X



【軽王国】ケチ?いいえ、合理的 軽自動車「一家に1台」超える佐賀県 [ばーど★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2020/10/27(火) 06:13:26.55ID:bGvCuGso9
佐賀県に住んでいると、軽自動車の多さに驚かされる。スーパーの駐車場、道路、田んぼ、あらゆる所で見かける。昨年度の100世帯当たりの軽自動車普及台数は103・0台で、長野と鳥取に次いで全国3位だった。なぜ「一家に1台」を超える軽自動車王国となったのか。その理由を探ってみた。

 「スライドドアだと、狭い道でも乗り降りしやすいですよ」

 9月下旬の土曜日。軽自動車専門の中古車店「タックス唐津」(唐津市)で、子どもを連れた女性が店員の説明を聞いていた。

 創業からおよそ40年になるというこのお店。初めは軽以外も扱っていたが、売れる車の7割近くが軽ということで、販売を軽に絞った。福岡市出身で、唐津で8年ほど販売している店長の常広法貴さん(31)は、「佐賀では家族に1台で足りず、1人1台の感覚で2台目以降を軽にする人が多いと感じる」。

 隣接する車検場に来ていた唐津市の主婦、坂本亜紀子さん(38)は家族7人で5台の車を持ち、2台は軽という。同市の無職、岸田茂登さん(74)は「年金暮らしなので、維持費が安い軽でじゅうぶん」と話す。

庶民の味方、共働きの味方

 なぜ佐賀は軽自動車王国なのか。全国軽自動車協会連合会佐賀事務所の牛島光英事務局長(59)に聞いてみた。

 軽は「庶民の味方」だ。車体価格が比較的安いというのもあるが、維持費もリーズナブル。現在、乗用で自家用の軽四輪車の軽自動車税(年1万800円)は、車体価格で軽と競合するコンパクトカーの半額以下。燃費もよく、高速道路の通行料金も安いなど、経済的なメリットが大きい。庶民に強く支持されることが普及率の高さの一因と言えそうだ。

 牛島さんは「生活の足として軽は必需品」とも話す。連合会の統計によると、電車やバスなど公共交通機関を使う人が少ない地域では軽の普及率が高いという。この統計(2010年の国勢調査をもとに作成)では、通勤通学者で、電車やバスなどの公共交通機関を使う人の割合は、佐賀で6・0%、宮崎は3・2%。軽の普及率上位10県は、いずれも10%未満だ。軽の普及率が九州・山口で最も低い38位の福岡は、22・3%と比較的高い。

 ただ軽の普及率が25位の大分、31位の山口は、公共交通機関を使う人の割合が6〜7%で、佐賀と大きく変わらない。それも「共働き世帯」の多さで説明できるという。夫婦のいる世帯のうち共働きである割合は全国平均で48・8%(18年に総務省が公表した就業構造基本調査)、佐賀は53・8%で全国10位タイだが、大分・山口は全国平均未満。「通勤に車が必要」という人の割合が佐賀は多いということだ。佐賀では「軽は県民の移動の足で、無いと生活できないほどになっている」(牛島さん)。

ケチと悪口を言う人もいるけれど

 「佐賀らしさ」も軽自動車王国…残り:675文字/全文:1824文字

2020年10月26日 15時30分 朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASNBV45ZFN9QTTHB004.html
https://www.asahicom.jp/articles/images/c_AS20201026001295_comm.jpg
0202ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 08:18:58.11ID:y7tzdhhd0
>>193
うん。運転具合みてるとホント軽いね。普通車と張り合って常に猛スピードだし。
運転すると誰でも競争本能が刺激されて狂暴化すんのだけど、それを更に相当抑えて運転しないとだよな。軽は。
0204ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 08:20:41.90ID:qFpr5U8t0
地方の軽トラ(マニュアル)信仰はなんなんだろうな
今日びオートマでもパワーも燃費も変わらんだろうに
0205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 08:20:48.57ID:NZwUFSse0
わしも軽だが
若い頃からずっと軽
恥ずかしがることない
0206ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 08:21:24.45ID:f93AiXAj0
>>199
西日本でも日本海側は豪雪地帯で湿った雪が絡みつく
太平洋側でも山間部は雪も降るし道路も凍る
四国なんか山がちで道路も極端に狭い

比較的楽なのは西日本の都市部平地と九州・沖縄地方くらいか?
0207ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 08:21:40.36ID:TweBm/4J0
>>197
つまりそんな連中はアテにしてたら車屋が潰れる程度しかいないってことか…

>>192
雪が降らない田舎もあるが…
まあ大人はだいたい「軽は四駆でターボのが一台ないといざというとき困る」みたいな事言ってるよな
0208ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 08:22:33.11ID:ss9e1Apv0
田舎の高齢者はみんな軽かコンパクトカーだよ
老人が大きい車なんか乗ったら事故だらけだよ
0209ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 08:23:02.00ID:w9lVcrCf0
>>204
軽トラのオートマとか要らん
0213ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 08:25:11.14ID:ho4OCvyw0
>>33
じゃあバイクなんて
乗れないね
自転車も
やめた方がいいね
外を歩くのも危険だ
自宅に隕石が落ちたらどうしよう
0214ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 08:26:03.41ID:3+bLyNAM0
実際事故が起こっても軽自動車と普通車の死亡率は0.04%くらいしか変わらない
別に軽自動車が危ないんじゃなくて運転手が馬鹿かどうかが問題
0215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 08:26:45.03ID:f93AiXAj0
>>211
だから中古の軽自動車が売れる
特にリセールバリューの高い4WD軽トラ、4WDエブリィ、ジムニーは中古の人気車種
0216ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 08:27:01.88ID:TweBm/4J0
>>204
トルクコンバータ式は機器の特性上、今でもマニュアル以下の燃費なんじゃないか?
CVTの超高級軽トラは珍しいだろうし…
0217ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 08:27:19.21ID:8v62Yec80
軽自動車欲しいと思って一番安いアルトで試算したが車両費含め一月あたり二万円ほどかかる。
一月で車に乗る機会が3回あるとしても一回あたりの費用は7000円。とてもペイしないので諦めた

車持ってる人ってすごい金持ちなのか維持費とか計算してないのかどういう考えで車所有してるのか気になる

300万円(今や普通の車がこの値段する!)も車に使うならそのお金で海外旅行したりいい家具買ったりグルメ楽しんだ方がはるかにQOL上がるはずなんだが

俺は車があると逆に自分の行動範囲を狭めるとも思ってるよ
0218ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 08:27:24.82ID:s2BqPOyB0
>>196
普通車なら時速100kmで激突しても車体に傷一つつかないよね
追突されても気が付かない強度が保証されている
0219ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 08:27:29.58ID:Vacos50z0
>>202
最近の軽に乗ったことあるか?
うちのはキャストターボの四駆だが
普通車と比べて遜色ないぞ。
やたら使い勝手がいいのでこればかり乗ってる。
駐車場も軽枠を設定してるトコ増えたしね。
0222ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 08:29:17.75ID:f93AiXAj0
>>217
経済格差と不況の煽りにコロナのトドメでグルメのようなサービス業、第三次産業は斜陽の一途で風前の灯状態
0223ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 08:29:34.88ID:Z4gcjWQC0
>>158
世田谷にも狭隘路が沢山あるけど、みんな逃げないでポルシェ・マカンとかメルセデスGLSなんかで立ち向かっているな。
0225ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 08:30:20.34ID:oCfFSM7X0
軽は狭い裏道用
デカいのだと毎日遅刻しちゃうだろ
0226ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 08:31:04.62ID:H43bBIMV0
>>204
米農家だと収穫時に1t積むから(違法だけどW)トルコンATだと
たぶん故障する、スズキだと未だに3速ATだったりCVTと比べるとダメダメ
0227ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 08:31:12.53ID:y7tzdhhd0
>>219
タント乗った事あるな。今はカーちゃんの車からおさがりして姪が乗っとる。
紙装甲やね。姪は20代で運転が荒いから心配やわ。
0229ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 08:31:25.66ID:SijHiLW/0
>>217
月2万ですらキツイなら無理して買わなくていいよ。
普通の人は家も車も持ってて外食をするし、海外旅行する。
海外旅行を何回もいけないのは金じゃなく、会社を連続して休むことだしね。
0231ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 08:32:48.89ID:9/AxH+rV0
マンション購入した時に付いてた駐車場が軽専用
泣く泣く&嫌々軽に切り替えたが凄い便利で乗りやすい
もう一生軽だわw
0232ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 08:32:52.56ID:f93AiXAj0
>>207
特に田舎は今でも兼業農家が多いんで農作業機器の自己整備の延長でクルマの修理や整備をダンナや息子がやる人が多い
だからメカに詳しく拘りも強い
0233ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 08:32:56.49ID:8v62Yec80
>>221
バスや電車がない所からだと楽でいいかもね
俺も間に合わなそうで急ぐ時は羽田成田にバイクで行ったりしてたな
0234ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 08:33:06.13ID:Z4gcjWQC0
>>219
一度、最近の軽に乗って便利さ走りやすさに気づくと、もう小型車普通車には戻れない。高速料金なんかも安いし。
まあ、普通車の人々は沢山税金払ってくれてありがとうって感じ。
0236ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 08:34:04.04ID:8v62Yec80
>>229
世帯年収1200万円ですが無駄金払うのは嫌なのです
会社は長期休みが多いので旅行はたくさん行けるのです
0237ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 08:37:11.35ID:iwitJ64k0
小さい子供いると月3回じゃなくて月20回くらい乗るんだよ
車なくて雨の日に幼児を運搬するのは大変だぞ
0238ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 08:37:55.56ID:f93AiXAj0
>>226
マニュアルはとにかく頑丈だしいざと言う時の修理も容易で部品の流用も効く
>>225
田舎でランクル、ハイラックス、タンドラ、ウニモグは実用性ゼロ
>>223
道路が凍ってもノーマルタイヤで走るから滑って斜めになって両サイドの壁やガードレールに挟まれて詰みになる事が少なくない
祖師谷や千歳船橋、代田などでよくある光景
0239ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 08:39:15.63ID:Vacos50z0
>>217
複数人ででかける場合は車の方が交通費が安い。
レジャーに行くにもドアトゥドアで楽。
公共交通の時刻表を気にする必要もない。
居住地域によるだろが、海外に行く場合も
一週間程度なら空港に停めっぱなしの駐車料金と家族分の空港までの交通費は
トントン程度、で車が圧倒的に楽。
利用頻度が高いなら車の維持費払っても十分納得のいく利便性や合理性がある。
特にレジャーにおいてね。
0240ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 08:39:37.21ID:RKfRuLyG0
毎年交通事故死が減り続けてるのに
軽自動車の安全性を問うバカ
それなら毎年1万人以上死んでいた時代の軽自動車率との整合性はないし
ましてや高齢者が増え続けているのに事故死は減り続けている
しかも交通事故死の多くは歩行者や自転車やバイクだろ
軽自動車が増え続けたほうが社会は健全だよ
0241ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 08:40:04.35ID:mzwr+T0g0
既に軽=安物とかケチとか、でもなくなってるな
人気のあるハイトワゴンは
新車価格はコンパクトカー並で
中古でも値崩れせず高い
安く車に乗るならコンパクトカーの中古のほうが
よっぽど安い
税金とか考えても
0242ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 08:41:37.64ID:ss9e1Apv0
>>241
広さを求めてもコンパクトカーより軽の方がもはや広いからね
車で見栄張りたいとかなきゃもう軽の時代なんだろうなとは思う
0243ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 08:41:57.92ID:FLcfr4be0
>>1
軽すら持てぬ都会の底辺による地方叩きが草
0245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 08:44:11.43ID:8v62Yec80
>>239
確かにキャンプとか登山とかアウトドア趣味があってしかも家族4人とかなら軽自動車1台持ってもペイしそうだね!

うちは空港はリムジンバスのバス停が家のすぐ近くにあるからそっちのが楽だけど

ただ、アウトドア趣味のためならいいけどイオンとかららぽーととかしょうもない場所に行くために車持つのだけは嫌だわ。
みんな車車って一体どこに行くために使ってるんだろうね?
0246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 08:44:26.59ID:ms1fRUnm0
普通車にコンパクトカーが入ってるからな
軽の方がすべにおいて勝ってるわ
高速も最近はクルコンついてるから余裕
0247ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 08:46:11.22ID:PFU91boo0
駐車場でライン枠からはみ出しいるファミリーカーは迷惑
はみ出すのをわかっているのだから迷惑にならないように遠くに駐めろ
0252ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 08:50:02.03ID:0AAa83wa0
200万もする軽四が貧乏人御用達なわけねーだろ
パッソあたりのコンパクトカーの方がよほど無意味なクルマに思うわ
0253ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 08:50:38.53ID:ms1fRUnm0
>>249
特に気にならないな
ケツの下にエンジンある奴は気になるんじゃね
0254ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 08:51:04.99ID:ss9e1Apv0
>>251
田舎じゃ近所のラーメン屋に行くにも車だからね
とにかく車が無いと始まらない
だから年寄りがフラフラしてんのに運転辞められないんだし
0255ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 08:51:16.16ID:3ZVrR2y10
軽自動車も細かく分類して欲しいな
サイズなど規格は昔のまんまで税金安くしてさ

360cc(昔のセルボみたいな)
550cc(昔のアルトのマーボーみたいな)
660cc(現行)

通勤や通学なら昔のセルボが楽
0256ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 08:51:59.39ID:RKfRuLyG0
軽の弱点は坂道の加速や高速での加速だけで
平地の一般道や高速で120キロで走らなければ全く問題ない
0257ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 08:52:00.99ID:I9Iccd5V0
今軽の新車だと結構高いけどな
その分性能だったり車内環境が普通車に近づいた
今って100万切る新車の軽無いんじゃね
0259ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 08:52:46.46ID:Vacos50z0
>>234
だよねw
現行マーチに乗ってた事あるが
これと比較すれば
荷物がなければ後席は軽の方が広い。
荷物を積みたきゃ後席まえに出せばマーチより積める。
ターボ故だろうが四人乗りでも力不足感じない。
それでいて高速料金も安い。

大きな荷物を積む時以外はは圧倒的に軽ばかりを利用してるよ。
0261ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 08:54:12.83ID:kENHDRIY0
>>157
トヨタ体質でカイゼン、カンバンされて
パーツの信頼性が落ちてるんか

値切りされたら下請けも質を維持できなくなるだろうし
0263ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 08:55:08.57ID:Bcqnxnf40
最近の軽自動車ってなんであんなにデカくて高いんだ?
軽自動車制度廃止したほうがよくない?
0264ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 08:55:35.33ID:8v62Yec80
>>251
なるほど。子育てママとかみんな重装備のママチャリ乗ってるもんねそれが地方だと車になるわけか。
それなら合理的
0267ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 08:56:12.81ID:NvFx1yJU0
一家で代行運転みたいなことやってる田舎多いよなw
親父が酔っ払って嫁と息子が送迎に行くコントw
0268ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 08:58:34.50ID:tDSD6yzB0
>>255
ガラパゴス規格にこれ以上手を加える余地はない
それより電動化はどうするんだろうな
サイズだけで軽だと言い張るつもりなんだろうか
0269ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 08:59:18.50ID:/lilmTBs0
>>25
軽一台分の道幅のところは
普通にあるな
0270ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 09:00:19.83ID:FC1yeMrR0
レジアスエースで通勤してる同僚居るけど、面倒じゃねーのかなとは思う
渋滞も律儀にハマってるのかな、軽なら悠々、プリウス程度までなら何とか脇道からスイーッとショートカットできるんだが
0271ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 09:01:31.50ID:Vacos50z0
>>245
レジャーの中でも特にスキーは絶対的な車派だな、俺はw
スキーの時は大体3人以上なのであまり軽は使わないけど。二人なら軽を使う。
子供が小さい頃は毎週のようにスキーに行ってたわ。
0272ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 09:01:35.53ID:/lilmTBs0
>>42
無い袖は触れませんからな

俺個人は車両運搬具という認識だから軽で足りてるし
2台目は軽トラだよ
農業に従事はしてないんだけどね
0273ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 09:02:00.57ID:H43bBIMV0
>>246
ナイナイw走る曲がる止まるはトレッド、タイヤサイズ、重心が違う
パワーは1.5倍ハイブリッドならトルクは2.5倍
コンパクトも新型ならクルコン同じだし
静粛性は良くなったけどハイブリッドコンパクトと比べたら駄目w
0274ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 09:02:16.74ID:ss9e1Apv0
自分は普通車乗ってるけどレンタカーは絶対軽かコンパクトカー
とすると普段乗ってる車が普通車ってやっぱりカッコつけてるだけだなと自覚はある
0276ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 09:03:30.38ID:RTO1xEjp0
>>270
お前みたいなバカがいるから住宅街の道が込むし住民が迷惑するんだよ
子供の通学時間帯に狭い道を通りやがって
0278ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 09:06:14.53ID:3ZVrR2y10
>>268
ガラパゴス上等じゃん

軽自動車は日本の風土にピッタリだし

電動化だって例えば軽トラックの車高を上げて荷台を底上げして鉛蓄電池を敷き詰めて直並列に繋げれば安価に電力が確保出来る
田舎なら自宅屋根や敷地で太陽光発電しやすいし、最悪荷台に発電機乗っけて緊急走行できるようにすれば、農作業用に使えるっしょ?
0279ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 09:06:20.07ID:lAL6+5qf0
ミニバンとN BOX乗ってる二人子持ちのマイルドヤンキーだけども、たしかに電車移動には電車移動の良さがあるよな
車あるとレジャーも不自由ないから逆にどうも予定が詰めがちになる
たまに子供と電車に乗ったりするとすごく休まる。田舎の電車ホームの静けさって異界かよってぐらい非日常的で好き
0280ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 09:06:34.56ID:l7tGOBT90
>>255
排気量よりボディサイズで分類してほしい。
昔の軽の規格でないと入っていけない道(線路の下の通路)があるんだよ。
ミゼットUが良かったんだけど。あのサイズで復活してもらえんかな。
0283ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 09:14:25.35ID:bEXF2gsR0
今時、(高級)自動車を所有する事に快楽を見出す人間は、富裕層、バブル期で頭が止まった老人、カーマニア、セールスの甘言を真に受けるバカ、このいずれか。
要は移動手段が確保できればいいのであって、車なんて軽自動車で十分。都市部在住であれば車自体必要が無い。
そもそも大衆が車に関心を持てなくなった要因は、格差を是認、容認、推進した自民党政権であり、不景気となり軽自動車ばかり売れる現状は、単に為政者と、それを支持した連中の自業自得。
0284ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 09:14:51.79ID:8v62Yec80
>>271
それは素晴らしいね!ただ体力があって羨ましい
俺はアクティビティの後車運転すると
確実に事故る自信があるので真似できんわ

そういやレンタカーでは会えて軽自動車を借りてるな
軽の方が運転が楽だし狭いところにもどんどん入っていけるし苦労がない
日本の国土のは軽がマッチしてると思う
0286ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 09:17:31.48ID:RKfRuLyG0
軽トラやアルトクラスなら新車で70〜80〜万で買える
何も200万もする軽と比較しなくてもいい
買い与えるならそっちでいい
0288ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 09:21:58.43ID:H43bBIMV0
>>286
自分で納得して乗るなら良いけど
側面衝突20、30kmで死ぬような車を
今時新車で、わざわざ他人に進めたくないわぁw
0289ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 09:22:39.08ID:3ZVrR2y10
>>282
中曽根政権が戦後高度経済成長のターニングポイントだと思うんだけど、それ以前の車の企画は昭和の通産官僚が作った
特に普通車5ナンバー、トラックバスはDIESEL、タクシーはLPGと、エネルギーを無駄なく効率的に使い、当時の狭い道を意識した普通車5ナンバーに安価な空冷360cc軽自動車など、当時の通産官僚は神憑っていた
いまの経産官僚はクソだけどね
0290ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 09:22:45.18ID:oyyIULKl0
>>287
細かく分けるべきなんだよ。排気量なり車重なり大きさなりでね。
1cm1ccでいきなり大幅に税金が変わるのはおかしい。
0292ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 09:23:34.25ID:PFGXbSs/0
最近、初めて軽を買ったんだが
ランニングコストの安さに驚いたな
地方なら車庫証明もいらんし
こら売れるよな、と
0293ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 09:26:40.26ID:Vacos50z0
>>284
スレの流れも遅くになったし、スレ違い話を書いちゃおう

毎週のように、といってもユルいスキーだからw
金曜の夜出発で25時にホテルに入り、土曜は10時ぐらいからスキー
日曜はホテルでゆっくり朝を食べてスキーはせずにチェックアウト。
帰りの道中で、いちご狩りしたり、道の駅に寄ったり。道が混む前に戻って16時には家にいるって感じだった。
0294ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 09:27:54.29ID:3ZVrR2y10
>>282
因みに広大な領土を持つロシアと日本の人口はほぼ同じって知ってる?
ロシアに限らずアメリカ、中国に軽自動車は要らないでしょ?
だって領土が広くて道路も広い
バカでかい4WDが大活躍

クルマって風土に支配されるんだよ

日本だって北海道東北の風土に合った寒冷地仕様あるっしょ?
0295ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 09:32:33.29ID:XaGA7gZe0
軽四の事故見てから怖すぎて乗れないは
税金ただでも乗りたくない
他人に送って上げると言われても断ってる
0296ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 09:33:18.58ID:SijHiLW/0
>>290
660ccと661ccで3倍も税金変わるから変だよね。
車体サイズから1000ccが妥当なのに、税制優遇のため高性能660cc使うから車体価格が割高になってる。
海外需要と異なって輸出できないのも、割高になる要因の一つだね。
0297ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 09:36:07.28ID:Qmij9yZc0
>>217
田舎は毎日乗る、往復する、最低60で割りましょう。(都会住みの方は車無し、それでいいんですよ。オレも都市部に住んてた時は車無しでしたから)
0298ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 09:38:36.19ID:dUgh2FEF0
都会に住んで田舎の家賃並みの駐車料金払ってまで高級車熟成させてるような人と違って地方ではクルマはステータスでも何でもなく只の生活必需品だから
毎日の買い物とか子供の送り迎えとかで使う分には軽で充分でしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況