X



コロナ禍で6割強がテレワーク導入も、3割は「管理難しい」 厚労省が実態調査、指針作成へ [蚤の市★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蚤の市 ★
垢版 |
2020/11/17(火) 07:05:05.08ID:o22HRHuC9
 厚生労働省は16日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言下にテレワーク(在宅勤務)を実施した企業などを対象にした実態調査の結果を公表した。テレワークの課題として、労働時間の管理の難しさを挙げる企業が3割超に上った。同省はテレワークのさらなる推進に向け、本年度中に労働時間管理などに関する指針を新たに定める。

◆6割が時間外容認、深夜・休日勤務も4割がOK
 コロナ禍で感じた課題(複数回答)では「労働時間の申告が適正かどうかの確認が難しい」が34.2%、「勤怠管理が難しい」が31.8%だった。「労働時間の適正な申告が徹底されていない」との回答も6.1%あった。
 実施企業の63.9%が、緊急事態宣言を機にテレワークを導入しており、体制が十分に整わなかったことも背景にある。
 実施企業のうち、時間外でも認めているのは59.1%に上った。深夜は41.3%、休日は44.9%が認めている。一方で時間外を認めていない企業は23.1%だった。
 調査は、同省が委託した三菱UFJリサーチ&コンサルティングが8〜10月に実施。有効回答数は企業が3788件、従業員が4184件だった。(坂田奈央)

◆「政府は管理方法を示して」青学大・細川良教授(労働法)
テレワークのあり方について話す青山学院大の細川良教授
 コロナ禍でのテレワークに関する実態調査では、労働時間の管理が課題となっていることが浮かび上がった。労働法に詳しい青山学院大の細川良教授に、テレワークの現状と今後のあり方を聞いた。
 ―テレワークは労働法制上どんな位置付けか。
 「日本にはテレワークに関する法律がなく、ガイドライン(指針)しかない。想定と違う働き方をした場合、新たに生じる問題にどう対応するかが課題だ」
 ―「通常より長時間労働になった」との声もあった。
 「コロナ禍では労働者が必ずしも望まない上に、使用者側の準備が十分でない状態でいきなり始めることになったケースが多い。どうしても管理が不十分になりやすい状況にあったことが背景にある」
 ―政府は新しい指針でどう対応すべきか。
 「労働時間の管理方法をしっかり打ち出すべきだ。在宅になると労働時間とそれ以外との切れ目があいまいになりやすく、労働時間外にメールや電話の対応をしてしまうケースが多々ある。これには『労働時間外は対応しなくていい』と明確に言えばいい。フランスでは、実効性を確保する考え方として『つながらない権利』が法制化された。それを周知するのも手だ」
 ―政府は時間外も労使の合意があれば可能なことを明確に示す方針だ。長時間労働につながらないか。
 「介護や育児などの事情で、働く時間を柔軟に選択したいという労働者の声はある。休日や早朝深夜(の労働)を認めるのはあくまで例外としつつ、その場合の労働時間の把握方法を具体的に示し、長時間労働につながらないよう留意する必要がある」(聞き手・坂田奈央)

東京新聞 2020年11月17日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/
0002ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:06:13.80ID:5ZNTC0ru0
未婚者のテレワークは少子化の要因
0004ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:10:58.60ID:l2K97ZGg0
だーかーらー!
テレワーク時代に社員の時間的拘束を目的にするなっての!!
一定の期間内に成果物上げるような制度にしないと駄目だよ
0005ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:12:30.44ID:x2CGicUR0
トラックドライバーや土方、ウーバーにもテレワークを導入するべき
0009ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:21:05.08ID:n4hpr5i00
>>4
だからそれが無理って話だろ?
朝9時に仕事初めて11時から3時までちょっとお出かけ
3時から9時まで仕事して実働8時間
始業から12時間で長時間労働になったと言うんだから
0010ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:21:48.17ID:fZIebcyH0
今日も明日もテレワーク、とかいってテレワーク後飲みに行ってコロナもらってくるパ○○部下の管理は、どうすればいい?
アルコール中毒者なのか、自分の意志で飲みに行くし。
タバコやアルコールを少しでも欲しがる薬物中毒者の雇用こそリスクになりはじめている。
0011ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:24:29.06ID:y9u7oMVX0
これから良くしていけばいいだろ
0013ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:25:50.70ID:LiPE6wU20
日本人に自発的な変化はムリw
0014ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:25:52.89ID:prvEeTRh0
うちの社員は素直だからリモートでも管理は楽チン、生産性も悪くない。

不出来な社員は社内にいても同じ。
リモートで手抜きするやつらはその程度の連中
成果あげない連中は切り易くなったんじゃないのかな。

通勤ストレスがなくなりリモート大賛成
0015ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:27:27.51ID:0u1fl5740
>>9
それで長時間労働とか言わせないために
成果物管理しろって話だろ?

でも成果物なんてどうやって測るのかって話だな
そんな簡単にできたら苦労しない
それこそガイドラインでも出してみろっての

うちの会社で成果物とか言い出したら
一切の雑事断ってやるからな
0016ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:27:34.27ID:u6PRsBXO0
テレワークにした時点で今までのような管理の概念がなくなる
そもそも部下や配下があっての管理だから従来管理職自体の仕事が相当数不要だろ
0017ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:28:36.73ID:n6Buny2K0
自分が仕事している間は部下にも苦労させてやる

クズキムチ日本人の

"まじめにコツコツ"なんて

そんな報復感情でしか動いていない
0021ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:30:24.79ID:LR/if9F/0
テレワーク、真面目な人はずっと働いちゃうんだよ
0022ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:30:35.81ID:xiKqDJ5/0
ろくに管理もしてねえのに、うちの上司もこんな感じ
0023ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:30:55.52ID:JObgQtgR0
普段管理してねーやつはむりやろ
0024ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:32:06.45ID:FQDLRcdz0
ドイツが在宅勤務者に5%課税しろと言ってるぜ
通勤代や飯代が会社は浮いてるんだから
1日10ドル会社は医療従事者に金払えってさ
0025ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:32:38.75ID:d1gUTk0x0
元から管理なんてしてなかったろ
0026ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:33:16.34ID:u6PRsBXO0
今までの延長上だと、
リモートワークにおける管理職の業務は
パソコン前にいる部下の時間をAI認識で計測とか、キーボードの応答を集計モニターとか、
まったく冗談にもならないようなことをやるしかない
0027ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:34:31.60ID:VKp1PE/P0
今日も元気に都内でお仕事
マスクと手洗いで乗り切ろう!
0028ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:34:33.85ID:cpdjGQ0p0
>>18
運用が明確な仕事が人でなくてもやりやすいんだよ
重要機密を扱う仕事とかな
0030ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:34:50.45ID:3w5VkK3f0
>>18
うん、テレワーク要員は数年で切られる、コンピューターで十分になる
重要な人材は緊急事態の時も出社してた
0031ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:35:07.08ID:/M2wjM3d0
よくわかんねーんだけど
テレワーク前と同等の仕事してりゃ(何してても)いいんじゃないのw😃
0032ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:35:13.19ID:8IwuQ/9N0
管理じゃなくて対応できない人材なだけなんだよな
オールドタイプ
0033ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:38:44.26ID:UZjCjD4W0
厚労省はテレワークによる精神を含めた健康への影響をさっさと評価したほうがいい
体を動かさなくなり、人とリアルに接する事も減る(雑談なんかも減る)と、確実に影響が出てくるよ
成人病なんかも増えて、社会保障費をどんどん圧迫していくね
0034ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:39:14.82ID:rapKOg570
>>4
今の40〜50代の管理職世代は年功序列制度真っ只中の世代。
急に成果主義と言われても管理できっこない。

厳しい制度を入れたら自分の首を締めるだけだし。
0035ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:39:36.25ID:J6z7Q4oQ0
テレワークは進み、出張や転勤は減るだろうね。
出張や転勤向けの仕事してた企業や産業は衰退するよ。
0038ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:44:55.90ID:J6z7Q4oQ0
公務員が少ないいない地域は衰退するよ。

公務員を減らすと、
『国民や住民の生活や生命を守るため』の実務や政策やサービスを国や地方自治体は出来なくなるよ。

水道など運営の民営化すると、住民の負担が重くなったりインフラサービスが低下する地域が多くなるよ。

公務員へのルサンチマン(恨み)を持つ気持ちは分かるが、
感情的に公務員を叩いていると、結局困ったり苦しむのは国民や住民たちだよ。
0039ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:48:05.66ID:cpdjGQ0p0
出社しないとできなかった仕事は
AI、RPA、機械化、外注、派遣どの選択肢に持ってくか
経営課題になってるんだな
雑務と定型業務が多いからな
0040ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:49:35.61ID:YOoEIDOy0
テレワークを管理する人をテレワークで雇えば解決
0042ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:49:40.64ID:cpdjGQ0p0
>>38
インフラ民営化して公務員減らすのはやめて欲しいね
無期公務員は減らしても良いと思うけどね
0045ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:51:25.38ID:gwOamjCE0
テレワークマナーとかさ
いかなる便利な仕組みも非生産的に変えてしまう体質を改善しないと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況