X



【社会】エンジン車全廃へ秒読み開始 世界で広がるエンジン車排斥でどうなるクルマ社会★5 [七波羅探題★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001七波羅探題 ★
垢版 |
2020/11/22(日) 19:30:14.73ID:WkghD4vB9
欧州をはじめ、世界最大の自動車市場を誇る中国、米カリフォルニア州などが、ガソリン車、ディーゼル車の新車販売を2030〜2040年にかけて禁止する政策を打ち出してきている。菅義偉首相は2020年10月26日に開会した臨時国会の所信表明演説で、国内の温暖化ガスの排出を2050年までに「実質ゼロ」とする方針を表明した。

 次期アメリカ大統領のジョー・バイデン氏も2020年1月の大統領就任初日に地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」への復帰の手続きを取る見通しで、2050年までに温室効果ガスの実質排出ゼロを目指すことも公約に掲げている。また中国の自動車汽車工程学会は、2020年10月27日に発表した「省エネルギー・新エネルギー車技術ロードマップ2.0」に基づき、2035年にはガソリン車をゼロ、HV車は50%、新エネルギー車を50%とする目標を掲げている。

 これを受けて中国政府は2035年をめどに新車販売のすべてを環境対応車にする方向で検討していく模様だ。さらに2020年11月17日には英国政府が2035年にガソリン車、ディーゼル車の新規販売を禁止するとしていた計画を5年早めて2030年にし、HV車に関しても2035年禁止を維持。温暖化ガスの排出量を2050年までに実質ゼロにする目標の達成に向け、EVの普及を推進する方針を固めた。このように2020年下半期に入り、脱炭素化社会に向けての動きが急加速してきている。信じたくないが、このままいけば欧州各国が打ち出してきているガソリン車、ディーゼル車の新車販売禁止まで、あと10年しかない。そこで本当にあと10年でガソリン車、ディーゼル車に乗れなくなってしまうのか、モータージャーナリストの国沢光宏氏が解説する。

 ここにきて再び「地球温暖化ガスを排出しないようにする!」と動きだしている。菅義偉首相は就任直後に「2050年に排出ガスゼロを目指す」と発言した。中国が2020年10月に「2035年に電気自動車5割。ハイブリッド5割」という政策を打ち出し、11月にはイギリスも突如、エンジン車の販売禁止時期を5年間前倒しして2030年からにした。直近の状況はどうなっているのだろう?まずエンジン車の販売禁止措置だけれど、各国の動きを見たら2030〜2035年に集中している。

 こう書くと「我が国は2050年と言っている。少し遅い」みたいなことを考えるだろうけれど、日本の場合「カーボンニュートラルが2050年」となってます。つまり2050年には排出ガスを増やさないということ。エンジン車の全廃を意味する。2050年でエンジン車を全廃するためには、クルマの寿命を考えたら2030〜2035年にはエンジン車の販売を止めなければならない。2045年にエンジン車を買っても5年しか乗れないですから。クルマの寿命を15年とすれば2035年からエンジン車は売れなくなると考えていい。一方、イギリスの規制だと、2030年までエンジン車を売ってよい。ほとんど同じですね。いずれにしろ世界的な流れを見ると、新型コロナ禍による景気の低迷を受けながらもエンジン車全廃の方向に向かっていることは間違いない。

■世界各国のガソリン車、ディーゼル車禁止の動き
・ノルウェー/2025年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・デンマーク/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・スウェーデン/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・オランダ/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・ドイツ/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・フランス/2040年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・イギリス/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止、HV車は2035年販売禁止
・スペイン/2040年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アイルランド/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アイスランド/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アメリカ・カリフォルニア州/2035年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止

今後、新型コロナ禍より大きい「異変」があると思えないため、エンジン車全廃へのカウントダウンは粛々と進んでいくことだろう。以下、最新の状況をレポートしてみたい。まず、日本。菅義偉首相の宣言通り、2050年に少なくとも自家用自動車はカーボンニュートラルを目指すと思う。前述の通り、2035年時点で事実上エンジン車の販売停止ということです。可能かどうかを技術的に検証すると、十分対応できる。(長文の為以下はリンク先で)

ベストカー web 2020年11月22日
https://bestcarweb.jp/feature/column/217630

★1
【社会】エンジン車全廃へ秒読み開始 世界で広がるエンジン車排斥でどうなるクルマ社会
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606005900/
2020/11/22(日) 11:29:17.70
0201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:00:14.12ID:qt9Np/eV0
>>1
車雑誌の奴ってやっぱアホなんだな
廃止されるのはレシプロエンジン車だろ
エンジン=推進力が無いと車は動かないぞ
0203ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:00:27.72ID:9xLlNS4Y0
>>182
>水素タンクは超高圧。馬鹿でかいタンクを積むしかない。

魔法瓶に、液体水素入れても良いのよ。
H2ロケットは、そうなってる。
0204ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:00:33.54ID:O0PfviOC0
ガソリンエンジンの車も蒸気機関車と同様に実用的利用から離脱して
観賞や娯楽の対象になるんやな
0208ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:00:52.32ID:KjTXPBdr0
>>174
インチキした中国が得するんだよきっと。
バッテリー作るとき公害出しても無視できるし。
0209ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:00:59.54ID:YBXYFc9Z0
日本「電気自動車など出来るわけない!無駄!あれが問題これが問題!」

欧米「まぁコツコツ研究と実験を繰り返していこか。」

この差が今
0210ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:01:17.09ID:U+ETowbK0
EV化が進めば石油利権が無くなり中東の戦争が無くなるな
次はビーガンの菜食主義者と肉食主義者との対立かな(笑)
0212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:01:45.45ID:NcQXipw+0
>>15
グレ太はスポンサーの中国に不利な事はやりませんw
0214ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:02:10.87ID:CLA0yH5Y0
将来は旧車を走らせるためにエンジンをモーターにスワップするキットをHKS辺りが開発しそう
0215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:02:12.00ID:cEzGO5yb0
>>178
ダイムラーとの共同開発で長距離fcvとボルボの中短距離evなら一応対応は出来そうには見えるわな…
あいつらがまたまた嘘八百で内輪揉めしなければって限定条件付きだけどw
0216ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:02:28.03ID:/gjYii9w0
>>203
だから液体推進式ロケットは発射直後に燃料を充電する。ガソリンみたいに常温で入れっぱなしにする技術はない。
0217ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:02:32.26ID:NdeSM2Y70
次は魚食べるの禁止とかやって来そうだな。魚が可哀そうとか抜かして。
欧州はワケワカラン
0219ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:02:46.31ID:o3joFP720
プリウスPHV乗ってたけど公称航続距離70kmだけど
暖房を入れたら40kmも走らん。高速道路の追い越し車線なら30kmも走らん
EVなんて実用性ないよ
400万もしたのにガラクタ買っちまったよ
0220ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:02:48.53ID:RgEZZ9GG0
米中欧日が電動車になっても
その他地域で全体の3割はガソリン車が残るだろう
0222ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:03:03.11ID:Obxw5OAO0
まさか、EVが環境にいいとか思ってる情弱はいないよな?
0223ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:03:15.51ID:0h8rlPsU0
EVは太陽光発電と相性が悪いのが弱点
太陽光発電で電気が余る昼間EVは走り回り夜一斉に充電しだすからEVに搭載される電池と同量の蓄電設備が必要
更に悪天候に備えて予備の蓄電設備も数倍必要
やはり原発しかないのか・・・
0225ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:03:25.03ID:O0PfviOC0
日立や東芝のターンはあるんか
0227ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:03:36.30ID:HswrSsnZ0
中国は内燃機関で日米欧に勝ち目が無い。
北京を走っている車は日米欧のOEM品。
だから、中国は一発逆転を狙ってevへのパラダイムシフトを仕掛けている。
中国は本気でCO2を削減したいなんて思っていない。ただevで勝ちたいだけ。
0228ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:03:50.12ID:Z0xNHsa90
>>144
そう、モータの制御より電力源の確保が難しかった。
でも軽量大容量安全な電力源が常識になった未来人からしたら
高温高圧な燃焼ガスを使い、毎秒数百回もピストン運動する複雑なレシプロエンジンが凄く奇妙なものに見えるだろう、って話し
0229ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:03:55.19ID:KjTXPBdr0
>>209
欧米は今の状況が不利だからルール変えよう押してるんでしょ。
スキージャンプとおんなじ。
でもクリーンディーゼルの二の舞かもしれんよ。
0230ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:04:17.54ID:O0PfviOC0
>>218
こんなに走りますという自慢に聞こえるな
0232ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:04:31.27ID:vqTn3LxH0
>>220
高性能ガソリンエンジン車が残ってれば観光資源になるんでネw?
0235230
垢版 |
2020/11/22(日) 20:04:44.28ID:O0PfviOC0
>>219やった
0236ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:04:54.52ID:b5TxAJhc0
>>194
調子こくとフッ化水素の二の舞
「すいません、つまらないものですがどうか使って下さい」という態度で臨もう
0238ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:05:23.86ID:DRDLqni20
>>209
現時点で欧州でEVの実用車製品化したところあるのか?日本は既に不便なりにも製品化してるが
テスラはルーフ飛ばすなんて動力以前のやらかしやったばかりだな
0239ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:05:27.34ID:4H7eI6HY0
>>211
それは古い記事だろう
英国が前倒しでガソリン車禁止で
カリフォルニア州もガソリン車の新車は
売れなくなる
0240ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:05:30.88ID:sVDi2ZDQ0
>>229
その可能性が高い
ハイブリッドで負けたからね
0242ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:05:35.77ID:5n6yM40A0
なんでジャップだけ世界から遅れてるの?
0245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:05:55.17ID:gIR9lNI70
>>209
人体実験かよw

人とサルで排ガス吸引実験、独自動車3社に非難集中 2018.1.30
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3160396

>ドイツ自動車大手のフォルクスワーゲン(VW)、ダイムラー(Daimler)、BMWの3社が、
ディーゼル車の排ガスを人やサルに吸わせる実験に出資していたことが判明し、非難の矢面に立たされている。
0246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:05:59.14ID:N7ADs+sl0
2兆5000億円のガソリン税に代わるのは何じゃ? タイヤに重税でも課す?
0247ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:05:59.52ID:91Mg+ANO0
既存メーカーは従来者をそのまま造り続ければ桶
EVや水素車は家電メーカーが造るヨロシ

日本車トータルとしての冗長性を保ちたい
情勢がどっちに転んでも良いように
0248ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:06:01.11ID:b5TxAJhc0
>>224
このくらいの英語は読めるようになろうよ
0249ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:06:03.38ID:hXN2SAVF0
あと20、30年後ぐらいじゃないと無理だろ
電気スタンドも数が少なく充電も10分以下、価格がガソリン車以下にならないと普及しないよ
0251ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:06:40.82ID:A61L9aOT0
>>107
おなじだよ

おなじFCユニットを
乗用車にはひとつ
バストラックにはふたつ
トレーラーヘッドにはみっつ
搭載するだけ
0252ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:06:40.93ID:RcYtLD1G0
日本でも2035年でガソリン車の販売は禁止されるだろう。
もちろんガソリン車が2035年で運転出来なくなるわけじゃないが、順次税制上とかでガソリン車への負担を政府は増やすだろうし、中古車の販売も禁止される可能性も大きい。
完全に2050年までにガソリン車が日本から公道を動かせるものが消滅するはずだ。

電気自動車が現状と同等の航続距離の出せる車が現状のような価格で出せるわけがないので、電気自動車への移行期間は人の行動が大幅に影響を受けるだろう。
電気自動車が買えたとしても、その充電が今のようにガソリンスタンドで5分程度で終了させられるわけがないので、毎日乗るには自宅に充電装置を設置する必要がある。
電気充電スタンドを日本中に設置するインフラ整備も同時にやらなければ自動車が生活に浸透することは無理だ。
災害の多い日本では”電池切れ”の電気自動車が人の生死を分けることにもなるだろう。
0253ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:06:43.40ID:vqTn3LxH0
>>246
電力税だろwww。
0254ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:07:07.16ID:542SX88x0
ちょうどガソリン車の新車買おうとしてたところなのに
もうちょっと様子見するかそれとも急ぐか
0257ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:07:16.99ID:RgEZZ9GG0
>>219
新型?旧型?
旧型はそもそもモーター出力もバッテリーもしょぼかった
0258ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:07:31.72ID:cEzGO5yb0
>>227
中国はそれならそれを素直に言えばいいんだよ
後発組が勝てないから別分野を自国内で育ててワンチャン狙うわwって言うのを誰が止められるのさ
俺が気に入らないの欧州の奴等!あいつら何回環境詐欺で自滅してるんだよっ!迷惑だから世界を巻き込むなや糞欧州!って割と本気で思ってる
0260ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:07:44.13ID:n0Er4j7c0
自動車産業は確実にこれから大きく変化する。
EVの時代になれば、パソコンのようにコモディティー化が進み、「2030年ごろから車の価格が下がり始め、いずれ今の5分の1になるだろう」と危機感を持つ自動車部品メーカーの役員もいるほどだ。
テスラのEVに象徴されるように、クルマのソフトウエアが無線技術を使って常にアップデートされ、ハードは古くなっても最新のソフトウエアが使える時代が来ている。
まるで「走るスマホ」だ。

技術的にも従来の自動車産業の発想の延長線では対抗できない時代に突入した。
他産業を見ても携帯電話で強かった企業がスマホ時代に勝ち残ったわけではない。
テレビもブラウン管時代の勝者が薄型テレビでは覇権を握れなかった。
王道を歩んできた企業ほど過去の成功体験に縛られ産業の転換期には失敗を犯している。
自動車産業が歴史の轍を踏まないためには、従来の常識を否定するような行動が求められている。
(エコノミスト 2020年10月13日号)より
0261ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:07:48.83ID:b5TxAJhc0
>>244
ノルウェーが世界一EV普及してるんだが?
0262ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:07:51.29ID:2oWbNkQN0
排出されるCO2だけが問題なら、CO2を酸素と炭素に分解する触媒の開発で解決だし
そもそも国土の殆どが森林で領土の殆どが海の日本ならCO2排出量よりO2排出量の方が多いだろ
環境云々でEV推ししまくってるが、車の実用面で何のイノベーションも無いEVにシフトする理由が希薄過ぎる
0263ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:08:41.87ID:sVDi2ZDQ0
>>261
そんな小さい市場どうでもよい
0264ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:08:46.49ID:KjTXPBdr0
排出権取引始めたとこから温暖化って詐欺なんじゃないかと思うようになった。
0265ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:08:49.95ID:vqTn3LxH0
>>261
ガソリンヒーター付きだったりしてwww。
0267ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:09:01.21ID:HlhDDGA90
まあどうにもならんよ
日本ではこんなバカみたいな規制するわけもないし
0271ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:09:24.63ID:SvFBCSfI0
将来的にはマイカー廃止で
そこらじゅうに自動運転の電気バスやタクシーが走る
つまり車庫の必要性がなくなり
スマホワンタッチで近くの電気無人タクシーがくるようになる
全部がそうなればコストが下がりワンメーター10円くらいにできる
0273ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:09:35.44ID:riu86/8E0
>>1
自然な流れだよ。遅かれ早かれ必ずそうなる。
200年後なんて全然違うものになってるだろうしな。
さすがに骨董品扱いだろうな。その頃は。
0274ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:10:02.47ID:lU/l1G670
>>207
すまんレスちょっと違ったわ
技術的な問題というより日本の社会構造と利権から変化に対応できなさそうな予感がすごい、、
0276ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:10:15.48ID:1wFLltaB0
どうなるかって言われたらそうなるんだろ
アホみたいな質問するな
無能カスゴミ
0278ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:10:23.79ID:NdeSM2Y70
ノルウェーは資源大国。
ナチスドイツに速攻で狙われただけある。
0279ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:10:34.75ID:O0PfviOC0
仮に、世界が間違っている!、EVも内燃機関も環境インパクトは変わらん
という確証があっても、主要国がEVに舵を切れば(実際に切っている)
コロナ対策におけるスウェーデン的な立場はとりにくいよね
0281ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:11:03.98ID:jLM9eUQd0
>>265
バッテリーはヒーター弱いって散々言われてるよなあ
0282ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:12:00.19ID:JvErtSEM0
>>80
家電と違って自動車なんてそこらへんをがたがた走らせるから
自然と壊れて買い替えがあるぞ

欧州のキチガイEV押しは
ドイツの毒ガスディーゼル車を、ドイツが国家を上げて隠蔽して推進してた 一大事件の、
記憶を押し流すためだぞ
0283ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:12:01.52ID:KjTXPBdr0
>>261
俺のノート寒いと充電の頻度が上がってるんだけど、
あれEVは寒いと燃費悪くなったりしないのか?
夏の冷房時も燃費落ちるので寒いところとか熱いところはダメだと思うんだけどな。
0284ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:12:04.06ID:kRUf1DiP0
アイドリングストップと同じ流れなんだろうな
最初は燃料節約出来て環境にやさしいって事で
どの車にも搭載されてもてはやされたけど、
よくよくトータルコスト考えると全然ペイしないと分かって
搭載しなくなる流れ
EVもそうなるかもしれん、結局コストの折り合いがつく、
HVやPEHVになる予感
0285ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:12:24.82ID:Jws8XQtH0
日本の車メーカー終わっただろ
トランプさんならまだまだガソリン現役で延命出来ただろうに
0287ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:12:34.82ID:NKih+ydP0
将来どんな技術革新があるか分からんが、
現状ではウソだぴょんというしかないなぁw
てか、各国の国民がふざけんなと激怒して許さんだろうwwww
0288ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:12:40.15ID:3rQIAIyB0
>>275
技術革新というのは恐ろしいよ。例えば、マクスウェルが電波の存在を予言してから、
無線通信まで10年ほどだった。
0291ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:12:54.52ID:58Rcplwt0
もうこれ日本国内だけガソリン車無税法案提出だろ
ファックス教の国としては伝統工芸品は廃れさせてはならないのだよ
0292ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:13:04.69ID:KjTXPBdr0
>>284
トータルコストもそうだけど本当に環境負荷がないかだよな。
結局安いほうが環境負荷少なかったりするだろ。
0293ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:13:29.66ID:lL2beWOs0
テスラが強いのは充電スタンド網すよね

日本はそれが弱い
0294ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:13:40.71ID:jLM9eUQd0
>>271
コストをもう少し考えてみたい
それらを普及させるために必要な投資を回収する必要はないのか
実は回収しなくて済む方法があるのだが
0295ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:13:59.32ID:Mk/AHwYp0
日本の自動車産業崩壊確定してるからね
さっさと他の業界にでも転職した方がいいね
世界のEV化で今の社員のほとんどリストラされるわけで
0296ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:14:10.72ID:DMXfbHUG0
ずっと言われてるけど
バッテリーが簡便に載せ替え交換出来るようにならんと
ガソリン車からの完全置き換えは無理よ
0297ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:14:16.72ID:+bT2rf9U0
いい加減にタイヤとかプロベラから卒業して、全く新しい推進装置にしてほしい
0299ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:14:28.55ID:/gjYii9w0
>>284
アイドリングストップはただ燃費基準をクリアするためのもの。あんなもんやったって燃費がリッター3キロも伸びるわけがない。
0300ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:14:32.83ID:kiAM9Wui0
日本ではまず普及はしないと思うけどね
電気にしてもコストも充電時間がかかりすぎて仕事にならない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況