X

【話題】フロッピーディスク「アニメや映画でしか見たことない」「黒電話とかの仲間だと」 これが最近の認識 ★3 [ばーど★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/12/01(火) 11:16:42.27ID:UHqj7CGb9
フロッピーディスク「アニメや映画でしか見たことない」「黒電話とかの仲間だと」 これが最近の認識です

地方銀行でフロッピーディスクの取り扱いを終了する動きが進んでいるというニュースを受け、ネット上には「フロッピーディスク」に関する投稿が相次いだ。

「アニメや映画でしか見たことない」というコメントも
きっかけとなったのは、日本経済新聞(電子版)で2020年11月30日に配信された「地銀、フロッピーディスクの取り扱い終了相次ぐ」の記事。読み取り装置の製造終了などを理由として、取り扱いの終了が進められているというフロッピーディスク。1971年に開発され、最盛期は1990年代。2000年頃以降は徐々に廃れていった製品であることから、ネット上では未だ取り扱いがあったことに驚く声が多い。

「フロッピーディスク...生きていたのか...」「2020年も終わろうとしているのに...」「は?今日の記事?20年前じゃなくて?」といったツイートが多く投稿されたことから、ツイッターでは「フロッピーディスク」がトレンド入り。

「トレンドに入ってるけどフロッピーディスクの実物って見たことないもんなぁ......」「基本アニメや映画でヤバいデータやり取りするときにしか見たことない」「フロッピーディスク、分野的にも知ってはいますがあくまで教科書レベル。現物見たことないんですよね...」「黒電話とかの仲間だと思ってたからまだ現役だったのが意外」など、フロッピーディスクという単語は知っていてもイメージがわかないとする声も多かった。

「絵文字の意味が誰にもわからなくなる日が...」
「てかFD売ってるところも読みとる端末売ってるところも見たことないんだけど、逆にこの時代でFD使うのってむずくないか?」「フロッピーディスクって、今どこで買えるんだろ」と、現代においてフロッピーディスクを使う方が困難だとする声も散見される。

パソコンやスマートフォンには現在もフロッピーディスクの絵文字が存在することから、「【フロッピーディスク】の絵文字はどうなるんやろ」「絵文字の意味が誰にもわからなくなる日が段々と(迫ってきている)」とするコメントもある。

※以下略、全文はソースからご覧ください。

最近は見たことがない?
https://www.j-cast.com/assets_c/2020/11/news_20201130191010-thumb-645xauto-190243.jpg

https://www.j-cast.com/2020/11/30399980.html?p=all
2020年11月30日19時23分 J-CASTニュース

関連スレ
【フロッピーディスク】地銀、フロッピーディスクの取り扱い終了相次ぐ [マスク着用のお願い★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606690109/

★1が立った時間 2020/11/30(月) 19:36:08.37
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606739131/
2020/12/01(火) 18:53:14.31ID:NSKtDTQV0
>>157
ゼリアードはピクチャーレーベルだった
2020/12/01(火) 18:53:48.86ID:NSKtDTQV0
>>159
P6シリーズだったらPC-6601がFDD内蔵だよ
752ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 18:54:31.68ID:U+APsnIn0
>>256
Windows98とWindows2000はCDブートでインストールできた(まっ更なPC-98へのインストールはどちらもFDが必要)
753ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 18:55:27.93ID:siybKBge0
>>19
フロッピーディスクドライブとは、パソコンに付いていた機械
今のCDドライブの上か下にあった

https://www.j-cast.com/assets_c/2020/11/news_20201130191010-thumb-645xauto-190243.jpg
これがフロッピーディスク
これをドライブ内へ入れるだけ
今のCDに近い使い方

その代わり容量がとても少ない
ただ、TXTデータなどは入る
データはかなり消えにくく、CD-Rなどより長期保存可能なイメージ強いな
USBとどちらが保存長いのやら
754ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 18:55:43.84ID:H1Po1Gop0
8インチフロッピーの話しようぜ
755ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 18:56:16.80ID:VBPTeHrn0
フロッピーが廃止と聞いて、あわてて一箱ハコ買いしただが、これ、どうすっぺか?
756ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 18:56:27.02ID:siybKBge0
Windows 98なんか、インストールにFDを4枚以上も使用してやってたんだぞ。。。
謎の黒画面でちょくちょく
WinXP〜インストールかなり楽になったなぁー
2020/12/01(火) 18:56:49.99ID:NLHTCC0L0
https://www.youtube.com/watch?v=purJGCkwepM

      もうMDの時代だからね
   ∧∧  
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩) 
2020/12/01(火) 18:58:39.18ID:NKtjgUD/0
我が家は今でも黒電話です
2020/12/01(火) 19:06:32.09ID:yIYlJqPg0
>>749
交換式のハードディスクみたいな代物だっけ?
760ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 19:11:36.33ID:sgtfC4MK0
>>1
そだねぇ〜
地球も精密機械だねぇ〜〜〜('ω')b
2020/12/01(火) 19:11:42.43ID:NSKtDTQV0
>>358
FM77AVのインパクトは凄かったね

PC-8801mkIISRは512色中8色という中途半端
なアナログだった
2020/12/01(火) 19:18:18.62ID:4ZnPDnFI0
僕の家に それは突然現れた
黒い顔した 未来の箱がやってきた
パパの机に どっしり居座って
ときどきパパと おしゃべりしてたんだ
恐る恐るスイッチ入れたら 無愛想な“OK”の2文字
「konnnichiwa」って入力しても “Syntax Error”何それ? 読めない・・・
図書館で借りたハンドブックで 覚えたてのベーシック文法
0の世界に夢を描くよ 僕ら幼い電気の申し子

今じゃネットの世の中で オマケに僕はプログラマー
地球の距離が縮まって なぜか窮屈に感じてる
携帯・ネット・デスクトップ・ノートブック 無い生活はもう信じられない
けれども昔の人は立派さ 8bitで月まで飛んだよ

http://www.sham.jp/studio/sound/denki/denki_v_short.mp3

この歌がもう17年前なのか…
2020/12/01(火) 19:22:51.92ID:NSKtDTQV0
>>438
ソーサリアンはシナリオを追加すればそれなりの
枚数にはなるけどウィザードリィは違うんじゃ?
2020/12/01(火) 19:30:26.28ID:NSKtDTQV0
PC-8801mkIISR版のT&Tは戦闘中にディスクの
入れ替えを強いられてたな

なおPC-9801版などメディアが2HDの機種では
そんなことはなかった
765ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 19:30:59.11ID:4TQ/DNFo0
>>750
スナ ガ フル ナゼ?
2020/12/01(火) 19:41:48.31ID:NSKtDTQV0
>>509
MSX版ハイドライドIIはS-RAM内蔵だったのに
ハイドライド3はテープセーブに後退だもんなあ
767ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 19:44:54.26ID:YV+qfPz40
今の若年層は花王も製造してたのも知らんだろうな
2020/12/01(火) 19:48:09.60ID:8bJPmOd20
カセットテープはもう無かった事になってんの?
2020/12/01(火) 19:49:04.35ID:yIYlJqPg0
3.5" 2HDの後に上位版が出たような気が薄っすらとするんだけど、何だったろうか?
770ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 19:50:18.86ID:OmfV2Tpe0
今のスマホで撮影した画像が1枚も入らないんだよな。
そんな低容量で良くやり取りしてたもんだ
2020/12/01(火) 19:50:30.89ID:NSKtDTQV0
>>600
原案はラピュタだぞ
2020/12/01(火) 19:51:06.54ID:MKk0pDP20
そりゃあ時代はMOだもんな。FDはもう古い
2020/12/01(火) 19:55:07.51ID:ox6flGSQ0
>>66
今どきMOなんて使わないヨ
DVD-RAMがナウい
2020/12/01(火) 19:56:24.61ID:DI5uIB/w0
Zipの方がハイカラなんだよなあ
775ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 19:58:41.30ID:OmfV2Tpe0
お前らが最後にフロッピーディスク使ったのいつ?
776ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 19:59:50.66ID:QRMb2LpO0
Thank you Dr.Nakamatsu
2020/12/01(火) 20:01:20.52ID:lGuMJLQG0
ファイルセーブのアイコンが未だフロッピーのソフトもある
778ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 20:02:17.34ID:Iod8xndc0
>>777
セーブのアイコンってほとんどがフロッピーディスクじゃね?
2020/12/01(火) 20:02:30.16ID:/Wu5fUNy0
>>310
動画は無理
画像だろ
2020/12/01(火) 20:03:55.44ID:v+lhO3mc0
大塚フロッピーは知ってるくせに
781ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 20:04:24.02ID:zXSNPF9Z0
セーブアイコンは今から変えるなら何に変えれば直感的なんだ?
2020/12/01(火) 20:04:25.98ID:NSKtDTQV0
>>765
シメサバガー シメサバガー
2020/12/01(火) 20:05:59.43ID:e1WFMR/k0
>>1
でも本当に大事なデータの場合安心感が違う
2020/12/01(火) 20:06:28.78ID:4ZnPDnFI0
>>781
ライオンがボール掴んでるみたいな…
2020/12/01(火) 20:07:06.71ID:NGdQtrcL0
プロテクトシールなんて知らないんだろうな
俺の初めてはPC8801mkSR
2020/12/01(火) 20:07:47.32ID:NSKtDTQV0
>>769
PC-88VA3に2TDという規格のドライブが載ってた

もちろん全く普及しなかった
2020/12/01(火) 20:07:57.50ID:adJmFdfH0
>>18
あのテープ見てコード読み取れる凄い人が居たんだよな
2020/12/01(火) 20:08:12.80ID:yIYlJqPg0
>>770
Lhaとかzipとか、苦心はしてたんだぜ。
2020/12/01(火) 20:09:42.40ID:VK+Vgr0x0
>>787
ルパンのアニメでも、銭形警部が紙テープ読むシーンあったよ
2020/12/01(火) 20:12:11.16ID:yIYlJqPg0
>>786
それそれ。
ん〜と、確か2.88MBだったかな。
ちょっと焼け石に水的というかジオングにボールというか、役に立たなかったな。
2020/12/01(火) 20:13:21.55ID:yIYlJqPg0
>>787
手で穴開けてパッチ当ててるヤツも居たよ。
2020/12/01(火) 20:13:30.54ID:J5U/pcGQ0
昔のパソコンはマザーボードに
じかにFDDをひらべったいコードでつながないと
起動すらしない。

BIOSの更新はPS2接続の骨董キーボードつけて
FDを読み込ませる必要がある。
793ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 20:16:21.36ID:+CB5mHmU0
>>792
PS2と聞いてPlayStationを最初に思い浮かべてしまった。歳とったなぁ
794ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 20:17:39.89ID:+CB5mHmU0
>>788
バイナリデータを送るのにテキスト文字列にするのもあったよね。何だっけ?
795ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 20:18:57.76ID:nvSRNMgv0
>>794
ishだっけ?
796ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 20:19:00.29ID:+CB5mHmU0
>>785
カセットテープのツメ折るのとか
797ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 20:19:41.29ID:+CB5mHmU0
>>795
そうだ、石だ、思い出した
798ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 20:21:17.71ID:NWLZ6Sav0
俺もボーナスは、アニメや映画でしか見たことない ツチノコとかの仲間だと思う
799ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 20:23:13.08ID:nvSRNMgv0
ishは日経mixでお世話になった記憶がある。
800ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 20:25:54.03ID:XkHW7p6B0
36の俺が小学生の時に使ってたけど、
当時でさえ主流はCD-Rだったぞ
801ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 20:27:16.58ID:dMWi6yzB0
5インチフロッピーディスクが初体験だったわ
PC88で信長の野望よくやってたわ
普通にコピーしまくって、いろんなゲームやったなー
エロゲ覚えたのもフロッピーディスクが最初だったわ
2020/12/01(火) 20:27:58.98ID:add/OMzJ0
我が工場の産業マシンではバリバリの現役です
2020/12/01(火) 20:28:05.89ID:f0aqtzUy0
おっさんでも何十年も触ってねーだろ
2020/12/01(火) 20:31:18.73ID:kkdX7vD+0
アラフィフだが8インチFDは現物見たことないや
2020/12/01(火) 20:32:50.95ID:apZlzdVr0
フロッピーの頃は違法コピーが当たり前のように行われてたな
学校の授業や会社の業務でも普通に違法コピーが横行していた
OSもフロッピーに入る程度だったし何のプロテクトもなかったからコピーし放題
CD-ROMになって来てからはさすがにコピーは違法だろっていう雰囲気になって来た
単にデータ量が多くなってコピー自体が大変になったって事もあるんだろうけど
そのうちインターネットが普及して、オンラインで認証になって、ダウンロードが主流になったら
違法コピーという概念すらなくなった
2020/12/01(火) 20:33:36.70ID:yIYlJqPg0
>>803
5"外付けドライブがどっかにBJ-10vと一緒に眠ってるはず。
優にふた昔ほど見てはいないが。
807ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 20:33:41.05ID:DEVJ9FQe0
父親の会社にあったパソコンに使われてたな5インチ
OS ワープとか言って何百万も出したとかいって
自慢してたがいまなら化石だよな
808ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 20:35:20.68ID:pxnTm0Yb0
cd-rwが出て終わったメディア
2020/12/01(火) 20:36:13.33ID:339UK5wn0
押し入れの片隅に50枚ぐらいあるわ、ラベルにはOS/2と書いてあるけどw
2020/12/01(火) 20:38:52.16ID:VK+Vgr0x0
>>805
個人利用に限り1アカウントで5台までインストールOKとか、そういうライセンス形態も出てきて、
ユーザ側もわざわざ違法コピーというリスクを犯す必要が無くなってきたというのもあるな。
2020/12/01(火) 20:39:08.99ID:yIYlJqPg0
>>807
OS/2 warpをIBMのPS/55で動かして、アプリ入れたらそんぐらいにはなるか。
812ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 20:41:46.07ID:D/wai+Cu0
>>66
230MB対応でSCSI接続のドライブ5万で買ったな
5年後にはギガMO対応の内蔵ドライブついたpen4マシン買った
MOけっこう使ってたわ
2020/12/01(火) 20:42:14.70ID:NWLZ6Sav0
うる覚えだがゲームで
フロッピーディスクに穴開けて、不正コピーできなくしたのなかったっけ?
2020/12/01(火) 20:44:23.56ID:0T3emqlQ0
光学ドライブ無しがデフォ、どうしても欲しけりゃ外付け使え
なんて時代が来るとは正直思ってなかったわ
2020/12/01(火) 20:44:40.70ID:euNkKLmQ0
読み取るパソコンが無くなったから最近思い切って処分した
当時のパソコンのHDDは2GBだった
1MBダウンロードするのに7分かかったっけ
2020/12/01(火) 20:55:18.96ID:yIYlJqPg0
>>813
あったあった。
自前でハードウェア叩いて読み書きしてるんだっけ。
2020/12/01(火) 20:55:31.77ID:atERjArT0
X68000で原作版イースT/Uがフロッピーディスクで発売するんだが
生ディスクを一体どこから調達したんだ?
3.5インチは海外の再生メーカーがあるからともかく5インチは謎すぎる
2020/12/01(火) 20:57:31.85ID:yIYlJqPg0
>>817
工業用には5"とかまだ使ってるらしいから、メーカーもどっかにあるんじゃね?
819ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 20:59:03.58ID:WykTFWjS0
フロッピーもUSBフラッシュメモリも日本発なんだが
2020/12/01(火) 20:59:35.17ID:3TnnetJV0
納戸からUSB接続のFDDが出てきた。
あと、クラリスワークスforWindowsが出てきた。
FD2枚組で統合ソフトが使えたとは、
今となっては驚き。
MS-Worksは4〜5枚組だったような。
2020/12/01(火) 21:01:36.28ID:jJ7Av1de0
>>817
2年くらい前に家電のケンちゃんでふつうに売ってた
あそこに売ってるものをふつうと言っていいのかは知らんがw
2020/12/01(火) 21:05:34.15ID:oEaMYW2r0
PCのショウでエロFD買いました
823ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 21:22:47.06ID:zHFLGMW30
>>814
40年前はむしろそれが当たり前
2020/12/01(火) 21:23:34.33ID:czu+Bm7X0
>>284
そんな時代だったねぇ
2020/12/01(火) 21:24:21.50ID:egqpZ8Ca0
きっと手旗信号とか伝書鳩とかも都市伝説だと思われてるんだろうなあ
2020/12/01(火) 21:27:11.54ID:Ms0wi9r80
手旗信号は現役じゃね?
2020/12/01(火) 21:30:44.67ID:yIYlJqPg0
>>825
狼煙上げたら消防車がやって来た。
通信してるだけだと言ったが理解してくれない。
どうしよう? ってな。
2020/12/01(火) 21:31:46.44ID:FPCXJVyY0
>>819
嘘言っちゃダメよ
韓国が起源みたいな
2020/12/01(火) 21:33:28.40ID:FPCXJVyY0
結局最後まで2DDと2HDの違いが分からなかったし興味も持たなかった
2020/12/01(火) 21:35:50.31ID:jX59sQld0
>>805
ソフト屋も違法をコピーを利用して拡販した面もあるよな。
一番は、MSさんだろ。
ロータスク1,2,3の糞プロテクトにうんざりしてたところに
コピーし放題のEXCEL95登場。そりゃ、EXCELが普及するわ。

その昔、松を叩くためにジャストシステムが一太郎V3からプロテクトを外して
広く普及させ、国民的ワープロソフトになった。
でも、勝ちすぎた驕りだろうな。Windowsへの対応遅れて、その間、Wrod95、Excel95がコピーし放題。
プレインストール機についてたCD-ROMで、組織(研究室とか、学校とかw)のPCを全部Wordにしちゃっとかなw
バージョンアップ商法どころか、Word97が出ても1台プレインストール機を買えば、全部が97にw 

5,6年たって広く普及し、勝敗が決まってから、ネット認証w 商売がうまいわ。
その頃は、WordやExcelで作られた情報資産がたくさんあって、もはや他に乗り換えられない。
2020/12/01(火) 21:37:36.71ID:jJ7Av1de0
>>830
2000年くらいまではごく普通にPCゲームのレンタル屋があったなぁ
レンタルじゃなくって3日後に9割の値段で買い取ってるだけから違法じゃないもん!とかいう理屈でw
2020/12/01(火) 21:42:23.41ID:QQiVe9iC0
パソコンショップは楽しかったなあ
833ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 21:42:32.87ID:+CB5mHmU0
>>831
Wizard98とかあったねぇ
834ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 21:47:54.68ID:A/CmuOC10
>>1
基本アニメや映画でヤバいデータやり取りするときにしか見たことない

知性派ちょい悪を演出できるぜ!
2020/12/01(火) 21:48:44.78ID:c7VgVPDD0
>>787
人間テープリーダーだな。
836ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 21:49:43.68ID:A/CmuOC10
>>829
2ddがIBMで2hdがwindowsだよ
837ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 22:02:26.68ID:A/CmuOC10
>>100
よくおぼえてるね
そんな細かいこと覚えてないよ
2020/12/01(火) 22:03:23.31ID:ZP9Rpg0M0
>>1
それがなんだって言うんだろう?
俺らの世代だって生の蓄音器なんて目にしなかったし
オープンリールテープだって使ってないから
知ってる事も知らない事も別に自慢にはならないぞ
未だに誰かを馬鹿にして上がるぐらいしかないんだろうな

レコードが売れてるとか最近も言ってたけど買ってるのは結局40、50代らしいじゃん
839ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 22:13:07.96ID:Iod8xndc0
>>804
昭和の終わりごろに大学生だったら見たことや
使ったことあると思うよ。俺がそうだから。
2020/12/01(火) 22:17:44.89ID:pgKd2uxR0
レコードと違って全く利点が無いからな
841ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 22:19:21.46ID:LEJjFt1d0
DEVICE=HIMEM.SYS
DEVICE=EMM386.EXE
DEVICE=RAMDISK.SYS 4096
2020/12/01(火) 22:22:05.37ID:G79je/d80
工場の古い機械だとまだフロッピー使ってるやつがある
あとUSBでも256M以下のやつしか受け付けない機械があって困る
843ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 22:24:13.22ID:GnVEm2850
>>838
昔はああだったねぇ、という懐古趣味のバカ話を楽しめないの?
冷静な俺様はカッコイイ、ってか?
2020/12/01(火) 22:24:50.28ID:egqpZ8Ca0
オープンリールテープというと昔のドラマで誘拐事件とかあって
犯人からの連絡電話の声を録音するために刑事がそれを置いて待機してるイメージ

刑事コロンボでも2番目の話でそんな感じで使われてるw
845ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 22:25:40.13ID:irAGQqRk0
vz派とMIFES派とか、Ecology派とfd派とか、面白かったねえ。
2020/12/01(火) 22:26:40.38ID:yIYlJqPg0
>>842
もう少し新しくなるとPCMCIAのメモリーカードという微妙なものがI/Fだったり。あの機械が特殊だったんだろうか?
2020/12/01(火) 22:29:49.00ID:yIYlJqPg0
>>845
DOS/Vハイレゾ派が台頭して98派を舐めまくってた頃を思い出す。
848ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 22:30:57.30ID:IkDBTnvV0
フロッピーディスクが現役だったころのfj.newsは面白かった。
ヘミ猫のくさかべよういちとか、著作権オタクのまつおかとか。
849ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 22:32:07.32ID:k6/rZgiR0
今使ってるのは3.5インチベイは蓋がついてるだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況