X



【軍事】刀?鉄砲?意外に知らない、戦国合戦の主力兵器 戦国合戦と城攻めのリアル(8) [人気者★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人気者 ★
垢版 |
2020/11/06(金) 13:02:13.36ID:GKP4HqJv9
刀?鉄砲?意外に知らない、戦国合戦の主力兵器
戦国合戦と城攻めのリアル(8)
2020.11.6(金) 西股 総生 生活・趣味 歴史
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/62740

 ・『長篠合戦図屏風』(部分)(Wikipediaより(ママ))
https://jbpress.ismcdn.jp/mwimgs/e/f/600m/img_ef1078c39867e3ec407fa5e9273793571261327.jpg

(城郭・戦国史研究家:西股 総生)

JBpressでの連載をまとめた『1からわかる日本の城』を発刊した西股総生先生が、知っているようで知らない、戦国武将の真相や、戦国合戦のリアルな様相を解説するシリーズ。
今回紹介するのは戦国時代の主戦力。織田信長の桶狭間や長篠の合戦に見られるように鉄砲と思われがちだが・・・武将たちは何を持ち、戦場へ出たのか?(JBpress)

〓数が揃わなかった鉄砲
 前回、織田軍の鉄砲隊は長篠合戦の主役ではなかった、という話を書いた。信頼できる史料から分析すると、戦国大名の主力軍でも、鉄砲の装備率は全体の2割に満たないことがわかる。
鉄砲は、戦場の主役になるほど数が揃わなかったのだ。

 では、戦国時代の主力兵器は何だったのだろうか?

 もともと、武士が持つ武器の代表は弓矢であった。源平合戦の頃には、武士としての生き方を「弓馬(きゅうば)の道」などと呼んだし、
戦国武将たちが書いた手紙でも、戦争のことを「弓矢」と言ったり、武将のことを「弓取り」と呼んだりしている。

 けれども、その一方で戦国時代には、戦場での活躍のことを「鑓働き」、敵陣に真っ先に乗り込む手柄を「一番槍」などと呼んでいる。
戦国時代には、武器の中で槍の存在感が高まっていたようだ。では、槍はどのくらいのウェイトを占めていたのだろう。

 実は、軍勢の動員システムにかけては、織田信長よりも北条氏や武田氏といった東国大名の方が、格段に先進的であった。
北条氏や武田氏は、家臣たちの知行高を台帳によって正確に集計し、これを元にして動員すべき兵の数、持参する武器の種類と数量を、家臣の一人一人に対して割り当てる体制を整えていたのだ。

 対する信長は、そのような「数字による管理」を行った形跡が、まるでない。どんぶり勘定でやっていたとしか思えない。
たとえて言うなら、北条産業や武田興産は会計システムを導入しているけど、織田商店は、まだ店先に吊したザルから現金を出し入れしている、みたいな話なのだ。

 さて、先進的だった東国大名たちが残した史料を見ると、槍の装備率はおおむね4割〜5割くらいに達する。
この場合の槍は「長柄(ながえ)」と呼ばれる、5〜6mもあるもので、足軽や雑兵といった身分の低い兵たちが装備したものだ。

 ・月岡芳年画「芳年武者无類 山中鹿之助幸盛」(Wikipediaより)【略】

 ドラマなどでは、そんな長い物を撮影現場で振り回すわけにはいかないから、野外ロケでも2mくらいの槍で済ませている。
しかし、陣笠&腹当てスタイルという、ドラマでよく見る足軽たちが持っていた槍は、本当ははるかに長かったのだ。

 一方で、史料には「馬上(ばじょう)」と表される兵たちがいる。「馬上」というと、騎兵をイメージする人も多いと思うが、戦国時代の場合は「馬に乗って従軍する武士身分の兵」という意味で、騎兵ではない。
戦国時代には陣地戦や城の攻防戦が多かったので、「馬上」の者も歩兵として戦う場合がほとんどだったからだ。この、武士身分の兵たちは、もう少し短い4mくらいの槍を装備していた。

 「馬上」は軍勢全体の2〜3割くらいを占めるのが普通だから、長柄部隊とをあわせると、戦国時代の軍隊の過半数は槍を装備していたことになる。

 戦国時代の主力兵器は、間違いなく槍だったと言ってよい。

 槍が戦場で使われるようになったのは南北朝時代の頃からであるが、鎧に対する貫通力がすぐれていたため(ママ)、戦国時代には急速に普及して、主力兵器の座を占めるようになったのである。

●西股総生『1からわかる日本の城』好評発売中!【略】

もっと知りたい!続けてお読みください
長篠合戦の主役は織田軍の鉄砲隊ではなかった?【リンク略】
0002ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:03:08.34ID:stG2n2ko0
元寇のときは 糞尿まいて 勝ったらしいな
0003ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:03:18.74ID:GKP4HqJv0
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A7%8D#%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E6%A7%8D
その後、戦国時代後半には薙刀より盛んに用いられた[8]。
戦国時代の戦闘用の槍には大名以下の打物騎兵と徒士組が使う長さ272.7cm以下の入念な作りの「持槍」と、
454.5cmから636.3cmの「数槍」と呼ばれる足軽用に量産されたものとが存在した[17]、
織田信長は8.2mもの長さの槍を戦場で歩兵に使わせていたという説もある[16]。
16世紀には、武将は戦でより効果的に槍を使えるようになった[16]。
16世紀中ごろには槍組足軽はおよそ5mの槍を使ったが、短い槍も用いられた[16]。
持槍と長柄槍は共に足軽槍でもあるが、持槍は訓練を積んだ槍足軽が使い、長柄槍は多くが農民上がりの本当の雑兵が使った。[18]
戦場においては、その長大さにより刺突のみならず打撃(集団を形成して打ち下ろす)のための長柄武器としても用いられた[9]
0009ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:07:34.58ID:pk8VG4i30
火縄銃より弩のほうが実用的だったような気がする
0010ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:08:17.04ID:v/IMC0wT0
「天と地と」で長い槍を突っつきあってるシーンあるけど、
あんな感じでしょう
まったく絵にならなかったw
0011ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:08:27.59ID:wYkct5PQ0
大坂の陣は、オランダ製大砲が決め手になったそうだし。
0016ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:10:48.15ID:b6z6BjSO0
>>10
でもリアルな合戦をみたいな
雇われ半農がガチで戦うわけがないし
0017ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:10:53.15ID:hF47tFDC0
うーぬ
装備率だけで比較するのはどうなの
槍は鉄砲や刀より制作費用が安いから大量生産して雑兵に持たせるだけで威圧効果はあったんだろうが
やはり戦の帰趨は鉄砲の数と運用で決まってたのでは
0020ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:12:25.45ID:Owf706id0
槍でソーシャルディスタンス確保
0022ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:12:51.18ID:I1c0GDCX0
長い槍で上からぶっ叩いてたんじゃなかったのか
0023ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:13:58.78ID:thTE55CK0
織田は、財力が武田や北条と桁違いの差だから
どんぶり勘定でも楽勝だったんじゃね?
(´・ω・`)
0024ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:14:08.54ID:klboW5Pq0


長巻(長い方がいいや)

薙刀(刃を短くして軽くしよう)

槍(やっぱ突きだよな)
0025ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:14:16.82ID:UckjUh1W0
槍は安いんだよな
0026ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:14:19.59ID:PZaEMWq30
剣道やってたんだけど、薙刀の女子と戦ったらあっさり負けで馬鹿馬鹿しくてやめた
0027ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:15:12.94ID:JzadT3WQ0
主力兵器は石つぶてだろ
0030ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:15:21.80ID:m6w3jHZL0
信長ちゃんは変えた

武士じゃなくて農民兵を鉄砲隊に訓練し
鉄砲を魔進化させて地球上最強の陸軍を作った
0031ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:15:43.27ID:IfZbVjJC0
何十年も研究してきて、未だにそんな基本的なことすら判明してないののが驚き
0032ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:15:52.29ID:ygtu1YQr0
メイン武器は石だろ
0033ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:16:39.96ID:lzgSyrhg0
>>7
それは槍を長くするためにより長い竹使うようになってからだろ
しなるから突けなようがなく叩くしかない
0035ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:16:49.50ID:y28eRyz40
>>17
鉄砲の数はデモンストレーションにはなるけど当たらないと実際に兵を倒せないので戦の帰趨にまでは影響しない
0037ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:18:35.19ID:PZaEMWq30
結局のところ実践だとリーチと数なんだよね。実践なら石でさえ当たれば戦闘不能だから。
漫画みたいに傷ついて動くことなんてできない。
0038ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:18:40.15ID:IfZbVjJC0
>>26
異種格闘技戦なんてあるのか
空手、弓や長刀も交えてやれば見世物に出来そう
0041ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:18:50.82ID:6Y82KLh+0
資料がないイコール、管理した事実がないじゃないだろ。
信長は頻繁に居城を変えた上に、最後の安土城は炎上してしまっているのだから、資料が
残ってる可能性のほうが低い。
0042ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:18:51.88ID:Dst65nQL0
開けた所では足が速くレンジが長い程有利、当たり前
でも日本は狭いし山とか森だらけだから、そういうとこではナイフや刀が役に立つ
モンゴルの馬に乗りながら弓打つスタイルが最強
0043ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:18:53.22ID:xRMhVmqs0
>>26
>剣道やってたんだけど、薙刀の女子と戦ったらあっさり負けで馬鹿馬鹿しくてやめた

貴重な体験談。
時代劇で大奥から最後に薙刀女子が出てくる場面があるけど、あれは強かったんだな。
0044ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:19:03.65ID:klboW5Pq0
>>32
うん
武田は石つぶてを使う
0045ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:19:33.91ID:TWQlsGMK0
>>1
>この場合の槍は「長柄(ながえ)」と呼ばれる、5〜6mもあるもので

いくらなんでも長すぎじゃね
3.6mくらいのの物干しざおでも片方の端を持つと重くて振り回すはおろか叩くのだって無理
装備してたのは最前列か一部の兵じゃないの
0046ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:19:49.71ID:bxFJHQgK0
日本史の教授に「戦国時代の合戦を一番正しく表現している映画は何ですか?」って質問したら
「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦」だと言われたことがある
0049ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:20:18.48ID:smCKF8fP0
>>43
近衛師団みたいなもんだからな
0050ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:20:49.59ID:SoONTq/x0
戦国時代の合戦て庶民は対岸やお山の上で見物してた
流れ矢飛んでくるかもしれないのに肝が据わってんね
0051ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:20:52.55ID:GKP4HqJv0
>>40
巴御前は素手のほうが強い説
0052ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:20:56.48ID:IfZbVjJC0
オマエラも意見も、石、槍だとバラバラ過ぎや
0053ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:21:15.07ID:PewigWuM0
旗しか持ってない奴は何やってんだろ
0054ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:21:32.45ID:y4YIyY7F0
>>43
剣道なんか徳川が流行らせただけ

実際は槍だから
0055ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:21:35.33ID:YymJ54ad0
>>26
遠くからスネ払われたら終了。
0059ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:22:48.86ID:RFL24lfF0
>>26
明治の剣戟興行だと、引き分けあたりまで持って行ってるんだよなぁ。
0060ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:22:50.88ID:I1c0GDCX0
どこかの高校では男子剣道部と女子薙刀部が戦う行事があるみたいだけど
勝敗は五分五分だった様な気がする
0062ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:23:36.22ID:ygtu1YQr0
>>44
宮本武蔵でさえ怪我したしね
0064ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:23:43.41ID:yWUvh/BJ0
タイムスクープハンターでやってた地域のいざこざで投石する設定の映像
めちゃくちゃ怖かったな。絶対怪我するわ
でもあまり連投したら肩壊すかなあ
0065ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:23:46.59ID:GKP4HqJv0
>>45
短いと長い奴に一方的にベチベチ殴られるので持てる限界まで必死に長くした
多分端ではなくある程度中のほうをもってバランスをとったと推測
0069ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:25:10.80ID:JzadT3WQ0
>>43
当たり前だけどリーチが長ければ長いほど圧倒的に有利
かなり実力が上じゃないと互角の勝負ができないんじゃないかな
刀で守りにくい脛を安全圏から一方的に狙えるしな
0070ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:25:22.70ID:xC2pz1Av0
>>19
日本だけじゃなくて世界的にそう。

昔の消火器は連射性能や威力が低くて
騎兵や歩兵の白兵突撃を完全に防ぐには
ほど遠かった。

機関銃が普及する20世紀以降までは
刀、銃剣は必須。日本軍なんて弾不足で
太平洋戦争でも銃剣突撃やって多く死んだからね。
0072ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:26:05.36ID:yJC/tbOS0
前は弓が主力兵器って聞いたが、よく考えると訓練しなきゃ使えないものは主力にはなり得ないな。
0073ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:26:14.67ID:fllKEIsy0
>戦国時代の主力兵器は、間違いなく槍だったと言ってよい。

戦国時代の刀は無傷で残っているものが多いけど、槍の大半はぼろぼろになっているから
と言う理屈らしい
0075ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:26:21.85ID:GKP4HqJv0
>>43
降り降ろすと見せかけて手首を掻き切るなどリーチを生かした戦術が一枚上手
0076ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:26:23.56ID:smCKF8fP0
>>54
江戸末期には脇差し2本持った二刀流で御前試合なんかで50連勝した強者がいたらしいな
坂本龍馬暗殺の容疑者にも名前が上がっていたらしい
0078ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:26:57.50ID:QWXhZhb80
>>1
意外と知らない???
寧ろこの記事書いた人は
結構知れ渡っているという事を
意外と知らないんじゃないの?
0080ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:27:27.92ID:klboW5Pq0
人は記憶型と思考型に大別できる

江戸時代の刀は打刀
これは止めを刺すもので本来なら2番目の武器
一番目は太刀か槍か弓となる
0081ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:27:51.85ID:GKP4HqJv0
>>67
むさし「やっぱ木刀!!
0082ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:28:07.57ID:fllKEIsy0
>>72
足軽の戦い方は、
長い槍を持って敵を取り囲んで、後はもうバカみたいに上から振り下ろして相手が動かなくなるまでパンパン叩くだけ
って聞いたぞ

だから、槍術とかの難しい訓練なんていらん
0084ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:28:54.09ID:Dst65nQL0
>>19
長槍は強いけど長過ぎなので普段持ち歩けない
普段持ち歩けるのが刀まで
0085ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:28:55.33ID:7ejjy1/80
槍隊砲台の法大卒であった
0086ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:29:00.60ID:JW3q+GYT0
有利なのは飛び道具
この時代の主力は弓矢、そこから鉄砲、大砲に変わる
遠くから
こちらを傷つけずに一方的に戦える
近接集団戦になると槍が有利になる
陣形が乱れて白兵戦になってようやく刀の出番
個人の戦闘力とかあまり意味ない
0087ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:30:13.53ID:SoONTq/x0
>>77
戦国時代の戦は一向一揆や鳥取城などを除き
大名同士のメンツを懸けた戦いだから
勝った方が負けた方を殲滅する大陸の戦とは別
0089ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:30:55.19ID:CKf52m+C0
スキを見てトンズラして母ちゃんの待つ故郷に帰ったやついないの?
0092ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:32:24.59ID:N6/OSUAU0
戦国時代の合戦なんて
初期は死亡率5%
鉄砲普及した後期で10%
槍でぶん殴るで十分
そんな死なないのよ
敗走して負け
0094ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:33:01.25ID:LcQ0FaoK0
槍を上下させて叩き合ってる間に弓を撃ちまくって
槍兵が弓で倒されて空いた穴に突っ込んでいった
0095ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:33:18.04ID:fllKEIsy0
>>87
戦争ならイタリア式が一番いいな

お互いに怪我人が出ないように必死で気を使いながらの戦争。
一人、馬から落ちて死者が出たときは、双方唖然として、戦争は一時中断。

葬式が終わるまでお互いに手出ししなかったと言われる
0096ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:33:31.96ID:klboW5Pq0
>>80 の続き

鉄砲はやがて農民まで持つようになる
鹿や猪の猟に使い出したんや
0097ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:33:36.90ID:BZmOT3ON0
ところで何でコイツら戦ってたの?
0099ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:33:42.28ID:tieR16Ti0
痛いだろ
切腹とか昔の人は痛点なかったのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況