X



【科学】ガラスは固体と液体の中間状態−ガラスでは分子の再配置が絶えず起こっている− 東京大学 [ガーディス★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2020/10/18(日) 03:20:39.66ID:XTioviwr9
掲載日:2020年10月16日

 東京大学大学院総合文化研究科の水野 英如助教、池田 昌司准教授、中国・上海交通大学のトン フア(Tong Hua)准教授、フランス・グルノーブル大学のモッサ ステファノ(Mossa Stefano)教授は、ガラス中の分子の熱運動をコンピュータシミュレーションによって詳細に観察・解析し、通常の固体では起こり得ない、特異な分子運動が生じていることを発見しました。
 固体中の分子は、熱(温度)によって絶えず運動しており、この熱運動が熱容量や熱伝導率といった固体の物性・性質を決めています。つまり、固体の物性を理解するためには、分子の熱運動を理解することが必須なのです。通常、固体中の分子は、ある一つの配置のまわりを“振動”しています。ところが古くから、ガラスには分子の振動運動のみでは説明できない物性があることが指摘されており、したがって、振動以外に何か別の分子運動が存在することが示唆されてきました。
 本研究は、“分子シミュレーション”と呼ばれる、物質を構成する分子一つ一つの運動を模擬するコンピュータシミュレーションを用いて、ガラス中の分子の熱運動を詳細に観察・解析しました。その結果、ガラスでは振動運動に加えて、分子の“再配置”が絶えず起こっていることを発見しました。すなわち、ガラスの分子は一つの配置のまわりを振動するのではなく、配置を時々刻々と変えながら振動することが分かったのです。この分子の再配置運動は、ガラスの液体的な性質を示すものと言えます。
 今回の発見は、ガラス中の分子は“固体的な振動”と“液体的な流動”の中間的な運動を行っていることを明らかにしました。これは、ガラスが固体と液体の中間状態であることを提示するものあり、「ガラスは固体か、液体か」という長年の問いに一つの明確な答えを与えるものです。あるいは安定性の観点からみると、ガラスを“ギリギリ安定な固体”と捉えることもできます。そして、この“限界安定性”は、ガラスが形成される過程に由来するものと考えることができます。ガラスの形成過程にまで遡った理論研究によって、ガラスという物質の状態の基本的な理解が確立されることが期待できます。
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/z0109_00442.html
0504ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 21:40:42.24ID:irg1G9700
数百年で流れる程度なら
数千年前のガラス製発掘品なんか
周りの石や砂粒の型くらいついてないとおかしいが
そんな古代ガラスの発掘品はなさそう。
0507ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 22:33:14.68ID:qPEogfMM0
>>506
まーね
25年以上前の学生時代に授業で準結晶を触らせてもらった事がある
やはり結晶じゃないのに固かった
0509ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 09:37:42.78ID:b4hed31p0
いまだに中世のステンドグラスがーとか言ってる奴って
サイフォンの原理も大気圧のせいだと思ってそうw
0510ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 20:36:53.05ID:YkqmaCk20
>>39
ガラスは液体はすればなんにでも混ざるから木に液体ガラスを浸透させ燃えない柱を発明した日本人がいたよ。
0511ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 20:43:50.75ID:YkqmaCk20
>>57
ガラスの分子配列を調べて個体と液体の中間であることを証明したから話題になってるじゃん。
今まで分子レベルで証明した人間がいなかったわけ。
わかる?
0514ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 21:01:01.76ID:c8Q6IWg30
最近、こういうコンピューターシミュレーション多いのかな
ピン止め効果による特異な振動、みたいなの
ふーん、あ、そっすか、とも思うけれども
0518ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 21:12:21.79ID:RRldT7W90
下手に触れば手を切るような液体なんて初めて聞いたわ。
0519ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 21:14:31.22ID:3DQtn14E0
太陽活動の大周期を発見した人現る
太陽黒点グラフを重ね合わせるとピッタリ重なるポイントがあるんだってー

ttps://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2020-03-16-solar-system-theory

ほら俗に言う氷河期の繰り返しって太陽活動の繰り返しじゃね?って話
約3200万年の気候変動の大周期が恐竜絶滅以降二回発生してるけどそれも太陽活動の大周期じゃね?って話

東北地方に気候の周期性があるという話は氷河期の繰り返しの中の最小レベルなんじゃねって話
0520ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 21:21:36.53ID:6j3PKhyp0
中学生の頃に流れる個体って本読んだ事あるわ
1975年に出版されててもう絶版なのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況