X



【認めん】河野行革相、「認め印」全て廃止を表明 [記憶たどり。★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2020/11/13(金) 14:18:59.05ID:HPkHKAew9
https://news.yahoo.co.jp/articles/c2f40c2b3e5f85d5432e1a41908c843cbf19b045

行政手続きにおけるハンコの廃止をめぐり、河野行政改革担当相は、
印鑑証明などが必要なものを除いた、いわゆる「認め印」は全て廃止すると表明しました。

河野行革相「本人認証にならない認め印は、全て廃止ということになります。
存続というのが全部で83の手続きになりました」

河野行革相は、およそ1万5000ある行政手続き上の押印のうち、
印鑑証明が必要な不動産登記や法人登記の申請、自動車の登録など83の手続きを除いて
廃止すると表明しました。

その上で「押印がなくなれば書面でなくオンラインでできるようになる」と述べ、
行政手続きのオンライン化を進める考えを示しました。

政府は来年の通常国会に押印を廃止するための法案を提出する方針です。
0201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 15:31:28.21ID:l4ykdEe20
>>15
前と変わらんじゃん

詐欺師 「おばあちゃ〜ん 認め印はこっちで用意しといてあげるからね〜 パソコンで契約しておいてあげますね〜 マイナンバーカード出しておいてね〜 (ゲヘヘヘヘヘヘヘ) 」
0203ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 15:31:40.84ID:f+ck/oCy0
>>179
せやで
でもそれは、
契約書類に添付するものだからな。

俺が言っているのは確認申請書に添付する図面の話。正副という表現も行政書類の慣例だからな。
0205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 15:33:38.83ID:f+ck/oCy0
>>204
ほんとな
せめて身分証を見せて本人確認ができないとその印鑑を販売できないとか制限があれば別だが、何もないからな
0206ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 15:34:39.96ID:D+nULM++0
>>60
「整いました」の意思表示だよ。これでもう後ろは振り返らないという気概だよ
0207ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 15:35:39.26ID:Qycr0iKI0
>>204
そうでも無い、相手が日頃から使ってる認め印を押印してれば
陰影で相手がその書類に押印してたと認定される

複製しようにも相手が日頃から使ってる認め印が判らなければ複製出来ないし
それなりに手間とリスクがある

今後は、書類や契約書で揉めた場合は、相手との契約が成立してるかどうかの
客観的な証明がより難しくなる

代わりになる署名や写メなどが必要だよ
0208ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 15:35:47.09ID:KZiIhEF+0
修正印も必要なくなるんだな。あれも認印の1つだし
見当たらない時にはボールペンのケツに朱肉を付けて押しても通った代物だから、無くしてもなんら問題はない
0211ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 15:37:38.77ID:J7bJBUCR0
>>158

民事訴訟法
(文書の成立)
第二百二十八条
4 私文書は、本人又はその代理人の署名又は押印があるときは、真正に成立したものと推定する。

署名又は押印がない文書は、文書が本物だという推定が働かないので、
文書を裁判所へ提出する側が本物だと立証しなければならない。

だから、世間では、文書には押印が必要なんだよ。
河野が言ったから押印不要なんて言ったら、お前は世間から相手にされない。
0212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 15:38:43.98ID:YJw4vRRC0
>>190
そういうハンコのせいでセキュリティがザルになっていたりするしね
ファイルとそのパスワードを一緒の経路で送るな等も言及されていたりするw

ハンコあるから大丈夫でしょ?
アホか、IT弱国すぎだろみたいな
0214ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 15:39:54.48ID:f+ck/oCy0
>>207
契約書は本人控えもあるだろ
両方が原本を持つのだから

それに契約書は行政手続とは関係がない
必要性を主張したいのだろうけど、支離滅裂だ
0215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 15:40:46.12ID:5Fifj2Ko0
そんな事より婚姻届・離婚届の証人2人を無くしてほしい
0216ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 15:40:50.85ID:6FCMANf50
>>173
単なる給付なら、この前の定額給付金もそうだけど不利益が生じようがないからな
実際うちの市はハンコいらず、封筒で受け付けたし

さすがに申請者と口座名義が何らかの理由で違えば、どうするか考えるんじゃないの
0217ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 15:40:59.63ID:KZiIhEF+0
>>187
それも無くそうって話なんだろう
ペーパーレスを極限まで進めていかないと判子は残り続けるだけだしな
婚姻届もペーパーレスの時代が直ぐそこに来ているんだぜ。実印なんて意味が無くなるに決まってるじゃん
0218ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 15:42:31.11ID:WA8lDfTJ0
>>18
銀行印ってマジでめんどくさかった。

あれってちょっとでも曲がったりかすれたりするとダメなんだよな。

俺は銀行の案内係にいつも押してもらってたわ。
0219ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 15:42:45.65ID:Qycr0iKI0
>>211
実際に裁判で相手が押印しててその押印を相手がこちらが偽造したと主張したが
日頃相手が使ってた認め印と陰影一致したから、こちらの主張が認められた

押印も署名も無くすと裁判になると書類が本物かどうか見分けれなくなって
裁判官も正しい判決が出さなくなる

民間では押印廃止は代替手段を考えなければ、追従出来ないな
0220ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 15:43:31.07ID:Y0QGOuTN0
印鑑と同時に元号も廃止してくれ
0223ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 15:45:21.73ID:GegzLV4d0
責任取らなくて良くなるんでしょ?
河野さんも官僚のための政治か…
本当にまともな政治家いないね。
0224ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 15:45:45.66ID:J7bJBUCR0
>>217
>実印なんて意味が無くなるに決まってるじゃん

「はんこ廃止」は誤解 加藤官房長官
2020年11月05日16時59分

 加藤勝信官房長官は5日の記者会見で、河野太郎規制改革担当相が
「押印廃止」と彫られたはんこの写真をツイッターに投稿したことについて、
「行政手続きにおける不要な押印の廃止を進めているところだ。
はんこ自体を廃止するとの誤解があれば、それは真意ではない」と述べた。
また、「実印や銀行印など必要不可欠な印章は今後とも残していく。
関係業界にも丁寧な説明を行っていきたい」と語った。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020110500974&;g=pol
0225ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 15:45:49.92ID:Qycr0iKI0
>>214
両方が持たない書類もあるし、相手が隠したり捨ててたら
契約書の写しも出てこないぞ

相手は書類が偽物との主張なんだから、写し持ってても
契約書出して来るわけ無い

あなたの様な性善説では裁判乗り切れんぞ
0226ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 15:46:38.89ID:MoHAAS2n0
認印の場合平井さんの署名で河野さんのハンコでも書類としてはOKだからなあ
0227ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 15:47:05.84ID:ZQWoGHp00
だから、
行政府内業務プロセスでの押印は見直したのか?
じ・ぶ・ん・の・こ・と
0228ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 15:47:08.17ID:fb8+FFn/0
そもそも書類を書くときに捨て印を求められるのがわからん
訂正する事があるときに本人がハンコつかなくても良いようなハンコってなんやねん?

スマホのパスワードを書いてください
なにかあったときに解除して改ざんできるようにしますからと同じやん
0229ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 15:47:42.91ID:V7hub9d60
>>6
おまえチンパンやなぁ
0231ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 15:49:02.64ID:KZiIhEF+0
>>218
今はサインでも受け付けるだろう?
外国人はずっと印鑑は必要無くても問題に成らなかったぞ
印鑑無しでって言ったら、貴方は日本人ですよね。と言われたわ。身分証明に運転免許を使うからな
本籍がバッチリ有った時代だからな。今は国籍さえ消えたから行けるのかもな
0232ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 15:49:16.30ID:YglrenZE0
べつに民間がハンコ使いたいなら使わせておけばいいでしょ。
でもそういう分野が今後広く残ることはないと思うけどね。
Amazonとかでもデジタル署名でいいのに。
0233ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 15:50:23.83ID:U8qxBXBP0
>>179
法律の求めてる印鑑は廃止できない理由にならんていってるから、署名もなくなるんやないの。
オンライン化も署名あったらできんやろ。
0234ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 15:50:31.54ID:fb8+FFn/0
訳知り顔でネット署名はブロックチェーンの技術を使ったものをとか言いたがる奴
ブロックチェーン言いたいだけやろ
0236ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 15:53:25.25ID:KZiIhEF+0
>>224
ペーパーレスとセットなんだろう。紙を残すなら意味が無いわ
銀行印は外国人には元々不要だったんだぜ。外国人には不要で日本人は必要って頭がおかしいだろう
実印も存在する意味が消えるのに、なぜ残されるんだ?
0238ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 15:56:01.41ID:J7bJBUCR0
>>197
認印でも二段の推定が働くとするのが、最高裁の判例なので、
認印でも十分意味ありますよ。
二段の推定を知らないのなら、契約でトラブルになったとき苦労するでしょう。
0239ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 15:57:12.20ID:YJw4vRRC0
>>216
全員に配るとかいう定額給付は、そもそも申請いらなかったしね
そもそも役所は税金とかで本人と口座を知っているわけでさ

むしろ勝手に振り込んで申請させない方が堅牢かつ迅速、なおかつコストがかからなかった
だが、あれも結局はハンコが必要だったんだよ、そのための書類w
0241ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 15:58:14.54ID:YglrenZE0
>>238
二段の推定は見直しの予定のはず。
特別の法規で禁止される可能性が高い。
0242ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 15:58:25.85ID:Qycr0iKI0
>>237
パソコンのセキュリティソフトが100%防げないならソフト入れても意味ないって
言ってるぐらいの暴論

裁判起こされない抑止力になるし、実際に相手が認め印を押印してて
こちらの主張が裁判官に認められた

もし、認め印押してもらって無ければ裁判で負けたかもと考えたらゾッとするわ
認め印の押印無くすという事は、その書類の真正性は下がると言う事

それなりに認め印の、代替手段が必要となる
0243ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 15:58:58.32ID:hcwBccpq0
そんなもんよりNHKを廃止しろよ無能
0244ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 15:59:34.60ID:YglrenZE0
>>240
実際にハンコにメリットがあるなら自由競争させても残る。
行政がハンコを廃止して民間にも残らないなら市場にあっていい産業ではなかったということ。
0245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 16:00:29.30ID:f+ck/oCy0
>>242
抑止力になんかならねーよ
頭大丈夫か?

あと、契約書と行政手続の書類を混同するな。
>>214で言ってるけど、まじで頭おかしい
0246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 16:00:30.93ID:tUaddW4A0
>>239
通常発注元から記名だけで出る書類にわざわざ押印してもらうように求めてる、雑所得用の持続化給付金みたいなアホな例もあるな
0247ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 16:01:44.00ID:KZiIhEF+0
>>238
クレカで買い物した事無いのか?
売買契約もクレカの承認だけで出来るんだぞ。現金を介さずに
契約自体に印鑑が不要の証拠だろう
0249ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 16:02:54.97ID:Qycr0iKI0
>>245
実際に相手が印鑑を押して無い書類が偽造と言ってただが
陰影が日頃相手が使ってた認め印の陰影と同じ事をこちらが
主張して訴訟を、取り下げだぞ

あなたの様な性善説では裁判乗り切れんぞ
0250ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 16:03:19.81ID:Ym8O/lGG0
ある県では印章業衰退防止策として
県発行受理する全ての文書全ページに押印する事を検討する。
例えば県立図書館が保有する図書の全頁に管理担当印を押印し、
閲覧者は読んだ全頁に押印することになります。
よく読まれる図書は一ヶ月もしないうちに押印で埋まりますが
判読できなくなった図書は廃棄処分予定です。
0252ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 16:05:16.81ID:Qycr0iKI0
>>247
印鑑に代わる認証をICチップや暗証番号で行なってカード会社がその場で確認してる
認め印に代わる認証を行なってるぞ
0255ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 16:11:00.63ID:KZiIhEF+0
>>252
印鑑は個人認証には不要って事だな
クレカを作る時でさえ書類に捺すのは銀行印だけだし。銀行印でさえ不要な人間がずっと存在している
残す意味が全く分からない
婚姻や離婚も海外では印鑑無しだぞ。されでもなんら問題は生じていない
同性でも婚姻出来るのが印鑑が不要だからなのか?
0256ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 16:11:58.85ID:Qycr0iKI0
>>253
今のところ、民間は認め印は廃止されない
行政は、書類の真正性を争う裁判起こされても負けない認証を考えてるんだろ
0258ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 16:13:23.19ID:Qycr0iKI0
>>255
クレカ作るときに免許証などで本人確認を行う
本人以外はクレカ使えない
0262ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 16:20:30.73ID:KZiIhEF+0
>>258
印鑑の介在が不要の証拠なんだよな。それどころか印鑑で個人認証しているところなんて、今でも有るのか?
役所が捺印された印影で個人認証をしていた事さえ過去に遡っても無いし
じゃなきゃ消えた年金なんて事で大騒ぎしないもんな
0263ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 16:26:06.51ID:Qycr0iKI0
>>262
だから、認め印より本人の認証としてレベル上げてるのがクレカ
今までの書類の認め印やめたら、全く本人認証できなくなる
セキュリティーの後退なんだよ

無くすなら、その代替の認証手段を作らないと全く認証が無い状態になる
0264ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 16:26:52.26ID:KZiIhEF+0
>>261
書類が無いと仕事した気に成らない人が居るんだろう
キーボードのタッチした数まで数えてる暇な人間には、それを仕事と思える特技があった。精神異常だけどな
0265ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 16:27:11.16ID:YJw4vRRC0
ハンコは必須でありハンコを残したいならば生体認証などへ移行だろう

昔ながらのハンコは偽造し放題になってしまったので廃止
そもそも「特有の痕跡」が大切なわけでITの時代のハンコは生体認証とかだよ

ハンコは絶対に必要という人ほど、旧来のハンコは廃止を訴えていないと合理的ではない
0266ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 16:28:11.28ID:GDMIQ1o+0
登記や登録で実印なしはあり得ないわなw
それ以外はハンコなんぞいらんわな
0267ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 16:29:11.52ID:Qycr0iKI0
>>260
あなたが、認証が不要な根拠出せないからね
認証不要ならその根拠出してよ

裁判になっても勝てるだけの根拠をね
不要と言い続けようが実際裁判になったら勝てないぞ、貴方の主張ではね
0268ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 16:32:26.22ID:GDMIQ1o+0
>>238
認め印だと本人の印章であることの証明が大変
実印だとそれが印鑑証明で証明される
この違いは絶大
0269ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 16:34:24.27ID:KZiIhEF+0
>>263
だから本気でペーパーレスを進めるんだろう。印鑑の廃止とペーパーレスを別には出来ないからな
紙が無くなるのに印鑑をどこに突けとおっしゃるのやら
コピー用紙の管理に必死な総務のお局さまには残念だけどね。裏まで使えよガルゥ〜とか聴けなくなるのはさみしいな
最近は新しい楽園を見付けたみたいだな。パソコンのモニターは切って帰るのよ。とか遠くで木霊していたわ
0270ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 16:34:29.85ID:f2zkmT8q0
>>33
戸籍は法定受託事務で、そもそも国の仕事を請け負ってるだけだし、国からは人件費的な手当てしかないから、絶対必要だよ。
国が印刷費相当額も手当てしてくれたら無料にすればよいが。
0272ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 16:37:00.60ID:+Pxfo22P0
>>46
電磁的記録なら印紙税かからないよ
0273ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 16:37:12.29ID:hak6JCrp0
本人認証にならない認め印って何のために存在してたんだよ
0274ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 16:37:29.08ID:Xi3g6VQ10
その代わりサインを強くしないとクソめんどいな
まあ今でも法的には強いんだろうけど実態はどうか
0275ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 16:39:32.34ID:+eBA+/nf0
>>263

クレジットカードの作成は、本人確認書類と、銀行印による引き落とし口座の確認の二段階で認証されるので、
本人確認の度合いが高い。

しかも銀行印は、認印と違って、本人確認を経た口座の印影として銀行に登録されている。
・・昔は本人確認が緩かったけど。

今回やめようといっている認印は、だれが持ってきて押しても確認しないし(やると面倒だし)出来ないからやめようって話で、銀行印は扱いが全然別。
0276ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 16:40:38.88ID:BSE8zEvW0
はんこ廃止というより、インターネットで行政手続させたいのが本音
個人はマイナンバーカードで、会社は法務局発行の電子証明書の利用を強制的に、というわけだ
5年か2年半毎に手数料とられるぞwww年に数回しか使わないのにwwww
0277ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 16:42:04.23ID:f+ck/oCy0
「行政手続きの認印」の省略であって
民間の契約とか全く関係がない話題なのに。

いつまで関係のない話題でヒートアップしてんの?
0281ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 16:49:16.08ID:GDMIQ1o+0
>>276
免許証や保険証と統合されるのになにいってんだこいつ
0282ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 16:50:41.92ID:+Cp+6cfU0
ダイソーの印鑑なんかに何の価値があるんだろうな
実印以外は廃止でいいわ
0283ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 16:50:45.07ID:8e6W2XHm0
「中国人のAさんがお茶を淹れると会社のネットが繋がらなくなる」そんな訳ないと思いながら調べたら…まさかの日常ミステリー
http://rcki.tantrum.org/202011/h1s1Ygh1PI.html

コスプレイヤー同士で撮り合っていた経験のあるお父さん、入学式での撮影フォームが他のお父さんと明らかに違う「レイヤー炙り出し定期」。
http://rcki.tantrum.org/202011news/t31gfO7A59.htm
0285ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 17:04:49.94ID:u2jsq/qS0
なんの意味も価値もない慣例を廃止するのはいいことだ
0286ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 17:06:59.52ID:JpYOvUBP0
その前に財政難だから公務員のボーナス廃止だろ
0288ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 17:16:39.45ID:qPnWHnZc0
>>282
ダイソー印でも実印登録できるけどな、おすすめはしないが
0289ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 17:18:23.07ID:GVKGw3ov0
みんながコロナ不況で喘ぐ中で明るいニュースだな!
0290ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 17:21:54.49ID:Sh4RtMZI0
TBで書類の画像を撮るんだろw
0292ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 17:34:18.46ID:lLsX68nm0
>>1
印紙も廃止してくれ
あれ意味不明なコストだよ
0296ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 18:13:25.69ID:WGfG5oX80
評価する、が20年遅いぞ
0297ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 18:14:26.10ID:9TYwMj6k0
う〜ん、やっぱ生体認証をつかったログインシステムを役所にしろ企業にしろ普及させるしかないのではないだろうか
本人確認がしたいんだろ?要は
0298ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 18:15:57.28ID:6eCxtwIF0
ついでに個人DNAも登録義務にしなよ
0300ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 20:06:37.58ID:mVjuZMKj0
認め印が要らなくなったので詐欺師があなたの口座を勝手に変更してしまいました、急いで復旧するためにキャッシュカードの番号が必要です!とかいう詐欺は増えるだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況