X



【クローズアップ現代+】壊れたら もう直せない… 老朽化の橋とトンネル約7万3000か所 修繕すら不可能 住民に迂回路見せ放棄 [どこさ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001どこさ ★
垢版 |
2020/12/02(水) 01:21:23.39ID:/TJrGZ7S9
壊れたら もう直せない…
NHK 2020年12月1日 21時29分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201201/k10012739501000.html
12月2日クローズアップ現代+「老朽化するインフラの現状と対策」
(社会部記者 藤島新也・清木まりあ)
抜粋

■渡れない橋
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201201/K10012739501_2012011920_2012012008_01_03.jpg
群馬県にある「鳴瀬橋」。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201201/K10012739501_2012011736_2012011809_01_04.jpg
これは北海道の「百松橋」。
国土交通省が調べたところ、自治体が管理する橋のうち、通行止めになっているのは2018年で2901。
2008年は977橋だったのに10年間で3倍近く増えています。
背景にあるのが…そう「老朽化」です。

■造ればそれでよかった
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201201/K10012739501_2012011545_2012011607_01_03.jpg

■維持管理にかじを切れ!
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201201/K10012739501_2012011932_2012012008_01_06.jpg
そんな中で起きたのが2012年12月2日の中央自動車道「笹子トンネル天井板崩落事故」。

9人が死亡した痛ましい事故をきっかけに、
専門家で作る国の審議会は「最後の通告」という衝撃的なタイトルで提言を発表しました。

『今すぐ本格的なメンテナンスに舵を切らなければ、
近い将来、橋梁の崩落など人命や社会システムに関わる致命的な事態を招くであろう』

しかし…。
■進まぬ修繕
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201201/K10012739501_2012012114_2012012123_01_07.jpg
「6割で修繕が始まってすらいない」
全国で修繕が必要とされた橋とトンネルは約7万3000か所。

■“お金が足りない”
最大のネックは、やはり「お金」でした。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201201/K10012739501_2012012031_2012012033_01_09.jpg

■4000万で直したのに…
苦しい自治体に追い打ちをかけるような事態も起きています。

相次ぐ災害です。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201201/K10012739501_2012011546_2012011607_01_07.jpg
流失した沖鶴橋
熊本県を流れる球磨川で、球磨村と人吉市をつなぐ「沖鶴橋」。

■インフラを“リストラ”せよ
秋のレビュー
こうした中、そもそもインフラが多すぎるとの声が上がっています。

今年11月に開かれた行政事業の無駄を検証する「秋のレビュー」。

この中で世界各国のインフラを比較する図が示されました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201201/K10012739501_2012011921_2012012008_01_11.jpg
ちょっと難しいですが、要するに
「日本は他国に比べて桁違いに多くのインフラを抱えている…」ということを示します。

レビューに参加した専門家からは、
『インフラのリストラが必要』
『半分程度を目標に取捨選択を進めるべき』といった声が上がりました。


■データ駆使で「優先順位」を

「う回路」を通ると、どれだけ余計に時間がかかるのか、
住民でもわかりやすい指標を使って示すことで、
減らす道路や橋の優先順位をつける議論を前に進めようという試みです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201201/K10012739501_2012011942_2012012008_01_13.jpg
う回路計算の結果
上の図は、ある場所で「う回路」を計算した結果です。

緑色の四角が橋の位置、青い線が橋が使えなくなった時のう回路を示しています。

左の場合は「う回路」の距離は200mほど。

余計にかかる時間は車なら1分弱、歩いて3分ほどです。

一方、右側の場合は「う回路」の距離は1800メートル。

車で5分弱、歩きだと27分もかかってしまいます。

う回路が長くなれば、救急車や消防車などの緊急車両が駆けつける際に時間がかかり、
生活に大きな支障が出るおそれもあります。

このケースでは、右側の橋の方が重要度が高く「残すべき橋」と、
優先順位をつけることが出来るのではないか…というのです。

■「私たち」も問われている
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201201/K10012739501_2012011547_2012011607_01_12.jpg
見えてきたのは、
国がインフラの維持管理にかじを切ると号令を出したものの、
実態が伴わない現実です。

安全を確保し、痛ましい事故を繰り返さないためには
「何を残し、何をたたむのか」を考えなければいけないなと。

問われているのは私たちの「覚悟」
0003ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 01:23:24.57ID:dnWvd17v0
人口へってんだから地方は切り捨てるしかない
0004ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 01:23:26.11ID:iwHo2AZj0
そのうちコンクリで舗装された道も維持できなくなるよ
土の道になって60年前に逆戻り
日本は途上国になる
0005ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 01:24:32.55ID:KdhHEDgO0
うちの近くでは歩道橋が、老朽化だって言って通行止めになってから1〜2年放置されてる
0008ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 01:25:57.60ID:WqRsWqle0
ローマン・コンクリートだったらこの惨事を回避出来たのは間違い無い!
現代人は古代人に負けて恥ずかしくないのか?
0011ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 01:26:21.28ID:tnE1A8od0
この5年くらいか最近加速してきたがこれからも国は数年〜かけてこの手の話を世間に浸透させまくる算段
2050年まで30年かけて日本中のトンネルと橋を直しまくる事でとんでもない額の金がばら撒かれる
かなりの景気刺激になる
0012ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 01:26:58.44ID:/0fGV0na0
新潟行った時に
結構長いトンネルが
電気全く点いてなくて
昼間なのに真っ暗で怖かった
0017ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 01:28:06.88ID:iwHo2AZj0
>>6
国道に舗装道路なんかいらんだろ
高速道路だけ整備すればいい
0018ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 01:28:19.15ID:QyY3pJG90
日本に都市計画での選択と集中は無理や。住めなくなるところが過疎になるというやり方しか無理
0019ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 01:28:26.18ID:GnYRF5zR0
山奥の糞田舎に二車線の橋はいらない。
0020ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 01:28:48.74ID:/u76VmQi0
この国はもうまともにインフラ維持できなくなるぐらい貧乏になったってことを理解した方がいい
これから地方は人もいなくなってどんどん自然に帰っていくよ
0021ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 01:28:58.29ID:4Ga6+HJF0
日本は9世紀頃、明治以前で一番整備された道路網完成させたんだけど、
維持できずに100年足らずで放棄されたっていう前科はあるよ
0022ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 01:29:24.35ID:X7ECY8wF0
>>20
こいつバカか
金を刷らないだけだろ
0025ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 01:30:45.02ID:X7ECY8wF0
財務省という敵
0027ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 01:31:04.26ID:VLSFusRf0
>>16
東京とその周りだけにバラまいても意味ないよ
富のある連中は多少の金が増えたところで消費に回さないから
0029ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 01:31:34.45ID:/c3y6D0w0
辺鄙なとこに好きで住んでるんだからコストかかるのは当然
切り捨てるか自前でやるかてめえらでなんとかしろ
好きでそこに住んでるんだからな
0030ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 01:31:35.44ID:dQn8Krlc0
>>1
ははっ
バカウヨ?確かに日本すごいわ〜すごい!スゴイ!誇らしいねぇ!
0031ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 01:31:58.14ID:SKSJQUbu0
水道管の方がヤバくない?
0032ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 01:32:06.68ID:USrEzzRb0
>>23
北海道とか、周囲十キロも人がいないのに網の目のようにゴミ一つないピカピカな舗装路が完備されてたりするからな、農道という名目で
車も1日に数台しか通らないんだぜw
0033ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 01:32:10.90ID:BMaCDV5P0
>>7
年7000億予算のテレビ局って異常だよなw
0034ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 01:32:16.34ID:2lbt3WpU0
>>28
財務省が悪いのか、それとも麻生が悪いのかどっち?
0036ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 01:32:54.29ID:ORQopvbz0
全国整備するのが間違いなんだよ
10人そこらしかいないような集落なんて放置されて当然
そんなところに金使えばそりゃ財政難になるわ
0037ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 01:33:16.49ID:QsTxDd5d0
日本は純債権国で世界で一番金持ってるが、財政危機を煽って財務相が金出さない。

政策を間違えてるんですよ
0039ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 01:33:39.97ID:WqRsWqle0
暇で、一日中溶岩が固まる様を事細かに観察出来ていたローマの古代人のコンクリート技術の知恵に現代人が敵う訳も無かった…

現代文明って実に無様だと思う
0040ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 01:33:52.72ID:Bihpsu5e0
橋やトンネル以前に、うちの近所じゃ道路の白線や横断歩道とか消えまくったまま放置されてるのが激増中
センターラインが消えて通行帯すらわからん国道とか見るともう日本も終わりだなと思うわ
0041ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 01:33:53.97ID:N6PhkPGS0
自民党がアベノマスクやGoToみたいな利権漁りで税金をポッケナイナイしているからインフラ予算がないのだろ
0045ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 01:35:11.82ID:WaRmqCDj0
その分 社会保障に回してるからな
命が大事
0047ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 01:35:47.85ID:W81g5G4C0
>>12
それ、地元では結構な問題になってる。
自動車だけでも普通に危ないんだが、最近はスポーツ系の自転車に乗ってる人が増えてきてるので、暗いとトンネル内で自転車が巻き込まれる事故が起きる可能性がある。
近所のトンネルでも事故が起こったらしくて、トンネルの入り口に「自転車注意」の看板が付くようになった。
0049ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 01:36:24.93ID:C3bb07Yt0
そう言えばライン川は数十キロに渡って橋を掛けてなかったな・・・
0050ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 01:36:37.75ID:SKSJQUbu0
>>38
阪神大震災の時、鉄道の高架で崩壊してたのは、
高度成長期等にできた所だったな。
戦前の高架はびくともせず。
0053ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 01:36:55.86ID:OKQrSH+O0
笹子トンネルは釣り天井という特殊な構造だったのが原因であって
老朽化によるものとはちと違う
現に100年以上たってもろくに修繕もせず使われてるトンネルはいくつもある

銀座線はもうすぐ100年を迎えるが深夜短時間の点検修繕で問題ないし
0054ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 01:37:01.79ID:QsTxDd5d0
公共投資も社会福祉も問題なくやれるだけの金があるのに出し渋る。

コロナの件もそうだけど、国が国民殺しにかかってるからな
0055ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 01:37:15.34ID:58JKDlb10
旧民主党は、八ッ場ダムを筆頭に、公共事業費を大幅に削り、災害が起きれば “自民がぁ〜・安倍がぁ〜!” 調子良過ぎやしませんか?
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1571216583/
0056ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 01:37:18.87ID:Nq/IcvBd0
そういや「この道路使ってるか?」「使ってるなら頻度は?用途は?」という内容のアンケが県庁から届いたことがあるわ
うちから50q以上離れた山中の道で生活圏にはまったく入ってなかったから「全く使ってないし要らね」って返したけど
アンケの結果次第で取り壊すか放置するんだろうな
0057ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 01:37:51.33ID:USrEzzRb0
>>31
埼玉の秩父は水道管の老朽化で水道水の25%近くが漏水してるとみてるが、耐久年月過ぎた水道管の交換に1000億円かかるが、年間50億円しか工事予算がなく、事実上詰んでる状態w
0062ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 01:39:17.99ID:n9xBIXLu0
老害政権は

目先のバラマキしか
やらないキチガイ
0064ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 01:40:12.48ID:/c3y6D0w0
全国津々浦々人が住む必要はない
0068ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 01:40:58.21ID:w+ulsyPn0
>>1
修繕や解体が本当に必要なのは
国民に牙をむく公共放送そのものだという落ち



しかし他にネタがないのかね。。。
0070ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 01:41:48.86ID:kjgUe9GS0
コンクリートから人へとか無責任なスローガンで内需切り捨てて国土修繕の業者も廃業させたから

NHKも責任ないわけじゃないだろ
0071ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 01:41:50.34ID:RnrsJvfD0
もう次世代の材料でいこうよ

鉄から撤退
ナノファイバー=
強度鉄の5倍
重量5分の1
耐王年数数十倍

自動車も橋やトンネルもこれで行けるのに
正負がカジをとらんから
0072ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 01:41:55.63ID:HeIzwdNb0
>>34
両方
0074ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 01:42:15.32ID:ozkDqFLX0
なあに貧困国ではよくあること
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況