https://news.yahoo.co.jp/articles/9135275084f201c2e03884f271423fc1b18c7cbe

北陸新幹線金沢―敦賀間の2023年春開業が不透明な情勢となり、開業時にJR西日本から北陸線の運行を引き継ぐ
並行在来線の福井県内関係者は不安を募らせている。昨夏に準備会社が発足し、開業時には約300人の社員体制で
スタートする予定だが、開業が遅れれば運賃収入がゼロの状態で人件費を支出する必要がある。
県や沿線自治体などが拠出した出資金が不足しかねない。

準備会社では現在、JRや県からの出向者12人のほか、4月に入社した1期生33人が働いている。
来夏に本格会社に移行する予定で、開業時には約100人のプロパー社員と出向者約200人の計約300人で始動する。

運営に当たっては、県と沿線7市町、民間2社が拠出した1次出資の5億円と、今後2次出資として積み増しされる予定の
15億円の計20億円を充てる予定。このうち人件費には9億7千万円、事務所費に5億3千万円が活用される。
残り5億円は開業後の運転資金とすることにしている。

新幹線と並行在来線の開業が遅れれば、並行在来線会社は運賃収入がないまま社員の給料や会社の維持費を
払わなければならない。「出資金が底を突く恐れも否定できない」(県並行在来線課)。杉本達治知事は10月22日の会見で
「万が一(新幹線開業が)遅れることになれば並行在来線について掛かり増し経費が出てくる」と述べ、
並行在来線会社の収支に懸念を示した。

県は、並行在来線の運賃水準や赤字を穴埋めする基金の規模を盛り込んだ経営計画を来年1月に決定する考え。
だが新幹線の開業がずれ込むことになれば、経営計画の修正を迫られ、来夏の設立を予定する本格会社への
移行が遅れる可能性もある。

県並行在来線課の担当者は「予定通りの開業は当然だが、とにかく早く結論を出してほしい」と政府、与党の
議論の行方を注視している。並行在来線準備会社の西村利光社長は「3年前倒しを決めた政府、与党の申し合わせは重い。
23年春に向け粛々と着実に準備を進めていく姿勢に変わりはない」としている。

北陸新幹線の敦賀開業後、並行在来線会社に引き継がれるJR北陸線の普通電車。
開業が遅れれば資金が不足する恐れもある=福井県福井市のJR森田駅
https://news-pctr.c.yimg.jp/uUzvQ3lML_bkIqyakc1vFhcD1LjPo8yt_iUb5dR3d8r5m8rSD2r1Nf-NxZJIuHs6PAGfIKnbg0TYR_kbb2Dk6j-U50l48d_GgEUU9PTCCUIjGGRTGECfOW8OgT2VWkwtK3JaAAkEDLgPm7hirRaYhQDQtYPI0OKDaSsAVxET48A=

北陸新幹線福井駅の完成イメージ図(鉄道・運輸機構提供)
https://fki.ismcdn.jp/mwimgs/1/1/600m/img_11498c9dab8fd48c2a7c1a38efeb22ef308452.jpg