X



【歴史】なぜ信長は鉄砲隊を千挺しか配置しなかったのか (JBpress) [首都圏の虎★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/10/21(水) 20:07:39.15ID:swms2OIL9
(城郭・戦国史研究家:西股 総生)

■ 家康に泣きつかれた信長

 (前回より)のっぴきならない状況に追い込まれた徳川家康は、格上の同盟者である織田信長に泣きつくしかなかった。その信長は、数年前から上方での戦いに忙殺されていたのだが、長篠城が囲まれていた頃、ちょうど上方での戦いが一段落して、兵を休ませていた。

【写真】長篠城跡(愛知県新城市)

 家康からのSOSを受けた信長は、織田軍主力を一気に長篠に投入することを決心し、約3万の織田軍を率いて三河に向かった。美濃方面でも武田軍が陽動作戦を行っていたが、構わなかった。そして、家康と合流すると長篠城の6キロほど手前で停止して、武田側から見えないように織田軍主力を注意深く配置した。

 対する武田勝頼は、織田軍の進出はキャッチしたものの、その兵力と信長の真意を計りかねていた。これまでのいきさつから見て、信長が本気で家康を助けることはないだろう。織田軍の兵力が多少大きくても、戦意が低いのなら、織田軍がモタモタしている間に徳川軍を叩いてしまえる。そう踏んだ勝頼は、会戦を決心した。

 5月20日、勝頼は長篠城の押さえを残し、武田軍主力(推定1万5千)を設楽ヶ原(したらがはら)の東まで前進させた。これを見た信長も、織田・徳川軍を前進させ、決戦の機は熟した。翌21日、武田軍は夜明けとともに攻撃をはじめた。

 対する信長は、前田利家・佐々成政ら5人の奉行が指揮する鉄砲隊3千を前線に配置した、と『信長公記』という史料には記されている。『信長公記』とは、信長の秘書官だった太田牛一(ぎゅういち)が書き残した、一種の信長回想録だ。記述の信憑性がたかいため、信長研究の基礎資料として知られている。

 信長が鉄砲隊を活用して武田軍を撃破した、という話の大元の出どころも、この『信長公記』の記述だ。ところが、『信長公記』の研究が進んだことによって、もともとの記載は鉄砲千挺であり、3千は後で盛られた$博嘯轤オいことがわかってきた。

 だとすると、総勢約3万という織田軍の中で、前線の鉄砲隊が千挺では少なすぎないだろうか?  また、約1万5千の武田軍主力による突撃を、千挺の鉄砲だけで粉砕できるものだろうか?  そう思って、『信長公記』の記述を注意深く読み直してみると、次のように書いてある(意訳)。

 21日の早朝、武田軍が動き出したとの知らせを受けた信長は、家康の本陣である高松山へやって来て、戦況を視察した。そして、諸隊から抜き出した鉄砲約千挺を、前田利家・佐々成政ら5人の奉行に指揮のもとに配置した、というのだ。

 ここで、決戦に至る流れをふりかえってみてほしい。われわれは長篠の合戦を、「織田信長が武田勝頼を破った戦い」と認識している。けれども、この戦いは本来、徳川家康vs.武田勝頼という図式で起きているのである。

 信長は、家康に泣きつかれて駆けつけた援軍の立場だった、という前提に立って、例の『信長公記』の記述を、もう一度、読み直してみよう。信長は、なぜわざわざ家康の本陣にやってきたのだろうか。論理的に導き出せる答えは、ひとつしかない。武田軍の主力が、徳川軍に向かって攻めかかっていたからである。

 だとしたら、例の千挺の鉄砲隊は、徳川軍の側面を援護するために急遽配置した、と理解するのが正しい(続く)。

全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d988cfd6ed36378b1489f36524c76faf880c098
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20201021-00062517-jbpressz-000-1-view.jpg
0771ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 23:47:57.10ID:HTZPzQ+n0
>>766
何だと チンカス
俺のチェーンガンでなぎ倒してやる
0772ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 23:48:12.92ID:pkpnbQy+0
鉄砲なんてどの国も持ってるし、常備兵だってそうだし
運がとにかくよすぎた。桶狭間は出木杉、美濃は普通数十年かけたってとれてない
信玄公が西進を開始したところで寿命が尽きちゃうし。まあその運も本能寺で
0773ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 23:48:26.65ID:xPEUdudx0
弓はマジで怖いよ
弁慶がハリネズミみたいになって矢だらけで死んだけど
ボウガン殺人の矢みたいなのが体中に刺さるとかシャレにならない
落ち武者もよく頭に矢ささってるけど
幽霊になっても取れないくらいだからな
0774ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 23:50:12.46ID:Twy+ryXZ0
最近、信長を矮小化する動きが目立つな。
0775ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 23:50:45.56ID:/xdvL2N90
>>337
和弓は大鎧を抜く事に特化してるんで、貫通性能に極振り
軽い矢を遠距離に連射するコンポジットとは真逆の進化やね
0776ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 23:50:54.19ID:Z/m3rbd30
弓矢とか弾丸を受けたら化膿止めにウンコ水飲まされるのほうが怖い
0777ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 23:51:14.23ID:dp0UkVSu0
江戸時代の前期までは、ヨーロッパより日本の方が軍事技術がはるかに進んでたんじゃね?
ヨーロッパの映画を見ても、鉄砲隊が出るのは、はるかに後だから。

やっぱ差が出たのは、大航海とか産業革命の後だろうね。
0778ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 23:51:28.52ID:CnQ+s0IP0
>>763
量産はできなくてもでかい馬はいるだろ
大将クラスだと見栄えが良い馬に乗るだろうし

量産ザクとシャアが乗るザクは見た目も性能も違うわけで
0779ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 23:51:33.39ID:R/nr7wDG0
>>756

それを防ぐのが陣笠。
笠の後ろから垂らしてある布も矢よけ。

両手で槍持ってるから、盾持てないのよ。
0781ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 23:52:45.33ID:5unOHXGU0
>>777
日本が100年近く遅れてるぞ
戦国時代の欧州は既にテルシオのような方陣を組んで野砲を撃ち合う戦場
0782ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 23:52:46.69ID:pkpnbQy+0
馬が小さいとか人が小さいとか
そんなの日本に限らずどこも同じだって
欧州の巨人だって百数十年前には平均170もないくらいだろ。うるさいんだよ
0783ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 23:53:29.43ID:Z/m3rbd30
鎧の背中に着けてる大きな布風船も矢除け
0784ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 23:54:23.46ID:/xdvL2N90
>>374
旅順は世界初の本格的な要塞戦だからね
初めて故にその損害の大きさにインパクトがあっただけ

ただ。。。大東亜戦争の旧軍の人命軽視は擁護出来ん
0785ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 23:54:31.82ID:R/nr7wDG0
>>761

その時、国策で日本の馬はほとんど殺されてるのよ。
今現存する木曽馬は、その政策をのがれた数えるほどの数の農耕馬の末裔。
0787ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 23:56:36.46ID:2XSMgPlC0
長篠城囲んでた味方が酒井忠次の部隊で壊滅させられて身体極まって戦になったんたろうな
信長側には構築された堀や土塁、馬房柵
そこに突っ込むしか残された道はない
0788ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 23:56:39.72ID:QpimuHvd0
>>82
海外ソースで普通に三段撃ちあるで
朝鮮半島遠征では使ってた。
今日では槍が主流だったとされるが野太刀の技術が大陸にブラジルの柔術みたいに残ってたりする。
0789ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 23:56:54.67ID:dp0UkVSu0
>>781
ナポレオン関係の映画があるけど、あの頃ですら騎馬中心だよ。
騎兵隊が中心になるのは、もっと後。

ヨーロッパが軍事的に強大になるのは、産業革命以降だろうね。
0791ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 23:57:48.15ID:XzEufhVF0
新兵器ってのは戦記だと過大評価されるけど
登場時は色んな不便な点があって俗説神話ほど活躍してないんだよ
長篠の鉄砲もその類
敵味方で兵器や運用に改良がくわえられて、戦場で普通に使われるようになった頃のが効果を発揮してる
0793ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 23:58:40.92ID:5unOHXGU0
>>789
ナポレオンは銃によって活躍の場が失われてた騎兵を天才的運用で再興させた戦術家だぞ
0794ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 23:58:52.22ID:VxnKvnHC0
>>43
でも日本では化学的な量産に成功したのよね
なんとウンコを使うという我が民族ならではの手法よ
0795ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 23:59:06.71ID:dp0UkVSu0
>>789
>騎兵隊

鉄砲隊

に訂正
0796ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 23:59:26.51ID:ONsqIoH70
弱兵である西国兵が、勝てたのは飛び道具鉄砲の
たまものだ。
同じことが明治維新でも起きている。
0798ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 23:59:54.02ID:fjY7OTGX0
>>777
>>187でも書いたけど野戦陣地構築して鉄砲使って騎兵部隊を撃破するって戦闘は
西欧だと長篠の戦いの70年前にやってる
0799ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:00:19.78ID:SVL/X1JP0
>>794
ウンコを使うのは、韓国じゃないの?

有名だろ
0800ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:00:42.95ID:vF1r1wqx0
>>467
家康が時代を逆行させたからねえ
あのまま織田豊臣路線が続いていたら、あの時代に大東亜共栄圏が築かれてた可能性
0801ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:00:54.75ID:TvOFfiBX0
そもそもポニーとか言って悦に浸ってる馬鹿多いけど原種はもっとデカいだろ。現代だと小型化しているだけ。
モンゴル馬くらいの大きさはあるし、現代馬よりタフ。戦争で使ってた犬ですら現代には原種の大きさは残ってない。
0802ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:01:16.68ID:KHKBnwna0
火縄銃じゃなくて38式歩兵銃なら100丁もあれば十分だったな。
0803ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:01:41.03ID:Gqyx+Gco0
ポニーとかバカにしてる奴は1度木曽馬とかをきちんと見てきた方が良い
ただ背が小さいってだけでずんぐりむっくりな分足太くて滅茶苦茶強そうだぞ
逆にサラブレッドなんてひ弱過ぎ不器用過ぎて話にならんよ
0804ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:02:14.46ID:1ykd7iox0
戦争映画観て一番怖いのは、
お互いマスケット銃撃ちあって
バタバタと倒れていきながら行進続けるやつ。
もっと怖いのがその部隊で太鼓叩いたりしてる軍楽隊。
もっとジタバタしたいよ。
0805ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:02:16.73ID:af1jmVZC0
>>790
落ち武者のフレーズは使うなよ
何かずるいぞ

ぶっw
0806ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:02:36.42ID:SVL/X1JP0
>>798
ナポレオン包囲の頃ですら、騎兵中心だよ。

映画とか見れば、よくわかる。
0807ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:02:54.51ID:VrUFDH6l0
>>777
西欧ではないけど
コンスタンチノープルでは1453年に
巨大大砲をガンガン城壁に打って
破壊しながら進んでたよ
0810ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:04:11.98ID:XnvofSkl0
千挺が少ないとも思わんけど
相手が一万5千いても、一度にかかってくるのはずっと少ないし
鉄砲は何発も撃てるわけだしな
0812ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:04:44.10ID:tOrI7+ZP0
>>806
映画なんだから花形の騎兵が大きく扱われるのは当然だろ
ナポレオンの時代は歩兵全員銃持ってるのが当たり前だぞ
0813ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:05:11.29ID:412Xq5Tk0
インカを征服したピサロの軍隊を見ると
全身鉄の鎧でおおわれ、日本の甲冑が
ちゃちなことが良く分かる。
技術力の差をいやというほど感じる
0815ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:05:47.93ID:FLd2BI740
>>752
当時の馬は木曽馬とかポニーみたいなヤツだろうな
0816ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:05:50.01ID:pv6C97Lx0
戦国武将でかい人は結構いたみたいよ

斎藤義龍‥約197cm
豊臣秀頼‥約197cm
藤堂高虎‥190cm 
後藤又兵 六尺(182cm)
前田利家‥六尺(182cm)
直江兼続‥182cm
浅井長政‥180cm余
織田信長‥170cm
0818 【4.9m】
垢版 |
2020/10/22(木) 00:06:02.95ID:l6YGfTeD0
>>233
先進国アメリカの独立戦争は横一列で
戦争してたぞ
0819ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:06:28.62ID:DkAyMjoJ0
>>799
糞尿から火薬を作ったのは日本だよ
富山の五箇山のあたりの秘伝
現地に行けば解説があるよ
0820ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:06:34.04ID:BgBqQIf70
>>773
彼岸島のイメージ強すぎるわ

ゲームだと弓チク好きだけどな
0821ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:06:49.48ID:1Lb3A/QH0
>>806
>>793も書いてるがナポレオンはむしろ歩兵中心だった当時の軍隊で砲兵の支援下での決戦兵種として使っただけで
16世紀や17世紀はスペインのテルシオって歩兵密集陣形全盛期
それに対抗するオランダ大隊やスウェーデン中隊も歩兵中心だし
0822ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:06:57.15ID:SVL/X1JP0
日露戦争の頃ですら、騎士道の伝統というか、休戦日があったんでしょ。
鉄砲隊みたいな総力戦の戦い方は、ヨーロッパでは近代以降じゃないの?
0823ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:07:10.23ID:1ykd7iox0
>>817
女抜刀隊も
0824ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:07:26.24ID:TvOFfiBX0
>>798
現代野戦でも基本はアンブッシュの取り合いだから野戦構築したと言うより。
流動的に移動して有利な位置に簡易的な射撃陣地構築して迎えたってだけの様な気がするよ。持ち運べる簡易的な柵あったくらいでしょ。
0825ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:07:50.63ID:m2SAdbx80
>>804
アメリカ南北戦争あたりの時代だね
映画ニュートンナイトでそんなシーンがあった。

でも第一次世界大戦の序盤もその戦い方が残っていてドイツ軍の機関銃相手に横一列に並んで行進しながらゆっくり接近してきて驚いたと言う兵士の証言があった。
0826ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:07:53.49ID:KHKBnwna0
>>816
秀頼は猿の子供なのに大谷翔平よりデカいなんて信じられない。
0827ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:08:02.68ID:v6r4Xx410
硝石なしにウンコから火薬を作るなんて…日本すげーな
さすが東アジアはウンコが文化だぜ
0829ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:09:02.19ID:FXMt4i180
>>817
あれ、妙な美しさがあった。
0830ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:09:25.63ID:5U6I5ao/0
結局日本は海外の武器で買ってる、つまらない立たない
0831ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:09:43.68ID:VrUFDH6l0
>>813
鉄の鎧は重すぎてやばいよ
習字の文鎮くらいでもあんなに重いのに
体中ぶら下げたら50kgくらいありそう
軽くしたらペラッペラの空き缶みたいになってしまうし
そもそもそんなに恐いなら兵士なんてやらなきゃいいのに
0832ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:09:54.84ID:5U6I5ao/0
日本の勝者は全て海外の力
0834ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:10:17.55ID:wwHIXP1u0
>>800
家康は貿易推進論者だったよ
アカンのは家康の遺志を勝手に曲解して鎖国の方向にもっていった数十年後の部下たち
豊臣だってキリスト宣教師を処刑したりしていたし続いていたとしても徳川政権と大差ないよw
0835ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:10:34.85ID:AD2rMZzl0
>>1
"研究が進んだことによって"
都合のいいフレーズだな
0836ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:10:49.77ID:TvOFfiBX0
>>825
マーチングファイヤーは現代戦でも有効だから残ってるよ。
0838ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:12:41.69ID:BvUocW8h0
>>813
ヨーロッパの重歩兵や重騎兵って遊牧騎馬民族の軽弓騎兵にフルボッコに
されてたな
0839ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:13:13.61ID:uot50EML0
>>813
鉄の鎧は動きにくく重いはず。
0840ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:13:43.39ID:SVL/X1JP0
当時、世界の基軸通貨は、銀だったからね。
日本は世界有数の銀生産国だった。

鉄砲を輸入する経済力も、量産する経済力も、すべてもっていたからね。
0841ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:14:23.40ID:tOrI7+ZP0
>>838
モンゴルも弓騎兵で隊列崩したところを重騎兵の突撃で勝負決める戦術だぞ
欧州側も最初に大敗こそした物の軽騎兵の積極運用初めてすぐ対応してる
0842ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:14:30.85ID:WLFCXwvi0
バランス考えろ
鉄砲たいだけで戦するわけじゃない
雨降ったら使えんし、連射もできんから
ケースバイケースで当然弓のが
いい時もある。
それに最後はやっぱ白兵戦だしな
0843ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:14:33.87ID:trpq2S7D0
駒「撃てー!!!」


ダダーン


武田騎馬軍「ギャー!!」


信長「であるか」
0844ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:14:48.39ID:pX3+EfkK0
ブローニングM2が千挺
0845ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:14:51.21ID:TvOFfiBX0
>>831
指揮する立場は装備を固めてるのは当たり前だろ。
前線部隊は普通に考えて動き易さを主流にした装備にしてるだろ。
0846ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:15:03.33ID:1ykd7iox0
塹壕戦で手榴弾を投げ込まれるのもイヤだな
0847ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:15:07.04ID:pv6C97Lx0
アーマーの鎧でも結局のところ弓は貫通するから気休めだろ
ヨーロッパがモンゴルに支配されたからな
0848ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:15:22.51ID:kRsvGfIo0
>>803
トラやライオンって足が太いんだよね。それは牙よりも武器になってると思う。動画でそれらにオオカミが
やられてるの見たけど、オオカミは足が細すぎる。
0850ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:15:37.78ID:tOrI7+ZP0
>>847
支配できずにロシア以外はすぐ取り返されてるぞ
0851ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:16:22.87ID:wwHIXP1u0
>>826
まあ秀吉の子供では無いって説も強いしな
そうなると秀頼は誰の子供か、その事を秀吉は知っていたのか
知っていたのなら何故秀次を排してまで秀頼を後継者にしようとしていたのか
と次々と疑問はわくわけだがw
0852ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:16:26.92ID:DHLfc96f0
>>834
徳川政権の派閥抗争が貿易縮小を決めたんじゃね?
あの時期にあの判断やったのはまあ間違ってない。
スペインやポルトガルがヤバい動きやっていたし。
問題は150年後〜200年後になっても祖法と歴史を歪めて蘭学を弾圧した儒学一派の連中
0853ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:16:27.00ID:af1jmVZC0
>>838
ふざけんなよ
な、何かカッコイイだろ
この大剣で斬ってやる
0854ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:16:29.21ID:vF1r1wqx0
>>773
矢がハリネズミって見た目のインパクト凄いけど、大体鎧が止めちゃってるんだよね
致命傷を与えるには近距離肉薄で必殺の矢を撃ちこまないといけない
0857ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:19:21.91ID:TvOFfiBX0
>>855
ここに貼りたいけど探すの面倒くさい
朝鮮遠征の資料探していくとネットにも落ちてるよ。
日本側もかなり寝返って技術提供しているから面白い。
0858ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:20:10.21ID:fqQyo3450
マスケット撃ち合う儀式は、ライフリングしてない銃までだよね
0859ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:21:23.42ID:sNINbPPq0
>>792
当時の日本人で、地球が球体って理解していた人がどれくらいいたんだろうか?
家臣の手前、はったりかま(ry
0860ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:21:28.50ID:uot50EML0
秀吉が間違えたのは明を分捕ろうと朝鮮に侵攻したこと。
当時は東南アジアに日本人町がたくさんできてたのだから、東南アジアに
進むべきだった。そうなればスペインやオランダを駆逐してたはずだから、
東南アジアの人たちにとっても奴隷にならずにすんだし、幕末みたいに
あたふたする必要もおきなかった。
0862ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:21:58.16ID:BHkwDhvN0
前田慶次も鉄砲だけは極度に警戒してたしな
0863ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:22:35.21ID:6kp0CKPG0
湿気には勝てないんだよなぁ
0864ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:22:59.90ID:VrUFDH6l0
>>837
当たったらの話でしょ
0865ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:23:05.13ID:D5uhCTpC0
NHKばんぐみで検証やってたな
火縄銃の精度と殺傷力は想像以上だし
騎馬の機動力と突進力はガチやばい
戦場の屏風絵は絵空事じゃなくて事実だわーって感じだった
0866ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:23:11.90ID:vF1r1wqx0
>>813
浅はかやねえ
平和ボケの貴族制時代なら兎も角、始終戦闘に明け暮れてた武家政権下の甲冑が負けるわけないだろ
0869ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:24:39.42ID:I+dMSLdK0
千挺での攻撃を基本といたし候
0870ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:25:31.91ID:TvOFfiBX0
>>860
そもそも秀吉以外は大陸内部に侵攻する気が皆無で言う事聞かなかっただけ。
朝鮮半島南部は盛ってるかと思うけど60%の人が移動したか、奴隷にされたか分からんが消えた。
今でも韓国では先の大戦より秀吉の朝鮮遠征の方のイメージの方が圧倒的に強く、資料館も多い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況