X



【おかね】現金派の人がキャッシュレスに移行しない理由とは?過半数が「今後も現金払い」★10 [記憶たどり。★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2020/12/19(土) 08:14:58.79ID:H2zVNB7j9
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2012/15/news087.html

キャッシュレス還元策からコロナ禍を経て、多くの人がキャッシュレス支払いに移行しつつある。
一方で、現金払いを続ける人も数多い。その理由はいったいなんなのか。Office With(大阪府大阪市)が、
現金払い派の人にアンケートを実施した。

現金払いを続けている理由のトップに入ったのは、「お金の管理がしやすい」(32%)だった。
現金で支払うことで財布の中身が把握しやすいということだが、現在はクレジットカードの支払履歴や
銀行口座の入出金を管理できるサービスも多くある。

2番めに理由として挙がったのは、「発行やQRコード決済の登録が煩雑」(15%)だった。
どれを登録したらいいのか、お得なのか、安全なのかといった悩みがハードルになっているようだ。

https://image.itmedia.co.jp/business/articles/2012/15/l_ksgen1.png
「現金払いを続けている理由」(カードレビュードットコム調べ)

一方で、現金払いで感じるメリットとはどんなものか。トップとなったのは「使いすぎない」(41%)だった。
2位にも「お金の動きが見える、管理しやすい」(35%)が入った。お金の管理をどのように行うかで、
キャッシュレス派と現金派の考え方の違いがあるようだ。
3番めには「どの店でも利用できるから」(10%)が入った。クレジットカードやQRコード決済には、
店舗側が対応している必要があるが、確かにどの店でも利用できることは現金のメリットだ。

https://image.itmedia.co.jp/business/articles/2012/15/l_ksgen2.png
「現金払いのメリット」(カードレビュードットコム調べ)

現金払いのデメリットとしては、「ポイントや優待がない」(36%、1位)、「支払いに時間がかかる」
(16%、2位)などが入った。また4位には「不衛生」(10%)という回答が入り、コロナ禍の影響が感じられる。

https://image.itmedia.co.jp/business/articles/2012/15/l_ksgen3.png
「現金払いのデメリット」(カードレビュードットコム調べ)

回答者560人中の過半にあたる314人が「今後も現金払いを続けていく」と回答しており、
キャッシュレス化への道のりはまだ遠そうだ。

今回の調査は12月2日から6日にかけて、男女560人にインターネット上で行われた。

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1608288146/
1が建った時刻:2020/12/17(木) 14:33:28.95
0102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:44:15.88ID:bLa9/8Lx0
>>89
現金派を名乗るなら、切符買って欲しいよね。
0104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:44:33.08ID:esRjrlC60
不便だから現金派なんだよ
便利だと使っちゃううぐらいわかるだろ?そんな手には乗らない。
0106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:44:55.85ID:5YRwKBfd0
Suicaとかはキャンペーンなくても使うけど
バーコード決済はキャンペーンないと使わない
アプリ起動必須、通信環境必須、なんかのタイミングで強制再ログインやアプリのアップデート必須
0107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:44:56.30ID:OUxUX6E40
>>78
その1%のために5%くらい高い金額で交わされてるのが現実

あと冷静に考えると現金払いでもポイントはつくものも多い
その場合でも結局3%くらい高く買わされてるんだけどね

ポイントとかカードのキャッシュバックとかって要するにカード会社と
キャッシュレス会社がおまえらに余分にカネ出させる詐欺って気が付かないとなあ
0108ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:45:29.90ID:m+go/tdo0
>>89
お店側が手数料をケチってるだけだよ
うちの近所だとクリーニング店(チェーン店)とパン屋と団子屋が現金しか使えない
クリーニング屋に至っては千円札と小銭しか使えない
0109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:45:49.72ID:bLa9/8Lx0
>>97
違うよ。オートチャージじゃなく、スマホに紐づいたカードから明示的にスイカにチャージする。
券売機で、クレカを使ってチャージするのと理屈は同じ。
0110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:46:10.47ID:0AwBwfag0
財布に必要なだけのカード、数枚のお札と小銭入れ。その位カバンに入るだろ。だからと言って、現金払いだけをする訳でも無い。状況に応じて現金払いもするし、クレジット払いもするし、携帯でキャッシュレスで払ったりもする。それが普通だろ。
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:46:22.17ID:hqRD8OmW0
使いやすいものは使うよ。けど、基本的には現金派だわ
突然の災害に遭ったときとか頼りになるのは、やっぱり現金だし(´・ω・`)
0112ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:46:26.11ID:QLgOOElH0
>>101
スマートフォンを持たずに出先で財布無くしたらどうなるんでしょう
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:46:49.09ID:HCw3Ni2I0
>>107
経済の観点から言えばお金を回すのはいいことだよ
お金を使わなければ不景気になるだけ
1%は最低ラインね。うまく使えば常時4%以上だよ
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:47:00.09ID:AXX6tV2F0
iDが広まってほしいんだが、当のドコモがd払いを推してるんだよなあ
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:47:04.05ID:G68jdU180
>>100
最近はカードもコンタクトレス化で楽だよね
0118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:47:09.26ID:5aYn9bSM0
これ見てからラーメン屋どころか飲食店自体信用しなくなったな

https://i.imgur.com/ra3mmJc.jpeg
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:47:11.99ID:zfP5j50E0
使うときの重みが違うわな
キャッシュレスはやはり財布の口が緩みやすい
0121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:47:12.72ID:k5OWNQ/90
給料の銀行振込だって広義のキャッシュレスなんだが、現金派は給料も現金で貰いたいのか?
0124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:47:37.62ID:GNeWbbE00
キャッシュレスじゃ札束でビンタできないからな
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:47:45.65ID:siylH37Z0
現金と現金チャージのプリカしか使わん
田舎じゃそんなもん
0129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:48:37.50ID:GNeWbbE00
現金じゃないとワイロとか献金できないだろ
0130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:48:41.62ID:AXX6tV2F0
>>121
「キャッシュレスは災害時に無力だからー」
って主張見るけど、普段ATMでちょくちょく下ろしてる奴は結局災害時に詰むよなw
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:48:45.85ID:FQUr7Hjn0
税金とかチュンカとか公共料金とか調剤薬とか、払えないものが少しでも存在しているうちはポイントカードに毛が生ええただけのものであって
現金で持っている方が安全となって本格普及しない
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:48:47.77ID:7y6/Lpo60
子供のころからキャッシュレスに慣れてる世代が親になるころには
現金派は相当少数派になるだろうから
いま、いろいろ言ってもあんまりかわんないよ
0133ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:48:57.77ID:1nIUthpb0
>>1
昨日、必死に頑張ってた無職はどこ行った?
まだ貼り付いとるんか?ww

現金決済がなくなるワケねーやろw
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:49:03.02ID:pqPIXdQh0
>>101
現金は多くは持ち歩かないけど、ゼロではない
しかも今の時代コンビニでもATMあるからな
何の不便もない
0137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:49:28.52ID:NN7dGAtu0
クレカは日本で歴史があり
国民1人2枚持ってるけど
使ってるのは2割です。
手数料が高い 後払いが嫌い リボ払いが嫌いで
普及しません。
スマホ決済も同じ末路になります。
0138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:49:41.65ID:iOP9NEiA0
>>115
だからそのポイントキャッシュバックの原資はどこから来てると思う?

空から魔法のように降ってわいてるのか?
おまえのカネをだまし取ってるだけ

経済の観点からしても何も実態を持たない虚像の価値をいくら作っても
何か起こればすぐ回らなくなって潰れる
経済の不安定性を増大させるだけで百害あって一利ない
0139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:49:44.88ID:GNeWbbE00
インフラ止まると詰むからな
大震災おきたら終わり
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:49:46.42ID:Ta2V4gMu0
台風、地震、大雨、停電を繰り返す日本じゃこの先、100年たってもキャッシュレス化は無理!
避難所で隣りの人にカードを見せても、おにぎり一つ分けてもらえない
0141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:49:52.36ID:U5+9Xe6x0
例えば300万の車を買うとしてディーラーは現金orカードで10万も利益が違うんだろ、そりゃきついわ
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:50:01.34ID:QLgOOElH0
キャバ系飲み屋と風俗は現金一択
キャッシュレス手数料15%とか20%とか平気で取られる
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:50:06.81ID:0AwBwfag0
>>121
違うだろ。現金派でも状況に応じて使い分けるだろ。
例えば数十万する買い物を現金で払うなんてのは本当に少数派だろ。車を買う時に何百万とか持ち歩く奴なんて居ないだろ
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:50:13.11ID:WKFClsAC0
リタイヤして真面目にクレカ会社に申告したら限度額が下がったので現金に戻ってしまった…
デビットカードが日に300万、1か月500万まで使えればいいのに
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:50:49.22ID:GfYsEFIG0
現金にはコロナウイルスがオマケで付いてるからな。
ジョンソン首相、トランプ大統領、マクロン大統領に憧れる奴は使う。
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:50:58.60ID:G68jdU180
>>119
現金なんかどこにも登場しないぞ
カードからチャージして銀行口座から引き落としか
銀行口座から直接チャージだよ
オートチャージでチャージの手間すらない
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:51:01.59ID:7y6/Lpo60
>>98
>>114
まさに過渡期だから
意見もまっぷたつだね
0153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:51:26.24ID:esRjrlC60
>>118
原価高すぎだろ
前務めてたラーメン屋の食材費だけで調べたら醤油ラーメン680円が80円、豚骨800円が200円くらいだったわ
まぁ一番儲かるのはギョウザだけど。
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:51:33.40ID:DksryCFF0
カード払いとか借金だぞ?
0157ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:51:49.21ID:iCrD82ZQ0
キャッシュレスにしても使いすぎないけどな
ただの言い訳に思えてしまうわ
まあ個人の自由だ好きにしたらいいけど後ろでチッとか言われても切れるなよ
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:52:06.58ID:qt3SrCgW0
つーか「支払いスピード」という点だとペイペイなどのQR式は現金より遅いケースが多々ある
アレって店員が確認しないといけないからセミセルフやフルセルフだと不要な行程が増えてる

実際見てりゃ分かると思うけどなこれ
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:52:41.30ID:7y6/Lpo60
>>143
家を現金で買ったことがある変人だけど
高額の支払いは
現金つっても振込だわな。

受け取る側も、
大金を支店とか営業所に置いておきたくないし。
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:52:48.50ID:HCw3Ni2I0
>>138
おまえも搾取されてるのに、あたかも自分は搾取されていないかのようないいようですね

いつの時代に生きているのでしょうか?
0163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:52:50.23ID:WKFClsAC0
>>143
500万商談時に持ってて決まれば払ってくる
足りない分は送金だが銀行行くのが面倒ってか引き出す時に根掘り葉掘り聞かれて色々書かされるのが嫌
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:53:08.78ID:Ta2V4gMu0
毎年、台風、地震、大雨、停電を繰り返す日本じゃこの先、100年たってもキャッシュレス化は無理! 避難所で隣りの人にカードを見せても、おにぎり一つ分けてもらえない、やはり現金!
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:53:13.02ID:NN7dGAtu0
日本でキャッシュレスなんて普及しないよ
普及しにくい環境なんだよ
偽札が少ない 偽造が難しく 罪が非常に重いからみんなやらない
治安が良い 強盗や泥棒やatm荒らしや現金輸送車襲撃が少ない
海外はこれの反対だから普及してる
店がクレカ会社に支払う手数料が高いから嫌がる
大手のチェーン店3% 個人経営の店 中堅チェーン店5%6%
風俗店 キャバクラ 高級クラブ10%
日本人は賢く真面目でリボ払いしないから
クレカ会社がリボ払い事業で利益出せない分店の手数料を高くしてる
日本人は後払いが嫌い 瞬時引き落としじゃないし
日本人全員が持ってるクレカですら使ってるのは2割ぐらいだしね
スマホ決済なんて普及しないよ 
店の手数料を全部1%とかにしないと無理 1
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:53:25.76ID:SRcncT+C0
>現金払いを続けている理由のトップに入ったのは、
「お金の管理がしやすい」(32%)だった。

はああ?????????????
どう考えてもネットでクレカ支払い履歴確認の方が確認しやすいだろwwwww
じゃあなにか?
現金派のクソどもはいちいちレシートを何百枚も保管してんのか???
クレカならいつどこでなにをいくら買ったのか分かるのに現金バカはバカなのか?
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:53:34.16ID:qt3SrCgW0
あと端末
未だに指紋認証ないタイプもあるし立ち上げにもたついてる奴もよく見る
それを店員は待ってるわけでセミセルフだと完全にロスになってる
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:53:55.98ID:iOP9NEiA0
>>122
ジジババに無理にキャッシュレスさせると余計邪魔なんだが

いまのままにさせておけ
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:53:59.68ID:esRjrlC60
国としてはキャッシュレスにもっていきたいんだがな
なにせお金に紐づけができるから誰がどこで何を買ったのかまで管理できる
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:54:00.23ID:GNeWbbE00
こっちでキャッシュレス払い、こっちではキャッシュレス不可で現金払い
不便じゃな、現金なら両方対応する
0174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:54:06.51ID:HCw3Ni2I0
そこそこ大きい店だったらほぼクレジット使えるようになってきてるし
メインはクレジットでいいでしょ
0175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:54:41.15ID:gXeqUBIE0
もう10年ぐらいFeliCa系の電子マネーをいくつか使ってきたが
あまり他人様に勧める気にはならないのは
使える店でも全ての電子マネーが使えるわけでも無いからだな
いろいろ大杉なんだよ・・
0176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:54:48.41ID:wiDP8Ate0
とにかく
政府が電子マネーを1種類に統一しろ
それである程度は電子マネー化が進む
日本は訳のわからんカードが多すぎる
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:54:50.70ID:A/30GTgp0
5chて役に立つ情報なにもないな
そんなにお得なら
俺の現金やカード残高増やしてよ
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:54:58.42ID:iOP9NEiA0
>>162
俺は現金払いの店しか使わないが?
おまえらの様に搾取はされていない
安いよ
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:55:02.00ID:lOQvwgEM0
金の管理できないかもしれんのに、無理に薦めるなよ
財布の金が少なくなったら、使わないって貧乏人の知恵だろ
特にジジババは、現金払いでやってきたんだよ
脳が老化してて変化に対応できないんだからそれでいいのです
損してもいいんですよ 資産の大半は65歳以上が握ってるし、年金逃げ切り世代なんだからさ
それに、定期預金という貯蓄で年利5%6%で回してたんだぜw
0180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:55:06.35ID:NN7dGAtu0
どういう意味?
クレカ払いできる店ではクレカ払いしないと
現金で支払うとポイント入らないから損ってことか?
そうかもね 楽天カードの場合100円で1ポイント付くからね
100万円分楽天カードで買い物したら1万円分のポイントが付く
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:55:34.79ID:WKFClsAC0
>>167
使った時に家計簿アプリに記入
面倒ならレシート撮影すりゃいい
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:56:00.63ID:NYnopX9r0
現金払い派は脳の進化が停止しているような書き込み多くて面白いな
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:56:15.14ID:TnL9I1lN0
>>177
簡単なことだ
キャッシュレスとかポイントとかやってる店は行かないこと

現金商売だけの店で生活すれば、支出は減り、貯金も増える
カード残高は減らない
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:56:20.87ID:YCK6m7tE0
俺も現金派だったけどコロナで完全にキャッシュレスになったな
現金とか怖すぎて触りたくない
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:56:32.59ID:nbVee7xV0
キャッシュレスはチャージが面倒なんだよな
スマホ使うやつはスマホ出すのが面倒だし

現金は既にチャージ済みのカードみたいなやつだから楽
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:56:36.63ID:13psb2AA0
種類が多い
キャッシュレスに変換するのがめんどい
キャッシュレス社会にしたいなら給与もキャッシュレスにすれば嫌でもなるだろ
0189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:56:59.26ID:0NvsjzoV0
クレジットカードで支払うときに、商品代金にクレジット手数料を加算するのは店舗のクレジットカード契約違反。

現金で払ってもカードで払っても同一料金が大原則なのだから、消費者からすれば
カードで払ったほうがポイントがたまる分だけ得。

クレジットカード手数料を取るお店を消費者が敬遠すれば、そういうお店が淘汰されるから
消費者の得になる。
手数料を取るお店で仕方なく現金で払い続けるのではなく、利用しなければいいだけだ。
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:57:10.78ID:nzXpq7Hg0
裏の話すると
クレジットカード分上乗せされた金額が
商品の値段になってるんだから
使わない人は実はポイント分を
損してるんだけどな
0191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:57:11.83ID:IQ7gk+6W0
>>180
楽天が介在しなければ100万円分の買い物は
実は95万円だったのにな
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:57:15.85ID:D7snt/Y90
交通系は統一出来ないのかね?
相互で使えるのはいいんだけどさ
0194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:57:25.58ID:NN7dGAtu0
>>178
キャッシュレス払いできる店では
キャッシュレスで払っておいた方が
ポイント付くから得ってことよ
ポイントが1年以内しか使えないのは
ネックだけど
0196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:57:39.05ID:u09Y9Neb0
suicaのオートチャージマジで便利だと
思う。特に電車乗るとき降りるとき
電車賃について考えることに思考の
何%かのリソースを使わなくていい
ことが、めちゃくちゃ大きい。
スマホからのチャージで十分と
思ってるかもしれないけど、
マジで体験しないと分からないかもだけど
結構違う。
suicaは使ってても、オートチャージに
していない人は多いと思うんだけど
マジで便利だから個人的には絶対に
オートチャージにしたほうがいいと
勧めたい。
suicaとかキャッシュレス使ってる人は
現金でやってる人に対して、何で
suica使わないの?と内心思ってるだろう
けどそれと同じレベルで、面倒くさいのは
分かるけど(viewカードとか作らないといけないから)オートチャージにすれば
絶対便利なのにとsuica使ってて
オートチャージしてない人に対して
自分は思ってる。
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:58:08.30ID:NN7dGAtu0
>>161
ロ−ンで買った時点で
借金で養分確定だよ
0198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:58:11.82ID:TyyNNKDz0
QRは店員も客も慣れてきて早いだろ
現金は合計出てから小銭ジャラジャラする知恵遅れが多過ぎるw
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:58:17.33ID:7y6/Lpo60
>>185
慣れると、
財布を出す手間とスマホ出す手間って
ほぼ同じだけど。

でも、おいらも
なんとなく現金派なんだよなあ。
たぶん、もう変化についていきにくい年齢になっちゃったってことだな。w
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:58:35.70ID:WKFClsAC0
>>189
普通のカードで車買えるようになればいのに…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況