X



コロナ禍で6割強がテレワーク導入も、3割は「管理難しい」 厚労省が実態調査、指針作成へ [蚤の市★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蚤の市 ★
垢版 |
2020/11/17(火) 07:05:05.08ID:o22HRHuC9
 厚生労働省は16日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言下にテレワーク(在宅勤務)を実施した企業などを対象にした実態調査の結果を公表した。テレワークの課題として、労働時間の管理の難しさを挙げる企業が3割超に上った。同省はテレワークのさらなる推進に向け、本年度中に労働時間管理などに関する指針を新たに定める。

◆6割が時間外容認、深夜・休日勤務も4割がOK
 コロナ禍で感じた課題(複数回答)では「労働時間の申告が適正かどうかの確認が難しい」が34.2%、「勤怠管理が難しい」が31.8%だった。「労働時間の適正な申告が徹底されていない」との回答も6.1%あった。
 実施企業の63.9%が、緊急事態宣言を機にテレワークを導入しており、体制が十分に整わなかったことも背景にある。
 実施企業のうち、時間外でも認めているのは59.1%に上った。深夜は41.3%、休日は44.9%が認めている。一方で時間外を認めていない企業は23.1%だった。
 調査は、同省が委託した三菱UFJリサーチ&コンサルティングが8〜10月に実施。有効回答数は企業が3788件、従業員が4184件だった。(坂田奈央)

◆「政府は管理方法を示して」青学大・細川良教授(労働法)
テレワークのあり方について話す青山学院大の細川良教授
 コロナ禍でのテレワークに関する実態調査では、労働時間の管理が課題となっていることが浮かび上がった。労働法に詳しい青山学院大の細川良教授に、テレワークの現状と今後のあり方を聞いた。
 ―テレワークは労働法制上どんな位置付けか。
 「日本にはテレワークに関する法律がなく、ガイドライン(指針)しかない。想定と違う働き方をした場合、新たに生じる問題にどう対応するかが課題だ」
 ―「通常より長時間労働になった」との声もあった。
 「コロナ禍では労働者が必ずしも望まない上に、使用者側の準備が十分でない状態でいきなり始めることになったケースが多い。どうしても管理が不十分になりやすい状況にあったことが背景にある」
 ―政府は新しい指針でどう対応すべきか。
 「労働時間の管理方法をしっかり打ち出すべきだ。在宅になると労働時間とそれ以外との切れ目があいまいになりやすく、労働時間外にメールや電話の対応をしてしまうケースが多々ある。これには『労働時間外は対応しなくていい』と明確に言えばいい。フランスでは、実効性を確保する考え方として『つながらない権利』が法制化された。それを周知するのも手だ」
 ―政府は時間外も労使の合意があれば可能なことを明確に示す方針だ。長時間労働につながらないか。
 「介護や育児などの事情で、働く時間を柔軟に選択したいという労働者の声はある。休日や早朝深夜(の労働)を認めるのはあくまで例外としつつ、その場合の労働時間の把握方法を具体的に示し、長時間労働につながらないよう留意する必要がある」(聞き手・坂田奈央)

東京新聞 2020年11月17日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/
0002ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:06:13.80ID:5ZNTC0ru0
未婚者のテレワークは少子化の要因
0004ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:10:58.60ID:l2K97ZGg0
だーかーらー!
テレワーク時代に社員の時間的拘束を目的にするなっての!!
一定の期間内に成果物上げるような制度にしないと駄目だよ
0005ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:12:30.44ID:x2CGicUR0
トラックドライバーや土方、ウーバーにもテレワークを導入するべき
0009ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:21:05.08ID:n4hpr5i00
>>4
だからそれが無理って話だろ?
朝9時に仕事初めて11時から3時までちょっとお出かけ
3時から9時まで仕事して実働8時間
始業から12時間で長時間労働になったと言うんだから
0010ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:21:48.17ID:fZIebcyH0
今日も明日もテレワーク、とかいってテレワーク後飲みに行ってコロナもらってくるパ○○部下の管理は、どうすればいい?
アルコール中毒者なのか、自分の意志で飲みに行くし。
タバコやアルコールを少しでも欲しがる薬物中毒者の雇用こそリスクになりはじめている。
0011ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:24:29.06ID:y9u7oMVX0
これから良くしていけばいいだろ
0013ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:25:50.70ID:LiPE6wU20
日本人に自発的な変化はムリw
0014ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:25:52.89ID:prvEeTRh0
うちの社員は素直だからリモートでも管理は楽チン、生産性も悪くない。

不出来な社員は社内にいても同じ。
リモートで手抜きするやつらはその程度の連中
成果あげない連中は切り易くなったんじゃないのかな。

通勤ストレスがなくなりリモート大賛成
0015ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:27:27.51ID:0u1fl5740
>>9
それで長時間労働とか言わせないために
成果物管理しろって話だろ?

でも成果物なんてどうやって測るのかって話だな
そんな簡単にできたら苦労しない
それこそガイドラインでも出してみろっての

うちの会社で成果物とか言い出したら
一切の雑事断ってやるからな
0016ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:27:34.27ID:u6PRsBXO0
テレワークにした時点で今までのような管理の概念がなくなる
そもそも部下や配下があっての管理だから従来管理職自体の仕事が相当数不要だろ
0017ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:28:36.73ID:n6Buny2K0
自分が仕事している間は部下にも苦労させてやる

クズキムチ日本人の

"まじめにコツコツ"なんて

そんな報復感情でしか動いていない
0021ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:30:24.79ID:LR/if9F/0
テレワーク、真面目な人はずっと働いちゃうんだよ
0022ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:30:35.81ID:xiKqDJ5/0
ろくに管理もしてねえのに、うちの上司もこんな感じ
0023ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:30:55.52ID:JObgQtgR0
普段管理してねーやつはむりやろ
0024ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:32:06.45ID:FQDLRcdz0
ドイツが在宅勤務者に5%課税しろと言ってるぜ
通勤代や飯代が会社は浮いてるんだから
1日10ドル会社は医療従事者に金払えってさ
0025ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:32:38.75ID:d1gUTk0x0
元から管理なんてしてなかったろ
0026ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:33:16.34ID:u6PRsBXO0
今までの延長上だと、
リモートワークにおける管理職の業務は
パソコン前にいる部下の時間をAI認識で計測とか、キーボードの応答を集計モニターとか、
まったく冗談にもならないようなことをやるしかない
0027ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:34:31.60ID:VKp1PE/P0
今日も元気に都内でお仕事
マスクと手洗いで乗り切ろう!
0028ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:34:33.85ID:cpdjGQ0p0
>>18
運用が明確な仕事が人でなくてもやりやすいんだよ
重要機密を扱う仕事とかな
0030ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:34:50.45ID:3w5VkK3f0
>>18
うん、テレワーク要員は数年で切られる、コンピューターで十分になる
重要な人材は緊急事態の時も出社してた
0031ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:35:07.08ID:/M2wjM3d0
よくわかんねーんだけど
テレワーク前と同等の仕事してりゃ(何してても)いいんじゃないのw😃
0032ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:35:13.19ID:8IwuQ/9N0
管理じゃなくて対応できない人材なだけなんだよな
オールドタイプ
0033ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:38:44.26ID:UZjCjD4W0
厚労省はテレワークによる精神を含めた健康への影響をさっさと評価したほうがいい
体を動かさなくなり、人とリアルに接する事も減る(雑談なんかも減る)と、確実に影響が出てくるよ
成人病なんかも増えて、社会保障費をどんどん圧迫していくね
0034ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:39:14.82ID:rapKOg570
>>4
今の40〜50代の管理職世代は年功序列制度真っ只中の世代。
急に成果主義と言われても管理できっこない。

厳しい制度を入れたら自分の首を締めるだけだし。
0035ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:39:36.25ID:J6z7Q4oQ0
テレワークは進み、出張や転勤は減るだろうね。
出張や転勤向けの仕事してた企業や産業は衰退するよ。
0038ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:44:55.90ID:J6z7Q4oQ0
公務員が少ないいない地域は衰退するよ。

公務員を減らすと、
『国民や住民の生活や生命を守るため』の実務や政策やサービスを国や地方自治体は出来なくなるよ。

水道など運営の民営化すると、住民の負担が重くなったりインフラサービスが低下する地域が多くなるよ。

公務員へのルサンチマン(恨み)を持つ気持ちは分かるが、
感情的に公務員を叩いていると、結局困ったり苦しむのは国民や住民たちだよ。
0039ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:48:05.66ID:cpdjGQ0p0
出社しないとできなかった仕事は
AI、RPA、機械化、外注、派遣どの選択肢に持ってくか
経営課題になってるんだな
雑務と定型業務が多いからな
0040ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:49:35.61ID:YOoEIDOy0
テレワークを管理する人をテレワークで雇えば解決
0042ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:49:40.64ID:cpdjGQ0p0
>>38
インフラ民営化して公務員減らすのはやめて欲しいね
無期公務員は減らしても良いと思うけどね
0045ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:51:25.38ID:gwOamjCE0
テレワークマナーとかさ
いかなる便利な仕組みも非生産的に変えてしまう体質を改善しないと
0048ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:53:59.64ID:sL+hc0aa0
監視しないといけない社員を使うなよ
ZOOMの使い方を自分で調べられない人間はアウトなのにな
0049ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:56:52.22ID:gwOamjCE0
>>47
オンライン会議前にログイン順リストとか事前に作成する企業もあるんだとさ
下っ端から順にログインするんがマナーなのだそうだ
0050ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 08:04:02.14ID:0GrcFRB00
そもそもテレワークをする以上、勤怠なんてのは評価から捨てて、与えた仕事の成果に評価を集中すべきなんだけどな。働いてる姿が見えないと不安とか、社員が楽に仕事をこなすと損した気分になる、日本企業の特殊な労働観が足を引っ張ってるだけ。
0051ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 08:06:57.82ID:rB6yGiL20
疲れたから5分だけ5分だけソファーで横になるわ ZZzzzz、、、、
0052ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 08:07:35.37ID:m4iTtmxo0
根底には労働は苦痛でなくてはならないという思想がある
これを払拭しなければならない
0054ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 08:11:00.87ID:+wZK/0wd0
対面で監視しないと仕事しない社員を抱えてる企業ってw
この現代によく存続出来たな。

対面でしか監視出来ない企業は、経営者の致命的な能力不足だから潰れた方がいい
0057ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 08:14:54.21ID:nejy+QgU0
テレワークで済んでる奴なんて、
基本的に兵隊だからな。

そりゃ管理する側は管理したいさ。

外人部隊なんざ、基本的には信用できない。
0060ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 08:19:16.88ID:+wZK/0wd0
>>57
大企業だろうが役職持ちだろうが、サラリーマンは全員兵隊だよw
君じゃなきゃダメなんて仕事は存在しない。所詮兵隊
0061ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 08:19:21.15ID:eTPQBkEM0
仕事の目的って売り上げ利益なんだからそれで評価すりゃいいのに。過程で評価しようとするからテレワークが無理なだけじゃん。
0062ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 08:20:33.22ID:7+zVwPo70
タバコ吸いながら仕事できるし、ゲップを気にして飲めなかった炭酸飲料もがぶ飲み出来るからテレワーク最高です^q^
0063ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 08:20:47.71ID:8/HWoUEX0
コロナの前から上司は本社、俺は地方勤務だったからテレワークでも大してかわらん
0064ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 08:22:52.11ID:rB6yGiL20
5分だけ横になってたお
まだ大丈夫、後5分だけ横になるお
0065ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 08:24:00.90ID:2ze/ru1/0
労働法に詳しくてもテレワークはよくわかってないのでは?
0066ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 08:25:06.91ID:CehZP4lI0
問題発覚した時はもう手遅れになってる場合が多い。
会社で電話してる分にはわかりやすいんだけどな。
0068ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 08:26:13.33ID:x8RXGZbx0
変化の波に乗れなかったこの3割は潰れて良い会社。。
0069ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 08:26:18.56ID:2ze/ru1/0
人それぞれ会社ごとによって色んなパターン発生するのに
会社内の理屈押し付けてるだけじゃねえか
0071ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 08:27:57.47ID:FeRUmNNc0
>>18
こういうことしたり顔で言う人よくいるけど、具体的にどういう業務を想定してる?
0074ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 08:40:48.87ID:NNcfVbKY0
結果で管理してこなかったからだよ

座席にいたら、会議に出たら、電話応対したら、よしよしやっとるな、みたいにしか管理してないんだろ
0075ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 08:42:35.73ID:+cXIBVm60
子供の頃に、未来の社会はこうなりますっていう予想
イラストみたいのがあって、その中に家で仕事するっていうのが
あった気がする。普段着でテレビに映った相手と会議したり
して仕事してるイラスト。
今の日常がまさにそんな感じだ。子供の頃に見た未来が、現在の
日常。コロナも一向に収まる気配がないし、この状態がしばらく
続く。

ICT業界で仕事してて本当に良かった。
0076ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 08:42:46.86ID:J7sE0BxV0
>>67
それでいいと思う。
テレワークだろうと出社だろうと、値段がついていない業務をやらない人が多すぎ。
0078ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 08:43:30.02ID:1sfS4F3Y0
確かに普通の出勤風景に戻ってルもんな
0079ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 08:46:14.14ID:SUzCBSQ/0
>>45
それで仕事した感じを出す奴がいる限り
0081ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 08:48:11.28ID:SUzCBSQ/0
>>75
で、この先の未来は?
0082ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 08:49:28.81ID:FlRGirqH0
どこの業界でもマネージャー不足だったんだから
むしろ適正なんじゃね?
0083ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 08:49:29.87ID:+iBkl4CT0
成果物で判断するなら個人事業主でいいのでは?
いつまでにこの関連の仕事を終えないと契約に従って料金を払わない
0085ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 08:51:27.80ID:GFpGnzAE0
証拠が残ってサビ残させられない
0086ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 08:52:18.86ID:LIPQ9PhX0
無駄に長時間会社に居るだけで評価するって手抜き査定をしてきたからだろ
ちゃんと仕事の範囲を決めて達成率で評価するようにすれば管理が難しいなんて言葉はあまり出ないと思う
0087ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 08:53:24.79ID:zvCKzGFM0
派遣でいまテレワーク中。
週に一回社員と打ち合わせしてる。
他の人と明らかに仕事量が違うんで、これで同じ時給は納得できない。
会社で仕事してもそれは思うから、出来高で給料欲しい。
0088ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 08:54:39.17ID:dsvVAkAQ0
>>76
契約書や仕様書の作成を1枚いくらで受注したら無駄にページが増えるじゃんw
0089ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 08:55:07.21ID:yKjxFm0F0
テレワーク普及すらしなかったね
0090ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 08:56:16.76ID:gimyytSt0
まぁ遊んじゃうよね
てか、学生気分だよ
0091ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 08:56:17.03ID:9L3LNoU+0
管理難しいって、経過を管理しようとするからだろ。
結果だけ管理すりゃ何の問題もない。
何でわざわざ経過をのぞきたがるんだ?
0092ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 08:57:59.89ID:y9u7oMVX0
>>89
冬までにテレワークの準備出来なかった会社はヤバいね
0095ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 09:03:24.63ID:gwOamjCE0
>>91
社員をクビにできない
社員の独断で犯罪でもしてない限り個人責任を問えない
個人責任を問える場合でも責任能力(賠償能力)がないから意味がない

そりゃ経過を管理したがるよね
0096ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 09:04:00.94ID:vnkrl5iZ0
非正規
0097ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 09:05:04.39ID:CVB5WnOd0
>>1
管理って必要ある?

成果物で評価すれば良くね?
管理することに付加価値ある?
管理してカネ稼げるの?
0099ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 09:07:06.17ID:CVB5WnOd0
まあ、管理しないと
仕事が無くなる管理職がいるんだろうな

そんな管理職は付加価値無いし
カネ稼げないからリストラでok
0100ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 09:09:10.58ID:9ykqub+80
最近電車が混んできてるな。別にいいけど、これだけ人が増えてる中でも管理の都合でオフィスに来させたいっていうなら危険手当くらい出せやと思うわ。休日出勤くらいの倍率でひとつ。
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 09:10:23.50ID:3w5VkK3f0
>>37
君が知らないだけ
どうしても国を回さない人材は緊急事態化でも
少人数で部下に現場から指示をしていた
テレワークではできない業務だよ、効率が悪い
0102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 09:11:08.59ID:dsvVAkAQ0
>>97
どうやって受注案件の品質を担保するの?
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 09:13:12.75ID:gwOamjCE0
>>101
どの組織でもほんの一握りの人間だよねそれは
0106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 09:14:36.68ID:0qCW87Xq0
テレワークだとうが管理するのが管理職の仕事だろ
0108ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 09:32:41.60ID:0/lgGBlR0
国がもっとテレワークしろとハッキリ言わないとやらないよ
0109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 09:33:58.84ID:GBhHU6Kg0
実は今のうちに職場の近くに引っ越したもん勝ち

リモート要員なんてリストラ要員でしかない
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 09:50:34.34ID:9L3LNoU+0
ぶっちゃけ管理しないのが一番効率良いんだわ。
MBAによるマネジメントとか、何ちゃら技法とか使い始めると途端に超絶調子悪くなる。
0112ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 09:52:05.40ID:0u1fl5740
>>101
出社って言っていたのを現場って言い換えたね?
出社と現場を混同させようとしてるでしょう

テレワークしてる人には自宅が現場だよ
それだけの話
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 10:33:15.15ID:CVB5WnOd0
>>102
は?
何言ってるの
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 10:33:57.42ID:WapYrNbW0
寝ながらマウスだけ動かしてるわ
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 10:34:56.21ID:w8ORfZaP0
人は生まれながらに怠け者なのです
あとはわかるな?
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 10:35:47.71ID:GWqveZL/0
現場なんて飛行機飛ばなくて行けなくなったよ

大きいところはこれが普通です
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 10:39:09.64ID:w8ORfZaP0
業種というか職種によってだよね
0121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 10:41:34.64ID:GWqveZL/0
>>118
国内専門企業で管理部門の一部だけテレワークしてたところがテレワーク断念していってるんだよね
0122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 10:42:51.31ID:WOnWTsDO0
電源入れてログインして終わり
終了時に適当に実績入れて終わり、中身なんて誰もチェックしてない
自動車メーカー間接部門勤務
0123ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 10:43:34.09ID:Dn/NxNSk0
>>91
奴隷だもん 時間を奪い拘束することが目的なんだから
0124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 10:45:41.93ID:y9u7oMVX0
>>109
リストラ要員だからリモートに回される
リモートだからリストラ要員になるわけじゃない
0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 10:46:26.83ID:DoJWNWZ90
成果主義にすると無能な人間が浮き彫りになるからやらないんだろ?
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 10:49:47.45ID:dsvVAkAQ0
>>114
納期間際に頓珍漢な物持って来られて管理職はどうしろっちゅうねん。
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 11:00:25.86ID:T8Fu2s9G0
バブル世代以上の老害には管理できんよ
0133ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 11:04:39.28ID:w8ORfZaP0
>>128
でも多分いい加減な外資企業みたいになるんだぜ
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 11:12:56.97ID:+c7mFCUG0
管理方法も考えられない管理職って無能過ぎない?
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 11:14:58.25ID:w8ORfZaP0
無能な管理職がいる会社に自分がいるのでは?
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 11:22:33.81ID:+cXIBVm60
テレワークするにふさわしい誠実で徳のある人は、やはりそれなりの会社に
勤めていて、既に春からテレワーク継続中。
 
そうじゃない人たちがテレワーク社会から明確にあぶれている。
馬鹿な人。短絡的な人。民度が低い人。嫉妬深い人。
猜疑心が強い人。強欲のかたまりの人。そういう人は、
やっぱりテレワークできて無い。
そう考えると、世の中うまくできているなぁとつくづく思う。
昨日までの自身の決断と実行の結果が、今日の自分。
 
やっぱり神様はすごいよな。
0138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 11:55:29.02ID:CVB5WnOd0
>>126
はぁ?
途中でチェック入れないの?

どんだけ無能なん。お前
0141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 12:10:59.40ID:ALUZWwp80
管理厳しいってなんだよ
やることやってりゃ
給料払えや
時間給ほどくっちゃべってサボって作業しないやつが得してる
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 12:29:20.70ID:t4k5oOs30
>>139
うちはテレワークの場合は、テレワークしている場所を臨時の事業所とする事にしているので、事業所内だから自宅で個人情報とか見放題だ。
それができなきゃ、誰もテレワーク出来ないしな。
許して。

因みに裁判になった場合、この理屈が通るか不明、おそらく無理とのこと。
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 12:31:59.04ID:Z3N9WcxI0
口だけ上手いやつがテレビ会議でも威勢はいいし、言い訳も上手い。こうゆうやつは一番のがんだ
0144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 12:54:53.53ID:6OHrQ1f10
>>142
ネットやUSBメモリによる持ち出しがなければ良いかもな
事務所内でもネットでアクセスできたら意味ないしね
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 13:28:28.84ID:BWUYXfOU0
あと私生活と地続き過ぎるのも嫌なんだよな
延々オンでいるような気分になる
あと環境整えるのがめんどう
会社は必要なものが手近にあるからな
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 13:30:23.01ID:fmNvrSUw0
まあ、氷河期世代のお荷物を浮き彫りにして消す好機よな
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 13:47:11.95ID:+cXIBVm60
 
 医療・小売・物流 等、テレワーク不可の職業を除き、
 現状こういう結果になっている。
 
   一流の勝ち組・・・春からテレワーク継続中。
   三流の負け組・・・出勤。派遣フリーター無職のド底辺と同類。
 
 この事実。
 
 
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 13:53:17.14ID:BWUYXfOU0
>>146
こうやって特定の世代を叩くキモジジイは恵まれた世代の負け犬なんやろなあw
0152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 14:37:57.64ID:fmNvrSUw0
>>149
ん?何か気に障りましたか?
0153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 14:42:36.42ID:GWqveZL/0
>>142
本来自宅かオフィスかなんて関係ないからな
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 14:51:05.47ID:hLIq0WwP0
文系職や管理職は一度ゼロベースで構築した方がいいと思う
本当に必要なら再度雇用し直せばいい
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 14:53:36.23ID:fCce1I+r0
>>2
あー確かに
そればっかりはどうしようもないマイナスだな
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 14:56:14.46ID:fCce1I+r0
>>150
能力を何で測るのか
成果をどう設定するのか
結構大変だと思うけどねぇ
金融系だったら金引っ張ってきたやつが勝ちでいいんだろうけど
0157ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 14:56:56.40ID:8JsxODxI0
>>1
ん?テレワが進んでるわけねえだろ。もうすでに満員電車に戻ってるわw
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 15:02:17.87ID:GWqveZL/0
満員電車に戻ってくれれば鉄道会社は助かるんだけどな。そうはなってない
0159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 19:28:49.56ID:gwOamjCE0
>>154
クビ切れないから古いやり方がずっと続いてるのに
クビ切って再構築なんてできるわけないじゃない
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 20:27:53.34ID:Xhs5xqSI0
あんま自宅のプリンター使いたくない
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 20:38:52.93ID:Xhs5xqSI0
>>161
私物機器使用届出しリモートでドライバインストール
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 05:31:56.89ID:9nqFKBaJ0
まあね、先進のフェイスブックやアマゾンは逆に、コロナ後に安くなったニューヨークとか大都市中心部の物件を新たに買ったそうですし。
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 05:43:53.88ID:2VsmLV7F0
>>51
ベッドで寝たままテレワ開始(´・ω・`)
0169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 06:40:04.73ID:yYJC0EtV0
週の半分がテレワークだけど
資料の持ち帰りに限界あるんで出来る仕事が限定される
生産性はやはり落ちてると思う
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 06:46:08.99ID:NBke0xjk0
大工とか工場とかどうやってテレワークしろとw
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 06:51:40.30ID:/uTGbRut0
職場で煙たがられている人がテレワークで顔見えないと快適。
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 06:56:42.14ID:9nqFKBaJ0
馬鹿かおまえは そもそもそんな職種は街に事務所構えて通勤する必要無いだろ
0173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 07:05:02.52ID:XlYReZnd0
4月〜5月テレワーク
6月週に2日出社
7月〜9月までテレワーク
10月〜11月後半週に3日出社
いままたテレワーク
そもそも、テレワークで済む仕事なんだからいちいち出社させるな
0174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 07:07:01.31ID:ZuoXuLkB0
最近は休みの日に事務の子と会議ソフト使って女子会してる、気軽に飲みにも誘えないし寂しすぎる
リモートとかテレワークとか・・・なんだよ・・・ねーよそんなの・・・
今日もそんなのと縁のなかったIT会社への出勤だわ、ほんじゃGo To Work
0175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 07:08:25.10ID:H2bBVayM0
都内はテレワークから出勤に切り替えて殆どコロナ前と変わらないくらいに電車戻ってるから感染爆発の要因になってるな。
0176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 07:09:54.97ID:6fVUc1/N0
強制テレワークにしなきゃ無理
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 07:11:20.16ID:H2bBVayM0
政府も鉄道会社に忖度して春と異なりもうテレワーク推奨やめたからね。
強く推進するのではなく、お願いベースになってるからどんどん出勤に戻ってる。
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 07:12:50.43ID:H2bBVayM0
日本は会社に定時に出勤するだけで上司の評価も高まるからテレワークが増えるわけない。
強制なら無理だが、自発的に出勤選ぶくらいだし。
0180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 08:36:53.68ID:clQ2p8tg0
 
 テレワークしてる企業に就職希望の学生が殺到
 
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 08:53:17.39ID:6/6RfuW20
日本は変われないねえ
官僚主義というやつなのか
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 08:57:38.62ID:rEVSq7dx0
>>172
ゼロかイチかでしか考えられないバカ
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 12:18:15.51ID:lsXDc1yL0
生産性と言ってもコツコツやる事しか日本人には出来ないからそんな変わらないんじゃね?
事業ごと創造するような仕事は生産性を上げる職種だけど、こう言うのは水モノだからテレワークじゃ生産性落ちるのよな。
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 12:18:51.85ID:lsXDc1yL0
そもそも管理とか言うけど、日本人管理職がやるのは監視だからな。
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 22:28:27.31ID:ZuoXuLkB0
>>180
世の学生よ楽ないい仕事なんてないぞ!とおねぃさんは声を大にして言ひたひ
>>184
一応主任ていう管理的立場(になるのか?)だけどそうでもないよ
素行不良だからむしろ監視されてるw

しかし今日は顧客対応のがっつりフルタイム指令だったから疲れすぎた
もう今日は食べたくぬい・・・ねよ・・・
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 06:47:57.46ID:r598aV3j0
うちの会社もこの感染者増でテレワークに逆戻りしそうだな
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 09:27:30.45ID:28VvtPOR0
テレワークで済む仕事って、本質として不必要な仕事なんだよ
近いうちに全員クビになる。

自動化もある程度できるし、コスト削減にもってこい
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 20:39:26.43ID:mVeDBUxC0
うちは注意しろ言うだけで、三密状態はそのまま。
1人かかったら一気にクラスターもんやね。
テレワークは推奨されてるし、やれる環境なんやけど、働く人間がアホやとこうなるんやな
0189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 20:45:31.92ID:mVeDBUxC0
>>4
日本の管理職では無理やな。
最初に握った仕事量も守らず、後から追加追加の仕事やのに。
期間決めて成果とかにしたら、どんだけサービス残業増えるねんな。会社に殺されるで
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 21:37:44.87ID:UgWjw//L0
>>189
よくサビ残て聞くけどさ、ほんとに横行してるのかな
ダイレクトに違法だよね?
0191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 21:39:47.48ID:FbWFpNOq0
テレワークは部署により向き不向きの違いあるの当然なのに
不公平だから一律でやりませんとなる日本企業な
0196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 17:05:27.08ID:r9PuqfRR0
上のクソ野郎どもが判断が遅い上に後から後から仕事を追加してスケジュールが遅れるのに
やっぱり対面じゃないと効率上がらないから出社させるとか言い出してもうほんとクソ
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 03:03:50.12ID:szp2jG3M0
>>189
サービス残業はテレワークにしてから更に増えたな。
自殺者出たけど、会社は隠蔽してるよ。
遺族に金払いたくないから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況