れ替えて対応できる。こだま用に短編成の
列車を仕立てるより都合がいい。
0093ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 03:36:11.65ID:YYxZtA+p0
とりあえず留萌深川間と釧路根室間は廃線で。長万部小樽間も廃線で
0094ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 04:31:14.18ID:FGiTfLgC0
そんななか、石狩当別と札幌の境あたりに新駅ができるらしい
できれば大沼の流山温泉駅以来二十年ぶりの新駅になる
駅の建設は自治体が行い北はお金ださんくていいってさ
0095ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 04:36:58.74ID:I3eOL+Df0
>94
菓子メーカーロイズの請願駅でロイズが全額負担
0096ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 04:53:30.53ID:x/pZ0zPt0
ぶっちゃけ、JR九州からエリート社員を出向してもらって、大改革しなきゃ倒産する
一番の愚策なのが北海道新幹線
札幌まで完成するのに何年かかるんだよ
0097ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 05:03:03.44ID:KpztEt1I0
>>1

減便しなければならないのは
北海道新幹線だろが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています