X



【住宅】持ち家と賃貸、どっちが安心? 「コロナで収入減になると家賃は払えない」「固定資産があると変化への対応が遅くなる」★4 [ひぃぃ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2020/11/22(日) 01:57:54.66ID:Yidv0Tlm9
住居を選ぶ際、将来的に「持ち家か賃貸か」で悩む人は多いだろう。大学進学や就職などの一人暮らしをする際は賃貸を選んでも、結婚や出産を機に持ち家を購入する人は多い。

キャリコネニュース読者からは、

 「賃貸は家賃がムダ」(東京都/50代男性)
 「一生家賃を払い続けるのもリスクが高いと思う」(静岡県/30代男性)
 「持ち家は売れない」(大阪府/40代男性)
 「いずれ空き家が増えてくる」(東京都/50代女性)

と「持ち家派」「賃貸派」それぞれの声が寄せられている。(文:コティマム)

■賃貸は老後が心配「老人はなかなか入居できなくなると思う」

まずは「持ち家は必要」と考える人の声を紹介する。

 「家賃よりローン支払いの方が安い。持ち家なら子どもが騒いでも傷つけても気にしなくていい」(岩手県/20代女性)
 「自分の理想の間取りに住みたい。老後に車椅子が必要になれば、賃貸でない方が良い」(大阪府/50代女性)

持ち家であれば、部屋が汚れても壊れたとしても賃貸のように家主に気を遣う必要がない。またライフスタイルに合わせてのリフォームなども自由にできる。生活空間を快適に保つ上で縛りがないというのがメリットだろう。

また「持ち家派」は、賃貸の場合の将来を心配している。

 「今みたいにコロナがはやって収入が減ると、家賃は払えない」(愛媛県/60代男性)
 「老後は家賃負担だけでも大変になるし、老人はなかなか賃貸に入居できなくなると思う。自宅を持っていれば安心」(東京都/60代男性)

新型コロナウイルスでは、さまざまな業界が経済的なダメージを負っている。このような大規模な不況が起きた際、収入が減れば家賃を一生払い続けるのは難しい。また老後に年金収入となった場合も家賃は負担になる。

さらに年齢によっては新たな賃貸物件へ入ることが難しくなる可能性もある。こうした将来のリスクから、持ち家があるということは安心感につながるようだ。

■世の中が大きく変化している時代だからこそ

では、「賃貸派」はどうだろう。

 「ライフスタイルの変化によって変えられるから」(秋田県/40代男性)
 「相続する家族等がいれば持ち家が良いが、独りで暮らしていくつもりの人間には必要ないと考える。また隣近所と上手くやっていけない場合、賃貸であれば気軽に転居できるが、持ち家だと転居もなかなかできない」(神奈川県/60代男性)

賃貸の場合、持ち家のように部屋を自由にアレンジすることはできないが、ライフスタイルの変化によってそもそもの棲み家を変えることができる。ご近所や子どもの学校関連のトラブルがあった場合も、引っ越しをすぐに検討することもできる。この身軽さは、賃貸の魅力かもしれない。

また今後の世の中の流れを考えると、「持ち家」にこだわらなくてもいいと考えている人もいる。

 「世の中が早いスピードで大きく転換していく時代に、固定資産があると人生の転機に対する変化への対応が遅くなる。具体的には、転居、転職、働き方の変化、ライフステージの変化など」(東京都/30代女性)
 「災害が多いし、人口減少で住宅や土地の相対的価値は徐々に下落すると思う」(京都府/30代女性)

「結婚し子どもを産み、大黒柱が稼いでマイホームを建てる」というのは、これまでの日本では当たり前に見られてきた光景だ。しかし共働きや非正規雇用も増え、未婚率も上がり、人口も減少している現在、これまでのスタンダードに当てはまらない人々もたくさんいる。空き家が増え、残った持ち家が「負動産」となり処分に困っている人も多い。

「持ち家」か「賃貸」か。どちらが正しいという答えはないが、それぞれのライフスタイルや将来に合わせて住みやすい環境を選びたいものだ。

2020年11月21日 14時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/19258436/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/2/32bd4_1591_fd16f4f1c2dbe70c2f1a8c6f19d53b81.jpg

★1:2020/11/21(土) 20:20:20.23
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605970173/
0002ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 01:58:48.24ID:VRuEOS7V0
老後にボロアパートかど田舎住みでもいいなら賃貸、嫌なら持ち家
0003ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 01:59:27.87ID:3SHIjC6E0
私は会社勤めですが、
不動産から不労所得を得ている身としては、
出来るだけ多くの人に賃貸物件に住んで欲しいと思います。
ウチの賃貸物件の多くは入居率65%で利益が出ます。
建築費とその金利と修繕積立費と固定資産税を含むコストは
入居率50%を切るくらいからペイ出来ない物件が出てきますが、
今のところ73%の平均入居率なので当分はウマーが続くと思うのです。

それと、
社会的信用の低い底辺層にまで住宅を供給するのは
社会貢献として大切ですよね
賃貸物件オーナーは社会貢献をしているのです。

みなさん賃貸物件に住んでくださいねー
賃貸は良いですよー。
0004ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 01:59:49.03ID:qNcooyGt0
家だって固定資産税取られるけどね
0005ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 02:01:00.13ID:Nr2TT79T0
俺は独身の時は実家で金貯めて 転勤で家賃補助受けながら賃貸で金貯めて
結婚してから戸建購入したけど 実家、賃貸、戸建 すべてライフスタイルに合わせればメリットあると考えてる
逆を言えばだからこそスレが盛り上がるんだけどな 自分の現状がベストって考えるからこそ

>>1
0006ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 02:01:00.62ID:FlMpTd8e0
ボロ家買ってリフォームが正解
外観はそのままで中身だけイジればいいのよ
固定資産税もそのまんま
0008ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 02:01:15.15ID:9VrMaAgn0
>>1
住んでいる地域で大震災が起こったら賃貸組の大勝利
大震災が今後50年起こらない地域なら持ち家の辛勝
0011ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 02:02:38.69ID:lL2beWOs0
土地は先行者利益がデカすぎて不公平

一度チャラにして再分配すべきだわ
0012ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 02:03:08.79ID:niv7Cm280
定期スレw
みんな好きね〜
メリットだけ考えたら
結婚して子どもいるなら持ち家
独身なら賃貸
なんだけどね
0014ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 02:03:17.76ID:s4qAKHs90
>「いずれ空き家が増えてくる」(東京都/50代女性)
自分はこの人と同意見だな
0015ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 02:03:25.01ID:HsaTqQwd0
こんなにかかるのか

971 ニューノーマルの名無しさん 2020/11/22(日) 01:54:21.43 ID:Y372jmTc0
>>930
標準的な一戸建てだと
屋根/ベランダ/バルコニー防水、目地の打ち直し、塗装で、150-200万だよ
で、20年でなく10から15年が基本だね
0016ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 02:03:37.84ID:eENh2g0p0
持ち家の人が老後県営や府営に住むのは精神的にムリだと思うのよ。
若い頃に住んだ事があるが共産党、宗教がウヨウヨいるし訪ねてくる人はドアの隙間から家の中を平気で
覗くわで民度が本当に酷い。注意をすると「ここではこんな事当たり前だ!何かっこつけてんだ。
そんなのじゃ生きていけないぞ」と逆ギレをするキチっぷりに「ここは人の住む所じゃない」
とウンザリして退去したのを今でも覚えている。
0019ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 02:04:42.76ID:FlMpTd8e0
>>15
それはフルコース
0020ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 02:04:58.34ID:9Fju7Aat0
>>9
賃貸なら損失は家財程度で済む
持ち家オーナーは持ち家を失うが、ローン残高はそのまま
東日本大震災の持ち家オーナーの事例ね
0024ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 02:05:15.31ID:DyGlkbQ/0
一戸建てには金がかかると書いてあるが、アパートによっては
一戸建て以下の建て方してるのが多いから
屋根修繕や水回り、電気関係も結局同じくらいに金がかかると分かるスレ
0027ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 02:06:42.12ID:QAOQVTx60
引越しできないリスクを許容できない
0028ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 02:06:43.21ID:3ULnm/5Z0
車でも服でも家電でも家具でも・・・何でもそうだけど
ずっと同じものを使い続けるなら、買ったほうが得
逆に短期間で変えて、いろんなものを使いたいなら、借りたほうが得
当然の話

>>12
なんでその結論になるの?
0029ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 02:06:57.47ID:DyGlkbQ/0
>>26
家賃設定額にするとスレに書いてありますが。
つまり入居者がいないアパートは家主が全額負担することに。
0031ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 02:07:13.77ID:D1cmKdkR0
>>15
別に定期的修繕なんて本来はいらない
ただ、ハウスメーカーの60年補償とかに騙されてしまうと、定期的な有償メンテナンスが補償条件になってるから 定期的に集金される
0032ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 02:07:27.73ID:eENh2g0p0
>>20
そういえば東日本大震災の時のローン持ちの人は
何か国が面倒みてくれたりしたんかな。田舎ばかりだと思うんだが
ローンを返済し終えたとしても不動産価値はかなり低くなっただろうに
0034ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 02:07:35.06ID:fYN5LvDr0
一戸建ての修理費用に相当するものも固定資産税も、賃貸の家賃に含まれてることぐらい知っておけよw
0035ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 02:07:40.10ID:lL2beWOs0
貸家だけどコロナなきゃ買う予定だったんだけどなあ
収入減ったよ
不動産は思った程下がらんしなあ

これでめっちゃ下がったら買うんだけどね
0036ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 02:07:47.69ID:RD/oLGp50
持ち家はローン終わってる事が前提の話じゃねえかw
0037ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 02:07:48.50ID:Zwmc28+K0
東大&デベ&ファンド出身&資産家が一案くれている
最初のYES/NOで決めろ
https://mazmiro.com/2019/06/24/owned-or-rental/

殆どの人は好きな方でOKだ
0038ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 02:08:04.93ID:Nr2TT79T0
そういや火災保険35年で掛けてる人羨ましいわ 今は10年スパンしか無理な上に上昇傾向
こればっかりは参った
0039ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 02:08:19.26ID:DEK24ebh0
>>7
土地活用でけならば良い話だと思います。要するに地代を毎月徴収する。
しかし、建て貸しはどうかと思います。解約は借主の権利ですし、
仮に解約されても、コンビニの建屋を転貸出来るのかを良く考える必要があると思います!
0040ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 02:08:30.55ID:vyMIlgRF0
>>15
車検の見積もり出されたの全部やってもらってそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況