X



【11月3日】レコードの日!扱いが面倒だけど、素敵な時間をもたらしてくれる記録メディアを愛そうよ [ばーど★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2020/11/03(火) 08:51:57.06ID:UfeyAC759
アナログレコードという、扱いが面倒だけど素敵な時間をもたらしてくれる記録メディアを愛そうよ、ということで始めたイベントも6年目なのですが、さすがに今年は世の中様変わり! 狙っていたオリンピック?インバウンド需要は飛ぶし、祭りの華だったぎゅう詰めインストア・イベントもできませんが、、。

心配ご無用、レコードショップの皆さんは元気なのです!

お店によっては、ゆったりレコードが見れるということでオトナリスナーさんが戻ってきていたり、お店によってはオンラインショップを拡充してみて大正解、であったり。

もともとアナログレコードがインドア文化の最たるものということもあり、今どきの巣ごもり需要、とよばれる世の中の流れにアナログレコードはマッチしているようです。

非接触! が大事なテーマになっている世の中にあって、ネット?デジタル環境はとてもそれを助けてくれていますが、その中で、その名も“アナログ”レコードが力強く売れている様子を、今年はみんなで注目していきましょう!

2020年8月 東洋化成株式会社
レコードの日 担当スタッフ一同
https://record-day.jp/
https://record-day.jp/wp-content/uploads/2020/10/495b64c265f3072a06b80ce7aaa8bdc9.jpg

11月3日はFM COCOLOでレコードの魅力を伝える企画をお届け!
https://record-day.jp/news/20201030-3/
0044ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 09:37:09.35ID:1tD6Khne0
ショップでアナログ盤LPを買ったのは
閉店セール中の本屋兼メディアショップだった。
投げ売り価格でたしかこんなん。

私の子供になりなさい/中島みゆき 500円
シルバーサン・ゴールドムーン/シャズナ 100円
ベスト オブ vol.2/Jane Birkin 300円

もちろん再生してない。だから?
0045ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 09:38:22.84ID:yWMaPgpe0
youtubeのおかげで良い曲を知ることができるけど
中古LPでしか手に入らない曲もあってそれからLP買うようになった
0047ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 09:38:53.84ID:1tD6Khne0
>>42
オートリバース機能があるならどっちからでもok
0049ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 09:41:09.29ID:1tD6Khne0
>>48
恋のマイアヒを聞けばだいじょうぶ!
0050ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 09:46:43.29ID:OIM8+DyG0
CDでさえ存続が危うい
0052ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 09:48:16.97ID:JIv44J8T0
レコードのデータをAD変換することにして
劣化に耐えられる程度のビット数に抑えたら
何バイトぐらい記録できるのかね
0053ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 09:49:40.00ID:el+95QZv0
>>5
おもしれえwww
0054ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 09:49:55.91ID:6r3G7JIK0
今日馴染みの中古レコード屋に買いに行くで
店主がアーティストとの交流も深いので新譜も扱っている
https://i.imgur.com/VliLEM6.jpg
0055ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 09:51:49.11ID:L8Wc2WsU0
おまいらってさんざん世話になったのに古くなって最新のを使い始めると それらを化石扱いや マウント取り出して 馬鹿にしだすんだよな

レコード
CD
ビデオテープ
DVD
AVI
MP4
ボットン便所
ガラケー
ニッカド電池
Win7
テレカ
電球
AV女優
童貞
処女
0056ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 09:51:57.46ID:Koo44wvm0
レコードはいい
0058ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 09:54:35.98ID:D2FZkRl20
>>20
ヴァイナルな w
0061ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 09:57:13.75ID:DGePJMHv0
200枚くらい放置してる
のがある 物、保存状態にも
よるんだろうが、昔の定価
の何割くらい期待できるんだろ?

親が集めてた70年前ー
バブルまでの当時売れてた
レコードだけど
0062ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 09:57:20.18ID:kheLDDjQ0
昔はシングル盤をコレクションしてたけど
CDの時代になるからと騙されて全部処分したわ
0063ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 09:58:50.25ID:fleTHwTL0
レコードマップとかいう本あったな
あれで西新宿とかに憧れた
0064ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 09:59:10.55ID:0UiYmovq0
>>59
MDは何故か、アッという間に消えていったね。CDはまだ残ってるのにね。
0065ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 09:59:13.32ID:lEFTMeg20
>>39 レコードを購入した消費者の34%がレコード・プレーヤーを持っていない
レコードジャケットが欲しかったのじゃないか。オレのレコード・プレーヤーはベルトが劣化して回らなくなっちゃった。
0066ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 10:02:00.46ID:6r3G7JIK0
ここのところ毎年11月3日はレコードの日な
https://i.imgur.com/1YQpzTM.jpg
0067ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 10:02:34.32ID:QiX6w2zB0
レコードは消耗品のイメージだったけど散々聴きこまれたレコードでもびっくりするくらいいい音がする
プレイヤーも45年前の使ってるけど壊れる気配がない
アナログ\(^o^)/
0069ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 10:06:03.17ID:kC4hz+q50
レジ袋何枚分や
環境に悪そう
0071ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 10:07:37.90ID:6n5rTnGC0
文化的だね。
0072ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 10:07:51.78ID:UetL8PYa0
レコードは高すぎだったね
自分の同級生なんて
ビートルズのレット・イット・ビーとかいうLPレコードを買うために
1週間昼食抜きだったぞ
0073ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 10:09:10.43ID:TpA/lBzK0
テクニクスのSL−6持ってたけど捨ててしまったわ
どうせカートリッジとか交換できなくなるだろうと思ったけど
まだ状態がいいのはヤオフクでかなりいい値段で売っているな
まだ全然壊れてなかったけど持っていればよかったな
こっちのほうはこわれなさそうでSL−1300に買い替えたんだな

あとヤマハのGT1000なんか
0075ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 10:10:33.20ID:zsjOFnUy0
レコードだってカセットテープだって
それなりのプレーヤーで聴けば
いい音するんだよ

ただ
聴く時に気合い(準備)がいるので
手軽さに負けてしまう(´・ω・`)
0076ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 10:11:03.67ID:t5+61MwF0
ナガオカ ダイヤモンド針 エリーわかるかな?
0077ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 10:13:37.53ID:lEFTMeg20
>>61 200枚くらい放置してるのがある
オレも100枚はヤフオクで売ったが、最近はさっぱり売れねえよ。レコードはサイズが大きいので、送料が高くなる。
5枚ずつ、10枚ずつで売った。包装もダンボール補強で面倒だよ。聴いてないから、盤質保証なしで売らなきゃならんので、
安くしないと売れない。押し入れに何十年も置いておくと盤の表面にカビはえるしな。
0078ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 10:14:48.48ID:6r3G7JIK0
去年のレコードの日に買ったピチカートの7インチボックスセット
たまたまその日は例の店主が招聘したザ・スクーターズのライブがあって
リーダーの信藤三雄さんはピチカートのアートワークを担当されていた方なので
終演後楽屋にお邪魔させて頂きサインを頂いてきた
https://i.imgur.com/3bgMx1x.jpg
0079ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 10:18:59.91ID:KQ3adw1p0
レコード至上主義者だが新録ものをレコードで出す意味が分からない。大抵CDと同じ音をレコードの盤面上で再現しているだけだし。
0080ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 10:21:18.11ID:KQ3adw1p0
>>73
GRADOとかいまだにT4Pのカートリッジ製造してるし、互換針も買えるから本体生きてればちゃんと使えるんやで?
0082ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 10:23:26.98ID:6r3G7JIK0
>>79
単純にアナログDJは見ていてカッコいいから
0083ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 10:23:53.61ID:z8CNUKg60
>>33
そもそもオーデオタクは機材に金を使って曲そんな買わない
いや、買うといえば買うんだが層としてみれば無視していいレベル
0084ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 10:24:37.36ID:rPK+vnjO0
┏( .-. ┏ ) ┓
【new type 3D スマホ・パソコン/
 丸パクリ予定】No.1


* 2015年の夏に、ロサンゼルスに逃げてた時に

ポケモンGOのARを
別ゲームに使う事を、掲示板に記載したら
 ・即座に、ハリー・ポッターにパクられた
 ・ARマップの高度設定をパクられた



*GoogleとNintendoに拘束されたされた
Nintendo側は
ポケモンGOの特権を奪われて気が狂ったとか…
(お台場フジテレビ&Apple等が隠れて居たが)

続く /7
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1323157033869193217
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0086ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 10:29:32.52ID:6n5rTnGC0
LPを聴いていると、
昔は音楽を聴くのに、
溝を刻んだレコード盤をこうやってわざわざラックから出してたんだなあ、
それしか方法がなかったんだなあ、とつくづく思う。
それと比べて今の、
国会図書館なみのデーターベースにアクセスして好きなの呼び出せる今のサブスクとか、
ほんと50年の進歩って凄いよね。
0088ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 10:32:58.28ID:YoHu+c2n0
未だにアナログDJやってるよ
テクニクスのマーク5と2chのバトル用ミキサーで
スクラッチの醍醐味はアナログよ
0090ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 10:33:52.24ID:6r3G7JIK0
歌や楽器や作詞作曲のセンスがなくても選曲と繋ぎのセンスがあれば音楽界で一目置かれるってのは夢があっていいと思うよ
0091ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 10:34:20.08ID:xb23WZkh0
>>55
MDがない
悲しくなる・・・うぅ・・・
0094ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 10:39:25.07ID:9Fad0Ps80
レコードはずっと前から興味あるんだけど
恐らくこの程度の熱量だとすぐ粗大ゴミになるだろうから
結局手が出せない
0095ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 10:41:29.88ID:5B50hxzv0
駅近くか、商店街のスミッコにでも、
小さなレコード店を ヒッソリと置いておけばいいよね
地味にモソモソと、楽しめばいいんだし
0097ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 10:49:11.91ID:5B50hxzv0
>>54
お〜 このBLUEのレコード板キレイだなぁ
今やレコード文化は、環境問題でも、贅沢な文化財になってしまいましたな

プレイヤー機器が、もう少し小さくコンパクト アナログにできれば、場所とらずに良いんだろうけどなぁ
昔のはやたらとデカイ
0099ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 10:54:11.28ID:7h0/ybDG0
この前プレーヤー買ったばかりで、レコードはほんの数枚しかない
前は数百枚あったけど一度処分しちゃったからね
0100ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 10:55:00.12ID:f/N/lKLn0
>>96
一番はその普遍性だろうな
CDやMD、デジタル音源はそのプレイヤーが無くなると聞けなくなる
が、レコードはその原理が単純なのでプレイヤー自体を簡単に自作出来る
仮に人類では無い知的生命体であったとしても同じような聴覚と知恵があればこれが音を記録したものだと理解出来るだろうと考えられるぐらいの単純さ
ボイジャーが地球外知的生命体向けとプレートとレコードをその機体に入れたように
0104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 11:04:47.24ID:t5+61MwF0
日本みたいな湿気の多いところでレコードの保存は厳しいよ。
風通してやらないとカビるから。
だけど、日本の住宅事情で余程の金持ちじゃないとオーディオルームなんか持てない。
レコード屋のラックは、詰め込んでいても買われたり入れ替えがあるから問題ないけどね。
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 11:08:51.46ID:mL568tBy0
昔オーディオマニアの叔父の家に行って百万円以上する
レーコードプレーヤーとやらを見て頭がおかしいのかと少し哀れんだ。
今自分のシステムは1千万超えてて笑う。
0106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 11:10:25.72ID:zxZR6bEY0
>>55
んん?ねらーのキャラにそんなイメージないけど・・
0108ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 11:17:51.26ID:wzW7+Ngg0
コンビニ弁当もオサレな皿に盛り付けてソース散らせば一味変わるレベル
多分素敵な幻聴
0109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 11:19:19.61ID:K5gVOLos0
>>92
Lカセット オープンリールの音をカセットに。
0110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 11:21:37.39ID:FvjFYr600
生まれた時から、音楽はようつべ、Amazonミュージックなどのストリーミング、もしくはMP3やflacファイル
そういう連中はレコードやカセットを何と思うのか。これ食えるの?とかじゃね
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 11:21:41.60ID:K5gVOLos0
実家にアナログプレーヤー、チューナー、アンプ、スピーカー一式ある
LPレコードも20枚くらいあったかな、1980年代初頭に勝ったものだが、
まだ使えるやろか。
0113ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 11:32:03.65ID:6SQiPqGo0
低音がしっかり出るから好き
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 11:33:20.92ID:ZLYf9+370
レコード盤よりテープ派だからオープンリールのブームが再来して欲しいわ
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 11:38:07.72ID:gr31PDPu0
>>96
ジャケットが芸術作品だからねぇ
0118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 11:59:49.35ID:NQE5n3qz0
レコード買っても最初にカセットに録音してそればかり聴いてたからなあ
あんまりありがたみはないわ
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 12:03:15.30ID:DGrb66Aq0
「SPレコードの音質が良い」なら判るけど
LPレコードの内周のクソ音質まで手放しで賛美してCDを否定するヤツらは信用出来ない
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 12:03:57.56ID:kjosjdIc0
>>7
吉本の工作員バイトて

こんなスレでも出てくるのかよw

電通も相当監視してるらしいしな
0123ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 12:12:56.22ID:jQQMQGzL0
良い録音
 ↓
良いレコードプレス
 ↓
高級ステレオ
 ↓
最高の部屋
 ↓
度肝を抜く音

これは、認めていい
でも、そんな条件揃ってる奴いるの???
ファッションでしょ、ファッション
0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 12:20:38.51ID:6r3G7JIK0
藤井隆は音楽界じゃ結構な顔だよ
自分で作詞作曲してアルバム出していてその評価も高いしたまにプロデュースもしている
マシュー南は伊達じゃないよ
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 12:23:53.98ID:FIp7SJVf0
レコードが大量に普及していったのは実は第二次大戦後なんだよな
それまではいわゆる割れちゃう素材だったので大量生産とコストの問題があった
レコード普及に一役買ったのがジュークボックスだ
アメリカの酒場などに増えていく。生バンドはジュークボックスに仕事を奪われそうになる
そんな中でエレキギターやエレキベースは必然的に生まれ、ロックンロール誕生に繋がるのだ
0130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 12:32:50.93ID:/es1khTX0
>>83
オーオタ向け雑誌の新譜情報で高評価のCD買ったら酷い演奏で・・・
確かに音質だけは抜群に良かった

音楽を聴くんじゃなくて音を聞いてるだけ
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 12:33:34.62ID:Hg4tcT8u0
今はCDやらの媒体による機能制約がなくなって、ハイレゾとかいくらでも高音質にできるようになったからな
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 12:34:49.46ID:CD4U4aRA0
>>130
指揮者のうなり声や
ピアニストの鼻歌までリアルに再現
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 13:54:54.15ID:t5+61MwF0
AKAIのオープンリール使ってたなw
もう50年も前、小学生の時にビクターのセパレート型4スピーカー、ラウドネス機能&イコライザー付きのステレオが家にあった。
20インチのカラーテレビより高かったと聞いた。
ボロ長屋に高級なステレオって?
当時でも違和感ありありだったなwww
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 15:08:31.54ID:7h0/ybDG0
デジタルってのは、全てアナログのシミュレーションに過ぎないからな
いくらデジタルサンプリング音源が進化しても、決して本物の楽器の音にかなわないように
ハイレゾとかいっても結局はアナログレコーディングの音をシミュレーションしてるだけで
アナログ以上のものにはならない
録音やミックスするのも、パソコンを使ってるけどそのソフトはみんなアナログ録音の特性を
シミュレートしたものばかりなんだよ
0137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 15:18:30.96ID:7h0/ybDG0
だから、デジタル技術ってのは「コストを安くする」「早くサッと仕上げる」ってことに使われるのが主で
アナログは音を良くしようとすればするほど金がかかる、時間がかかる
その代わり金をかけ、時間と才能をかければそれだけ音を良くできる
CDや配信の音は、どんな安物の機械でもそれなりの音質で聞けるけど、それ以上のものにはなかなかならない
0138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 15:26:18.60ID:/es1khTX0
>>132
まあそういうのはご愛敬だし、しょうがない。
でもわざわざそこだけ注目するのかよって感じだわ。
どっか聞いてる音が違うんだろうねヲタ達は。
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 17:31:21.32ID:ogTolDV/0
しかしだからといって
デジタルとアナログの音を
ブラインドテストで聞き分けられない
事多しも忘れてはならぬ。
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 02:05:53.57ID:2yrS6xUO0
広末涼子のLP買ったわ
0144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 02:11:59.56ID:dA/nKVT90
サブスクで世界中の名曲をいくらでも聴ける今の世の中で
LPを熱心に集める層は高確率で音楽マニアだし
自身でバンドやってる人も少なくないだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況