X



【話題】フロッピーディスク「アニメや映画でしか見たことない」「黒電話とかの仲間だと」 これが最近の認識 ★2 [ばーど★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ばーど ★
垢版 |
2020/11/30(月) 21:25:31.50ID:Cfi5QMlp9
フロッピーディスク「アニメや映画でしか見たことない」「黒電話とかの仲間だと」 これが最近の認識です

地方銀行でフロッピーディスクの取り扱いを終了する動きが進んでいるというニュースを受け、ネット上には「フロッピーディスク」に関する投稿が相次いだ。

「アニメや映画でしか見たことない」というコメントも
きっかけとなったのは、日本経済新聞(電子版)で2020年11月30日に配信された「地銀、フロッピーディスクの取り扱い終了相次ぐ」の記事。読み取り装置の製造終了などを理由として、取り扱いの終了が進められているというフロッピーディスク。1971年に開発され、最盛期は1990年代。2000年頃以降は徐々に廃れていった製品であることから、ネット上では未だ取り扱いがあったことに驚く声が多い。

「フロッピーディスク...生きていたのか...」「2020年も終わろうとしているのに...」「は?今日の記事?20年前じゃなくて?」といったツイートが多く投稿されたことから、ツイッターでは「フロッピーディスク」がトレンド入り。

「トレンドに入ってるけどフロッピーディスクの実物って見たことないもんなぁ......」「基本アニメや映画でヤバいデータやり取りするときにしか見たことない」「フロッピーディスク、分野的にも知ってはいますがあくまで教科書レベル。現物見たことないんですよね...」「黒電話とかの仲間だと思ってたからまだ現役だったのが意外」など、フロッピーディスクという単語は知っていてもイメージがわかないとする声も多かった。

「絵文字の意味が誰にもわからなくなる日が...」
「てかFD売ってるところも読みとる端末売ってるところも見たことないんだけど、逆にこの時代でFD使うのってむずくないか?」「フロッピーディスクって、今どこで買えるんだろ」と、現代においてフロッピーディスクを使う方が困難だとする声も散見される。

パソコンやスマートフォンには現在もフロッピーディスクの絵文字が存在することから、「【フロッピーディスク】の絵文字はどうなるんやろ」「絵文字の意味が誰にもわからなくなる日が段々と(迫ってきている)」とするコメントもある。

※以下略、全文はソースからご覧ください。

最近は見たことがない?
https://www.j-cast.com/assets_c/2020/11/news_20201130191010-thumb-645xauto-190243.jpg

https://www.j-cast.com/2020/11/30399980.html?p=all
2020年11月30日19時23分 J-CASTニュース

関連スレ
【フロッピーディスク】地銀、フロッピーディスクの取り扱い終了相次ぐ [マスク着用のお願い★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606690109/

★1が立った時間 2020/11/30(月) 19:36:08.37
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606732568/
0900ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 06:10:13.49ID:vdB/ZMns0
プチコンでピーガーヒョロロロロロって音鳴らしてるけど、最近の子には何でこんな音なんだろうと思うだろうな
0902ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 06:15:22.45ID:LYBcS4r70
そらそうやろ
0905ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 06:19:51.89ID:vdB/ZMns0
>>730
俺、高校の頃それだったよ
先生からお前に教えることないって言われた人生で一番輝いてた時代
流石にノブヤボの遊び方は分からなかった
学校でプログラム強要なんて辞めとけとしか思わないわ
ポケモンの厳選出来るような頭イイヤツしか飲み込めない
0908ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 06:28:03.78ID:Y1a7ooQg0
>>888
記録媒体の生産となるとCDは音楽用がまだまだ残るだろうな。
さすがにCDより先にDVDが無くなると思う。

情報を記録するものという定義なら、未だアナログレコードも生産してるし、思ったより壁は厚いと思うw
0909ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 06:41:09.80ID:hDBgf1Jw0
>>751
すっかり忘れてたがそうなんだよな
5.25はミニで3.5がマイクロ
0911ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 07:07:56.23ID:ESeRmbSd0
>>693
子供の頃に、一枚だけ家に残ってたのを親が見せてくれた
昔はこんなでかいのが有ったって
だからてっきり5インチの前は8インチが主流だったのだとばかり思ってた
0916ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 07:28:21.79ID:hDBgf1Jw0
>>911
フロッピーの5インチの前は8インチが主流だったのは間違いないよ
だって8インチしかないんだから当然主流になる
そもそも8インチの頃に個人用のコンピュータにフロッピー自体が普及して無かっただけの話
0917ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 07:32:47.30ID:oxrxogD20
でもまあメモリーカードのでかいやつだと思えばわからなくもないだろ
うちの実家はかなり後までダイヤル電話だったけど、遊びに来た子供が本気でかけ方分からなかったことのほうがショックだった
ダイヤルの穴ピコピコ押してるんだもん
0919ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 07:36:46.28ID:yd5vdo5w0
>>914
プラズマディスプレイとはなんだったのか…
0922ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 07:40:20.33ID:yjzhblXV0
容量2MBくらいしかないんだよな
動画なら数秒だぜ
0923ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 07:40:32.93ID:2GlvwsPW0
もはや物理ストレージ見る機会ない
0925ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 07:42:15.61ID:2GlvwsPW0
もはやクラウド連携したスマホで十分だしな
それをキャストして大画面にするのみで
0928ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 07:46:25.64ID:jX59sQld0
>>905
だな。学校ではプログラミング教えるより、自由に使えるPCと「はるみのゲームライブラリー」を
与えるだけでいい。
美人女子高生のはずのはるみが、男だったと知ったら衝撃受けるけどwww
0929ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 07:49:26.70ID:qUnLuEKd0
βのテープはあるがデッキが無い、Uマチックはデッキがあるけどテープが無い
0931ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 07:53:28.25ID:kQ4TesFO0
>>155
古い測定器についてるの多い
PCつなげば自動でエクセルに吸いだせるようにできるの知らないで
手入力してる若い人多いんだよな
0932ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 07:54:12.08ID:1nuAx57x0
>>161
ムギちゃん愛用のKORG TRITONもFD
0937ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 08:08:42.34ID:oqMDUehL0
IBMフォーマット
NECフォーマット

記録容量が異なる
0939ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 08:15:11.30ID:atUlFC/O0
役所の提出媒体も最低CD-Rだって言うのに。
以前はUSB接続のフロッピードライブ売ってたけど、まだあるのかな?
0940ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 08:20:10.63ID:qTV1lxr+0
>>918
2インチなんてのもあったね。
0942ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 08:23:41.04ID:jgxgQI9O0
フロッピーの時代はネットもピーガガガガという音から繋がったんだよな
0944ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 08:27:44.57ID:5+SZY/tI0
>>827
>今や小さなUSBメモリにフロッピー数万枚分入る時代

うちのMSXもFDDをUSB化した
メモリ一個にフロッピーが数万枚入るから便利
お陰でイースシリーズがUSBから起動する
0949ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 08:35:00.98ID:Vm/NOiVH0
>>911
PC-8001 時代は8インチも『マイコン』教室とかにあったよ
このころが5インチへの移行時代だと思う
なんか、純正以外の8インチFDDを付ける為の専用ボードとかあった気がする
0952ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 08:55:12.21ID:dEWNkDtl0
マイクロフィルムワドコダー
0956ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 09:08:52.62ID:hDBgf1Jw0
>>955
俺は普段は靴の踵だな
0958ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 09:11:25.37ID:/SD8alFC0
ワコウドは少し前はCドライブがHDDになった理由とか知らないだろうね。今はCドライブの縛りとかないけど
0959ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 09:13:15.46ID:J/aaVbcy0
>>958
CドライブはSSDの時代だしな
0961ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 09:15:37.50ID:J/aaVbcy0
>>960
Cをドにする調だからだろ
0962ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 09:18:30.43ID:sHIbVDVG0
>>28
確かにそうだな、気にもしなかったわ
0966ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 09:22:01.13ID:ktOn4nq70
ドクター中松って北朝鮮の仲間なの?
0968ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 09:32:43.72ID:3TU2cIMD0
>>904
FD知らないって、高校生くらいかな。
20代半ば以降なら、子供の時に家にあるPCで普通に使ってたと思うけどね。
0971ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 09:43:03.13ID:pCW8r8110
灯油ポンプとかジャンピングシューズとか知らないんだろうな寂しいね
0972ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 09:45:03.94ID:jA7p8VPA0
>>968
20年前にはすでにCDロムドライブオンリーで
フロッピードライブがないパソコンが普通だった。
雑誌の付録もフロッピーでなくCDロム。
なので、30ぐらいまでなら知らなくても不思議ではない。
0973ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 09:45:30.61ID:pCW8r8110
>>960
440hzは体に良いからAにしたと聞いたが
0975ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 09:45:46.52ID:z5MU4sBi0
小さい頃に8インチのフロッピーディスクを見たことがある。
すでに3.5インチが主流で5.25インチが消滅しつつあるという時期だった。
0980ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 09:51:03.02ID:jA7p8VPA0
>>970
まあ、そんな感じ。
それより、一番謎なのが、クラシックではシをBではなくHで表すこと。
ちなみにクラシックでのBは、一般におけるBフラット。
管楽器がBフラット調(クラシックではB調)が多いから、
そっちのほうが都合よいからかな?

ってスレチになったから下げる。
0981ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 09:54:02.79ID:wKd2E8iQ0
>>973
各国で音階がバラバラだったのに440Hzを基準にすると全ての国の音階が当てはまったったのは人類の七不思議かも
※442Hz基準もあるにはあるが
0982ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 09:54:36.48ID:jA7p8VPA0
>>973
体によいからでなく、整数で表せるのがA音だから、そこを基準にした。
A以外は平均律では整数で表せられない。
0985ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 09:56:58.63ID:3TU2cIMD0
>>656
オレは大学の研究室で「博物館」のようになってる8インチを見せてもらったことがあるな。
理系の先生だった。
何の機械か忘れてしまったけど。もっと古いやつもあった。

パソコンがそれなりに普及し始めたのは1980年代半ばの
PC-9800シリーズの誕生から。
「一太郎」が出来てロータス1-2-3と共にかなり増えた。
その時点で、5インチだったと思う。

それより前は、8ビットでは日本語ワープロソフトは作れなかった。
16ビット、MS/DOS、一太郎、PC-9800シリーズのどれかでオレ頃価格になって
普及し始めた。
当時職場では、オフコンは5インチで、新しく導入したパソコンは3.5インチだった。
手書きの文書が一気に消えて、電卓叩いていた表計算がロータスに変わった。
普及に貢献したNECのパソコンが3.5インチだったと思う。
Macのクラッシックが3.5インチだったな。
0988ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 09:59:51.52ID:1wuM/Nky0
>>980
それかなり面倒な話になるw
純正律のシは特別な音であまり和音に使わないほうがいいらしいw

純正律と平均律あたりでググると出てくるかもw
0989ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 10:02:11.83ID:wKd2E8iQ0
>>987
デジタル音楽系分野に居たのでそれなりの知識はある。資料ありがと

スレ流れ戻すとちなみに20年以上前だったか自動演奏ピアノや機材のメディアはFDDだった。
SB-55とか
0990ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 10:05:08.93ID:GceY9Gdz0
平成の初め頃に8801マーク2?に8インチフロッピー使ってた知り合いがいた。
0992ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 10:13:28.42ID:sL/Y8VDB0
>>980
クラシックでもアメリカで学ぶとB(ビー)とかB♭(ビーフラット)と
読むことが多いよ。
H(ハー)とかB(ベー)はご存じのようにドイツ語音名
0993ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 10:17:53.62ID:sL/Y8VDB0
昔、ゴルゴ13で「フロッピーリスク」と書かれていて
さいとう・たかを先生は案外ハイテク(死語)に弱いんだなと
思ったことがある。
0994ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 10:18:03.51ID:pCW8r8110
>>981
>>982
なるほど。440hzがポカリスエットのようにすんなり体に入ってくるから時報に使われる理由がわかった気がする
0995ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 10:19:35.92ID:Ee1hpZ2G0
マグネットテープはまだ現役なんでしょ
0996ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 10:26:13.83ID:WEwtA1Cn0
いやいやまだ生きてるだろ
0997ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 10:28:37.51ID:wKd2E8iQ0
来年にはイース2のX6800版が FDDメディアで販売されるしな

これ本体どうやって用意するんだろ?エミュ?
0999ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 10:37:03.13ID:R8YWbL3t0
>>651
そりゃあ、今はインターネットを介して世界の人と安く話をすることができるけど、昔の国際電話は笑っちゃうくらいに高かった
コレクトコールでないと、掛ける側が高額の電話料を負担して掛けないといけないんだが、留学生は貧乏というのが通り相場なので、家族に負担をお願いするわけだよ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況