X



【住宅】持ち家と賃貸、どっちが安心? 「コロナで収入減になると家賃は払えない」「固定資産があると変化への対応が遅くなる」★5 [ひぃぃ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2020/11/22(日) 08:08:11.61ID:Yidv0Tlm9
住居を選ぶ際、将来的に「持ち家か賃貸か」で悩む人は多いだろう。大学進学や就職などの一人暮らしをする際は賃貸を選んでも、結婚や出産を機に持ち家を購入する人は多い。

キャリコネニュース読者からは、

 「賃貸は家賃がムダ」(東京都/50代男性)
 「一生家賃を払い続けるのもリスクが高いと思う」(静岡県/30代男性)
 「持ち家は売れない」(大阪府/40代男性)
 「いずれ空き家が増えてくる」(東京都/50代女性)

と「持ち家派」「賃貸派」それぞれの声が寄せられている。(文:コティマム)

■賃貸は老後が心配「老人はなかなか入居できなくなると思う」

まずは「持ち家は必要」と考える人の声を紹介する。

 「家賃よりローン支払いの方が安い。持ち家なら子どもが騒いでも傷つけても気にしなくていい」(岩手県/20代女性)
 「自分の理想の間取りに住みたい。老後に車椅子が必要になれば、賃貸でない方が良い」(大阪府/50代女性)

持ち家であれば、部屋が汚れても壊れたとしても賃貸のように家主に気を遣う必要がない。またライフスタイルに合わせてのリフォームなども自由にできる。生活空間を快適に保つ上で縛りがないというのがメリットだろう。

また「持ち家派」は、賃貸の場合の将来を心配している。

 「今みたいにコロナがはやって収入が減ると、家賃は払えない」(愛媛県/60代男性)
 「老後は家賃負担だけでも大変になるし、老人はなかなか賃貸に入居できなくなると思う。自宅を持っていれば安心」(東京都/60代男性)

新型コロナウイルスでは、さまざまな業界が経済的なダメージを負っている。このような大規模な不況が起きた際、収入が減れば家賃を一生払い続けるのは難しい。また老後に年金収入となった場合も家賃は負担になる。

さらに年齢によっては新たな賃貸物件へ入ることが難しくなる可能性もある。こうした将来のリスクから、持ち家があるということは安心感につながるようだ。

■世の中が大きく変化している時代だからこそ

では、「賃貸派」はどうだろう。

 「ライフスタイルの変化によって変えられるから」(秋田県/40代男性)
 「相続する家族等がいれば持ち家が良いが、独りで暮らしていくつもりの人間には必要ないと考える。また隣近所と上手くやっていけない場合、賃貸であれば気軽に転居できるが、持ち家だと転居もなかなかできない」(神奈川県/60代男性)

賃貸の場合、持ち家のように部屋を自由にアレンジすることはできないが、ライフスタイルの変化によってそもそもの棲み家を変えることができる。ご近所や子どもの学校関連のトラブルがあった場合も、引っ越しをすぐに検討することもできる。この身軽さは、賃貸の魅力かもしれない。

また今後の世の中の流れを考えると、「持ち家」にこだわらなくてもいいと考えている人もいる。

 「世の中が早いスピードで大きく転換していく時代に、固定資産があると人生の転機に対する変化への対応が遅くなる。具体的には、転居、転職、働き方の変化、ライフステージの変化など」(東京都/30代女性)
 「災害が多いし、人口減少で住宅や土地の相対的価値は徐々に下落すると思う」(京都府/30代女性)

「結婚し子どもを産み、大黒柱が稼いでマイホームを建てる」というのは、これまでの日本では当たり前に見られてきた光景だ。しかし共働きや非正規雇用も増え、未婚率も上がり、人口も減少している現在、これまでのスタンダードに当てはまらない人々もたくさんいる。空き家が増え、残った持ち家が「負動産」となり処分に困っている人も多い。

「持ち家」か「賃貸」か。どちらが正しいという答えはないが、それぞれのライフスタイルや将来に合わせて住みやすい環境を選びたいものだ。

2020年11月21日 14時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/19258436/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/2/32bd4_1591_fd16f4f1c2dbe70c2f1a8c6f19d53b81.jpg

★1:2020/11/21(土) 20:20:20.23
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605977874/
0667ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 11:31:59.58ID:/+00j1SM0
賃貸は一軒家でない限り壁ドンが嫌だな
ちょっとした音でも気にする隣人がいると思うと住めない
0668ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 11:32:02.38ID:BXEv9+XH0
今、最安の金利で35年くらいの長期固定事業ローンで
7借りたら10返すぐらいの額になる
で、サブリースとかするから業者には相場より高い建設費と
定期的に高額なメンテナンス費用も払い続ける
更に大家側の利益も乗せてくるんだぞ、賃貸には
0669ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 11:32:08.54ID:d9QlLr/00
絶対に賃貸がいいですよ。
更新を続けて、住み続けてください。
     by 大家
0670ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 11:32:09.40ID:Y0CCERzu0
不動産は捨てられない。
これが最大のデメリット。

意味が分からない人もいると思うが、再建築不可の不動産なんか相続したら地獄よ。
都会だと古くからある住宅街とか、地方だと商店街の裏手とか、そこそこ人が住んでる土地ではそういう物件がめちゃくちゃ多い。

売ろうにも引き合いがなく、税金は払わなくちゃならんし、近隣からは「物騒だから管理会社に頼め、更地にしろ」とプレッシャーをかけ続けられる。
0671ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 11:32:14.22ID:XMSvzBQI0
>>662
分譲って綺麗だからって理由で賃貸業者から強く勧められたことあるけど
何かそんなに揉めることあるの?
0674ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 11:33:56.04ID:4pE/YCok0
>>668

〇東建託とか、建てて美味しい、管理して美味しい
負けないビジネスモデル。
0675ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 11:34:31.61ID:3SHIjC6E0
>>669
理想は1回目の更新直後に出て行ってくれるパターンですね。
転勤の多い業種で大企業の借上社宅制度を利用している賃借人が理想的です。
0676ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 11:35:00.85ID:VfC0ST9I0
昔みたいな年功序列じゃないからローンは怖いよね
賃貸なら一応身の丈にあった家は選べるからなあ
家とか車がステータスになる時代でもないし、賃貸のが気持ちは楽な気がするw
0678ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 11:37:05.35ID:PEiZsyc50
普通の社会人なら持ち家くらいあるだろw

今ランチしてくるって妻に伝えたフリして高級車乗って花束買いに来てる。

良い夫婦(11月22)の日だからね
これくらいするのが「普通の男性」だからな
0679ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 11:37:24.97ID:r9CRSO/00
地元では地主と言われる城のような家に1人で住んで
いるオレは負け組。

固定資産税は月2万円くらい。さすがは田舎。
だが広い屋敷に一人暮らしは寂しい。年齢的にもはや
家族を持つことは諦めた。一生独身。広い屋敷を
1人で掃除していると無性に悲しくなる。
持ち家は家族持ちしか買うべきじゃないね。

普通のサラリーマンで中古マンションを買いに行った
時に同じ値段の豪邸を見つけて冷やかしで買えますか?
買えますよ、で、ノリで買ってしまった。
0680ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 11:37:53.47ID:Y0CCERzu0
持ち家はローン+固定資産税がかかるほかに、定期的な修繕と、年金生活に入るくらいのタイミングで大規模な修繕が必要になるはずなので、死ぬまで住もうと思わずに、あるタイミングで売却して賃貸に移った方がいいと思う。
0681ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 11:38:29.17ID:3SHIjC6E0
>>676
私が所有している賃貸物件は1Kから戸建てまであります。
家賃も70,000くらいから26万円まで。
賃借人は自分のライフスタイルに合わせ選びたい放題ですよ。
0682ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 11:40:30.12ID:d9QlLr/00
>>675
空き室になると部屋の修理代がきついですね。
当然、原状回復費を超えますから・・・
空室が続くリスクも大きい。建て直しの方向が決定した物件以外は
デフレ下では長期に借りていただいた方が、歓迎ですね。
0683ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 11:40:52.01ID:iSXIH1HE0
>>676
年功序列関係ないよ
昔のように払い始めの数年は安く、
年を経るごとに段階的に返済額が増えるローンってないはず。
あっても組む奴はいないだろう。
0684ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 11:41:15.64ID:66dX2PcH0
ローン終わったし、狭小だから固定資産税も年10万以下だし、
上モノは使い捨てのつもりだし、町内会も都会だからみんな最小限で
外人が入ってくるような地区じゃないし、カーポートがあるから
玄関前に車だし。
マンソン住まいの人が戸建てに難癖つけるような要素が皆無のトコに
住んでるけど、これが最適解?といわれると、自分にはそうだが
他人はちがうだろうな、とは思う。
0685ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 11:41:32.83ID:4pE/YCok0
持ち家の小修繕なんて欧米ではDIYが当たり前らしい。

日本は何故か業者頼みが多い。

自分的には自分で出来ることは自分でやりたいと思うが、実際はできていない。
0686ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 11:41:46.41ID:3SHIjC6E0
>>682
私は会社勤めですが、
不動産から不労所得を得ている身としては、
出来るだけ多くの人に賃貸物件に住んで欲しいと思います。

ウチの賃貸物件の多くは入居率65%で利益が出ます。
建築費とその金利と修繕積立費と固定資産税を含むコストは
入居率50%を切るくらいからペイ出来ない物件が出てきますが、
今のところ73%の平均入居率なので当分はウマーが続くと思うのです。
みなさん賃貸物件に住んでくださいねー
賃貸は良いですよー。
0687ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 11:42:17.81ID:3fcxC7o60
>>469
最高価格

川口市61万/m2
福岡市1100万/m2

なんだがw
0688ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 11:42:38.24ID:3hhcjJT/0
うちの職場じゃマンションの一室を買おうとしてるやつが多いけど
それはどうなん?
0689ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 11:42:41.07ID:VfC0ST9I0
>>681
今の時代は未来が見えないから臨機応変に動ける方が時代に合ってそうだけどね
昔みたいに自分の給料がなんとなく先まで計算できればローン組んで家建てるのもハードルはそこまで高くなかったんだろうけどね
0690ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 11:43:02.41ID:iSXIH1HE0
>>680
賃貸の家賃には固定資産税や将来の修繕費は当然ながら、
大家や管理会社の利益まで含まれてるが?
0691ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 11:44:55.40ID:3SHIjC6E0
>>689
家を建てたり買ったりする上で
最も高いハードルは銀行の住宅ローン審査でしょう。
次いで土地選びですね。
0692ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 11:45:59.14ID:DW1Knskw0
持ち家だと引っ越しできないとかないからw
0693ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 11:46:35.24ID:rmUw+prw0
若いころはいいけど老後も賃貸だと大変じゃない?
保証人が必要だし、高齢者お断りされるし
家賃払い続けないといけないし
0694ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 11:48:10.38ID:Y0CCERzu0
>>690
ん?
だから何?
0695ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 11:48:37.73ID:r9CRSO/00
意外と修繕は自分で出来るよ。
YouTubeに色々上がってる。
水道トラブルは自分で直すと意外と簡単だ。
外壁とか壁紙とか業者はすごい金額を見積もるが
自分でやったら1万円で釣りが来た。
階段も自分でモルタル練ってやったら千円だった。
いやそのあとのビールとつまみ代の方が高かった。
0696ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 11:48:50.17ID:Y0CCERzu0
>>687
住宅の話してるのに、商業地の地価を提示しても意味なかろう・・・。
0697ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 11:49:41.98ID:6wiQhOUV0
賃貸で毎月30万ぐらいの不労所得があると、生活がかなり安定する
賃貸派が居てくれないと困る
0698ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 11:49:52.74ID:3SHIjC6E0
>>693
高齢者の1人暮らしはご遠慮申し上げておりますが
高齢者なら子供達家族と同居をすれば良いのです。
孤独死リスクも低くなります。
0701ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 11:50:34.50ID:25icwJhz0
>>477
最近買った建売は4250万円だったけど土地代が2500万円ぐらい、建物が800万円ぐらいだから1000万円上乗せされてる
建築業者の儲けや土地売買の手数料とかなのかな
賃貸で大家資産家の養分になるか購入して建築や不動産屋の養分になるか
どちらにせよ貧乏人は搾取される弱い立場なのだ
0702ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 11:52:47.13ID:bYCWgAeA0
>>680
得するところが何もない謎の理論w
0703ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 11:53:14.59ID:uQ6TaF+D0
>>688
修繕費は積み立て金だけでは賄えないことが多く、一時金として数十万円ずつ徴収したり
購入時には月々の積み立て金を安く設定しておいてあとから引き上げるところもままあるから
何にしても余裕をもって購入できるようにするこってすな
0704ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 11:53:31.81ID:Skxho27g0
>>186
年寄りになったら運転どうすんだよ
0707ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 11:54:43.79ID:bYCWgAeA0
>>701
賃貸もタダで建ったわけじゃないので
大家が払う建築業者の儲けや土地売買の手数料も折り込み済みだろう
0708ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 11:56:18.57ID:Y0CCERzu0
>>702
家族構成による。
負動産化すると大変なので。
0710ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 11:57:25.21ID:9KH/0Dzf0
持ち家でも売却しやすい土地や建物なら良いけど、不便な土地だと売ることも出来ずに相続した子供が困る。
負動産を残すのは酷だから土地選びは注意しましょう。
0711ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 11:57:35.17ID:Y0CCERzu0
>>706
ん?
言わんとしてることが分からない。
家賃はともかく、住宅ローンは名目の金額に税金や修繕費が含まれていないので、それを別勘定で付記したらオカシイかな?
0712ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 11:57:51.45ID:QODvtrlp0
大家が家賃で儲けられるのは、
もともと土地なり現金なりの資産があって、
リスクが取れるからよ。
自宅一点突破の不動産投資全ツッコミは、リスク取りすぎの面は否めない。
0713ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 11:58:29.39ID:3SHIjC6E0
>>707
賃貸専用物件は建築コストがすごく低いですよ。
平米単価は普通の建売住宅の6割程度で建築出来ます。
安普請で建てても築浅や新築ですと
喜んで入居してくれますから大変助かっております。
0714ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 11:58:50.93ID:N/V4snP50
今だ、散々バカにされる川崎市川崎区に20年前に中古戸建購入し注文住宅で建て替えた。

年々駅前が整理され、タワマンも出来て治安も改善人口も毎年右肩上がり。
あわせて地価も上昇中

値崩れしない立地を選ぶことは重要だよ。
いつでも売れるってなると安心できる。

まあ、昔はひでえ街だった(笑)
0716ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 11:59:58.37ID:B35MRlSl0
>>690
必ずしもそうじゃない
人気物件と不人気物件で価格は違う
建築費度外視で維持費のみで貸さないと埋まらない物件とかも当然ある

初期投資をあらかた回収後に値下げしたり、あてが外れてそうせざるを得なかったり
逆に予想に反して値上がりする物件もあるから大家はそういう物件でも受けて
ケチな借り手は大家が投げ売りしてる物件を狙えばいいのさ
0718ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 12:00:19.22ID:3SHIjC6E0
>>712
私が所有している賃貸物件も
その殆どが相続したものですね。
自分で購入した土地は殆どありません。
0719ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 12:00:25.79ID:V6tcx/JR0
金持ちじなないから賃貸はできない、むしろ金ないから家買ったわ。
完済見えてきたから今の家賃貸にして二軒目探してる
0720ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 12:01:12.60ID:9KH/0Dzf0
>>709
その理由で俺は持ち家から賃貸に移った。
今のところは大満足。
歳とって賃貸を借りれなくなったら持ち家に戻るかもしれんけど。
0721ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 12:01:23.47ID:Skxho27g0
>>688
「区分」最大の欠点は未来永劫続く管理費
戸建てもメンテ費いるけど、お金なければ我慢という選択肢がある

とは言え区内に30坪戸建て買うのは平均所得者には厳しいよね
0722ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 12:02:44.02ID:V6tcx/JR0
>>702
金あるならこれが理想だわ、若い時は田舎でも広い戸建て、年取ったら狭くても駅近や病院のある都市部。
0724ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 12:02:57.48ID:gLV4lagn0
>>701
返済頑張って!

養分覚悟で持ち家買って、全額返済できたら今度は自分が貧乏人から搾取できるから持ち家の方がメリットあるかもね。嫌は世の中だぜ
0725ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 12:04:02.04ID:WZH6vk8F0
>>712
不動産投資の成功率は10%未満らしいね。詐欺も多い。
住む家の話なので、俺は不動産投資でうまくやってるぜ話は参考にはならんね。
0726ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 12:04:08.12ID:3SHIjC6E0
>>716
築年数が増えて不人気となった賃貸物件は建て替えるか
丸ごと売却するでしょう。
大家も馬鹿ではありません。
家賃相場からかけ離れた安い物件には
それなりの事情がありますからご注意ください。
0728ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 12:05:30.66ID:Eq3bZ4IB0
20〜30年単位で持ち家のコストを考えられない奴はバカ
0729ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 12:06:18.66ID:M43suLF20
実家に住み着きゃタダなのにまだこんなことであーだこーだいってんの?www
ちゃんと家族仲良くしとけよwww キチガイみたいな親元に生まれたらそれだけで不利だからなwww
0730ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 12:06:23.16ID:V6tcx/JR0
>>727
だから金があったらの話。
田舎の戸建て売った金を当てにするくらいの収入ならやめといたほうがいい。
0732ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 12:07:02.91ID:Y0CCERzu0
持ち家の最大の欠点は、自分が歳とった頃には大修繕が必要なほどボロボロになって、それを妻なり子に相続させなくちゃならないこと。
立地が良ければ更地にして売却し、現金で残してあげた方がいい。
0734ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 12:07:28.90ID:uQ6TaF+D0
スレタイのように「突然の収入減」という場合には
賃貸→安い物件に移る
持ち家ローン残債あり→売っても負債が残る場合がある

ということを考えると賃貸のほうがマシなんかな?
0735ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 12:07:31.37ID:U5iJ8dk70
どっちが安心かはわからないけど
お金作るなら持家だろ
0737ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 12:08:18.36ID:iHJqD2dd0
働きたくなくて、刑務所を住宅のように選択する者や、
老齢で働けず、身寄りもなく、同様の選択をする者もいる。
だからどうしたという訳じゃないが、刑務所より、安く困窮者を救える方法がある気がする。

コロナ禍で定年、退職金でローンを繰り上げで払い終わった。
逃げ切った感より、会社の若いやつらが気になって寝られない。

働けなくても最低限の住を保証する方法があって良い気がする。
困窮者を集め空き家農業とか策はないかね?
0739ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 12:08:34.98ID:IOuXXFI00
20年後30年後の日本はどうなるか分からないのに
数千万円の家買うとかギャンブラーじゃん
0740ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 12:09:21.42ID:j56vLtM30
持ち家か賃貸かなんて、自分のライフスタイルに合うかどうかで選択するものであって、どっちが正しいとか言っているやつはただの阿呆だぞ

日本人って昭和の時代からこんなに阿呆ばかりだったのか?
0741ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 12:09:47.07ID:6wiQhOUV0
>>732
持ち家の場合は3回ぐらい買い替えられるぐらいの資産見込みがあるといいよ
ギリギリの予算で持つものじゃない
自分の浪費具合と相談したほうがいいな
ほとんどは、稼ぐ金額より浪費の問題
0742ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 12:10:02.62ID:Z9KkTiL60
>>734
マシというか、その条件なら賃貸しか有り得ない
0744ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 12:10:21.08ID:54mhI77f0
「家賃が払えなくなる」レベルの事態を考えるんであれば
「ローンが払えなくなる」を何で考えないの?
速攻でローン返し終わって悠々自適なんて人はあまり一般的ではないよね?
働いてる間ずっとローンに縛られ続けるのが一般的なサラリーマンなのに
0745ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 12:10:28.71ID:nfA/SWTR0
収入減リスクの中、不動産投資を正当化できる理屈はない
余裕のある人は積極的に投資してもいいんじゃない
0747ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 12:10:49.23ID:Z9KkTiL60
>>740
日本人は土着民だからな
0748ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 12:11:32.65ID:Y0CCERzu0
>>738
日本の新規住宅着工数はアメリカよりも多い。
なぜなら、日本の住宅は寿命が恐ろしいほど短いから。
わざと朽ちやすく造ってるわけではないけど、とにかく劣化しやすい。
だから、大修繕するくらいなら建て直してしまう。
0749ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 12:11:47.03ID:s1hZcldm0
>>691
不動産屋は物件を売りたいからかなりムリめなローンでもいろいろノウハウを使って審査通してくれる
売った後は知らんぷりだけどね
0750ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 12:12:12.20ID:ZmIK+CYh0
持ち家といっても、中古ワンルーム100万から都内大豪邸10億円まであるんで
一緒くたに語ってる奴がアホ過ぎる
0753ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 12:13:10.99ID:3SHIjC6E0
>>749
審査するのは金融機関であって不動産屋ではありませんよ。
0756ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 12:13:54.74ID:Y0CCERzu0
>>751
1か0の話か?
0758ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 12:15:21.57ID:bYCWgAeA0
>>732
払い終わった持ち家をわざわざ売って、
家賃が必要な老人にしか貸さないような賃貸に越すくらなら
持ち家修繕した方がマシだなw
0759ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 12:15:28.02ID:B35MRlSl0
>>726
家賃相場からかけ離れた安い物件にはそれなりの事情がある
それは理解する
重要なのは他の人はダメでも自分は許容できる事情に着目することだよ

例えば老後生活に限定すれば>>234にあげたような地価高騰要素は切り捨てることができる
多くの人が欲しがるけど自分にはあまり必要ないものはすべて切り捨てるべし
多くの人が嫌がるけど自分は許容できる事情はすべて受け入れるべし
そうすれば一般的には不人気な事情であっても自分には全く問題ないので
0760ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 12:15:43.25ID:V6tcx/JR0
>>743
そう、田舎の家は道具と一緒、楽しんだら後は
売れたらラッキーくらいの感覚じゃないとダメ。
そもそも売れないくらいの田舎の家は、俺の感覚の田舎ではないね。クソ田舎だろ。
0762ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 12:16:24.23ID:CnAqlS9d0
治安がいい ム所が 一番良い  三食付き 医療無料
0766ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 12:17:20.57ID:RzYyJlTe0
>>739
賃貸で30年間毎月10万円払ったら3600万円。
家を買っていたら、そのとき評価ゼロ円の家でも住むところはある。
どちらがギャンブラーかは誰にも分からんよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況