仏教の影響で大っぴらに出来なかっただけで、
日本でも昔から「牡丹鍋」「桜鍋」「紅葉鍋」の名称で
肉は食べていたわけだし山間部だは言わずもがな。
肉食が禁じられたことよりも、肉の供給が狩猟による
ものがほとんどだったから供給量が少ない分、必然と
高価なものとなり、庶民の口には入りにくいものだった。
さらに農耕の方が狩猟よりも安定的に食料供給が出来た
だけの話だよ。今みたいに庶民でも安価に肉食が出来る
ようになったのは牧場みたいな大規模生産の仕組みが
確立されたから。