X



【4700社】なぜこんなに多い? 新潟県の神社数が“日本一”のワケとは… [BFU★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001BFU ★
垢版 |
2020/12/09(水) 09:39:31.01ID:TKuXBW119
新年も近づいていますが、今回取り上げるのは『神社数“日本一”のなぜ』についてです。

ちなみに全国の神社数は、コンビニエンスストアよりも多い約8万1000社。

このうち新潟県の神社数は約4700社で2位の兵庫県に1000近い差をつけて全国で最も多くなっています。

なぜ新潟県が神社の数が日本一多いのか、新潟県神社庁に話を聞くと、主に次の2つの理由を挙げていました。

【理由1】新潟県の人口が日本一だった

実は明治時代、新潟県は人口が日本で一番多い県だったのです。

明治21年の人口は約166万人、次いで兵庫県の151万人。東京は4位でした。

当時は集落に1つ神社をつくる風習があったということで、人口も多く集落の数も多かった新潟に多くの神社がつくられたと見られています。

【理由2】神社の統合が進まなかった

明治政府が神社の統合を各都道府県に呼びかけたのですが、当時の新潟県は他県ほど強力に統合を推し進めなかったそうです。

この理由については、はっきりとは分かっていないそうなのですが、いずれにせよ新潟県に神社数が多いのは、こうした背景が考えられているのです。

そして、よく耳にする“神社の名前”はありませんか?

実は県内にある神社の約4分の1が『諏訪神社』に関連する神社で、県内で最も多いのです。

全国2万以上あるとされる諏訪神社の総本社は長野県諏訪市の諏訪大社。

ここに祀られている『建御名方神(たけみなかたのかみ)』という神様の母親が、糸魚川に生まれたと伝えられる『奴奈川姫(ぬなかわひめ)』なんだそうです。

調べてみると知らないことが多い神社ですが、今年は新型コロナウイルスの影響で時期や時間をずらす“分散初詣”が呼びかけられています。

新潟県神社庁の栗田宗明 参事は「いつも大きな神社にしか行ったことがない人であれば、近くの小さな神社へ参拝に訪れていただくと密にならず、ゆっくり参拝できるのでは」と話していました。

https://www.fnn.jp/articles/-/117024
0003ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 09:40:34.34ID:5UMLiB1x0
はちまん?
0005ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 09:41:17.60ID:4UN1RK7P0
今でこそ太平洋側が表みたいなイメージだけど
昔の日本地図とか見ると日本海側がメインで
新潟なんて京都に向けて開かれてたんだよな。
外来の船とかも多かったろうし守る意味でも神社多いんじゃないの?
0007ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 09:42:40.42ID:EhONMeR30
へーじゃあ首都は新潟に移そう
0010ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 09:43:24.23ID:JXuJAoTn0
賽銭泥棒はかどる〜
0011ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 09:44:24.22ID:u/0Rm5un0
廃仏毀釈の影響か?
0012ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 09:44:41.10ID:WpslPeN50
新潟は奥羽越列藩同盟に加わり薩長と対立した地域だから、
基地外じみた薩長の廃仏毀釈に従わなかったんでしょ。
鹿児島なんて全てのお寺や仏像が焼き払われ神社も削減、
文化財がほぼ消滅してしまった。
0013ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 09:45:08.68ID:2erqrygt0
>明治政府が神社の統合を各都道府県に呼びかけたのですが、当時の新潟県は他県ほど強力に統合を推し進めなかったそうです。
0015ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 09:45:49.60ID:Aa6SX44Z0
米の栽培が盛んだからというのも考えてみたけど、今でこそ新潟は米の産地としてブランド米のイメージもあるけど昔は全国どこでも米作りは盛んだったろうしなぁ・・・
0016ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 09:47:08.70ID:z0+iRie20
江戸時代は北前船など
日本海側が物流の中心だった
0017ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 09:47:13.29ID:t5UJr1Ml0
1位諏訪神社なのか
うちの方は八坂神社ばっかり。なぜに八坂ばかりなんだろ。祇園に縁は全くなさそうなのに
0018ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 09:48:28.44ID:vlwOCufG0
お米の数だけ神社があるんでしょ?
0019ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 09:48:45.97ID:dUpnNy5F0
そもそも関東平野は古代から富士山と浅間山が噴火を繰り返してて
人が定住できるような安全地帯では全くない
0020ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 09:48:45.98ID:WRcP05+J0
その3
封印する物が多かったから
0021ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 09:49:14.20ID:6YlPvCOZ0
●資本金7兆9千億円の独立行政法人

●阿片人脈と満州国、電通、パチンコ。カジノ、自民党

●満州国の実態は、アヘン商人国家。

●電通―阿片―パチンコ―カジノ

http://edokriko.bbs.fc2.com/?act=reply&;tid=8573513
0023ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 09:50:02.77ID:rFGDFCIn0
まぁ手付かずの土地があるからだろうけど、地蔵の数とかは?
0024ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 09:50:22.38ID:8VM8GsHS0
鹿児島も神社多いだろ。
鹿児島県内の寺は廃仏毀釈でほぼ全て潰されてほとんどは神社になったとか。
文化大革命よりひどい文化破壊だ。
0026ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 09:51:23.12ID:0LojiExp0
基本集落=田んぼ多いとそうだよ。合併前いっぱい村あったし、他の県の3県分の広さだし。
0027ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 09:51:46.03ID:FywF/INk0
>>15
たしか新潟が米どころになったのは昭和以降ですよ
昭和以前の新潟米は量が取れない上にかなりまずかったそうです
原因は毎年のように起こる信濃川の大氾濫だったかな
0028ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 09:52:39.14ID:K3UmFJm70
戦前は兵庫も人口が多かったんだな
0029ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 09:52:51.99ID:LskLZEHl0
謙信が敵に塩を送り神社にはエールをカナダドライ
0031ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 09:54:09.06ID:XizHFIBB0
>>27
米所になったのは江戸時代よ
旨さは知らんけど収量はね
0033ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 09:54:28.02ID:bRzKJCPX0
諏訪神社は長崎にでかいのがあるけど
なんでいきなり長崎にあるんだろ?
0034ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 09:55:11.83ID:0KbRuK2j0
新潟県は面積が広いじゃん。
富山、石川、福井の北陸3県を合計した面積が新潟1県と同じ面積。

だから、県単位でみると人口も神社も多くなる。
ゆえに密度でみると違う結果になる。
0038ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 09:56:03.93ID:2erqrygt0
>>28
今は、
兵庫県の人口は47都道府県の中で上位7番目
0040ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 09:57:05.76ID:XJuS2Hr+0
>>1
背乗りは神社から ニダ
いまもアチコチで だろw
0041ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 09:57:06.78ID:bRzKJCPX0
>>24
人口の割には少なくないか?

福岡県 3,806
佐賀県 1,159
長崎県 1,452
熊本県 1,489
大分県 2,256
宮崎県 738
鹿児島県 1,271
0043ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 10:00:10.91ID:Orcg61I70
独りが他所から移住してくる
それを頼って親類縁者が来る
何もないから建立する
0044ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 10:00:34.72ID:XizHFIBB0
>>34
北陸三県は元一つの県だった時もあったもんな

西北陸と東北陸で綺麗にわかれてるな
0045ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 10:01:13.81ID:tN3b43WQ0
これは在日馬鹿朝鮮人達が
元々高句麗から北イスラエル部族のヘブライ人の応神天皇達が朝鮮半島から日本へ渡ってきたデマ話の内容が全て嘘だから
結局のところヘブライ人の応神天皇達が逃げた経路は
朝鮮半島を通らず現在のロシア沿岸から日本海側から北陸へたどり着いた数万人のヘブライ人達大挙して逃げてきてる
その後関東圏へ移り住んで
高麗コマ神社などが建てられている
朝鮮の高麗コウライとは何の関係もない
0047ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 10:01:37.86ID:iWoFZlYU0
NGT48
0049ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 10:01:45.08ID:B5BU5zcO0
新潟は、部落ごとに神社があるだけじゃなく、8月になると部落ごとに花火が上がる
0050ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 10:01:54.88ID:BJ/B3cOO0
ららら無人社ららら無人社
0051ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 10:02:45.91ID:Mkfy1lop0
宗教法人化すると税制上有利だからだろ
0053ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 10:03:44.52ID:uXDNogvB0
>>5
北前船、西廻り航路が物流、経済の導線だったからね

日本一の富豪だった酒田の本間家をはじめ、日本海側の港町は富が集まって豊かな街が多かった
0054ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 10:04:57.12ID:3FKTMoLu0
>>5
日本海側の方が主流だったという考えは正しい
ただし君がイメージしてる役割を実際に果たしていたのは
新潟県の新潟港ではなく山形県の酒田港
0055ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 10:05:33.49ID:Wq7VTHIc0
昔は米の量が人の量だったんかな
0056ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 10:05:39.43ID:2HvyO0nw0
>>53
そのためか新潟は今でこそ東京指向だがかつては関西指向だった。
0057ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 10:05:44.94ID:66Bv0YcO0
新潟は昔大都会だったのよ
明治以降鉄道が、戦後は高速道が太平洋側に整備されて寂れたが、
文化の厚みで言えば東北よりも上なんだよね
0058ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 10:05:54.83ID:xSxg6Lxj0
ぶっちゃけタケミナカタってかませ犬ポジションだろw
雑魚キャラ以上メインキャラ以下みたいな、北斗でいえばヒューイみたいな
威勢よくタケミカヅチに「ここから先は一歩も通さん!!」て対抗してあっさり負けて
しかも出雲から諏訪までってwww
0063ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 10:07:27.61ID:iWoFZlYU0
満州と関係ある?
0064ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 10:07:35.29ID:+hBVyXAV0
17世紀に新潟港が深くなって、周りの港から役割とって
日本海側最大の港になったんだな
0065ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 10:08:01.79ID:+hBVyXAV0
>>61
大分が本拠なのに宮崎なの?
0068ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 10:08:50.61ID:Q+zfR8pE0
徳川幕府が武田信玄まじつえーそんな信玄と戦ってた家康もつえーって宣伝するために諏訪神社増やしたって聞いた
0070ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 10:09:29.59ID:sKorusVp0
>そして、よく耳にする“神社の名前”はありませんか?

唐突で下品なアオリ
いかにも広告屋に書かせましたという感じ
センス低っw
0071ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 10:10:16.51ID:HTc6Y2jv0
江戸時代発展してた北前船の海運拠点、主要産業だったコメ生産で大量の小作人がいた、
浄土真宗の影響で間引きが少なかったから、日本海側が人口多かったと。なるほどなー。
関東とか、大河川が多いし氾濫だらけで治水が大変だったろうしな
0072ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 10:10:31.31ID:PeXRyY7V0
新潟人は嫌いだけど
新潟の弥彦神社はガチ
神社の中の空気全然違うよ
0073ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 10:10:47.56ID:xHzMXY5L0
>>5
太平洋側は津波があるからなあ
0075ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 10:11:27.18ID:3b9TFkF20
北朝鮮による日本人拉致も新潟が多いんだっけ
0079ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 10:12:59.99ID:+hBVyXAV0
>>71
北陸地方のなかでは一番真宗の影響はないんだよね
4割で一番少ないってのが面白い
0080ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 10:13:51.25ID:+hBVyXAV0
>>77
自国でなく侵略先でやるところが宗麟の黒さを物語るな
0081ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 10:15:00.59ID:e+hUb5yd0
今でこそ新潟県としてひとまとめになってるが、江戸時代は中小藩や大藩の支藩、天領なんかが複雑に入り組んでた地域で、実は河川や山でも細かく分断されている。
そうした細かく分断されていた集落がそれぞれに自前の神社を持っていて、当時は各集落の人口も多かったので大きく統合できなかった、というあたりじゃなかろうか。
長野の南北や青森の津軽南部みたいな露骨な対立構造はないが、新潟県という枠組みが機能し始めたのは戦後の話のような気がする。
0082ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 10:15:53.56ID:qWGWaU/B0
朝鮮半島と満州が日本の領土だったら新潟はまだ大都会だったかもな
真ん中だから
0083ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 10:16:02.62ID:NN3Ak+Qg0
ボロボロの神社も多そうだな
0084ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 10:16:08.96ID:+hBVyXAV0
>>76
どうにか江戸までは行けたみたいだけど、房総超えられないんだってな
おかげで利根川水運使うか、日本海回るかってなると日本海回るらしい
東北・北海道のものが西に回ってたんだな
0085ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 10:16:25.64ID:XMR9yAvv0
>>54
江戸中期まではね
0086ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 10:18:17.68ID:ynw7jhNg0
うちの近くの神社は5つくらいの寄り合い所帯なんだよな
0087ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 10:18:42.48ID:LSjxM2BJ0
神社つくるのに、お金も人も必要だから、昔は豊かな人がたくさんいたんだな
0089ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 10:19:34.61ID:B5BU5zcO0
>>59
花火いいよね。来年は信州の花火見に行く
0090ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 10:19:55.10ID:C7stad3r0
>>68
長篠の戦い後に織田本隊は武田家を徹底的に追い詰め滅亡させたけど
徳川は意外にも武田兵隊を自分とこに取り込んでるしな
それが愛知県内の四方八方に集落を作ってて小牧長久手の戦いで大活躍してる
今も名残で愛知県内には武田性の集落が多い
0091ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 10:20:07.15ID:qhUq/MPa0
そういえば新潟の婆ちゃんの葬式神主が来てたな
0093ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 10:20:15.01ID:QTVfTWGX0
江戸時代までは農家を継ぐ長男がエリートだった
次男以下は長男に何かあったときの予備で家を継げなければ江戸とか都会に丁稚奉公に出された

現代では逆に農業から抜け出せない地域が過疎りまくってる
未だにあの家の息子は都会に大学に行かせたら帰ってこなくなって先祖代々の田んぼを捨てたとか言われんだぞ
0094ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 10:20:28.44ID:zJbunWvn0
●数学者 岡潔

三つの大問題を解いたその強烈な異彩を放つ業績から、
西欧の数学界ではそれがたった一人の数学者によるものとは当初信じられず、
「岡潔」というのはニコラ・ブルバキのような数学者集団による
ペンネームであろうと思われていたこともある
https://youtu.be/uQcCmAvTc2Y?t=460


重要な発見には、自然と人間が対立する西洋型の思考だけでなく
自然と一体となる東洋型の情操が大事だと考えます

「日本人は自然とか人の世とかを自分の心の中にあると思っているらしい」
「自然や人の世が喜ぶと自分が非常に嬉しいというらしい」
「芭蕉や万葉を読んでいると少しも自他対立していなくて
自分の心がそのまま外にうれしいというふうに詠んでいる」

うちなびき春来たるらし山の間の木ぬれの桜咲きゆくみれば

「パ〜ッと春がきているがそれがすなわち自分の生命だっていうふうになる」
「そう思って自分のやり方を見ると
数学を自分の心の中に取り入れてそして心の中でその数学を見る」
「そうするとその心の中に入っている数学が
その一点に凝集して形を現してくるというふうになる」
「つまり日本人はものを心の中にいれて
そしてその自分の心を見るっていうふうなことが非常に上手なのに
今の人はどうも内を見る目というのがあまり開いていないように思う」
「日本人の本来の心を思い出してもらいたいな」



「西洋人と違い、むかしの日本人は自分と自然を対立するものとしては見て居ない、
数学でもそうだ。問題を内に取り入れて、
心の動きで、つまり情緒で道筋を付けて仕舞う。
いまの人は、どうも内面を見る目、
その様な本来の日本人の特徴を失いつつある。
それでは困る、内面を広く開拓するふかい眼を取り戻すための方法に
気づくべきです。」
0095ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 10:20:50.91ID:zJbunWvn0
神道の特徴

■開祖がない
(一神教唯一神にまつわる数々の問題が起きない)
(神様がたくさんいるので神様同士の争いが起きない)
■教典がない
(教典の解釈の違いで争いが起こらない)
神道においては「浄(きよく)・明(あかく)・正(正しく)・直(なおく)」の心を大切にする
■教団がない
(教団→教義追求→原理主義→過激化にならない)


●「神は人の敬いによって威を増す。」(御成敗式目一条 一二三二年)
日本の神様は日本人が敬意を表すことによって力を増すと言われている
日本人一人ひとりが神さまに対する敬意(敬神の心)を深くすることにより
神様の力が増し、自分も日本全体も恩恵を受けられるという考え


神は水の中にも石の中にも草木の中にも道具にもあらゆるところにいて
人間も神さまの子孫で、神様の一部で、神様にもなる
すべてが神

神道の世界では神様も高天原で労働をしている
働くこと=美徳 神事
キリスト教では労働は罪という考え


神嘗祭、お月見、豆まき、お花見などの神事=神様と一緒に過ごすこと

日本人は心や調和を優先
真理や正義は残酷な振る舞いをもたらしやすい
0096ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 10:20:57.31ID:e+hUb5yd0
>>79
日蓮が佐渡に遠島された関係から日蓮宗の影響が強くて、創価学会も立正佼成会も初代は越後の出だったりする。
0097ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 10:21:15.07ID:zJbunWvn0
神道

古事記 
>天地(あめつち)初めて發け(ひらけ)しとき、
>高天の原に成れる神の名は、天之御中主神(アメノミナカノヌシノカミ)


まず、大宇宙が最初にあってそこに神様が現れる
神様が先じゃなくてはじめっから大宇宙が先にある 
はじめがない
はじめがないから終わりが無い
キリスト教は始まりがあるから、終末(最後の審判)がある

神道では、はじめから永遠の命がある
命が最初からあるという考え
生と死は対極ではなくて
最初から命があってそこに誕生と死が書き込まれている
滅びない命が最初からある



ユダヤ教、キリスト教
まず神様がいて、何もないところに世界を作った
一神教では天地を神様が作った


誰かが作ったのか
最初から存在してたのかで全然ちがう
生き方も違ってくる


神様=先祖のこと
神道はあらゆるものが神様
山も川も大地も木もすべて同じ命という考え
0100ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 10:23:34.94ID:z0+iRie20
>>83
鳥居や狛犬などが
真新しくなってるのをみるのは
萎える
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況