X



【4700社】なぜこんなに多い? 新潟県の神社数が“日本一”のワケとは… [BFU★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001BFU ★
垢版 |
2020/12/09(水) 09:39:31.01ID:TKuXBW119
新年も近づいていますが、今回取り上げるのは『神社数“日本一”のなぜ』についてです。

ちなみに全国の神社数は、コンビニエンスストアよりも多い約8万1000社。

このうち新潟県の神社数は約4700社で2位の兵庫県に1000近い差をつけて全国で最も多くなっています。

なぜ新潟県が神社の数が日本一多いのか、新潟県神社庁に話を聞くと、主に次の2つの理由を挙げていました。

【理由1】新潟県の人口が日本一だった

実は明治時代、新潟県は人口が日本で一番多い県だったのです。

明治21年の人口は約166万人、次いで兵庫県の151万人。東京は4位でした。

当時は集落に1つ神社をつくる風習があったということで、人口も多く集落の数も多かった新潟に多くの神社がつくられたと見られています。

【理由2】神社の統合が進まなかった

明治政府が神社の統合を各都道府県に呼びかけたのですが、当時の新潟県は他県ほど強力に統合を推し進めなかったそうです。

この理由については、はっきりとは分かっていないそうなのですが、いずれにせよ新潟県に神社数が多いのは、こうした背景が考えられているのです。

そして、よく耳にする“神社の名前”はありませんか?

実は県内にある神社の約4分の1が『諏訪神社』に関連する神社で、県内で最も多いのです。

全国2万以上あるとされる諏訪神社の総本社は長野県諏訪市の諏訪大社。

ここに祀られている『建御名方神(たけみなかたのかみ)』という神様の母親が、糸魚川に生まれたと伝えられる『奴奈川姫(ぬなかわひめ)』なんだそうです。

調べてみると知らないことが多い神社ですが、今年は新型コロナウイルスの影響で時期や時間をずらす“分散初詣”が呼びかけられています。

新潟県神社庁の栗田宗明 参事は「いつも大きな神社にしか行ったことがない人であれば、近くの小さな神社へ参拝に訪れていただくと密にならず、ゆっくり参拝できるのでは」と話していました。

https://www.fnn.jp/articles/-/117024
0316ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 16:57:46.96ID:kyiUL3y50
>>308
情景の舞台は鶴岡と言われているが原曲はショパンらしい。
0317ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 17:09:24.50ID:n/YQ41U50
>今年は新型コロナウイルスの影響で時期や時間をずらす“分散初詣”が呼びかけられています

みんなが2日にずらせば混むし、ただ分散しましょうって言われたって毎日様子を見に行く訳にもいかないし
年代別に分けるのか
地域で分けるのか
0318ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 17:15:11.21ID:YA8nrWY60
>>181
そうです金さんです
0319ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 17:18:06.77ID:ThTnCHhG0
>>289
一之宮が複数あるのは西隣越中国のように別段稀ではない。
中越彌彦神社、上越天津神社、上越居多神社の自称一宮3社
それぞれが由緒深いということだね。
0320ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 17:21:38.48ID:hCxQ2Z/TO
>>303
八百万の神々いいましてな
0322ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 17:29:49.21ID:Bjbrp6zq0
新潟は越、つまり渡来系の国なんですねえ。
0323ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 17:54:20.56ID:PzE/nnSC0
>>322
「高志」→木簡(7世紀)、古事記(712年)

「古志」→出雲国風土記(733年)

「越」→日本書紀(720年)


木簡が出土し編纂時期が最も古い
「高志」がオリジナルだと考えられる

「古志」は出雲市古志町や、長岡市山古志村で見られるように
地名として使われていることが多い。
0324あみ
垢版 |
2020/12/09(水) 17:58:36.76ID:VdmmJUqH0
日本の国教は日本神道だから神社多くて当たり前

寺が多過ぎる。
港区の一等地の寺は更地にしてタワマンにすべき
0325ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 18:00:06.58ID:+hBVyXAV0
>>322
ヤマトの唐化の影響で越になったんだよ。後付けってわけ
0326ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 18:01:23.83ID:EiJjg2c20
節税で俺も持ってる。
0328ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 18:59:22.80ID:8YwxoQt60
雪が多すぎて神頼みするしかなかったんじゃないか?
0330ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 19:31:29.22ID:a8zPwNS10
無名な祭りだけど
蒲原祭りの露店数は日本一と言う

新潟の祭りはどこも露店数が多くて
都会に行くと少なくて驚く
0331ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 19:37:08.44ID:mIZ+isaH0
作ると固定資産税かからない?
0332ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 19:38:14.75ID:M3n5v0PL0
明治に建てられた量産型神社なんてどうでもいかな
やっぱレイラインじゃね
新潟には何も無い
0333ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 19:39:59.93ID:npde1zOR0
日本の神社崇拝は宗教ではない。
0334ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 19:44:28.86ID:J68+xf4x0
>>323
もし本当に高志が元の字だったなら
高つまり高句麗からの流れ者かもな
越の国の連中つまり福井富山石川新潟あたりまで元は高句麗かもなw
京都や兵庫だって日本海側と太平洋海側では人種違うしな
0336ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 19:54:17.75ID:J68+xf4x0
>>332
確か空海が畿内を守るために結界を張ったとか

熊野本宮、伊勢神宮、イザナギ神社、伊吹山、元伊勢を結ぶ五芒星になるとか
0338ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 19:59:36.08ID:J68+xf4x0
>>335
高志「こう」と「こころざす」
高句麗を心に差すつまり心に刻んで忘れない意味かもしれんぞw
0340ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 20:03:13.08ID:J68+xf4x0
>>5
そらそうよ
古代において表玄関は日本海側だよ
舞鶴や敦賀あたりから大陸の使者が京にやってきたという記述があるんだし
今だって敦賀と出町柳を結ぶ鯖街道は有名やし
0341ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 20:04:14.25ID:3QGNTCR30
ウチ昭和50年代に作られた住宅地だけど細かく町内ごとに神社ある
古い農家がある部落を核にした町内も、新興住宅地しかない町内にもどっちにもあるの
たぶんそう言う理由だと思う
これ一小学校区の中の話
0342ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 20:07:18.22ID:KxbcZGzm0
新潟で有名な神社はなんなんだ
0343ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 20:10:38.38ID:J68+xf4x0
昔の日本人が最も恐れたのは「怨霊」
畿内を邪鬼から守るために陰陽師だの風水だのとにかく結界を張りまくった
神社もそういう経緯で建てられたはず

産業革命以降今日に至るまで日本人も欧米にならって物質主義に縛られたが
それまでは目に見えない力を信じていた

そもそも天皇の存在意義は邪鬼から日本を守る神道の司祭という意味合いが強かった
ゆえに神社もまた邪鬼を追い払うために建てられたと考えるのが自然である
0344ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 20:11:05.93ID:pxPiUexI0
>>5
昔は日本海側のほうが人口多かったからね?
なぜ雪が少ない太平洋側のほうが少なかったのかは分からないが
歴史上定期的に地震で津波が来たとか何らかの理由はあるだろうな。
0346おる 森MORU(もる) ニッポンジュソときあかし
垢版 |
2020/12/09(水) 20:12:51.41ID:7KLs6WpM0
心閉す(こころざす) 志す(たかのぞみす)
0347ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 20:13:21.85ID:J68+xf4x0
>>345
それ加賀つまり石川
0348ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 20:15:24.90ID:J68+xf4x0
>>336
自スレだが、ちなみに空海は活仏として今だ生きている設定なw
お大師様のおかげで我らは平和に生きてるんやw
0349ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 20:16:01.39ID:WbbpKTKV0
明治維新で寺を破壊したからだろ
0350ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 20:16:24.33ID:qR4pFu5B0
道後温泉の旅館に全国パワースポットマップが置いてあった
大阪の方違神社が屈指のパワースポットになっていた
意外やったな
0351ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 20:17:33.99ID:VprFvc2X0
利権で遊んで食ってる
神主が4700人
0352ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 20:20:19.39ID:lLnlZnpX0
だから仏教がどうのとよく話がでてくるのか…
それで“聖地”の話題が
0353ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 20:22:34.79ID:6tXOg9ww0
>>343
やっとこれ系の話が出たかw
まずこれを基本にして話しないと意味ない
レスみると適当な邪推ばかりで笑ってたんだが
0354ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 20:23:25.92ID:lLnlZnpX0
>>313
え、ヒカキンて新潟出身なのか…

あ〜 だからか…あー
0356ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 20:25:27.73ID:VprFvc2X0
>>355 努力せずに得た 不動産がある
0357ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 20:25:30.09ID:FtlGKCfM0
どうせ白山神社やら、熊野神社が多いんだろ
0358ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 20:28:36.99ID:lLnlZnpX0
高台にある、湯なんとかって神社は?人いなくない?
0359ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 20:29:52.45ID:lLnlZnpX0
あぁ、BFUが立ててんねw
0361ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 20:31:22.37ID:KxbcZGzm0
ヒカキンは良いんだけど、兄か弟のセイキンが不気味の谷っぽくてなかなか慣れない
0363ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 20:32:25.60ID:CtawkAA70
北海道に移り住んだ穢多は東北は有名だが新潟からのやつらが多い
横浜に居着いたならず者も新潟から来たやつばかり

方言でバレバレ
0364ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 20:34:06.33ID:TS7XpAP00
風呂屋も多いんだよな
で変な屋根してるだろ

朝鮮人 朝鮮人 朝鮮人
0365ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 20:35:05.61ID:lLnlZnpX0
なるほどね…
神社同士の競い合が多いようで
0366ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 20:35:42.54ID:TS7XpAP00
>>354
ちゃんと書けよ

チョセ系人
0368ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 20:37:51.84ID:yCD3Bwi10
どこの大名もやってて江戸時代でも続いてたけど神社つくる権利を
織田家の茶会みたいなもんで褒美として出してたからね
どこどこの土地の社は立派だとかね 
功績がないと勝手に格式決められてて作れなかったから土地毎に功を競わせてた
上杉はそれがどぎつかった っていうかある意味ユルかった
当時各地で火がつきまくってた仏教系の一揆を神社側で牽制させたかったみたい
0369ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 20:40:02.82ID:lLnlZnpX0
>>366
いや、その系の話ではないのよw
0371ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 20:41:01.78ID:zh8rb1al0
ヒント
高句麗神社
渡来人が多いと神社も多い
沖縄は全国で一番少ない
0372ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 20:41:54.00ID:3QGNTCR30
なんかズレた話してる奴ばっかだな
0373ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 20:43:49.90ID:3QGNTCR30
1の記事にも書いてあるような
もっと農村の日常生活みたいな話だと思うぞ
そんなに力のある神社ない
上杉だの朝鮮人だのどっから出てきた話だよ
0374ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 20:47:53.32ID:Qhwf/UUA0
>>349
新潟県は広い農業県だから神社が多くても何の不思議も無いが、寺だって多い。
愛知4716
大阪3398
兵庫3260
滋賀3098
京都3069
千葉3060
東京2919
新潟2810
あの莫大な人口を抱える東京都と肩を並べる数の寺が有る事に驚く。
氏子の居ないぽつんと田んぼの真ん中に建つ神社をかき集めて日本一でございと言うのも
別に価値が有るとも思えず、むしろこっちの方が意義が有る。
0375ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 20:49:49.04ID:vd5soXb+0
■日本国憲法に日本の国教( 古来神道+伝統仏教 )を明記すべし


明治維新政府により日本の仏教は葬式仏教に変わり果て、敗戦で古来神道まで否定されてしまい、日本人の魂は抜け殻となってしまいました。


日本の国教は聖徳太子の時代から、古来神道と伝統仏教なのだから、日本国憲法に日本の国教( 古来神道と伝統仏教 )を明記するのは自然なことです。

日本国憲法に日本の国教( 古来神道と伝統仏教 )を明記すれば、日本人としてのアイディンティを持てて、精神的に自立自律できるようになり、本来の日本人を取り戻せます。

邪悪なカルトの蔓延も防げます。


お薦めは、 世界に誇る 日本の「 古来神道+禅宗 」です。
・太陽(天照大神)の下(もと)では全ての人間は平等。 八百万の神々。
・釈迦の教えも人間は平等。 「禅宗」は煩悩と執着を捨てる「成仏」を目指す、全ては修行、一生修行。

http://imgur.com/SUNEKKh.jpg
http://imgur.com/4IQmx29.jpg
http://imgur.com/1GQXnxA.jpg
http://imgur.com/4v4qx69.jpg
0378ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 21:20:53.74ID:u60nMRkZ0
>>343
太宰府は菅原道真の怒りを静めるために建てたのに、土人が勝手に学問の神様と偽ってるから、そろそろ道真の怒りが福岡に降り注ぐだろう。
0380ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 21:48:26.68ID:z0+iRie20
>>353
で、おまえのレスそれだけ?
0381ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 22:04:10.77ID:9qPha7U40
確かに集落に一つくらいある感じでコンビニより多い罠
まあ普段は無人だし、ガキの頃はそういう境内が遊び場だったりした
床下に潜り込むとアリジゴクがあったりしたなあ

寺は坊さんが居るからなんとなく遊び場にしづらいんだよな
幼稚園とかとくっついてたりもするし
0383ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 22:10:37.39ID:tV2/buyJ0
>>361
セイキンは兄貴だぞ
0384ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 22:11:28.26ID:y/+W+wQV0
諏訪神社とは意外だな
上杉謙信が信濃に侵攻する理由は信仰にあった面もあるわけか
白山神社が多いのだと想像していたよ
0385ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 22:13:22.30ID:XTXk+YlV0
地方は人口減少が続いてるのに神社と寺の数が異様に多い
地域の住民がこれを支えてるんだけどもう限界になりつつある
寺は永代供養だらけで檀家が減り、神社の氏子も高齢者ばかり
どうするんだろうね
0387ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 22:17:08.24ID:y/+W+wQV0
>>368
その説は興味深いけれど、なにの功績の褒美なのかな
土地を離れずに年貢をきちんと納めることで、土地から離れて都市に行くようなことは
封建社会ではよくあったようだね
0388ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 22:20:45.59ID:XTXk+YlV0
里山登山すると頂上に朽ちかけた祠がたまにある
これだけ祭られてないともう神様は消えてしまってるのか
それとも人を恨んで邪神になってるかも
怖いので手を合わさないようしてる
0389ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 22:21:36.63ID:y/+W+wQV0
忌み地や穢れい地といって住むとなぜか悪いことが起こる土地にできることが多い
神社の境内のものを採取して持っていくとだいたい祟られる
という伝記は多いね。古墳上に作られることもこの感覚
0390ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 22:22:37.65ID:9qPha7U40
稲荷とか八幡とか入れて県内の神社検索すると10ページ以上引っかかるけど
高麗だと1件もでない件
https://niigata-jinjacho.jp/shrine_niigata/search.php?area=&;keyword=

キムチ臭いのは埼玉とか関西とかの方ですか?w
0394ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 22:59:55.99ID:aTnme8uA0
>>370
初詣に行く分、あの時のうんと寒い感触の記憶が強すぎて…
0395ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 23:00:58.81ID:hCxQ2Z/TO
>>382
塩鯖やら身欠き鰊やら利尻昆布やらを運んどったらしいの
0396ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 23:07:18.24ID:hCxQ2Z/TO
いうても縄文時代最も栄えたのは裏日本やし ウラジオストクで隠岐島産黒曜石の石器が出土したりしとるし
0398ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 23:28:21.39ID:aTnme8uA0
>>397
佐渡やばいじゃん
国境離島の一つ

新潟県沿岸は天然ガスもからんでくるしね
0400ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 00:23:23.01ID:mvC/kcir0
>>384
新発田の諏訪神社が有名かな

社伝では648年に創建されたとされ
渟足柵(647年)の柵戸として信濃国からやってきた人達が建てたとされる
0401ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 00:32:11.71ID:mvC/kcir0
牡丹山諏訪神社古墳(新潟市東区)

東区牡丹山周辺に渟足柵があったとされるが
こんな所でも諏訪神社と関わりがある
0402ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 00:38:20.84ID:plgEBl3w0
長岡近辺は神社も多いし、夏は毎日のように神社のお祭りの花火が打ち上がる。

これだけ花火が観れる土地は無いだろうな。
特に小千谷近辺、片貝近辺、長岡の古くからある集落は必ずってほどお祭りには花火が打ち上げられる。
0403ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 00:47:12.54ID:DavRoKjZ0
>>392
渡辺謙
0406ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 00:53:40.93ID:7lIReMuL0
>>371
ふーん、そうなのか。
江南区もあるしね。
江南小学校に通ってたよ。
0408ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 01:06:25.74ID:VkiNf40T0
新潟市は元々天領だっけ?
県庁所在地になったのは戊辰戦争のおかげ
0409ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 01:08:44.15ID:bfoVhu7S0
やっぱ謙信公からの伝統じゃないの
0410ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 01:21:22.87ID:R8/ZbF+f0
村というか集落があれば、そこに一つ神社作って収穫祝うだろ
バス停の数と同じぐらいの数は神社ないとおかしい。4700でも少ないんじゃね?
諏訪だ八幡だ杉山だってのは後付けで、本来は単なる鎮守の神様だろ
そもそも八百万の神様なんだから、水源には水神、街道には道祖神、山にも山の神
あちこちで神様祀るのが神道だったはず
0411ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 01:54:23.78ID:gxbFY5o0O
実家近くの一級河川の蛇行跡のとこに龍神様祀っとる祠があるわ
0413ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 03:28:55.25ID:nXJrQqBt0
>>400
>渟足柵(647年)の柵戸として信濃国から・・・・・
渟足柵の柵戸?渟足柵の比定地は新潟市沼垂町だから
新発田市は柵外になり不一致。妄説では?
0414ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 03:35:25.36ID:d65m3rXR0
>>349
それは氏子のいない偉そうにふんぞり返ってる
寺領を持ってた奈良の寺とかじゃないかな。
0415ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 03:40:06.32ID:xsPGTF1Z0
>>409
謙信は足利将軍に忠誠を誓っていたし京に貢物を送っていた
高野山にも謙信の墓がある
毘沙門天しかり信心深かった
0416ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 03:41:39.13ID:d65m3rXR0
>>373
いわゆる「村の鎮守」だからな。
村が多けりゃ多い。
50戸の村が一つの神社を持つとこれくらいになる。

>>374
東京は昔から人口が多かったわけじゃない。
それに、100万の江戸の人口のうち50万は武士で、
その半数は国元に氏神様があるし、奉公人の多くもそうだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況