かつての俺も含めて、一時期は多摩地区に洗脳されてた。
70年代から始まった、西へ西へ、っていう国策の満州国みてえな虚像。

結果は、寒いし坂が多いし、割高で。下町が大水で溢れかえってた時代の
反動もある。だがそのせいで、西にかける治水費用が荒川・江戸川に行っちまって
いつも工事。おかげでこのまえの台風でも下町は無事。だが多摩川とか八王子の浅川は。。
これは東のほうに利権議員が多いのと、昭和20年代までの頻繁な下町の浸水のせい。

今や、下町は、洪水きたら国会議事堂まで水没だぜ?おらおら!って、完全に
千代田区中央区港区を人質にとって栄えてる。実際に、今もがんがんやってる。
あれが突き破られたら日本が終わる系で、安保よりカネかけてるんでね?
変な話が、多摩よりも水害は安全になりつつある。。。