学術会議「関係ない」で炎上 西田准教授の真意とは 「この程度で死ぬような学問の自由ならもう20年かけて死んでいることに… [Felis silvestris catus★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Felis silvestris catus ★
垢版 |
2020/10/17(土) 14:57:44.89ID:c31qKfrD9
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8f9ccba36a1925bbfaa7476b0631dc6ea285b8f
 日本学術会議の会員候補6人が任命を拒否された問題をめぐり16日、菅総理が学術会議の梶田会長と会談、学術会議の今後の在り方について意見交換した。
 この問題をめぐっては今月初め、ある社会学者のツイッターへの投稿が炎上して話題となった。「自分にとって関係ない問題」だと発言したことで、「学者として認識が甘すぎる」などと非難が殺到したのだ。
 日本学術会議そのものの問題点も指摘される今となっては、彼の発言はいち早く行われた問題提起とも捉えられるのだが、実際のところ、その真意は何だったのか。直接話を聞いて感じたのは「無関心」とは真逆の思い、ひとりの学者として抱く重大な危機感だった。
「学者やめろ」・・・殺到した批判

西田亮介 東工大准教授

 炎上の主人公となったのは、東京工業大学の西田亮介准教授(社会学)。まずは問題となった10月5日10時36分の投稿を見てみよう。

「なんで、いま、みんな日本学術会議に関心を持っているの?新政権のツッコミどころだからというだけでしょう。もともとほとんど関係ないうえに興味もなかったじゃない。ぼくだってそうで、たぶん1,2回ほど部会のシンポジウムかなにかで話したことあるけれど、はっきり言えば関係ない」

 日本学術会議のいわゆる「任命拒否問題」が明るみに出たのが10月1日。西田氏がこの投稿を行った5日の時点では、なぜ6人を任命しなかったのか、菅総理がきちんと理由を説明すべきだという声が強まっていた。

 そうした空気の中で発せられた西田氏の「関係ない」という言葉には「学問の自由の危機だ」「そんな認識なら学者をやめろ」などの厳しい批判が相次いだ。対する西田氏も丁寧に反論。例えば「自分に関係ないことへの無関心が政治の腐敗を容認している」という指摘に対して「直接関係ないことに『関心を持ってる』などとは申し訳なくて言えない」といった具合だった。

 「ネット選挙」や、コロナ禍での政策発信のあり方などSNS全盛時代の政治と日本社会を客観的な視点で分析してきた西田氏だが、自らのスタンスについては「リベラル」だと公言してきた。その西田氏が、「約87万人の科学者を内外に代表する機関」とされる日本学術会議について「関係ない」と発言したことで、菅政権を批判していた人たちの矛先が向けられた形だ。


(略)
0686ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 23:22:50.59ID:zxZI8Vsf0
>>680
どっちもどっちニダ(笑)

パヨクってすぐそういって誤魔化そうとするよねw
0689ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 23:25:29.21ID:LMZL9lJ70
いろいろな事に反対運動してる人達って、自分と直接関係ないのに熱心だよね。
何がそんなに面白いんだろう。
0690ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 23:27:02.79ID:k3C3/LFE0
>>685
衛藤氏はストックホルム大学で博士号を取得し、
ケンブリッジ大学の訪問教員(Visiting Fellow)も務めた方。
American Political Science Association(https://www.apsanet.org/)にも入っているので、
共産党のシンパとか活動家、「学問の自由ガー」とは水準が全然違います。
0691ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 23:29:24.63ID:k3C3/LFE0
https://www.asahi.com/articles/ASNB27V60NB2UTIL04Q.html
木村草太・東京都立大教授
憲法23条が保障する学問の自由には、「個人が国家から介入を受けずに学問ができること」と、
「公私を問わず研究職や学術機関が、政治的な介入を受けず自律すること」の二つが含まれる。
学術の観点から提言をする日本学術会議は、学術機関の一種だ。
憲法23条は「公的学術機関による人選の自律」も保障しており、
今回の人事介入は学術会議の自律を侵害している。
学問の自由に、公的研究職や学術機関の自律が含まれるのは、一般的な解釈だ。

https://twitter.com/tamai1961/status/1312970289672679425
玉井克哉・東京大学先端科学技術研究センター教授
むりむり。無理筋。現在の会員が次の代の会員を推薦する組織、
しかも3年おきの半数改選ルールで世代間の同質性を確保しており、そのルールに移行したのが15年前で、
数年前には政府による任命拒否の前例もある、
なんて組織に大学同様の制度的保障を及ぼすなんて、憲法論として無理すぎる。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0692ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 23:31:02.06ID:k3C3/LFE0
https://mainichi.jp/articles/20201013/k00/00m/010/159000c
会員限定有料記事 毎日新聞2020年10月14日 08時30分(最終更新 10月14日 11時44分)

長谷部恭男・日本公法学会理事長、東京大学名誉教授、早稲田大学法学学術院、大学院法務研究科教授
もの言わぬ学者は「政府のイヌ」とみなされる

http://agora-web.jp/archives/2032528.html
篠田英朗・東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授

拙著『集団的自衛権の思想史』で次のように書いたことがある。

木村草太・首都大学東京教授は、
2014年に集団的自衛権行使を容認する閣議決定が出た際には、これは合憲だという主張をしていた。
「憲法学者として七・一閣議決定の中身を見ると、
『従来の解釈と完全に整合している』と読むことができる文章にはなっていると思います。
公明党議員の方々が、与党協議でかなり頑張ったということでしょう」と述べ、
「個別的自衛権と重なる範囲で、集団的自衛権の行使を認めたものであり」、
「日本国憲法の枠内に収まっていると評価」していた。
違憲であるはずの集団的自衛権も、個別的自衛権と重なっていれば合憲になるという立場であった。

ところが、その木村教授は、長谷部教授が安保法案は違憲だと明言し始めた頃には、
安保法案違憲論を声高に唱えるようになっていた。

やがて、「たいていの憲法学者が憲法違反と言っていますし、国民の間でもそのことが理解され、
『憲法違反だと思う』というような回答が世論調査で多数を占める状況になっています。
したがって、法案が憲法違反であるという点は決着がつきました」、と断言するようになった。
0694ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 23:33:20.95ID:XNp9zTCz0
>>683
おそろしく的確な分析だな
一般人は学者を遠巻きに見ているからな、それはインテリvs一般人の宿命でもある
どうしようもない分断がある、反知性主義なんて生易しいものじゃない

学者は戦時中のように翼賛も反逆もできない政治的には無力な烏合の衆で終わるだろう
一匹狼や変わり者も多いししょうがないかもしれんな
西田が斜に構えたことを言ったのもわかるが
柄が小さい小理屈で内部批判に淫したり、社会的センスや嗅覚がなかったり、お前のどのポジションから他人事のように言っているんだというような危機感の足りなさ丸出しだったり
そういう人種なんだなと逆に暗然となる
0695ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 23:34:38.71ID:XkHlFVUK0
>>682
正当派のネトウヨってなんだよw
もうこの書き込みから議論できないことを物語ってるよ
0697ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 23:36:34.64ID:++RAjAuX0
解っていないな

創価学会・日本会議に文句を言え

誰だろうなぁ? 千葉県民かなぁ?

オマエ等のその最先端の科学技術を 犯罪に悪用した大バカ者たちがいる

その連中の証拠を握られているから 日本国は身動き一つとれないんだよ

これは 本当の話だぞ 国家犯罪だよ
0699ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 23:37:52.52ID:SbTMpL0k0
>>695
逃げ回ってどうする?
俺はどんな議論でも受ける。

それが正統派の所以だw
0700ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 23:38:39.33ID:kocxzlTM0
正面から痛烈に菅首相を批判した物理学者益川氏。
俺には関係ねーと知らん顔の社会学者西田。

人間の違いだ。
0701ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 23:40:42.33ID:k3C3/LFE0
>>694
東浩紀氏はここ10年程は大学で教えておらず、
一般人との交流を主として言論活動をしていますから、
今回の事象がよく見えるのでしょうね。
0702ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 23:42:47.04ID:hthh7DFu0
学者の国会と謳うが実際は学者の全人代だし、任命しなかったことが学問の自由を侵害してないしな。
多くの学者にとっては関係ない話だ。
日本学術会議のような無駄な支出を減らすだろう。
一方で政府は10兆円規模の大学の研究支援のファンドを設立する。 
やることをやってるだけ。いい方向へ向かっている。
0704ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 23:47:03.61ID:zaZYZ1cX0
パヨクは自称正義のためなら喜んで人を殺すからな
端的にいえばパヨクってそういう存在
0705ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 23:47:05.03ID:k3C3/LFE0
https://www8.cao.go.jp/cstp/
総合科学技術・イノベーション会議

総合的・基本的な科学技術・イノベーション政策の企画立案及び総合調整を行うことを目的とした
「重要政策に関する会議」の一つ

これがあるから「学術会議」なんていらない
0707ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 23:47:35.44ID:k3C3/LFE0
民主党政権(2009年 - 2012年)でも諮問されなかった機関
民主党政権からも不要認定された組織、それが学術会議です

https://www.jiji.com/jc/article?k=2020100900959&;g=pol
2020年10月09日時事ドットコムニュース

日本学術会議の広渡清吾元会長(74)は9日の野党合同ヒアリングで、
自民党の下村博文政調会長から「会議としての活動が見えない」などと批判されたことに対し、
「政府が諮問してくれなければ答申を返すことはできない。答申がないのは、あなた方が諮問しなかったからだ」と反論した。
下村氏は7日の記者会見で、学術会議が2007年を最後に正式な「答申」を出していないなどと指摘していた。
0708ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 23:51:08.06ID:M98HMI8b0
理系の左翼は後期高齢者だから、
梶田会長や若い研究者は良識があるんだよ。

これを機会に、菅さんと梶田さんの指導の下に学術会議も健全になって行くのでは、
というのが、未来志向ということなんだろうね、
0710ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 23:54:41.79ID:kocxzlTM0
>>708
そういう俗物どもを益川先生は軽蔑してるんだろう、と推測する。
0711ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 00:09:27.64ID:8D1TIFot0
80歳の老物理学者が奮戦している。日本の学問を守れと。他の大半の学者が沈黙
している中で、一人政府に異議を唱えている。立派だと思う。思想的に右とか左とか
そんなこと関係ない。一個の人間として立派だ。たとえ益川氏の主張が全部正しくなく
ても、私は益川氏を尊敬する。
0712ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 00:11:39.62ID:CiD4BVOg0
>>615

梶田会長ご本人は、見るからに気乗りしない様子ではあったね。
因みに、オレ的には10/04(日)ぐらいのカキコミで、

> で、当事者として学術会議がどういう対応をとるかという話だが、今のところ、
> 要望書(推薦による任命を拒否った理由説明および再任命)を
> 政府に出したという段階。ごく短文の要望書から、熱気みたいなものを
> 感じ取れるか否かは、難しいところやな。

という具合に予測立てといたが、まぁだいだいそれが当たったという感触を持っちょるね。
因みに、梶田先生がああした行動を取ったのは、会則及び学術会議法の手続き上、
すなわち、

> 学術会議法
> 第十四条 日本学術会議に、その運営に関する事項を審議させるため、幹事会を置く。2 幹事会は、会長、副会長、部長、副部長及び幹事をもつて組織する。
> 第十二条 各部に、部長一人、副部長一人及び幹事二人を置く。
> 2 部長は、その部に属する会員の互選によつて定める。
> 3 副部長及び幹事は、その部に属する会員のうちから、部会の同意を得て、部長が指名する。
> 第二十四条 総会は、会員の二分の一以上の出席がなければ、これを開くことができない。
> 2 総会の議決は、出席会員の多数決による。

>日本学術会議会則
> 第八章 幹事会
> (幹事会の会議)
> 第二十六条 幹事会の会議については、法第二十四条第一項及び第二項並びに
> 第十八条(第一項及び第五項を除く。)及び第二十二条の規定を準用する。

> 第十八条
> 2 総会における議決の際、可否同数の場合は、会長がこれを決定する。
> 3 会長は、必要と認められる者の出席を求め、意見を聞くことができる。
> 4 総会は、これを公開する。ただし、必要があると認められる場合、会長は、議決を経て非公開とすることができる。

この辺になると思われるが、平たく言えば幹事会の多数が「要望書を出せや」という結論になったっちゅう話やろね。
0713ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 00:27:59.03ID:CiD4BVOg0
>>615

> 梶田会長ってバカなのか?
> 何のために菅に会いに行ったんだ?www

オレ的には、梶田会長さんの様子は、>>712の(続き)に書いた通りの
印象を受けたが、この辺の動画を見ても、
www.youtube.com/watch?v=0_okKam9w54
「ある程度独立して、学問をベースにして発信していくので、譲るべきではないと思います」などと一応は言っちょるんだが、弱々しいというのかな(まぁそういう口調の方
ではあるんだろうがね)
今回の首相との会談によって、ある程度独立して云々から、更に譲ってしまったやも知れんね。
以下は、推測だが、菅総理というのはアカデミックな雰囲気をスカンのじゃないかな。
すると梶田先生が関わっていそうなプロジェクト、例えばハイパーカミオカンデなんかでも、
菅総理ならば、「オレらが助けちゃると言っちょるんだが、そちらの
対応次第では、今後どうなるかワカらんで」ぐらいのコトを内々言いそうではあるな。
0714ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 00:29:47.42ID:FLvsEOiE0
これで炎上している時点で
問題視している人達が学問とか発言の自由を自ら認めて居ないのが露呈してる
もう一回無くした方が良い
グレートリセットしてどうやって科学研究する人を集めるか考え直す時だろ
0715ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 00:30:36.57ID:0YVeGVzG0
本音では西田と同じこと思ってる学者は多い。
ただ空気読めの同調圧力で言いたくても言えない連中が多い。
そのようなアカデミズムのファシズム的雰囲気を問題にできないことも問題だ。
0716ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 00:32:38.55ID:ngQgUnjt0
益川教授って赤旗にインタビュー記事載せたり志位委員長と対談したり
割とガチの共産党支持だね。党員なのかな?
でも今回の件で学問の自由だなんて何を今更って感じだけど
もしかして共産党に言わされてる?
0717ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 00:34:59.61ID:Fxmj+Ra9O
政府の学問軽視のせいで日本の技術や研究における存在感は年々薄くなっているんだけどな
当事者がそれに気付けないのは鈍すぎでしょ
0718ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 00:35:28.63ID:jD1nkBJj0
今回、政府に虚仮にされたのは日本学術会議でも学者達でもなく、梶田会長だったと思う
政府も相手見てやってる
0719ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 00:36:02.10ID:1htP+hVO0
政治活動の場www
それが学術会議w
もともと共産党の巣窟だろ?大体防衛省と船のエネルギーをかけずに民生用に研究しようとしたのに邪魔をしたのは間違いないw
アホかこいつら?もう税金入れるのは少なくとも辞めろよww
平均年収800万www 50人の事務職www 人件費以外で月5000万の運営費w 馬鹿か?
上はどんだけ取っているんだよ屑組織w
0720ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 00:37:04.23ID:4u0aL0/r0
「そんな認識なら学者を辞めろ」

これが学問の自由なわけ?

これこそが学問の自由の危機じゃなくて?

同調圧力による同業者のパワハラじゃね?

学問の自由というパラドクス

結局はイデオロギー闘争じゃねーか
0721ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 00:37:13.67ID:AYuqw6Nk0
政治に無関心な学者よりも、政治的な権力を必死で守ろうとしている学者の方がイヤだけどなw
0722ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 00:38:19.09ID:1htP+hVO0
>>717
確かに予算が削られているのは確かだが、こういった有害無益な団体に出しているなら若手研究者に出した方がマシ。
大体反対しているのは共産党とかそういった類いだろ?w
もともと共産党の暴れる場所でもあったんだからw
今もそれは少しは生きているんだろうな。大体学術会議がイデオロギーを持つこと自体頭おかしい。こいつらが学問の自由を阻害しているんだよ
「日本圧力会議」と名前を変えれば良い。
0723ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 00:41:21.16ID:4u0aL0/r0
なーんか日本学術会議の正体がみえてきたな

これこそ悪しき慣例か?

学術会議の権威こそが学問の自由の足枷じゃね?

取り払うべき既得権益だな
0724ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 00:44:55.23ID:nI8a2qAx0
教養のレベルが露見しちゃったね
0725ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 00:50:31.78ID:uHabDkRF0
>>422

科挙ほど公正な機構はない
総合的な判断というのは理想的だが結局は人間が判断することになり金や人脈が介在する余地が大きくなる
結局は身分の固定化につながる

科挙では三代続かないと言われたそうだがいくら親が金を持っていても試験に受からなければ役人になれなかった

これって誰にでも公平なチャンスがある仕組みだよ
0726ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 00:51:34.29ID:HfPBPiL00
末端の研究者からしたらこの学術会議全くくその役にもたってないよな
この20年大学研究がどんどん弱体化していったのに
政府から独立した組織なのに全然戦ってくれなかったでしょ
0728ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 00:53:49.20ID:4u0aL0/r0
まあなんだ

国家権力ガーとかいうなら

国家権力からの予算で運用するなよ

有志で組合作って会費で運営しろよな

今の時代クラウドファンデングとかあるんだし

時代錯誤の無用の産物としかオレには思えない
0729ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 00:56:49.32ID:CiD4BVOg0
>>710

俗物とは言うがね、思うに菅総理としては、
四の五の言わずに拒否るという対応をとることによって、
学術会議云々に限らず、実務者ら全般に敢えて考えさせる、
ソンタック(忖度)指向を行き渡らせることによって、
実務者らが、中央の意向を汲み先取りするようになり、
統治の効率化を図れるという、菅首相の学問の頭にあるのは、
学問自由云々の「小さな」次元の話ではあるまいとか、当初は思っとったんだけどね。
とはいえ、ソンタック指向には、夫々の感情を抑えつつという面もありそうゆえ、
不自由になっていく側面は出てくるやろな、とも思っちょったけど、
この間、記者さんらの誘導?に乗るかのように、
「オレは、99人分のリストしか見ていないで。6人削られる前のリストは見ちょらん」
みたいなことを言い始めたものだから、
「一応学術会議法上は違反に問われる可能性は少なからずあるゆえ、ホケンでも掛け始めたかな」とか思ったものだね。とはいえ、菅総理の答弁を真にウケると、
公文書偽造とか虚偽公文書に抵触しかねないので、加藤官房長官やら流石に周囲によって、
修正が入って、その辺はコト無きを得たという印象ではあるが。
まぁ何れにせよ、菅首相の描く国家像はあんまり見えてこないというのは確かにあるが、
恐らくゼンレイやらキトクケンのダハだとかキセイカンワだとか、方法論が
理念化させている人物なのじゃないかね。俗物というよりは、一種の奇矯というか、
相当手強いお人じゃなかろうか。
0730ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 00:57:04.40ID:CbsOXcsu0
>>716
あの人は何もしなければ孫が殺されるにしても戦争は駄目っていうガチな人
国防とかに関しては何の役にも立たない
まあ門外漢だしね
0733ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 01:07:26.55ID:oPBPd+mm0
飯塚幸三で更に腐った組織と判明した日本学術会議
0734ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 01:08:21.43ID:4u0aL0/r0
>>729
それと同じようなことをオレも思っている。

このあと6人が任命されようがされまいが日本学術会議が潰れようがどうなろうが全く興味がない。もっというとこれで菅政権が潰れようが和解しようがどーでもいい。

菅総理にはなにか考えがあってのここまでの流れだったのか?それともなんの考えもなく騒動になったのか?そこだけに興味があるな。
0735ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 01:08:27.30ID:eORtKw5X0
学術会議でなされる提言ってここ数年、男女共同参画関連ばかりなんだろ?
AIとかコロナとかもっとホットな話題があるはずだろうに男女共同参画って…
真剣な学問追求の場、議論の場になってなかったんだろうことは国民からも容易に想像つくわな。
そんな寄り合いなのに任命にだけ反応するって学問を政治利用して政権批判してるだけじゃんと

本当に研究や学問に勤しんでる人間ほど「自分は関係ないですわ。」言うの当然な気がする。
0736ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 01:18:04.58ID:aB/O/f2X0
>>735
気がする、では分からないな。学術会議のHPを見ればいいのに
0737ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 01:25:56.01ID:wWN0YAKj0
これなんで炎上したのかいまいちピンと来ないんだけど
何が気に喰わんかったん?
0739ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 01:32:08.34ID:axm9C0uW0
肩書が最大の価値なのかな
0740ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 01:35:32.12ID:4u0aL0/r0
もっとぶっちゃけると

日本学術会議が任命しろ!と文句を言ってるだけで

これまでの任命の仕方や学術会議のあり方について

何も改善や提案もなく自助努力をしていないのでは?

前時代の慣例にぶら下がっているだけではないのか?

学術会議自らのあり方について議論も提言もしてない

そんな進歩性のない学問の組織などマジいらんだろ?

なにが学問の自由だよ?

権威に溺れてなにもしてこなかっただけじゃねーか?
0741ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 01:36:43.73ID:Oj9ok22U0
ゴリラ博士のせいで面倒やらされてるノーベル梶田会長お気の毒
ゴリラは逃げ足速かったな動物的な感かよ
0743ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 01:45:02.40ID:L9b7Dzqg0
学問の自由を訴える自称学者の人々「学会の人事に関心ないとは何事だ!学者としてあるまじき思想!貴様のような異分子を学者と呼ぶわけにはいかないっっ!キイィィィ」
0748ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 03:20:10.77ID:FuTMCrtt0
税金が投入させてなきゃ
誰もここまで文句いわなかっただろう。

ようはそこに国民が文句言っている。
0749ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 03:30:04.33ID:SBA5aXtM0
益川さんは人間的には信用してないな
戦争になっても抵抗すんなって立場の人だし
中途半端に戦争経験した人って迷惑だわ
0751ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 05:20:02.35ID:ACP4fccK0
>>748
国民じゃなくて関係ない菅が文句いってるだけでしょ
0752ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 05:25:14.67ID:dyxxuF/X0
池田信夫 「学術会議は共産党の活動拠点だった。投票では左翼の活動家が選ばれる傾向が強い」

これが結論

売国左翼なんて学会にもマスコミにも要らないんだよ

民主党政権時代の超円高政策で得したのは韓国だけ

民主党政権時代の超円高政策で日本の輸出産業や証券会社は壊滅寸前までいって、
韓国の輸出産業はこの世の春を謳歌した

日本の左翼は韓国と一体化してるから、日本の左翼は韓国に有利な政策にして日本を滅ぼしたいだけ

日本にとって重要なのは日本の敵の売国左翼と在日チョンを壮絶な拷問にかけながら刑務所にぶち込む事

笑っちゃうくらい日本の敵の学術会議wwwwwww

【池袋暴走】飯塚幸三被告、日本学術会議の委員長だった [雷★]



9+738975+9
0753ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 06:18:22.77ID:GJAm1N8E0
この程度の発言で炎上するなら
東大の戸谷教授が寄稿した学術会議声明批判を読んだら発狂してまうな
理解出来る知性が有れば
0754ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 06:18:39.15ID:rkSbZaiK0
1989年
「京都大学 自衛官入学拒否決定の再考を求める要望書」

「このような排除の精神を持った京都大学に学んだ事を私達は誇る事は出来ません」
(1989年 京都大学 学生有志


ばーーーーか

何が学問の自由だよ

反日馬鹿左翼
0755ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 06:24:32.25ID:Vw9Vz8dx0
( ・ω・)( ・ω・)( ・ω・)
学問の自由?
憲法をかくれみのにして税金をたかり
やってることは

中国様のためには一生懸命にがんばるニダー
日本のための軍事研究は絶対に許さない潰すニダー
明らかに日本売国破壊工作学者モドキのテロリズム

そりゃ日本破壊工作学者モドキのテロリズムが破壊されそうだと
在日朝鮮寄生蛆虫、部落穢多朝鮮非人ヒトモドキ
野党、宇都宮、石破、前川、金子勝、川勝が
れいわおじさんに発狂するはずだよな

れいわおじさん
テロリストどもに拷問をかけ皆殺しにしろ!
日本が滅びるぞ
0757ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 06:34:05.84ID:ACP4fccK0
>>756
選挙で選ばれた国民の代表は議員だよw
0758ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 06:36:22.64ID:Gijd40dH0
>>714
本当にそう
公金が貰えるポジションや政治をやりたがってる人よりも
ちゃんと理系の研究者にお金を回せる仕組み作って欲しい
0759ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 06:37:29.90ID:0nQg95CE0
>>740
>これまでの任命の仕方や学術会議のあり方について
> 何も改善や提案もなく自助努力をしていないのでは?

もともとの学者による選挙方式に戻せば良い。総理の任命は無用になるし
0760ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 06:38:14.31ID:JbhFcxeL0
中国のスパイなの?この学術の人たちって?
0762全学連関西生コンシバキ隊反天連金正恩赤軍SEALDs全共闘支持
垢版 |
2020/10/18(日) 06:41:00.01ID:GpQpQcXH0
>>1
日本学術会議をネトウヨから守る!
0763ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 06:45:08.93ID:0nQg95CE0
>>646
自民党と対立する特定政党を支持してたから任命は拒否した、と言ったなら
これは憲法の保証する思想信教の自由に反することになる。

法律に違反する犯罪行為。あからさまな憲法違反。総理辞任が至当ですね
0766ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 06:50:55.99ID:ACP4fccK0
>>765
そう
だから菅は議員のときに文句いってりゃよかったんだよ
質疑の機会なんていくらでもあったんだから
0767ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 06:54:15.31ID:N7TaZBXC0
ネトウヨから賛辞されてそれがクセになってネトウヨ芸者に自らなっていくんだろなこういう人
0768ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 06:56:32.91ID:0nQg95CE0
>>429
> 桜井よしこ(74)
> 「東大などの大学が、防衛大卒や防衛相の人間の進学を断っていた」←デマ


>だが実際は、東大などの国立大大学院で防衛大や自衛官出身者が学んだ例は複数確認された。
例えば東京大公共政策大学院のサイトでは、2017年10月時点で在学する海上自衛隊員のインタビューを…
毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20201016/k00/00m/010/315000c

ちょっとググれば簡単にわかるのに、高齢者はネットの使い方を知らないのかな
0769ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 06:59:16.07ID:tPJIelZI0
>>757
そして議員の更に代表が菅さんなんだがw
首相指名選挙って知らないの?
因みに米国大統領も間接選挙で選ばれている。
0770ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 07:05:24.67ID:ACP4fccK0
>>769
憲法に全国民を代表する選挙された議員って書いてるし
議員の代表として首相を選べとは書いてないけどね
首班指名選挙の首班は内閣の首班であって国会の首班ではないので
立法府の長ってずっと思ってたおもしろい人はいたけど
0771ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 07:06:43.15ID:5e+y0Xgq0
>>765
日本の首相は国民の直接選挙で選ばれている訳じゃないって事だと思うよ
日本の選挙制度に詳しくないの?
0773ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 07:10:18.94ID:ACP4fccK0
>>768
大昔はもっとガチガチにケンカしてたからそういう事案もあったってことでしかない
まあ知識のアップデートができないってのは年寄
0775ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 07:12:33.41ID:IkJPBSUx0
関係ないマスコミが騒いでるだけ
0776ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 07:12:36.28ID:ACP4fccK0
>>774
まあ現憲法下では違いますってのは学校で習うと思う
0777ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 07:13:32.55ID:MrXmoeRT0
やたらウヨ連呼のパヨが発狂して湧いてる件。
0778ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 07:16:14.85ID:tPJIelZI0
>>776
それはどこぞの憲法学者の主張でしかない。
国民に選ばれた議員達が決める事であって憲法学者の決める事ではない。
0779ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 07:17:36.25ID:ACP4fccK0
>>778
いや明文規定だし
小学生の教科書にものってるレベル
小学生向けの小テストで
国民の代表は誰か?って問題があって首相って答えたら×されるレベルの話
0780ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 07:18:20.54ID:keRjTttH0
>>178
天下取ってないから学術に介入してオッケーの理由にならないぞ?
馬鹿野党とパヨクの言い分はいつもそうだが、結局それは単なる自己中のダブスタでしか無い
学術会議が政府に研究費の大枠配分を提言出来ることを考えれば
特定政党が牛耳ること=特定の政党が日本の基礎研究を支配することと同意
今回の一件も単に共産党が学術の自由に介入してるという利権を政府がメスを入れたことに対する
パヨクの反発に過ぎないから国民の共感も大多数の研究者の共感も得られてない
0781ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 07:18:25.82ID:PX8+UpFm0
>>768
「東大などの大学が、防衛大卒や防衛相の人間の進学を断っていた」
←デマではないよ

「東大などの国立大大学院で防衛大や自衛官出身者が学んだ例は複数確認された。」
←この記事には「いつから学ぶことができるようになったのか」がない
 ミスリードを狙った記事
 「断っていた」が「数年前から認めるようになった」のであれば、
 櫻井よしこの言ったことはおかしくない
0784ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 07:20:43.55ID:sMAsB7270
> 「ネット選挙」や、コロナ禍での政策発信のあり方などSNS全盛時代の政治と日本社会を客観的な視点で分析してきた西田氏だが、自らのスタンスについては「リベラル」だと公言してきた。その西田氏が、「約87万人の科学者を内外に代表する機関」とされる日本学術会議について「関係ない」と発言したことで、菅政権を批判していた人たちの矛先が向けられた形だ。

菅政権を批判したりスガ表記してる人らは別にリベラルじゃないからなあ
0785ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 07:23:06.33ID:PbuyUQ330
この程度って何よ?
これは令和の滝川事件だぞ
0786ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 07:25:23.98ID:ACP4fccK0
>>782
憲法に全国民を代表する選挙された議員って書いてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況