X



【公務員と民間企業の「給与」】残業激増も賞与は4.45ヵ月分…やっぱり「公務員」は最強か?★3 [孤高の旅人★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2020/10/18(日) 19:00:20.97ID:RsXZ4X7p9
残業激増も賞与は4.45ヵ月分…やっぱり「公務員」は最強か?
10/18(日) 10:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/000e42e3addcc0fcc542fc4561e724b3793ce1a5

【都道府県別「地方公務員年間給与ランキング】1〜47位すべてみる
https://gentosha-go.com/articles/photo/29701?utm_source=headlines.yahoo.co.jp&;utm_medium=referral&utm_campaign=partnerLink

日々発表される統計や調査の結果を読み解けば、経済、健康、教育など、さまざまな一面がみえてきます。今回は、公務員と民間企業の「給与」についてみていきましょう。

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、公務員の労働時間が増えています。株式会社ワーク・ライフバランスは「コロナ禍における政府・省庁の働き方に関する実態調査」を実施し、今年3〜5月までの働き方について国家公務員480名から回答を得ています。それによると約4割にあたる176人が「過労死レベル」である「単月100時間」を超える時間外労働をしていることがわかりました。さらに「200時間〜299時間」との回答は20人、「300時間以上」との回答は5人いました。

2019年4月に改正労働基準法が施行され、民間企業では原則1ヵ月の時間外労働時間は45時間が上限とされ、特別条項適用で単月100時間未満、複数月平均で80時間が上限となっています。国家公務員は労働基準法の対象外とされていましたが、人事院事務総局職員福祉局長による通知でも原則、1ヵ月の時間外労働時間の上限を45時間と定めています。

またNHKは新型コロナウイルス感染の第一波がピークを迎えた4月前後に、少なくとも1都13県で、自治体の職員の労働時間が「過労死ライン」を超えたと伝えています。

このような現状は、教職員の間でも同様のようで、ある地方の小学校教諭は「コロナ対応で計画通りには当然進められず、急な通達により右往左往するばかり」「毎朝7時半に登校し、帰宅は11時を超える」「中止になった運動会や修学旅行の代替行事を行わなければならず、業務がさらに増えている」など、コロナ対応で混乱する現場の様子を教えてくれました。

そしてその教員は、「もう教師をやめたい……」とこぼし、本気で転職を考えているというのです。教員曰く、「先月の残業時間は200時間」と限界に達しているようで、このコロナ禍、民間企業も大変だと諭しても、その意思は固いようです。

以下はソース元

★1:2020/10/18(日) 10:12:51.16
前スレ
【公務員と民間企業の「給与」】残業激増も賞与は4.45ヵ月分…やっぱり「公務員」は最強か?★2 [孤高の旅人★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602992974/
0686ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 22:38:20.93ID:dfhbMjVK0
>>653
国税庁が436万円だったかな、
出してるよ
人事院は都合の良い大企業を出してるだけ
JALも日産もJTBも激減してるぞ。
0687ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 22:38:35.57ID:IWiCUfG60
>>672
>公は何があってもボーナス不支給にはならないというのは不公平だよね

そんなことはない。
どうにも金がないとなれば、支給額が減ることがある。
人事院は民間調査の結果を勧告するで、
国や自治体に支払い能力があるかどうかは考慮しない。

その点は国や自治体が自ら判断するところ。
国から地方の交付金が激減したときは
全国の自治体で給与の臨時カットが行われたり、
東日本大震災の時にも臨時カットがあったりした。
0689ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 22:38:50.72ID:dfhbMjVK0
>>656
相変わらず頭悪いなw
0690ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 22:38:57.15ID:cmiOPfxE0
公務員のメリットは必要だけど民間とあんまり乖離があるとそれはそれで批判の対象だし難しいな
0692ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 22:39:40.74ID:0ez48H4A0
>>663
権限守るために仕事囲い込み
IT化、AI化させず手作業で仕事してるせいで
残業時間が多くなったってだけだろ
0693ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 22:40:05.65ID:QlTohx/t0
宿舎むかし住んでた好立地のとこ、こないだ通ったらライオンズマンションになっててワロタ
うまく回してるよね
0695ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 22:41:02.59ID:IWiCUfG60
>>653
>中小零細赤字企業も全てひっくるめた平均にすりゃ良いだけの事だ

それは法律を変えないとできない。
今の法律では、公務員の給与は職務と責任に応じて
支払いなさいということになっているので、
公務員と同等の職務と責任で働く民間の人の
給与を調べて、その平均と合わせるようにしている。
あらゆる民間の平均と合わせるのは違法になる。
0697ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 22:41:35.67ID:hwmLVngj0
>>692
実態をなにも知らない部外者バカの思いこみ。
三流週刊誌の受け売りか?
0698ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 22:42:07.93ID:Ye306epf0
核戦争でも起きて世の中が崩壊すれば公務員のボーナスも無くなるんだけどな。
0699ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 22:42:57.71ID:fqykuA2b0
>>686
それは去年の数字な
公務員は1年遅れでくるんだよね
来年は下がるから
右肩上がりだと公務員は人気無い理由はそれ
0701ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 22:44:07.15ID:Z/Ls4svx0
>>683
民間は利益を産むからいいんだよ
いらない兵隊はクビにできるし
0702ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 22:44:17.89ID:XxNdow8n0
団塊、バブルの公務員とか明らかに経歴、レベル低いのいるぞ。地方公務員レベルでもそこそこ優秀ってイメージがでてきたのって氷河期以降なんかな
0703ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 22:44:21.96ID:qGXiJnUj0
>>700
なにを発起するん?
0704ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 22:45:11.61ID:7qbYGVIo0
>>701
公務はもともと利益を得るための活動ではないけど。
世の中すべてが営利で動いてるとでも勘違いしてる?
0705ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 22:45:41.34ID:k+a3Scpj0
>>696
コロナ過で経済が疲弊しているんだから、なおさら地方経済に悪影響な公務員給与の引き下げを行うべきではないだろ
コロナ終息までの数年は国債発行で乗り切る状況だよ
インフレで今の金融資産を持っている層が苦しくなるが、そこを我慢してもらって現役層を守るべきだと思うぞ
0706ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 22:45:42.26ID:hf1n2lOq0
国民の苦境を心得ない「お手盛り給与」 誰のための公務員なんだ!大赤字でも減る事も無しか
 東京・大阪はともかく 「静岡県」がなんで真ん中に治まっているんだ‥石川?・・
 
 
0707ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 22:45:53.97ID:0ez48H4A0
>>697
実態を知らないも何も
他国が2日3日で出せる給付金を
3ヶ月くらいたってようやく出せたのは事実だろ
その上ザルすぎで不正支給だらけでさ
0708ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 22:46:03.72ID:XctjWrJA0
教師はたしか残業手当なかっただろ?
都道府県毎に違うのかな?
0710ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 22:47:03.11ID:ajqZMNXy0
>>692
そういや俺が自衛隊に入ったばかりの頃、EXCELで計算したデータをFAX受信して紙に手書きする作業をさせられたが…残業時間が200を超えていた、まあ残業代は出ないが。
あの時はこいつら頭おかしいと思ったもんだ、当然効率化したが。

>>695
それでお手盛りだろ、民間事務の給料が幾らだよってな。
0711ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 22:47:35.90ID:IWiCUfG60
>>707
マイナンバー強制しときゃよかったのにな。
やかましい人に配慮しすぎなんだよな。
0714ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 22:49:10.42ID:4f0R67vo0
>>698
了解です
準備島します
0715ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 22:49:11.03ID:dfhbMjVK0
>>704
その通り
公務員は全体の奉仕者なんだから今こそ給与を大削減すべきだよな
0716ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 22:49:29.36ID:TsjKGdfT0
21491810492110eaf0
中尾断二さん(おじいちゃん)
中尾京子さん(おばあちゃん=株式会社ゼロ役員)
中尾嘉宏さん(株式会社ゼロ社長=ちきちーた=FOX=夜勤=せしりあ等)
中尾八千代さん(奥さん)
中尾吏美佳(娘)
中尾優美子さん(前の奥さん=株式会社ゼロ役員)
中尾祐太さん(息子)
札幌市厚別区も、みじ台南、七丁目5番10号
自宅電話番号 011-897-702149181049
0717ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 22:49:53.21ID:nJMcg+Rp0
地方公務員も業務の後に研修とかあって大変そうだな
高給高待遇じゃなきゃやってられないと思う
0718ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 22:50:23.12ID:XxNdow8n0
>>705
なら公務員の給与減らす代わりに給付金を全国民に配ればいいんでね?それのが社会的にも経済的にも良さそう。公務員も一応は貰えるんだし。
要は経済的な理由でなんでも公務員に配ればいいって訳じゃない。
0719ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 22:50:26.87ID:Dj/VArxJ0
>>671
学歴と創造力は関係なくないか
むしろ公務員に必要なのは処理能力だから学歴は必要でしょ
知事を見てもやっぱり東大卒の元官僚は目立ちにくいけど安定してるよ
ただ末端の兵隊まで学歴は必要ないから地方公務員も1種と2種で分けて2種の待遇を下げる分多くの人を雇えばいいと思う
0721ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 22:50:47.84ID:QlTohx/t0
いまの公務員とかよく働いてるほうだよw
なぜか夕方遊んで帰るととーちゃんが晩酌してたりでゆるゆるだったよ
0722ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 22:51:14.77ID:dfhbMjVK0
>>705
公務員だけを優遇する理由は何?
公務員給与大削減して民間に振り分けた方が遥かに経済効果高いと思うけど
0723ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 22:52:43.04ID:k+a3Scpj0
>>715
逆だ
コロナ過で地方経済が疲弊している今は公務員給与は上げるべきターンだ
県庁所在地レベルでもその地方の最大の産業が公共機関だって県は少なくない
0724ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 22:52:54.50ID:N8TZbcb60
>>717
>>高給高待遇じゃなきゃやってられないと思う

高給(大卒の平均)にしたって、優秀な人が応募してくれない状況。
そりゃ田舎でDQN相手にするのは嫌だよな・・・
0725ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 22:52:59.94ID:Fs426pLi0
>>722
どうやって振り分けるの?w
0726ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 22:53:18.51ID:dfhbMjVK0
>>707
ほんとそう
マイナンバー導入してあれだけ個人情報持ってて、なんであんなに時間かかるか全くわからん。
しかも外部委託費何百億も使って
0728ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 22:53:51.12ID:0ez48H4A0
>>710
このあいだの給付金の時も
1人が読み上げ、1人がpcに手入力してダブルチェックしてます。
そして、この仕事を応援入れてやってるけど全然追いつかないんですと
カメラの前で堂々と仕事してたから変わってないみたいよ
0730ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 22:54:15.78ID:dfhbMjVK0
>>711
マイナンバーは強制だろ
0732ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 22:54:58.21ID:IWiCUfG60
>>718
職員給与を5%削って町民に2万給付した町があったな。
12万もらえても25万給与カット。
0733ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 22:55:15.97ID:+jhCBQ6e0
>>197
外からちょろっと眺めただけで全部分かるのはエスパーか思春期特有の厨二病のどちらかだな
お前はどっちかな?
0734ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 22:55:31.04ID:dfhbMjVK0
>>723
頭大丈夫か?
なぜ公務員だけ特別
0735ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 22:55:39.56ID:1I4893cS0
公務員は本当に必要な人と今すぐ解雇すべきガチ無能が混在し過ぎ
後者のことは早く処分しろ
0736ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 22:56:49.26ID:dfhbMjVK0
>>725
消費税廃止も所得税住民税減税もできるだろ
アホか?
0737ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 22:57:51.18ID:k+a3Scpj0
>>734
民間に対する経済的な支出も当然するべきだと思うよ
公務員の賃金は下げずに民間に対する財政支出も十分行う
アクセル&アクセルでいいだろ
0738ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 22:58:52.87ID:N8TZbcb60
>>735
自分に金が欲しいだけじゃんwwww
0739ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 22:59:33.42ID:iN3iJmjx0
>>1
公務員ごときを叩いて
竹中平蔵やブラック企業に踊らされる

馬鹿コウムインガー
0741ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 23:01:13.82ID:dfhbMjVK0
一番手間も委託費もかからないのは公務員給与大削減を財源に減税なんだけどな
0742ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 23:01:31.85ID:fqykuA2b0
>>737
それでいいと思うよ
財務省はやらんけど
0743ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 23:01:59.65ID:dfhbMjVK0
>>737
だからなんで公務員だけは下げないの?
頭大丈夫か?
0745ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 23:03:07.74ID:3Z0mT9vp0
日本は貧しい国になって来たからねぇ
役人はまだまだバブル期
0747ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 23:04:31.02ID:myaQhUNe0
東横インは最強です
0748ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 23:04:35.51ID:Dj/VArxJ0
>>723
地方経済を考えるなら公務員給料を上げるのではなく公務員人数を増やすべきでしょ
生活に困ってない人に金をあげても貯金されるけど、生活に困ってる人にあげれば使ってくれるよ
0749ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 23:04:47.52ID:k+a3Scpj0
>>743
コロナ過で地方経済が疲弊しているから、それに拍車をかける公務員賃金の引き下げは行うべきではない
民間に対しても地方経済活性化の為に財政支出を行えって言っているの
全くブレていない主張だと思うが、なんの問題があるのか?
0750ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 23:05:19.43ID:HI5j9Fg20
公務員でもしんどい部署もあるんやで
0751ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 23:06:30.08ID:3jhHy/QD0
そもそもいらない仕事なのに無駄を創造する事で成り立ってる身分だからな デジタル化すりゃミスも不正も無駄も無い
0752ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 23:06:37.86ID:8O0NSXt+0
公務員は残業ありません
ってすればよろしい。
逆に、教師に残業つけるとか
0753ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 23:07:07.55ID:IWiCUfG60
>>748
>地方経済を考えるなら公務員給料を上げるのではなく公務員人数を増やすべきでしょ

税金で飯食う人増やしてどうするんだ?
0755ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 23:07:26.56ID:fqykuA2b0
>>749
知らんけどジジババに直接恩恵が来ないからじゃないの?
0756ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 23:07:38.85ID:lAd6s1yT0
>>751
デジタル化しててもミスも不正も無駄もあるぞ。
糞民間企業でたくさん実例あるじゃん。
0757ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 23:08:40.09ID:xH/vQ4UE0
戦争や経済的に財政破綻したら公務員でも食っていけない。
まあそうなると民間でも食っていけなくなる。
農業でもやっているのなら別だが、公務員たたきする連中のほとんどは公務員や電力、道路・水道などインフラ産業が
破綻したらほぼすべての民間企業が大ダメージを受けることを理解していない。
0758ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 23:08:55.88ID:k+a3Scpj0
>>748
法律は増える事はあれど減ることはあまり無い
公務員は増え続けるのが普通だよ
なんで増えないのかに疑問を抱かないかが逆に疑問だわ
0759ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 23:10:55.64ID:xH/vQ4UE0
地方では役所を維持できなくなって、
自治体の統廃合が進んでいるのだが。

役所と教育、病院と介護施設しか産業がないような老人ばかりの田舎自治体に、
突然発展する芽はあるのか?
0762ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 23:11:26.90ID:D+DF6XAk0
>>758
平成の時代、公務員の人数は一貫して減少してるんだけど。
0764ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 23:13:47.51ID:jo60ZJ+h0
>>667
そう、散々財政出動しても政府の目標であるインフレターゲット2%に全然届かない。だからまだ大丈夫だよ。まあまずは2%になってからインフレを怖がろうよ。
0765ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 23:14:35.81ID:k+a3Scpj0
>>762
法律が増えているのにその事務を行う公務員が減っているのはどう考えても矛盾だよな
どこかにその歪が行っていると思うのが普通の頭の持ち主
現役の公務員にいってんだよ
0766ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 23:15:25.16ID:xH/vQ4UE0
(1)地方には産業がない。
(2)地方には人材がない。
(3)地方には若者がいない。

これで、今後発展させろというほうがむりげーだろ。
0767ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 23:15:47.99ID:XxNdow8n0
>>729
数に限りがあるからだよ。給付金が10万だとして約10兆だすのに公務員の給与を3割カットすりゃだせる。
打出の小槌あるなら公務員以下の民間企業のリーマンに金配れば、民間と公務員の給与に差も無くなり不平もでなくなるうえ経済も上向くがそんなのMMT信者でもない限り夢物語だろ?
0768ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 23:15:48.68ID:/La6jIuU0
最強はNHK社員だろ
0770ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 23:18:07.11ID:fqykuA2b0
>>758
日本は特殊で団塊世代が圧迫してた
若い人なら2人雇えるところを1人しか雇えないからね
人口の逆ピラミッドが悪い
これは他産業にも言えたこと
0771ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 23:21:00.40ID:F0zs36/+0
国民に金配んなくていいからさ
公務員人件費削って将来日本の稼ぎに繋がる分野に真剣に投資してほしい
未来への種蒔きしとかんと終わるよ
0772ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 23:21:18.29ID:XxNdow8n0
>>732
民間死んだら公も生きてはいけなくなるんだからそれが正解と思うがな。
公務員が非常に優秀で結果として国や民間が余裕ある状況ならわかるけどそうじゃないしな。
公務員の給与を減らすのが経済的に怖いなら代わりにボーナスは流行りの期限付きのクーポンでも良い。これのがgotoなんたらみたいな余計な中抜きもされず末端はだいぶ潤うだろ
0775ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 23:22:42.15ID:k+a3Scpj0
>770
日本の氷河期世代が世に出るタイミングで公的機関が採用を減らし、公共事業も減らしたのはほんと悪政だと思うわ
あの時に財政出動を行い公的機関で受け皿になっていれば氷河期なんか誕生せず、少子化も今よりは随分とマシであっただろう
何事にも旬がある
今回のコロナ過では経済を助けるために徹底的に財政出動をして乗り切るべきだわ
0779ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 23:26:54.66ID:kSMfsyKs0
>>775
出生数低下は就職氷河期世代が出産年齢を迎えるより遥か前、
昭和末期から始まっていたよ。
0780ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 23:28:10.97ID:mc9gY9ev0
コロナでも潰れんからな
最強
0781ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 23:28:28.04ID:XxNdow8n0
>>769
なら公務員のボーナスを全国民に切り替えて配ればいいんでね?ただ世界が日本だけで回ってるならいいが、そうじゃないからどこかで帳尻合わせないといけなくなるだろうけどね。
焼け太りみたいのはやめようぜ
0782ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 23:28:47.88ID:k+a3Scpj0
>>779
それは分かるが、氷河期を公的機関が救っていたら今よりはマシになっていたんじゃないの?
100万は切っていなかったと思うぞ
0783ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 23:29:00.87ID:mgl6MauQ0
>>762
当たり前だろ
少子高齢化だし人口は減り始めてるしAIで公務員なんていらねーし、これで増やしてたら驚きだよ
0784ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 23:29:23.60ID:JRcNiErp0
出生率低下は極フェミの影響も大きい
0785ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 23:30:29.51ID:k+a3Scpj0
>>781
現実的な話じゃないとな
公務員の賃金は下げない、給付金を出すが一番現実的だろ?
なんで地方経済にマイナスな公務員賃金の引き下げにそんなに執着しているのか疑問だわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況