X



【佐賀】「よみがえる邪馬台国」 豊前・宇佐地域の出土品を紹介する企画展 [樽悶★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2020/10/30(金) 12:50:17.78ID:ZkMkQOwN9
弥生時代、交通の要衝だったと考えられている豊前・「宇佐(うさ)」地域の出土品を紹介する企画展が、吉野ヶ里歴史公園で開かれています。

企画展は、魏志倭人伝に記され、弥生時代、各地に存在したと考えられている「クニ」の姿を紹介し、邪馬台国や吉野ヶ里遺跡を知ってもらおうとシリーズで開かれています。

今回は、弥生時代に陸上・海上の交通の要衝だったと考えられている、現在の福岡県行橋市や大分県宇佐市周辺、豊前・「宇佐(うさ)」地域の遺跡の出土品を紹介しています。

宇佐市で出土した銅矛は、ほぼ同じ形のものが島根県でも見つかっていて、九州から豊前地域を通して運ばれたと考えられています。

また、朝鮮半島との交流を示す銅鐸などもあり、この地域が物流の重要な拠点なっていたことがうかがえます。企画展は、11月8日まで、吉野ヶ里歴史公園で開かれています。

10/26(月) 12:51配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20201026-00000002-sagatv-l41
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20201026-00000002-sagatv-000-1-thumb.jpg
0202ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 12:55:32.61ID:YGn0cL140
>>162
『魏志』「倭人伝」の「邪馬台国」への「今以汝為親魏倭王 假金印紫綬」の記述の金印も出土していない

邪馬台国が九州にあったと書かれている書物(中国の正史)も無い
なのにまーーた、

なんの根拠もなく

・対海(トウカイ)国は対馬だ
・一大国は一支国だ
・一支国は壱岐だ
・末廬国は九州だ

かよ

書物(中国の正史)なんか、むしろ、
「一支国は対馬から東だよ」「邪馬台国は大和だよ」という書物(中国の正史)しかねーんだけど
0203ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 13:04:47.18ID:840UQWsS0
>>179
>皇室御用達の御用学者なの?

それには別の見方もある。
真実は・・、皇室というより、京都帝国大学御用達の御用学者というべきだろう。
0204ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 13:09:22.49ID:840UQWsS0
倭人伝には壱岐のことは一大国と書かれている。
別史の云う対馬の東の一支国は、地理歴史から判断して、後世、重要寄港地に浮かび上がった沖ノ島のことだ。
0205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 13:12:01.35ID:mcvTZBAh0
何でも邪馬台国って付けないと見に来ないんだろうなぁ
九州説とか言う人は行って金落としてやれよw
0206ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 13:17:32.80ID:ZlKx+VZk0
>>204
対馬から南が一大国
また南のかた一海を渡ること千余里、名づけて瀚海と曰い、一大国に至る。
一大国=壱岐島
0207ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 13:26:15.87ID:840UQWsS0
>>205
>何で邪馬台国って付けないと見に来ないんだろうなぁ

その後に「金印貰った女王・・」と続くから、金と女に男どもが目の色を変えて集まるのだ。
ヤマタイ国とハゲ山だけでは人は呼べぬ。
0208ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 13:29:57.15ID:840UQWsS0
>>206
確かに、古代の一大国=現在の壱岐の島
しかし、古代の一支国=現在の沖ノ島
0209ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 13:34:11.45ID:xQkeODR90
>>202
日本で唯一漢字の上古音を載せた藤堂明保氏は
「対海」を「トゥ マイ/モイ」と読んで
学研版漢和大辞典ではməi(mの下に無声化を表わす補助記号「。」を付けてる)と
発音記号を付けてる。

つまり「海」は「馬」の近似音
元明天皇の御世、和銅6年(713年)5月に諸国郡郷名著好字令という
勅令が発せられた。

オマエ等九州説バカ信者は倭人伝と日本書紀だけで
邪馬臺国問題が解決できると思ってたら大間違いだぞ。
0210ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 13:48:50.48ID:5L1tCtIn0
>>194
周に朝貢していたのは、九州の海洋系縄文の流民かもし知れんね
古代の「倭人」は黄海や東シナ海沿岸域の山東省や遼寧省・江南地方まで渡航していたようだし
現地民との混血も多少はあったのかも、朝鮮半島沿岸域に進出していた海洋系縄文の様にね
九州の大陸系支石墓の埋葬者が渡来系ではなく在地系なのも合点がいくし。
0212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 13:55:49.60ID:YGn0cL140
>>183
北部九州から出雲(島根県)、伯耆(島根県西部)、因幡(島根県東部)、北陸(富山)、までの話が中心になるのは
古代の航海技術では大陸側の日本海が表日本だったから

東征したのは『後漢書』「卷八五 列傳卷七五 東夷傳」の「光武賜以印綬」の記述にある印綬が出土した
『新唐書』「卷220 列傳第145 東夷」の「皆以 尊 爲號 居築紫城」の記述にある
初代の国王は「天御中主ヶと名乗り、「彦瀲」に至るまで、およそ三十二代とされている。
彼らは皆、尊(みこと)を尊称として、筑紫城に存在していた。
彦瀲の子の「神武」が継ぎ立ち、あらためて天皇を名乗り、大和州に移り住んでその地を治めた「倭奴國」です

ちなみに

『新唐書』巻二二〇、東夷日本伝に「咸亨元年、遣使賀平高麗、後稍習夏音、悪倭名、更号日本」の記述があり

百済復興を図って唐との対決を決意して白村江の戦いを指揮するため西下して、斉明天皇と供に筑紫の朝倉宮に滞在した天智天皇が
白村江の戦いに大敗して、667年に近江大津宮(現在の大津市)へ遷都した後に、国名を倭(ヤマト)から日本に代えたことがわかる

天智天皇は、唐との対決に破れた後の669年に遣唐使を派遣しており、その直後の671年に

対馬国を経由して唐使「郭務悰」が2000人の軍兵と思われる多人数の使者で突如来航し、天智天皇が近江に東遷後の筑紫国に駐留し占領

天智天皇は交渉の末に、唐使らに大量の甲冑弓矢の武器や布などの贈物をすることで駐留占領状態を解除してもらっている
0214ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 14:03:35.85ID:xQkeODR90
好字令は『続日本紀』和銅六年(七一三)五月二日条に
「制、畿内七道諸国郡郷名着好字」とあり、これに基づいたとみられる
『延喜式』民部省には「凡諸国部内郡里等名、並用二字、必取嘉名」とみえる。
   *嘉≒善,美 【書·大禹謨】嘉乃丕績。
それまで一〜四字と不統一で、一つの地名に幾通りもの文字使いがあった
国・郡・郷(里)などの行政地名を、中国風の二字・好字に改訂し、
固定化させようとしたもので、中央政権の地方支配を貫徹せんとするものであった。
0216ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 14:07:46.51ID:O/n8tKZZ0
>>194
断定とか言い出したらそもそも朝貢があったことすら不確定なんだがw
倭人伝でわざわざ海南島の風俗と同じと言及してるのは恐らく論衡の記録を念頭においている
事実かどうかは兎も角、少なくとも中原では暢草を献じた倭人は海南島に住んでいたと認識していたという事
暢草って南方で採れる薬草らしいからね
0218ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 14:13:44.07ID:YGn0cL140
ちなみに

『新唐書』巻二二〇、東夷日本伝に「咸亨元年、遣使賀平高麗、後稍習夏音、悪倭名、更号日本」の記述があり

百済復興を図って唐との対決を決意して白村江の戦いを指揮するため西下して、斉明天皇と供に筑紫の朝倉宮に滞在した天智天皇が
白村江の戦いに大敗して、667年に近江大津宮(現在の大津市)へ遷都した後に、国名を倭(ヤマト)から日本に代えたことがわかる

天智天皇は、唐との対決に破れた後の669年に遣唐使を派遣しており、その直後の671年に

対馬国を経由して唐使「郭務悰」が2000人の軍兵と思われる多人数の使者で突如来航し、天智天皇が近江に東遷後の筑紫国に駐留し占領
天智天皇は交渉の末に、唐使らに大量の甲冑弓矢の武器や布などの贈物をすることで駐留占領状態を解除してもらっている

このときの、唐の2000人の軍兵派兵の行程が、唐が書いた隋書に記述されている

百済へ渡り、竹島に至る。南に耽羅国を望み、はるかな大海の中にあるツシマ国を経て、また東のイキ国へ至る。またチクシ国へ至り、また東の秦王国に至る。

であり

邪靡堆(ヤビタイ)を都にする。すなわち、魏志の言うところの邪馬臺(ヤバタイ)

であり

新唐書に記述されている「日本は古の倭奴(わど)国である」である
0219ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 14:14:04.15ID:ds6soRTs0
>>215
まじかー
じゃあ近畿説だと上陸地点はどの辺だ?なぜそんなところで上陸しようと思ったのか
0220ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 14:15:09.27ID:s6D0WugJ0
>>217
落ちないよ
九州限定で考えると落ちてしまうから「九州説を成立させるために」転記ミスってことにしてるんだろ
0221ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 14:16:37.71ID:s6D0WugJ0
>>219
畿内説は上陸地点も色んな説があるんだけど
九州説は既に確定してるんだっけ?
何故そこに上陸したのかという理由も確定しているのなら
是非ソースつきでみてみたいなあ。
0224ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 14:34:52.67ID:282ao5GE0
>>198
>狗邪韓国までが七千里、
そこから万二千里の残り五千余里を巡り歩けば
邪馬台国に着くことになる

狗邪韓国からだと、対馬海峡北岸から渡海3千里、
残り2千里を南へ一直線の五千里になっちゃうのでは?

邪馬台国21国は、渡海3千里の対岸の狗邪、対海島、一大島は含まず、
邪馬台国=九州北岸上陸〜南北一月行=九洲等北部3分の1、
の中にある、次有列記21国で、7万戸=此女王境界所盡、女王国。

15 南至 投馬國 水行二十日 官日 彌彌 副日 彌彌那利 可五萬餘戸
16 南至 邪馬壹國 女王之所都 水行十日 陸行一月
17  官有 伊支馬 次日 彌馬升 次日 彌馬獲支 次日 奴佳鞮 可七萬餘戸

18   自 女王以北 其戸數道里可得略載 其餘旁國遠絶 不可得詳

19  次有斯馬國 次有巳百支國 次有伊邪國 次有都支國 次有彌奴國
   次有好古都國 次有不呼國 次有姐奴國 次有對蘇國 次有蘇奴國
  次有呼邑國 次有華奴蘇奴國 次有鬼國 次有為吾國 次有鬼奴國
  次有邪馬國 次有躬臣國 次有巴利國 次有支惟國 次有烏奴國 次有奴國
20   此女王境界所盡
21 其南 有 狗奴國 男子為王 其官有 狗古智卑狗 不屬女王
22 自郡 至 女王國 萬二千餘里

補足説明
56 参問 倭地 絶在 海中 洲㠀之上 或絶 或連 周旋可 五千餘里
0226ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 14:38:10.79ID:YGn0cL140
『新唐書』巻二二〇、東夷日本伝に「咸亨元年、遣使賀平高麗、後稍習夏音、悪倭名、更号日本」の記述があり

百済復興を図って唐との対決を決意して白村江の戦いを指揮するため西下して、斉明天皇と供に筑紫の朝倉宮に滞在した天智天皇が
白村江の戦いに大敗して、667年に近江大津宮(現在の大津市)へ遷都した後に、国名を倭(ヤマト)から日本に代えたことがわかる

天智天皇は、唐との対決に破れた後の669年に遣唐使を派遣しており、その直後の671年に

対馬国を経由して唐使「郭務悰」が2000人の軍兵と思われる多人数の使者で突如来航し、天智天皇が近江に東遷後の筑紫国に駐留し占領
天智天皇は交渉の末に、唐使らに大量の甲冑弓矢の武器や布などの贈物をすることで駐留占領状態を解除してもらっている

このときの、唐の2000人の軍兵派兵の行程が
唐が書いた隋書に記述している

百済へ渡り、竹島に至る。南に耽羅国を望み、はるかな大海の中にある都斯麻国を経て、また東の一支国へ至る。また竹斯国へ至り、また東の秦王国に至る。
そして十余国を経て邪靡堆(ヤビタイ)を都にする。すなわち、魏志の言うところの邪馬臺(ヤバタイ)である

そして、筑紫国に駐留し占領した2000人の唐軍に対して、天智天皇が説明したのが、新唐書に記述されている

日本(大和政権)は古の倭奴国(漢委奴国王)である
その国王(天皇)が自ら言うには、
初代の国王は「天御中主」と名乗り、「彦瀲」に至るまで、およそ三十二代とされている。
彼らは皆、尊(みこと)を尊称として、筑紫城に存在していた。
彦瀲の子の「神武」が継ぎ立ち、あらためて天皇を名乗り、大和州に移り住んでその地を治めた。
0227ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 14:40:21.76ID:d2Xy6XAP0
北九州だけど大昔の海岸線くらいのところに
古墳じゃないかなというちいさな盛り上がりがたくさんあるよ
何個かは神社になってる
0228ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 14:40:53.11ID:mcvTZBAh0
新唐書のことを書いてる人がるけどアレは九州説どころか九州説全否定の内容だと思うんだけど
中国通史を見ると中国は邪馬台国の位置を大和だと認識してる
当然九州王朝なんて全く考えてない
勿論、唐軍が九州を占領したなんて話もない

どこから出てきた話なのか理解に苦しむ
0229ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 14:48:03.75ID:VJ3iE06v0
邪馬台国奈良説とか初めて聞いたが
どういう理由と どういう証拠があって奈良が邪馬台国と言っているんだろう
0230ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 14:48:14.16ID:mcvTZBAh0
簡単に中国の日本の記載をまとめるとこうなる

@魏志
・一大卒が九州にいる

A梁書、北史
・台与の後に男性王が即位して、晋、宋、斉、梁、隋と使節を派遣してきている

B隋書
・アメノタリシヒコが遣使
・お互いの使節が行き来する
・アメノタリシヒコの都は邪馬台国と同じ位置

C旧唐書
・アメノタリシヒコが各地に一大卒を派遣して地方を統治
※一大卒のいるところ=属国=九州は属国

D新唐書
・アメノタリシヒコ=用明天皇と比定
・日本の史書を参考に神代から平安時代の天皇までを記載
・神武東征の際に筑紫城から大和に都を遷すとある
※用明天皇=アメノタリシヒコなので都は大和=邪馬台国は大和
・白村江の戦いの当事者の中国が日本占領など書いていない
・旧唐書の日本伝と倭国伝の内容を統合して日本として示し、アメノタリシヒコを後の平安時代の天皇まで累続きとしている
※九州王朝の話などではなく壬申の乱前後の話だと確定

E宋史
・皇帝が日本は古代から王も家臣も同じ系統の物が続いていると賞賛している
0231ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 14:51:53.58ID:VJ3iE06v0
邪馬台=ヤマト=山門 だから福岡県にあった旧山門郡に決まっているだろう グダグダ馬鹿みたいなことばっかし誰が言っとるんだ そんなこと言うのは朝鮮人だろう
0232ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 14:53:30.85ID:xQkeODR90
>>221
日本海沿岸対馬海流に乗って航行すると若狭湾に漂着することが多い
 『日本書紀』巻第六垂仁天皇二年是歳条に次のように記されている。
一に云ふ。御間城(みまき)天皇の世に、額に角有る人、一の船に乗りて越国の笥飯浦(ケヒノウラ)
に泊れり。故れ其処を号けて角鹿(つぬが)と曰ふ。問ひて曰く、
何れの国の人ぞ。対へて曰く、意富加羅(おほから)国王の子、
名は都怒我阿羅斯等(ツ(ト)ヌガアラシト)、亦の名は于斯岐阿利叱智干岐(うしきありしちかんき)
と曰ふ。

角鹿
越前(えちぜん)国の敦賀(つるが)の古名。《古事記》仲哀段に,〈角鹿〉の仮宮にいた太子(応神天皇)に
気比(けひ)大神が奉ったイルカの血が臭かったために〈血浦(ちうらティウラ)〉といい,
それが〈都奴賀〉になったとあり,《日本書紀》垂仁2年条の注に,垂仁天皇の時
〈意富加羅国〉の王子〈都怒我阿羅斯等〉が〈笥飯(けひ)浦〉に来着したが,
額に角があったので,この地を角鹿と称したとある。
天平(729年―749年)の初期から角鹿・敦賀が混用され始め,
やがて敦賀に統一された。
0233ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 14:55:43.72ID:Zz2XXDxE0
そもそも日本の学者だけだろう。邪馬台国が奈良なんて言ってるのはw
あちらさんの学者は九州って言ってるやん。
0235ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 15:08:13.28ID:xQkeODR90
>>231
北朝鮮のミサイル発射場の地名に「里」が付いてる
朝鮮の古代遺跡にも「里」が付いてる
筑紫や長野遺跡から出る人骨のDNAには朝鮮の遺伝子が混じっている
故に吉野ヶ「里」は朝鮮人の遺跡
吉野ヶ里には楼閣が有ったという証拠がないのに
唐子鍵遺跡の楼閣を描いた土器破片の絵を朴って楼閣をでっち上げたと
吉野ヶ里歴史公園テーマパークのHPで自白してるwww
0236ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 15:19:24.10ID:xQkeODR90
>>224
魏志倭人伝の距離や方向記載はデタラメと判明してるのに
妄信してる九州信者

卑弥呼の冢徑百歩の百数十メートルというのも怪しいもんだ。
「歩」の甲骨文字は足の象形文字を二つ並べた物。
小柄な日本人の歩幅と一致してるか、大いに疑問有り
0238ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 15:25:43.31ID:nLfctr+l0
>>186
纒向って発掘した考古学者自身が中国関連の遺物がほとんど無いから邪馬台国の可能性が低いと言っているんだけど
周りは何故か邪馬台国と言い張り、挙げ句の果てに東海地方が狗奴国とか言い出したりするんだよなあ
0239ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 15:27:54.99ID:mcvTZBAh0
倭人伝は比較する同時代の史書がない事から単独の解釈など何の意味も為さない

ましてやどう進んでも日本にさえ収まらない行程など何の判断材料ともならない
この行程や、内容の解釈を論拠とする事などそもそも不可能
単独の倭人伝の解釈などどう転んでもただの想像にしかならない

そのままの本だけならむしろ全否定した方が自然と言ってもおかしくない程度の資料
0240ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 15:28:15.14ID:zN58izEv0
そもそも魏志倭人伝に出てくるのは「ヤマイ」国であり「ヤマタイ」ではありません

・魏志倭人伝に書いてあるのは邪馬「壹(壱)」国であり、魏の公用語であった呉語で読むと「シャマイ、ヤマイ」国となる
参考:https://i.imgur.com/YN7VCTk.png
0241ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 15:30:20.58ID:iTQmaqKn0
呉越の末裔?500年も前の話をマトモにうけとってはいないだろ、何れにしろ倭尺は無いだろ、何か別の度量衡を用いていたか?その知識は何処から仕入れたのか?という話であるし、畿内だろうが九州であろうが明帝は我甚哀汝なんてことを簡単には言わないよ、しかも親魏倭王だよ初めて来ただけなのに、不思議に思わないのかな?
0242ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 15:34:14.28ID:YCA/lXHF0
中国史書に記された女王国(邪馬台国)の位置

■魏志韓伝より
「韓在帯方之南 東西以海為限南與倭接 方可四千里」
 韓国はソウルの南に有る4000里四方の国で、東西は海に面し南は倭と接する
※計算により1里=約75mと推測される

■魏志倭人伝より
・帯方郡(ソウル)から南→東と海岸沿いに水行し狗邪韓国(釜山)までの距離が約7000

・対馬→壱岐→北部九州上陸までの合計が約3000里
・帯方郡から女王国までの総距離が12000里
・女王国起点で紹介されている倭人の国々の方角は北、東、南のみ
・南に4000里航行すると侏儒国(小人の国)がある→種子島
※計算により1里=約75mと推測される

■結論
倭人伝における女王国視点の記述からすると、その位置は「北・東・南」以外すなわ
ち西=九州島となる

■参考
日本書紀より
崇神記65年「任那者去筑紫国二千余里北阻海以在鶏林之西南」
半島南部の任那から北部九州の筑紫までの距離が約2000里と記されている
これも魏志倭人伝と同様に1里=約75mと推測される
0243ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 15:35:10.09ID:mcvTZBAh0
>>236
そもそも書いてあることが正しいかどうか裏の取り様がないからな
史料として裏が取れないからまともな歴史学者も考古学者も邪馬台国探しなどしてない
勘違いしてる人が多いみたいだけど

考古学的な資料の集成によって「当時の状況を推定し」「畿内を中心とした九州から関東に至る影響を拡大した勢力がいたらしい」と言うことを言ってる
で、ちょうど200年前後に当たるから『もし本当に邪馬台国とやらが実在してるなら畿内だろう』と言う話をしてる

×「畿内に邪馬台国があるから証拠を集めよう」
〇「発掘物を集成した結果、畿内を中心とした全国的な勢力が存在したらしい」

と言う思考
「まずどこにある」と決めてかかってから、都合のいい物を拾い集めて論を立てるなど科学でも何でもない
0244ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 15:37:20.15ID:840UQWsS0
畿内説は贔屓の引き倒しで、けっきょく倒産に追い込まれました。
0245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 15:40:27.18ID:mcvTZBAh0
だから「邪馬台国論争」とか言う時点で学問じゃない

邪馬台国の論争なんてまともな学者は誰一人やってない
そもそもの資料がいい加減なものだからそんなものを根拠としえないからね
0246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 15:45:28.34ID:YCA/lXHF0
>>243
考古学者は畿内説ありきで作り話をてんこ盛りにしてこじつけてるだけなんだけど?

そもそも考古学は歴史に口出ししてはいけないのだが、邪馬台国の話は素人含む研究サークルのようなものなので、考古学者も口をはさめるんだよ

つまり素人の研究談話に考古学が参加させてもらってると言った方が正しい
0247ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 15:57:09.15ID:VJ3iE06v0
奈良県人が邪馬台国は奈良県にあったと確信しているのならば 奈良県のホームページなどに箸墓古墳は卑弥呼の墓で邪馬台国は巻向遺跡だったと明確に書けばいいんだが 自信がないから書くことができない
0248ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 16:00:48.04ID:ds6soRTs0
>>221
いろんな説があるならそれを語ればいいやん
水行20日でどこに上陸してその後水行10日でどこに上陸して陸行一月して纏向まで行ったのか
0249ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 16:14:45.20ID:840UQWsS0
戦後昭和の頃、
邪馬台国は畿内箸墓だーーー、と思いつくままに大声を上げたのは復員戦中派。
それに異議を唱えて、九州福岡県だーーー、と思わず反対論を叫んだのも同じ戦中派。
ま、戦後昭和の邪馬台国論争は、そういう余裕のない時代の落し子なのさ、冷静に考えれば、どっちも誤りだったのだが、、、
0250ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 16:17:55.70ID:VJ3iE06v0
卑弥呼が暮らしていた宮殿の周りには楼観があって村の周りは城柵で囲まれていたと倭人伝には書かれているが巻向遺跡には楼観跡や城柵を設けられた形跡がない 吉野ヶ里古墳や平塚川添君には痕跡がある
0251ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 16:21:05.00ID:282ao5GE0
>>230
魏志
57 景初二年六月 倭女王遣大夫難升米等詣郡 求詣天子朝獻 太守劉夏遣吏将送詣京都
58 其年十二月 詔書 報 倭女王 曰  (59 制詔 本文略、難升米帰国)
60 正始元年 太守弓遵 遣建中校尉梯儁等 奉詔書 印綬 詣倭国 拝仮倭王 (61 并齎詔賜、略)
62 其四年 倭王復遣使大夫伊聲耆掖邪拘等八人 (63 壱拝印綬、略)
64 其六年 詔賜 倭難升米 黄幢 付郡 假授
65 其八年 太守王頎到官 (66 倭 遣倭載斯烏越等 詣郡、略)
67 遣 塞曹掾史張政等 因 齎詔書 黄幢 拝假 難升米 為檄告喩之(載斯烏越、帰国便)
(卑弥呼以死・・・略)
72 壹與 遣倭大夫 率善中郎將 掖邪拘 等二十人 送政等還 因詣臺(張政、帰国)

魏と女王国の外交は、
238年、卑弥呼 遣使 難升米 239年、帰国
 倭使、往復。郡から洛陽は、魏船。
240年、梯儁等 奉詔書 印綬 詣倭国 拝仮倭王 帰国
 卑弥呼宮を訪れ、邪馬台国21国、7万戸を参問、漢字で記録。
243年、倭王復遣使伊聲耆掖邪拘(曹芳元服11歳?)
 倭使、洛陽往復? 倭人船は戦国の洛陽に上れないかと思う。
245年、帯方太守 弓遵戦死、詔賜倭難升米黄幢 付郡假授
 郡は戦争で檄で難升米を招請した。 黄幢の使、は無い。
247年、韓王家滅亡 太守王頎到官、卑弥呼遣倭載斯烏越、説相攻撃状 帰国便、遣張政
247年、壹與遣將掖邪拘、送政等還因詣臺
一便、倭人船、郡一往復、 二便、洛陽へ往復?郡から魏船? 帰国は報告なし。

>A梁書、北史
倭王が2代連続女王で台与か? 掖邪拘はこの時曹氏鉄鏡貰ったかもね。〜倭の5王。 
B隋使裴世清は往復とも小野妹子の遣隋使船利用の招待。
Cタリシヒコは、三国志を読み一大卒を考えた。隋唐遣使は、律令制の視察、研究。
D新唐書はタリシヒコの話ではなく、記紀以降の成立。記紀の話は、今でも荒唐無稽w
0252ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 16:24:13.42ID:VJ3iE06v0
楼観とは物見櫓のことで ここに登って周囲を見回して敵の侵入を発見していた 城柵とは村の周囲に杭を打ち込んで外側に溝を掘って敵の侵入を防いでいた 纏向遺跡からは出土していないが吉野ヶ里遺跡や平塚川添遺跡からは出土している
0253ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 16:46:36.58ID:ds6soRTs0
>>243
その結果、東に海を渡るとまた倭種がいて詳細がわからないとか
卑弥呼の墓には殉葬が多数あるなんてことを完全に無視して
大きければすなわちそれが邪馬台国だなんていう荒唐無稽なこじつけになってしまう
0256ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 17:18:59.55ID:YCA/lXHF0
>>250
纒向調査で城柵が無い事がわかったら、今度は環濠の痕跡があるニダとか言い出しよった
畿内説は捏造確信犯やでw
0257ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 17:31:42.05ID:mcvTZBAh0
だからそもそも考え方が違ってるんだよね

「倭人伝が信用に足る史書であると言う裏付けを取る」

と言うのが先
その裏取りをしてない物をいくら「解釈」してもただの想像でしかない
それがないから事実上、倭人伝なんて無視されてる
考古学が出てきてるのも史書としてまともな物がないから

だから邪馬台国論争とやらも、邪馬台国探しもまともな学者は誰もやってない
0258ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 17:36:16.40ID:XJKhNVro0
いやいや、楼観が描かれた土器が出土している以上は纏向遺跡にも楼観があったんじゃないか?
0260ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 17:42:41.20ID:mcvTZBAh0
よく「素直に読んだ」とか言う人がいるけど「それ素直に読んでいい史書じゃないよ」と言う話になる

記紀神話と一緒
同時期の他の史書がないんだから、そのまま読んだら神話も何もかも史実になってしまう
で、記紀は稲荷山や江田船山の鉄剣、広開土王碑、七支刀、三国史記や宋書等の史書の裏付けを得た結果、史書としての信頼度が高まっている
倭人伝を解釈する前に、その内容が事実に即していると言う裏付けを示さないとならない

だから繰り返しになるけど勘違いしてる人が多いけど、考古学も歴史学も邪馬台国なんて探してない
当時の発掘物を集成して当時の状況を探ってるだけ
その結果、200年ごろはこんな感じだったと言ってるだけ

>>259
その通り
上で書いてるようにまともな学者は最初から邪馬台国の事なんて対象にしてない
0261ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 17:45:38.73ID:aItNb6Nc0
>>200
理由は?
日本では今のとこと殉葬の痕跡は見つかってないし、
そもそも同じ墓に埋葬したかもわからないので、見つかりにくい
0262ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 17:51:43.80ID:R2mbIJn00
>>260
> 上で書いてるようにまともな学者は最初から邪馬台国の事なんて対象にしてない

畿内説の常套句「ほとんどの学者は畿内説」というのはどうなの
対象としてないなら立場もないだろうに
0263ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 17:55:28.57ID:aItNb6Nc0
>>233
専門外の学者が何を言おうと無意味
0264ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 17:55:45.29ID:mcvTZBAh0
だから逆なんだよ逆

×「倭人伝に書いてあるものを見つける」
〇「見つかった物が倭人伝に書いてあるものだった」

と言う事
裏の取れないいい加減な本を元にするんじゃなくて出てきたものを見て判断する
例えば卑弥呼の墓が見つかってから、卑弥呼の話が出来ると言う流れなんだよ
そこで初めて「あー倭人伝に書いてある事は本当だったんだ。じゃあ信用してもいいかな」となるわけよ
もしかしたら全部嘘かも知れないんだからね
その可能性も十分にある
「全国探したけどありませんでした。倭人伝は嘘っぱちです」と言う結論が出ても何の不思議もない

今の考古学はそういう事をやってる
倭人伝ありき、場所ありきなんて言うことは誰もやってない
0265ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 18:03:28.78ID:zYL4I1+m0
>>264
魏志倭人伝の解説本に毒されてしまうと、旧石器時代からの日本の歴史を否定しなきゃ生きていけなくなるからな。

遺跡遺物という物証から、事実として弥生時代後期の日本列島では、関東、東海、近畿、山陽、北九州、南九州は等しく栄えていた。
それを比定しなきゃ成り立たないような説なんて、誰も真面目に相手しない。
0266ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 18:06:45.53ID:LNyLo1Ao0
>>30
藤原カムイの雷火か 懐かしい
めちゃくちゃ面白かったよね
0267ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 18:10:39.37ID:iDYgySaN0
>>247

奈良県人だから邪馬台国は奈良と言ってるわけではないよ。奈良県人でもNYはアメリカにあると
思ってるし奈良にあるとは思っていない。
邪馬台国はヤマトとも読めるし奈良は大和国だから普通に考えれば奈良になる。
0268ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 18:12:40.60ID:iDYgySaN0
奈良県人だから邪馬台国は奈良!!って思い込んでる九州説はの人って頭悪いよね。
そんなポジショントークは非科学的だし、科学的に論証して奈良と言っているわけですが。
0270ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 18:14:34.93ID:GqUGYc6G0
奈良にある箸墓古墳は築紫城からきた皇族が入ってそれが卑弥呼なら
卑弥呼は佐賀にいたでいいやん
なんで邪馬台国卑弥呼の所在が奈良になるんだ
意味分からない
0271ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 18:14:43.36ID:iDYgySaN0
そもそも魏志倭人伝には北九州の国々は伊都国や奴国と書いてある。邪馬台国ではないと。
邪馬台国はそこから二月もかかる遠いところにあると。
0272ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 18:18:22.59ID:Zz2XXDxE0
道路事情は現代と2000年前ではまったく違うからねw
整備がされていない道のりはそりゃ大変だよねw
0273ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 18:22:29.66ID:OTNnnx2B0
>>260
どこかに邪馬台国に相当する国があったとしても、『水行〇〇日』とか『陸行〇〇日』とか
怪しいしな。何か方角もあやふやらしいし。
0274ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 18:24:54.25ID:OTNnnx2B0
>>267
ところが福岡県あたりに、『山門』って書いて『やまと』って読む地名があったりするんだよ。
大和三山も、福岡あたりの地形を模して造られた人工の山って話もあるし。
0276ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 18:27:43.79ID:Zz2XXDxE0
福岡から奈良に移ったのは明らかでしょう。地名とか位置とかまんまなんだしさ。
0277ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 18:30:50.02ID:ds6soRTs0
>>265
それだと近畿説の寄って立つ根拠の「近畿中心として栄えてたから邪馬台国は近畿」がぐらついてしまう
0278ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 18:31:36.92ID:KxoEVSWW0
>>267
それやっぱり無視できないんだよな いやだから邪馬台国は大和にあったと
言いたいわけじゃないんだけど
ただ「ヤマトって地名は日本のどこにでもあるだろ」は否定の理由になってないんだな
なんでそれがよりによってトップの国の名称になったか そこはちょっと偶然にしては出来過ぎてるからな 
0279ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 18:33:19.38ID:KxoEVSWW0
>>273
そもそも今伝わってるのは写本だしね
写し間違えどころか1頁落ちなんて当たり前みたいよ
0281ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 18:36:22.84ID:OTNnnx2B0
>>279
『倭人伝』って三国志の中の1冊なんだろ? 原本が残ってる訳じゃないんだね。
0282ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 18:36:38.50ID:Edmp6wvf0
倭国:九州、大倭(本州)、四国、その他の島国
九州:女王国、狗奴国、投馬国
女王国:邪馬台国、伊都国、奴国、その他

對海国も一大国も女王国連合の国なんだから
仮に畿内に邪馬台国があったら
30国程度の女王国連合で収まるはずない
0283ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 18:37:07.90ID:Zz2XXDxE0
あのさ、まともな学者は邪馬台国なんてスルーをしているとか言うくせに、
何かあると学者はみんな邪馬台国は畿内って言ってる。だから畿内だ!って言うんだろうねw
0284ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 18:38:17.45ID:840UQWsS0
>>626
>畿内説の常套句「ほとんどの学者は畿内説」というのはどうなの

そういうことだ、心ある学者は不確かなことには口を慎むが、
畿内説を唱える学者連は、何でもかんでも卑弥呼にこじつけて、畿内だったーーーと言えば通用すると勘違いしてる倭種半人前。。
0285ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 18:38:30.22ID:OTNnnx2B0
>>283
オレ奈良に住んでるけど、何か無理やり『邪馬台国は奈良にあった』って事にしようと
してる感じなんだよなあ。
0286ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 18:51:31.09ID:ds6soRTs0
>>282
とある五王の時代には、東に55国、西に66国国平らげたと豪語してるからな
0287ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 18:51:39.19ID:VJ3iE06v0
倭人伝によれば卑弥呼の墓は棺あり槨無しとの記載がある棺は棺桶のことで槨とは石室のことである つまり卑弥呼の墓は棺桶に直接土を被せただけの簡素な造りであったということ 箸墓古墳は明らかに石室があるので卑弥呼の墓ではないのは明らか ここまで分かりやすく説明しても関西人は朝鮮遺伝子が濃すぎるから言うことを理解しようとはしない
関西人は祖国に帰った方がいいと思う
0288ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 18:54:51.10ID:KxoEVSWW0
>>283
>>285
日本の学者なんてほとんど国のお抱え知識人みたいなもんですよ
私大だって国から補助金出てるんでしょう? 
いまだ隙あらば皇国史観を国民に押し付けてやろうと目光らせてるこの国のお抱えなんだから
0289ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 18:56:51.12ID:KxoEVSWW0
>>287
でも今の「日本」という国を作ったのが関西人なのも事実でしょう
まあ別に列島=日本じゃねえけど
0290ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 18:58:40.24ID:840UQWsS0
(其の6)邪馬台国佐賀ルート
そこでくだんの吉野ヶ里町の西界を見ると、吉野ヶ里丘陵(微高地)とその麓を流れ下る田手川になっている。
東界は、目達原丘陵(微高地)と其の麓を流れ下る井柳川になっている。両川の間は約2q。

この間に旧三田川村という家並みがあるが、
古代にも、平時の生活はここで営み、戦乱の時には吉野ヶ里丘陵や目達原丘陵の戦闘砦に立てこもる生活を繰り返していたのであろう。
この三田川村から南へは、真っすぐに県道385号が伸び、筑後川べりまで達している。その間は5-6q。
なお現385号はバイパスだが、これと並行して旧街道が走り、随所に集落が残る。
0291ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 19:12:43.05ID:GqUGYc6G0
>>271
邪馬台国は伊都国から陸行1か月じゃね
福岡から熊本あたりなら山超え川超えしたらそれぐらいかかるんじゃね
>>287
卑弥呼の亡くなったのは250年頃本当の墓は九州にあって
都が奈良に移って100年後に箸墓古墳を作ったんだよ
疫病が流行って祈祷師に言われて墓を建てたとか
祀られたのは相当権力があった人じゃなきゃあんなでかいの作らないと思うよ
0292ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 19:16:18.51ID:VJ3iE06v0
環濠集落には城柵がなくて単に村の周りに水を入れただけの集落も多かったから 単に環濠集落というだけで卑弥呼の住んでいたところとは断定できない あくまで城柵と楼観があるのが条件になる
0293ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 19:25:14.46ID:VJ3iE06v0
巻向遺跡は広大なので僅かな範囲を調べても城柵跡は絶対に出てくる それが出ないということは城柵がなかったということだ 
0296ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 19:35:51.95ID:840UQWsS0
(其の7)邪馬台国佐賀ルート
この独特の地形・地勢ゆえ、吉野ヶ里砦や三田川邑で生活していた人々は、
薪や山菜を得るには、街道を北の脊振山方面へ上り、
塩や海産物を手に入れるには、南へ下って筑後川や有明海まで出向くか、もしくはこの南北街道に依って交易していたのであろう。
これが弥生時代を通じて確立された此の地の生活スタイルであり、またそれに対応した南北に細長〜いクニグニの姿だったのではないか
0297ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 19:40:36.43ID:tdxiuc1d0
頭の固いやつが多いなあ
魏志倭人伝の地理は
書いた役人がいた近辺は自分が見てるので正確
それ以外は伝聞ででたらめ
それだけの話だろ
邪馬台国には自分で行ってないからデタラメなんだよw
0298ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 19:42:45.29ID:VJ3iE06v0
中国人は白髪三千杖とかありえない数字を出してくるから倭人伝に書かれている数字はかなりサバを読んでいると考えた方がいい だから倭人伝の数字は信用できない できるのは方角だけ
0299ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 19:59:15.97ID:840UQWsS0
その通りだな、方角だけは確かだ。
で、倭人伝は末盧国から東南陸行500里にして到る伊都国と記す。
男は黙って、東南へ進め!
0300ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 20:06:05.20ID:mcvTZBAh0
毎度の事だけど「畿内説」とかまるで邪馬台国の場所を主張してる学者や学説があるかのように錯覚してる人がいる

これも上で書いたようにそんな物はない
元々資料たりえない倭人伝を元に場所の特定などを学者は誰もやってないのだから当然だろう

発掘物の集成によって当時の状況を探る学問はあるが、邪馬台国の特定なんて誰もやってない
だから当然、畿内説なんてものもない
なので九州にあると主張する人達が、自分達に対立する学説が存在してるかのように思い込んで攻撃しているが完全に独り相撲
見えない敵を勝手に作り出して戦ってるのと同様

もちろん当たり前だが政府の陰謀も、畿内説学者とやらの妨害とやらも存在しない

そもそも位置論争なんて学問でも何でもないのだから当然だろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況