X



【4700社】なぜこんなに多い? 新潟県の神社数が“日本一”のワケとは… [BFU★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001BFU ★
垢版 |
2020/12/09(水) 09:39:31.01ID:TKuXBW119
新年も近づいていますが、今回取り上げるのは『神社数“日本一”のなぜ』についてです。

ちなみに全国の神社数は、コンビニエンスストアよりも多い約8万1000社。

このうち新潟県の神社数は約4700社で2位の兵庫県に1000近い差をつけて全国で最も多くなっています。

なぜ新潟県が神社の数が日本一多いのか、新潟県神社庁に話を聞くと、主に次の2つの理由を挙げていました。

【理由1】新潟県の人口が日本一だった

実は明治時代、新潟県は人口が日本で一番多い県だったのです。

明治21年の人口は約166万人、次いで兵庫県の151万人。東京は4位でした。

当時は集落に1つ神社をつくる風習があったということで、人口も多く集落の数も多かった新潟に多くの神社がつくられたと見られています。

【理由2】神社の統合が進まなかった

明治政府が神社の統合を各都道府県に呼びかけたのですが、当時の新潟県は他県ほど強力に統合を推し進めなかったそうです。

この理由については、はっきりとは分かっていないそうなのですが、いずれにせよ新潟県に神社数が多いのは、こうした背景が考えられているのです。

そして、よく耳にする“神社の名前”はありませんか?

実は県内にある神社の約4分の1が『諏訪神社』に関連する神社で、県内で最も多いのです。

全国2万以上あるとされる諏訪神社の総本社は長野県諏訪市の諏訪大社。

ここに祀られている『建御名方神(たけみなかたのかみ)』という神様の母親が、糸魚川に生まれたと伝えられる『奴奈川姫(ぬなかわひめ)』なんだそうです。

調べてみると知らないことが多い神社ですが、今年は新型コロナウイルスの影響で時期や時間をずらす“分散初詣”が呼びかけられています。

新潟県神社庁の栗田宗明 参事は「いつも大きな神社にしか行ったことがない人であれば、近くの小さな神社へ参拝に訪れていただくと密にならず、ゆっくり参拝できるのでは」と話していました。

https://www.fnn.jp/articles/-/117024
0401ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 00:32:11.71ID:mvC/kcir0
牡丹山諏訪神社古墳(新潟市東区)

東区牡丹山周辺に渟足柵があったとされるが
こんな所でも諏訪神社と関わりがある
0402ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 00:38:20.84ID:plgEBl3w0
長岡近辺は神社も多いし、夏は毎日のように神社のお祭りの花火が打ち上がる。

これだけ花火が観れる土地は無いだろうな。
特に小千谷近辺、片貝近辺、長岡の古くからある集落は必ずってほどお祭りには花火が打ち上げられる。
0403ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 00:47:12.54ID:DavRoKjZ0
>>392
渡辺謙
0406ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 00:53:40.93ID:7lIReMuL0
>>371
ふーん、そうなのか。
江南区もあるしね。
江南小学校に通ってたよ。
0408ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 01:06:25.74ID:VkiNf40T0
新潟市は元々天領だっけ?
県庁所在地になったのは戊辰戦争のおかげ
0409ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 01:08:44.15ID:bfoVhu7S0
やっぱ謙信公からの伝統じゃないの
0410ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 01:21:22.87ID:R8/ZbF+f0
村というか集落があれば、そこに一つ神社作って収穫祝うだろ
バス停の数と同じぐらいの数は神社ないとおかしい。4700でも少ないんじゃね?
諏訪だ八幡だ杉山だってのは後付けで、本来は単なる鎮守の神様だろ
そもそも八百万の神様なんだから、水源には水神、街道には道祖神、山にも山の神
あちこちで神様祀るのが神道だったはず
0411ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 01:54:23.78ID:gxbFY5o0O
実家近くの一級河川の蛇行跡のとこに龍神様祀っとる祠があるわ
0413ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 03:28:55.25ID:nXJrQqBt0
>>400
>渟足柵(647年)の柵戸として信濃国から・・・・・
渟足柵の柵戸?渟足柵の比定地は新潟市沼垂町だから
新発田市は柵外になり不一致。妄説では?
0414ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 03:35:25.36ID:d65m3rXR0
>>349
それは氏子のいない偉そうにふんぞり返ってる
寺領を持ってた奈良の寺とかじゃないかな。
0415ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 03:40:06.32ID:xsPGTF1Z0
>>409
謙信は足利将軍に忠誠を誓っていたし京に貢物を送っていた
高野山にも謙信の墓がある
毘沙門天しかり信心深かった
0416ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 03:41:39.13ID:d65m3rXR0
>>373
いわゆる「村の鎮守」だからな。
村が多けりゃ多い。
50戸の村が一つの神社を持つとこれくらいになる。

>>374
東京は昔から人口が多かったわけじゃない。
それに、100万の江戸の人口のうち50万は武士で、
その半数は国元に氏神様があるし、奉公人の多くもそうだ。
0418ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 03:46:08.96ID:gxbFY5o0O
>>415
まぁ請われて上杉を継いだからにはの
0419ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 03:48:19.31ID:9StJlbvg0
単純に越後の面積広いからじゃねーの
歩いていける距離の神社だと数必要
この時代は日本海側が発達していた
0420ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 03:51:31.22ID:xsPGTF1Z0
地震説も考えられる
元々神社はその地域で一番安全な場所に建てられた
つまり新潟は地震の被害が多かったから神社を建てまくったのかもしれない
家じゃないが床柱とかあるかもしれん

それか京都を守るために建てられたか
そもそも日本は一つの体つまり国体として見ていた
御所のある京都をはじめ畿内は日本の心臓と見られていたためとにかく守る必要があった
新潟は京都から見て鬼門の位置にあるから邪鬼が来ないように結界を張ったか
ちなみに比叡山も京都を守るために鬼門の方向に建てられた
0422ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 03:52:55.44ID:QGDOaDu9O
神社つっても旧社格の村社、無格社、せいぜいで郷社までで、
官国幣社は少ないだろ
官国幣社が多いのは京都だ
0423ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 03:54:06.83ID:nXJrQqBt0
>>335 >>323
>大和言葉の「コシ」に当て字した・・・・・
「コシ」への「高志」は単なる当て字だろうが
後代に「越」を当てた意味は何なのか?
0424ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 03:54:24.33ID:ku09tUHw0
>>417
牡丹山の諏訪神社が数年前古墳の上に建っていることが確認されたのであの辺はその頃には人が住んでいて首長のいる社会を作っていたようだ
とは言え新潟市周辺は江戸時代前は数百mおきに東西に伸びた砂丘列がある他は一面の湿地帯だったので集落が作られるような場所はごく少なかったけど
0426ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 03:56:11.43ID:xANUPPpQ0
神社は稲作の徴税マシーンだから米どころに多いのは自然
0427ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 03:56:57.51ID:2+zGcXix0
金玉神社
0428ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 04:00:21.43ID:xsPGTF1Z0
神社は神道つまり天皇を中心に考えるべき

今でこそ首都は東京だが、それは経済のためだの政治のためだのの話で
昔はそういう実利的な理由より「いかに怨霊を封じ込めるか」が最大の理由だった
だから京都は全国にある神社によって「怨霊から天皇を守るシェルター」のような機能を果たしていた

なぜ今にいたるまで近畿では地域差別があるか
それは畿内が神聖な場所という認識が古代からあるから
邪鬼によって汚れた「化外の地」を浄化するために神社を建てたというのが古代日本人の考え方だ
0429ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 04:00:35.51ID:QGDOaDu9O
>>423
京都から山を「越す」からコシ
当初は二字で高志と書いたが、
越前、越中、越後に分けた時に一字の「越」にした
0430ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 04:10:18.61ID:gxbFY5o0O
>>428
カルトかよ
0431ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 04:12:14.50ID:xsPGTF1Z0
>>378
菅原道真は京の優秀な役人だった
讃岐に赴任した時、向こうでの生活が相当参ったらしく
京に戻った時は心底喜んだらしい
ところが藤原4兄弟の陰謀によって太宰府に流されてしまった
その時の失望は筆舌に尽くしがたく嗚咽が出るほどの悲しみだったそうだ

まあ太宰府がかつての邪馬台国の首都だったとしてもすでに何百年も経ってるからな
怨霊の鬼とかした道真は手始めに藤原4兄弟を天然痘で抹殺し京に落雷連発したため
「天神様」という天皇より格上の名前で鎮魂したそうな
以降その優れた能力にあやかって「学問の神様」になったわけだが
平将門、崇徳院そして菅原道真の怨霊パワーは恐ろしいものがあるw

古代の考えたならコロナは誰かの祟りなのかもな
マジで令和大仏でも作らないと収まらないぞwww
0432ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 04:37:33.63ID:nXJrQqBt0
>>431
>鬼とかした道真は手始めに藤原4兄弟を天然痘で抹殺・・・・
おいおい高校日本史の授業未聴講者厨房か?
藤原4兄弟武智麻呂・房前・宇合・麻呂は8世紀在世人物。
9世紀後葉在世の菅原道真に8世紀在世人物を殺せるのかね?
0433ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 04:49:12.82ID:DkvwbQAt0
100以上前から続いてる社寺仏閣てどれだけあるのかな
殆どは地域活性の為寄付で再現されてるだろw
先日名のある歴史ある超有名観光地へ行ったが(平日は第一駐車場は埋まる程度)
鳥居は昭和6年とあったが他の案内観光版や本人像までもが平成○年
0434ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 05:03:46.60ID:ad73GOFX0
>>19
そんな事を言ったら九州の方が安定してないぜ、
最低2回は人が住めない更地になったからな
0435ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 05:10:11.65ID:xsPGTF1Z0
>>432
そっちは長屋王の祟りやったなスマン
なんせ早良王の祟りだの道真の祟りだの色々聞かされるんでゴッチャなるw
0438ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 05:12:45.07ID:CL4EcwPG0
神社が主要産業
0439ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 05:30:36.45ID:I51yb1eH0
最近「甲信越地方」って聞かなくなったような希ガス
新潟県は北陸地方に入ったの?
0440ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 06:28:45.17ID:76rKpXuA0
>>413
胎内市の「城の山古墳」が古墳時代初期(4世紀前半)の畿内式古墳で
7世紀中頃に建設された渟足柵よりも300年以上も前だからな

北蒲原郡(沼垂郡)は日本書紀の記述よりも早く
大和朝廷の勢力下にあったと考えるのが自然
0441ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 06:30:46.17ID:76rKpXuA0
>>413
新発田諏訪神社は聖籠町諏訪山から
江戸時代初期になって新発田に移転したとされる

あくまでも社伝ではあるが
0442ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 08:58:22.14ID:GNxjl1Kg0
>>440
AD4世紀前半に渟足柵(647年)の柵外北方に既に
ヤマト王権に服属した蝦夷首長が存在したということか?
しかし蝦夷って円墳古墳を造る習俗があったのかな?
0444ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 09:25:57.13ID:sNx/h1b90
>>439
もとからずっと「北陸地方」だぞ
「甲信越地方」って括りを使うことがあるだけ
0445ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 09:31:12.48ID:n+BLC2990
努力もせずに神頼みばかりの県民性だからかな
0446ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 09:32:09.83ID:F8EblkWu0
古代沼垂の場所は誰にもわからん
信濃川と阿賀野川による氾濫氾濫大氾濫でもうめちゃくちゃよ
0447ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 09:32:36.83ID:sNx/h1b90
>>423
どっちも読みに合わせた当て字
律令の流れで、2字が美しいという考えから
各旧国名は2字に改められたんだ

当て字を当てるとき、何かしらの意味をつけるから
「山坂を越してゆく」って意味からつけられたともいわれてる
0449ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 11:10:31.83ID:dvu/Ttre0
新潟市民は「北陸」にも「東北」にも入れられたくない

https://news.livedoor.com/article/detail/12252422/

◆「北陸」にも「東北」にも入れられたくない
「中部地方」、「関東甲信越」にも入り、電気は「東北電力」。
新潟の人はそのどの区分も否定しがちで、特に「北陸」、「東北」とされるのを嫌がる。
0453ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 11:38:12.10ID:ypSvzwE50
>明治政府が神社の統合を各都道府県に呼びかけた

神は死んだ
チョン州にコロされた
0455ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 11:53:29.77ID:yCowYfNh0
東京を中心とした地方区分(関東甲信越、首都圏、東京圏、広域関東圏など)

https://makitani.net/shimauma/knowledge/regional-classification-centering-on-tokyo

東京を主に中心とした都市圏のうち、慣用的に用いられている主要な地方区分(経済圏、文化圏)の違いを紹介する。

広域関東圏(1都10県)

広域関東圏とは、関東地方の1都6県(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)、甲信越地方の3県(新潟県、山梨県、長野県)、および静岡県を加えた、1都10県を指す。
0457ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 12:57:01.60ID:AweKKRZk0
こういう宗教チックな老人が親になって その子供がおかしくなる

男と杉は育たないという新潟県の ことわざが生まれる
0459ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 14:08:43.82ID:tmXCP42R0
>>457
それ古町限定のことわざ

杉→杉は砂丘地で育ちにくい
男→女が古町花街で稼ぐから男が自立しない
0460ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 15:26:44.59ID:xsPGTF1Z0
>>443
鬼は強さのたとえ
0461ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 15:27:44.50ID:xsPGTF1Z0
>>449
面倒くさい連中やな
0462ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 15:30:50.11ID:tBpMbYmw0
明治神宮作らせたキチガイ右翼って。。。
0463ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 15:57:39.51ID:1QPT2XpK0
弥彦神社しか知らなーい
0464ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 16:00:52.42ID:lKxHCVeo0
豪雪地帯だけどコメの生産には適してたのか
上杉とかが強勢だった理由はそういう事もあるのか
0465ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 16:18:54.55ID:78QBVzb20
>>446
通常に考えれば明治期の地区割の中蒲原郡沼垂町が
古代沼垂柵の地だろう。たとえ川の氾濫で地勢が
変わろうとも住民がいる限り地名は保持されるはず。
それが「誰にもわからん」とは如何なる理由からなの?
0466ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 16:20:17.04ID:xsPGTF1Z0
邪鬼=怨霊
0467ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 16:25:14.66ID:lKxHCVeo0
しかし神社合祀令は神社の歴史を探る上で甚大なダメージを与えてるな
8万社の神社も本来は2倍以上あったわけだからな
小さいとはいえそれぞれの社伝や立地から見て取れる背景の多くが失われたと思うと残念でならないな
その意味では多くの神社を残した新潟は貴重な歴史を知る手掛かりとなり得ると言えるな
0470ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 17:14:36.62ID:sNx/h1b90
>>468
東北方言なのは新潟市より北の一部だけ
基本的に新潟市までは東海東山方言
0471ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 17:17:18.08ID:A+VWUx7M0
>>468
またいつもの金沢百姓かうぜーわ
0472ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 17:19:45.82ID:RnRakXU/0
>>449
新潟市民は東北、北陸を見下してるからだろ。
0473ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 17:22:20.40ID:sNx/h1b90
>>451
新潟は北陸の一部であり
北陸は中部の一部である
0474ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 17:29:01.42ID:VV7ekSzV0
>>392
わざと顔ののっぺりした人選んでるし
0476ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 17:53:21.65ID:RtoTEhGe0
>>475
越前・越中・越後、三つ合わせて越の国だったのだから、
交流少ないってことは無かったのでは?

まあでも、親知らず子知らずを越えていくのはたいへんだわな。
0477ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 17:56:24.15ID:NYUrfo820
>>475
群馬や東京 と 新潟 は密接だと思う
0478ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 18:12:31.27ID:tmXCP42R0
>>465
1631年に信濃川と阿賀野川が合流してから
沼垂町は幾度無く移転を繰り返している

1633年 王瀬
1640年 王瀬北部に移転
1654年 大島に移転
1665年 蒲原に移転
1684年 現在の長嶺新田に移転

1680年頃
新潟津(西)、蒲原津(中)、沼垂津(東)
https://ssl.niigata-furumachi.jp/wp-content/uploads/2013/04/15-00.png
0479ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 18:19:03.44ID:ku09tUHw0
新潟市周辺で言えば江戸時代の初めに新田開発で生まれた集落の鎮守として建てられた神社が多いので歴史自体はそれほど古くなかったりする
0480ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 18:27:38.10ID:tmXCP42R0
>>479
農地とは呼べない土地まで農地扱いしていたから
亀田郷は「地図に無い湖」と呼ばれていた

鳥屋野潟周辺は昭和の初めまで
舟に乗りながら田植えをしていたからね
鳥跨ぎと呼ばれる悪質な米をどうにかして食べるために亀田製菓が誕生した
0481ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 20:11:01.50ID:zceGgblY0
うちの実家の近くのは「雷(いかづち)神社」
新潟は雷が多いから?
0482ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 20:14:00.89ID:4HMpIYJu0
新潟は米、酒、上杉、温泉、スキーのイメージだわ
0483ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 20:14:14.46ID:frvX5VSe0
七五三客の取り合いなるの?
0484ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 20:19:45.75ID:r96FXsEo0
圧倒的じゃないか、我が新潟県は
0486sage
垢版 |
2020/12/10(木) 20:41:12.75ID:8Yeag8O20
>>405

青森、秋田、山形、新潟の各地を旅行したけど、比較にならないほど新潟が都会的だった。
特に新潟市は信濃川と港を背景にしたビル群など都会的な街がキレイだった。
コメどころ田舎イメージが覆った。
東北、北陸では仙台、金沢も良い街だったな。
0487ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 20:42:37.13ID:xbyp/Bmv0
>>36
良いも悪いも、仏教が伝わったときは神社がお寺を管理してたでしょ
0489ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 20:44:14.17ID:bSgWuVbP0
神社はもともと、今でいう風俗店だぞ。
0490ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 20:45:16.87ID:xbyp/Bmv0
>>465
大昔は沼の底ですけど
0491ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 20:51:20.61ID:29QMpPKu0
『建御名方神(たけみなかたのかみ)』は国譲りの際に出雲から逃げてきた 
新潟も出雲系だったのか
0492ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 20:54:46.06ID:gVm6jCLV0
彌彦神社を目指してとカーナビ任せで車を走ら
弥彦神社に着いて愕然とした苦い思い出。
0494ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 21:55:35.48ID:gGmFlywy0
子供の頃は田んぼに囲まれた町に住んでて、
大晦日の夜は徒歩で町内神社巡りが恒例行事だったな
校区内に6つあった
0495ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 22:17:44.14ID:b0DAxbo20
延長5年(西暦927年)にまとめられた「延喜式」(えんぎしき)という書物の9・10巻に、全国の官社(当時の朝廷に認められた神社)の一覧が記載されている

式内社のうち、対馬・壱岐に九州の半分、筑前を加えると3分の2、名神大社も同様に筑前・対馬・壱岐に集中している
現代においては、面積あたりの神社の密度は壱岐が日本一である
0498ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/11(金) 03:45:23.55ID:ILPHcsA/0?2BP(1000)

福岡県発祥の海神社・綿津見神社、住吉神社、宗像神社、八幡神社、天満宮、水天宮は
全国に数多くある
※八幡神社の総本社は大分県の宇佐神宮だが元宮は飯塚市の大分八幡宮
0499ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/11(金) 04:43:30.07ID:l8ZiBS7W0
>>475
>山形富山とは山脈に遮られて・・・・・・
福島や長野とに限らず明治期以前の往来手段は
陸路でなく水運だったろ?
県内の沿海港というと西から能生・直江津・出雲崎・新潟・・・
新潟市以北の海運港というと何港だったか?
0500ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/11(金) 05:36:47.03ID:bua0K8210
明治時代の廃仏毀釈は、神社の関係者が嬉々として全力を出したんだよな!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況