X



【コンビニ】セブンの「ステルス値上げ」を疑う人が、後を絶たない理由★2 [記憶たどり。★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2020/10/27(火) 13:21:49.30ID:18r1wpzf9
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a598b0962e73de352955e52da70fcaf45a409ce?page=1

コンビニ王者セブン-イレブンが、知らない間にこっそりと量を減らしてお値段据え置き、といういわゆる
「ステルス値上げ」をしているのではないかと叩かれている。

きっかけは、底が不自然にせり上がった弁当の容器だった。先月発売された「スタミナ炭火焼肉弁当」などセブンの弁当を
食べた人たちが、底上げされたように見える弁当容器の写真とともに「ひどい」「ふざけるな」などとSNSに投稿したのだ。

実はセブンでは昨年も、3個入りの「いなり寿司」がリニューアルで5円値上げしたにもかかわらず、2個入りになったこともあった。
そこで、これらの弁当も知らない間に量を減らしたステルス値上げではないかという指摘が相次いだのである。

そんな疑惑がブスブスとくすぶり続けていたところ、今月に入ると追い打ちをかけるように、セブンの「ハリボテたまごサンド」が注目を集める。
パッケージに「厚焼きたまごミックスサンド」と書かれている段階では、ボリューム満点の卵焼きが挟まれているように見えるが、
実際に中身を開くとスカスカだったという写真が投稿されて、これまた大きな反響を呼んだのだ。

さらに極め付きが、一昨日に話題になった「コンビニおにぎりの小型化」。マネーポストが、コンビニの主力商品であるおにぎりが最近、
えらく小さくなっている疑惑があるとしてコンビニ各社に回答を求めたのである。セブンは、ここ数年ご飯の量は変化していないと
疑惑をキッパリ否定。しかし、疑惑が相次いで指摘されていることもあって、SNSには「うそにしか聞こえない」「実際に小さくなっている」
などと不信感をあらわにしている人も少なくないのだ。

そこに加えて、ここまで不信感を募らせている人が多いのは、消費者がハラオチしない説明のせいもある。コンビニ側や専門家は、
利用者に単身世帯や高齢者が増えたことで、彼らが購入しやすいように米自体は減らしていないが、握り方などでおにぎりが
ダウンサイジングしているだけだという。しかし、それはマーケティング側の一方的な事情で、消費者側からすればまったく知ったこっちゃない。

大きさが変わったように感じるかもしれませんが、こういう理由で米自体の量はまったく変わってないですよ、
というアナウンスをしていなかったのに、質問された途端に「お前らの財布のヒモが緩みやすいように小さくしておいたからな」
なんて言われても、一般消費者はまったくピンとこないのだ。

セブンは反論せずにスルー
 
毎日大量のおにぎりや弁当が廃棄されている食品ロスを少しでも改善するためには小型化や減量はしょうがないという人もいるが、
それならばなおさら消費者にちゃんと説明しなくては意味がない。「どうせ難しいこと言っても大衆は分からないでしょ? 
われわれはいろいろ考えて商品つくってんだから、あんたらそれを信じて買えばいいんだよ」という企業側の上から目線は、
不信と反感しか生まないのである。

そのあたりをよく心得ているのが、ライオンだ。同社の衣料用洗剤「トップ スーパーNANOX」はステルス値上げをウォッチするWebサイトで、
13年のリニューアル時に内容量が50グラム減ったなどと指摘されていた。しかし、今回のリニューアルでは、嵐の二宮和也さんが出演するCMで、
従来の液体洗剤は「約7割が水」という事実を明かすとともに、新しい「トップ スーパーNANOX」は7割が洗剤成分で「濃い」ことを強く訴求。
一歩間違えれば、液体洗剤全体のイメージダウンにもつながるような思い切ったコミュニケーションだが、減量している背景がクリアになったことで、
「ステルス値上げだ」などという風評は立っていない。

この対極に位置するのが、今回のセブンの対応だ。先月から底上げ弁当がSNSで叩かれているにもかかわらず、
言われっぱなしでまったく反論をしない。SNSで騒いでいる連中などは、われわれのお客さまではないと言わんばかりのスルーっぷりなのだ。

個人的には、こういう大上段から構えたいかにも大企業的な対応も、ステルス値上げ疑惑に拍車をかけているのではないかと思ってしまう。

※以下、全文はソースで。

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1603766396/
1が建った時刻:2020/10/27(火) 11:39:56.75
0006ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 13:24:04.58ID:OlSFemQT0
ビッグマックの変わりはてた姿にもビックリ
0007ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 13:24:38.12ID:g66KdHlC0
にわかには理解できないだろうけど
中身を減らして値上げするのがセブンだ
0010ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 13:25:26.49ID:CZ4Hg3qM0
サイズや量を変えるなら変えるで公式にアナウンスしろって話
0011ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 13:25:39.52ID:6Gzq+eYj0
>>3
全く同意ですね。
最近のアンチセブン運動は目に余ります。。
弱小3流コンビニに出来るのは、稚拙な
アンチ活動だけですからね。。。
0013ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 13:26:05.74ID:2uEd+hAu0
火消し擁護w
0015ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 13:26:21.59ID:t6KDaqgy0
>>3
品質www

お前さ、何か勘違いしてんねww
あくまでもコンビニの中ではっていう比較でしかなく、言っちゃ悪いが

弁当の品質そのものは他と比べりゃ、良いものなんて評価にはならんのだよww

バカ丸出し
0017ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 13:26:39.91ID:sEGYD4PA0
コンビニは糞尿しに行く所。
金はビタ一門落とさん、儂。
0019ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 13:26:53.42ID:RsGS2c470
みんなを代表してインフレターゲットとデフレターゲットを指定しておいてやるけど

消費者米価(精米重量10kg当たりの政府米価格)
1975年(昭和50年) 2,495 集団就職列車終了
1980年(昭和55年) 3,235 イラン・イラク戦争
1985年(昭和60年) 3,764 日本の総人口約1億2105万人
1989年(昭和64-平成元年) 3,682 消費税3%施行
1990年(平成2年) 3,865[13] バブル景気崩壊始まる
1991年(平成3年) 3,850 CIS創立
1992年(平成4年) 3,850 国家公務員週休2日制
1993年(平成5年) 3,850 1993年米騒動
1994年(平成6年) 3,850 村山内閣
1995年(平成7年) 3,850 O157食中毒多発・米価5年間変わらず
1996年(平成8年) -- 小売指導価格廃止
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E4%BE%A1%E3%81%AE%E5%A4%89%E9%81%B7

マックバーガーと吉野家並盛価格推移
http://dl1.getuploader.com/g/aosi77/142/mac-yosinoya.png


   理想のインフレターゲット
米10キロ 5500円-2万円
マックバーガー1個 250-500円
吉野家並盛 500-2000円

  ハイパーインフレターゲット
米10キロ 4万円-100万円
マックバーガー1個1000円-5万円
吉野家並盛 4000円-10万円


     理想のデフレターゲット
米10キロ 3500円-4000円
マックバーガー1個 180-240円
吉野家並盛 350-450円

  ハイパーデフレターゲット
米10キロ 1000円-3000円
マックバーガー1個 50円-180円
吉野家並盛 100円-350円



今のままの米価が続くのなら
為替レートは1ドル50円を推奨しておく。
0021ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 13:27:04.76ID:JmiljvU90
平常運転やん
0023ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 13:27:15.13ID:9dMKCJeh0
詐欺セブン「まだいけそうやな」
0024ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 13:27:38.56ID:g66KdHlC0
>>15
バカはこいつ
0025ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 13:27:48.63ID:1s/Fvw1o0
マクドナルド「いい加減にしろ!見本写真と僅かにちがうぐらいに留めろよ!」
0026ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 13:28:05.17ID:q0NSskwm0
>>1
どんなに批判されようとも売り上げは落ちないんだし
これからも続くだろう。
こんなの今に始まったわけでもなく
上げ底やら少量化やらは10年以上前から批判されてる。
それにもかかわらず昼休みにはレジに行列なんだもの。
0028ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 13:28:12.42ID:rrndDeEt0
メインターゲットを小銭貯めてて食の細い独居老人に合わせてるとか?
コンビニに固定客っぽい年寄り増えた気がする
0030ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 13:28:18.87ID:b2iYvJ4r0
お米の量を少なめにしておかずの量を多めにした弁当やおにぎりを食べたいのに
そういう方が圧倒的に少ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況