X



【科学】ガラスは固体と液体の中間状態−ガラスでは分子の再配置が絶えず起こっている− 東京大学 [ガーディス★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2020/10/18(日) 03:20:39.66ID:XTioviwr9
掲載日:2020年10月16日

 東京大学大学院総合文化研究科の水野 英如助教、池田 昌司准教授、中国・上海交通大学のトン フア(Tong Hua)准教授、フランス・グルノーブル大学のモッサ ステファノ(Mossa Stefano)教授は、ガラス中の分子の熱運動をコンピュータシミュレーションによって詳細に観察・解析し、通常の固体では起こり得ない、特異な分子運動が生じていることを発見しました。
 固体中の分子は、熱(温度)によって絶えず運動しており、この熱運動が熱容量や熱伝導率といった固体の物性・性質を決めています。つまり、固体の物性を理解するためには、分子の熱運動を理解することが必須なのです。通常、固体中の分子は、ある一つの配置のまわりを“振動”しています。ところが古くから、ガラスには分子の振動運動のみでは説明できない物性があることが指摘されており、したがって、振動以外に何か別の分子運動が存在することが示唆されてきました。
 本研究は、“分子シミュレーション”と呼ばれる、物質を構成する分子一つ一つの運動を模擬するコンピュータシミュレーションを用いて、ガラス中の分子の熱運動を詳細に観察・解析しました。その結果、ガラスでは振動運動に加えて、分子の“再配置”が絶えず起こっていることを発見しました。すなわち、ガラスの分子は一つの配置のまわりを振動するのではなく、配置を時々刻々と変えながら振動することが分かったのです。この分子の再配置運動は、ガラスの液体的な性質を示すものと言えます。
 今回の発見は、ガラス中の分子は“固体的な振動”と“液体的な流動”の中間的な運動を行っていることを明らかにしました。これは、ガラスが固体と液体の中間状態であることを提示するものあり、「ガラスは固体か、液体か」という長年の問いに一つの明確な答えを与えるものです。あるいは安定性の観点からみると、ガラスを“ギリギリ安定な固体”と捉えることもできます。そして、この“限界安定性”は、ガラスが形成される過程に由来するものと考えることができます。ガラスの形成過程にまで遡った理論研究によって、ガラスという物質の状態の基本的な理解が確立されることが期待できます。
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/z0109_00442.html
0198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 09:38:53.85ID:6uJKwLol0
ガラスキモい
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 09:39:05.56ID:TkDpLfj30
そうなら割れてもくっつきそうなもんだがな?
0204ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 09:42:59.91ID:2Yu2E68n0
来年の今頃は ガラス気体説だな
0206ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 09:48:32.54ID:VInGgFK20
>>17
北海道の家めっちゃ暖かいんだが
0207ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 09:51:42.94ID:2z2uXqMM0
「中世の教会を飾るステンドグラスは下部ほど厚い」。化学の授業ではその理由を、ガラスが長い時間をかけて液体のように下方へ流動するからだと習う。
ところが最近、ガラス形成の仕組みに関する基礎研究を行っていたグループが、類似した特性を持つ琥珀(こはく)の分子構造について、数千万年の間ほとんど変化しないという事実を突き止めた。 
研究結果を発表したのは、アメリカのテキサス工科大学教授で、化学工学が専門のグレゴリー・マッケナ(Gregory McKenna)氏の研究グループ。マッケナ氏によると、「2000万年間の密度変化は、わずか2.1%だった」という。
◆琥珀はガラスと同じ非晶質
木の樹脂が化石化した琥珀は、規則的な原子配列が見られない非結晶性の物質(非晶質)だ。
アメリカ、ウィスコンシン大学の実験化学者マーク・エディガー(Mark Ediger)氏によると、「水晶のような結晶性の物質(結晶質)では、すべての原子が規則正しく配列しているので一部分の性質がわかれば全体を推測できる。
それに対してガラスのような非晶質には、規則性がほとんどない」という。
同じ非晶質の琥珀の特性には類似点が多く、ガラスの研究に応用されることになった。
マッケナ氏らの主要な研究テーマは、“ガラス転移”という現象である。特定の温度に達した物質が、ゴムのように柔らかい状態から硬くて割れやすい状態へと急激に変化する現象で、長年研究されているが未解明な点が多い。
例えば、状態変化する際に急速に流動性を失う理由などは、依然解明されていないという。エディガー氏は、「どのように考えるのが最善なのか見当がつかない」と語る。
◆広義の"ガラス"
ガラスと言えば、ケイ酸塩を主原料としている窓などに使われる透明な物質を思い浮かべるだろう。
科学の分野では、より広く非晶質(アモルファス)の固体はすべてガラス状態と見なされる。その意味では、プラスチックも金属もガラスに変化させることができる。
マッケナ氏らはガラス転移現象に関する理解をより深めるため、2000万年前のドミニカ産琥珀でいくつかの実験を行った。
その1つが応力緩和実験で、棒状の琥珀にさまざまな温度下で引張応力を加え、その間に琥珀が元の状態に戻ろうとする力が減少する割合を測定する。琥珀内の分子の振舞いに関する手掛かりが得るのが目的だ。
琥珀棒にひずみを与えるためには一定の力が必要となるが、力が消失するまでの時間を測定すれば、琥珀内の分子がどの程度素早く移動できるかがわかるとエディガー氏は説明する。
物質がガラス状態に固化するときの温度は、その物質が過去にどの程度の時間をかけて冷却されたのかに依存する傾向がある。何千年も前の琥珀を使うと、常温下でしかも緩慢にガラス転移現象を起こすことができるのだという。
時間をかけて冷却された物質ほどガラス状態に変化する温度は低くなる。ただエディガーの説明によれば、「10倍の時間をかけて液体を冷却したとしても、固化する温度はごくわずか低くなるだけだ」という。
2000万年前の琥珀に着目した理由がここにある。いわば膨大な時間をかけて冷却されたガラスであり、実験室で再現することは到底できない。
「固化する温度は相当低い。通常の琥珀であればガラス状態にある常温下でも、液体の状態にすることができる。
この物質が持つさまざまな特性を解明できれば、ガラスが形成される仕組みについてより多くの知見を得ることができるだろう」。エディガー氏はそう語る。
◆研究は続く
マッケナ氏らの研究グループは既に、今回よりさらに古い2億2000万年前、三畳紀の琥珀を使って同様の実験を行う準備を進めている。
「まだ初期段階にすぎないが、結論を得るまで続ける決意だ」とマッケナ氏は語る。

今回の研究結果は、「Nature Communications」誌オンライン版に4月30日付けで掲載されている。
0210ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 09:53:32.72ID:+jn9hmXc0
>>196
国産の板ガラスですら、大正初期までは平滑度低いからね。
厚みが不均一で窓枠も隙間があると簡単に割れる。でも、
そういうのしか無かった。

>>204
猫は液体という研究論文もあるくらいだしw 定義自体が
一定の許容を持っている=分かんないことが有るってことさ。
水の特性ですらナゼそうなってんのか究明できてないのだし。
0211ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 09:55:06.90ID:GhzhrehG0
飴ちゃんも液体なん?
0213ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 10:01:25.34ID:2rYgolS30
ガラスが流体っての常識だったとおもうが
0214ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 10:02:34.44ID:I9zweu4u0
>>200
ピッチドロップ実験なるモノが世間にはあってだな
もっと粘度が高いだけなのでは?という話だろ
0215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 10:03:57.14ID:+jn9hmXc0
>>209
粘土の高い液体と大昔から言われてるけど、対流現象や他形態への
変異について分子レベルで観察出来ていなかったという所かな。
>1はコンピューターシミュレーションで、 >207は似た構造である
琥珀で検証するというもの。

簡単に言えば、振動や衝撃を受けても分子配置を変えながら個体状を
維持してるという理屈を確認したという訳だね。剛性で耐える固体に
対して、流体らしくいなしてるってコト。
0216ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 10:04:13.47ID:tKjz1B330
たまに爆発するしな
0217ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 10:04:46.69ID:LPk3wCs90
東大でも総合文化研究科って何だよ。
材料系では液体だって常識だろうが。
0218ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 10:05:21.08ID:kSCvIW+90
来年のノーベル賞のためにちょっと話があるニダ。
0221ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 10:15:59.42ID:b/DFfBKO0
ガラスの定義は一般人には難しい
最近多いスマホとかの強化ガラスは厳密にはガラスではないだろうし
0222杉田かおる
垢版 |
2020/10/18(日) 10:16:24.97ID:lOgEDisx0
>>6
やだ……トングくらい変えればいいのに
🇷🇴同じトングで🍈回しぐい?!😋
0223ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 10:18:17.60ID:0p0ck6Ys0
>>172
「しゅみれーしょん」を書き直したくてたまらないでしょ?
ENTER押す前に、まず、書いた文章をちゃんと読みなおそうね
0224ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 10:19:37.61ID:zV5I8NEt0
>>200
バカは黙っとけw
0225ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 10:26:57.61ID:SbN8t3EQ0
>>10
50年どころか3000年以上前のガラス製品も発掘されているぞ
0228ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 11:03:06.92ID:HFtkZwq00
3000年も経てば
周りの砂粒とかで凹んだりしてるんだろうか?
見た限りじゃあまりそんな感じには見えないな。

また、釉薬のかかった須恵器の表面模ガラス質だが、発掘されたのは
変形してそうな感じがしない。
0230ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 11:06:09.86ID:H5W9HJKL0
「今日心が固体と液体の中間状態なんで休みます」って言ってみよう
0233ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 11:09:07.35ID:ScXk8Py70
まあ俺らのハートも移ろいやすいもんな(´・ω・`)
0235ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 11:13:01.96ID:Euy0ou1g0
>>23
教会のガラスが流れて下が厚くなるっていうのは都市伝説
ガラスが数ナノm動くのに数十億年かかる。

最初から下が厚いだけ
0236ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 11:14:22.11ID:0qafgbiQ0
日中仏共同研究やな
0238ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 11:15:08.67ID:C5pNZuZg0
−270℃くらいになればカチコチの固体になるんじゃね?
0239ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 11:15:59.95ID:N8TZbcb60
ガラス:再配置運動
5ch :固定で経年劣化
0241ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 11:27:11.38ID:+0RCpeFS0
個体と液体の中間状態なら液晶もそうじゃないのか
0247ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 11:38:05.44ID:Ek36hQk+0
食べることもできるってこと?
0248ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 11:38:53.22ID:N3GBElMo0
半勃ちみたいなもんか
0249ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 11:39:56.62ID:i+Ck02uo0
シングルガラスはうねうね動くしな
0250ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 11:40:54.27ID:rsPMreGV0
>>4
あれアクリル
0252ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 11:43:01.12ID:BusdXG/30
ガラスの少年時代つうからには見えないところで揺れ動いてたんだな
作詞家は未来人か物理学者
0253ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 11:43:59.78ID:MFYqOixj0
確か、30年ほど前にも同じことを聞いたけど、何か新しい発見なん?
0256ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 11:48:59.81ID:Nwd2xJR10
最初の東大なんちゃらかんちゃらって漢字の連続を見ただけで
俺なんてもう読む気しなくなっちゃったよ
その後の分子シミュレーションがどうたらこうたら言ってんのみて
「おめえバカじゃねえの?」って感じにしか思えないし
「ギリ安定な固体(キリッ)」とか言い始めたとこでもう適当なことを言ってるようにしか思えなくなったわ
0258ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 11:52:50.81ID:gDHa7f5T0
よく分からんけど
分子同士が鎖でつながっててある程度は動ける状態が液体で
分子同士が棒でつながってて動けない状態が個体って事なのか?
0259ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 11:53:10.03ID:dICpk/Zm0
しりあさばくはがらすじょうなのがある
0260ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 12:03:02.50ID:UGGXKmdB0
液体ガラスと固体ガラスの中間状態を狙ってシミュレートしたように見える
何℃のガラスだか書いてないし

参考 PDFより
>今回の研究では、ガラスの微視的な破壊(すなわち再配置)は、ほんの僅かな熱(温度)を与えたとしても
>発生することが分かりました。

>すなわち、物質を液体状態から冷却していくと不安定性がどんどん解消されていき、
>ついに安定性を得たタイミングで固化の過程が止まり、ガラスが形成されると考えるのです。
>このとき得られたガラスは、ちょうど不安定領域と安定領域の境界線上でとまった状態、
>つまり限界安定な状態にあると考えることができます。
0261ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 12:04:56.27ID:9Os4waFX0
マジか
ガラス割って修復する動画あるけど、
あの胡散臭い液剤はマジだったのか
0262ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 12:06:46.97ID:YhvxzmvL0
なんだこれ。
ここだけ19世紀のスレですか?
0264ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 12:11:27.56ID:Yqi6d9qG0
>>258
固体:分子が"移動せずに"ぷるぷる震えてる
液体:分子が"移動しながら"きゃっきゃしてる

大体そんなイメージで合ってる
>>1の説明だと分かりにくいけど、要は中間というより、完全に両方の性質を持ってる
全く形を崩さない固体であるけど、しかし内部では動いてる液体でもあると
0265ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 12:13:09.62ID:R8Smoawn0
古代の出土品の鏡って
当時は鏡がついてたのか?
0266ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 12:15:18.91ID:lVhjgPLB0
ガラスは液体って随分前に決着してたと思ったが。
0267ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 12:17:37.89ID:i+Ck02uo0
>>254
液体だろ?常識的に
0268ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 12:17:46.79ID:N4NSYhqJ0
ガラスは常温では流動しない非結晶の液体
ってガラス業界では常識だったが科学的に証明はされてなかったのか

>>265
あれ自体が鏡
よく見る模様が彫られているのは裏面
表面を顔が映るほどピカピカに磨いたものが鏡面
0270ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 12:22:23.92ID:Z3vIJ0t90
なんか粒子であり波であるという
あの話に似てるな
0272ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 12:26:55.88ID:V4ZAm/y40
猫は液体みたいな話が
0273ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 12:29:07.10ID:z/LVCW1b0
ガラスの少年
0276ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 12:34:22.06ID:AESpPLpa0
ところでガラスが高温で液体化するのは何となく理解できるが、固体化するとどんな風になるのか?
0280ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 13:27:43.28ID:5+Jn9/Iu0
カレーは液体
0281ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 13:30:46.78ID:5+Jn9/Iu0
ガラス=液体
カレー=液体
∴ガラス=カレー
0283ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 13:35:37.56ID:z6Dc2NxY0
ただの非晶質だろ
アモルファス
温度が低いからなんとなく集まってるだけ
0285ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 13:39:10.74ID:lvIu42ky0
楠田エリコが怪我した時に言ってたね
0286ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 13:39:48.47ID:DcHmIuLc0
ゲルとは違うの?
0287ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 13:39:56.56ID:Bk+zd8uH0
昔読んだ漫画で
「ガラスは個体に見えるが実は液体なんだ!古い教会のステンドグラスの下側が厚いのはその為だ!」
って台詞があったの思い出した。

この漫画のタイトルわかる人いる?
0288ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 13:40:24.96ID:B8wRPkkI0
トン大って周回遅れの研究をドヤ顔でやるの?
0290ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 13:56:34.13ID:pNaaiKtD0
今さら?
0291ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 13:57:47.84ID:EFAuXcSu0
こんな前々から皆知ってたことをわざわざカネかけてテーマにする意味が分からないよ
東大は暇なんだな
0292ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 13:59:07.28ID:GPEAzbxJ0
水晶振動子‥ゴホゴホ(´-ω-`)
0294ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 14:03:32.96ID:2fVk8fmg0
ネトウヨ「そんなことより中曽根永世名誉総理に敬礼!」
0295ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 14:03:43.76ID:STX1Pb2T0
>>6
日本で言えば阪大や東工大レベルなんだが
0296ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 14:04:54.93ID:tn5X9SNf0
こういう分子の揺らぎでたんぱく質が作られ生命が誕生したとするとロマンしか生まれんな
知らんけど
0298ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 14:17:03.70ID:+IRMKG2P0
すごい事だけどこんな事がいまだに発見されてなかったんやね
素粒子!量子!がどうこうの時代に
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況